締め切りまで
5日

ADHDグレーの小5の息子がいます
ADHDグレーの小5の息子がいます。
学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。
例えば、
①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。
→連絡帳を書かない。
(手に書いても忘れることがある)
②ランドセルから手紙を出して。
→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。
③机の上に出した物を片付けて。
→半分だけ片付け、半分はそのまま。
④公文の宿題は出したの?
→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。
⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?
→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。
男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。
「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。
「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」
というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。
やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。
スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。
同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。
自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>「分かった」と答えますが、反省は続きません。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
実は私も病院行く前は親によく言われました。
片づけなくてはいけない、よく話を聞かないといけない
無くさないように気を付けなければいけない。
頭では分かっていて、分かってる!と答えて怒られました。
分かっていても上手く出来ませんでした。困っていました。
どうすれば出来るようになるのか分かりませんでした。
そして先生が親に、ゆかりさんは障害者だから自分の事
管理できない等、直接説明してくれて、納得してくれました。
ADHDの症状が強く、自分の将来の事で、障害者年金や支援の話が出ています。
脳の問題だと言われ、今はインチュニブという薬を飲んでます。
私も、具体的にこんな策が効いたよ!という方法があったら知りたいです。
>「分かった」と答えますが、反省は続きません。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
実は私も病院行く前は親によく言われました。
片づけなくてはいけない、よく話を聞かないといけない
無くさないように気を付けなければいけない。
頭では分かっていて、分かってる!と答えて怒られました。
分かっていても上手く出来ませんでした。困っていました。
どうすれば出来るようになるのか分かりませんでした。
そして先生が親に、ゆかりさんは障害者だから自分の事
管理できない等、直接説明してくれて、納得してくれました。
ADHDの症状が強く、自分の将来の事で、障害者年金や支援の話が出ています。
脳の問題だと言われ、今はインチュニブという薬を飲んでます。
私も、具体的にこんな策が効いたよ!という方法があったら知りたいです。
グレーだから息子さんには話していないのでしょうか?
不注意優勢の息子が同じようなタイプですが、伝えても出来ないから障害なんです。
外部と連携する事、自分でも忘れっぽいから気を付けようと言う意識が働かないと改善は厳しいですよ。
連絡帳はみんなが一斉に書く時間があるのか、担任がチェックする事は可能かどうか等、家庭以外の場所でも工夫してみては?
グレーと言う表現が曖昧なので、息子さんには忘れっぽい事を自覚する、親の声かけや担任からの叱責=当たり前になるので、どうしたらお互い無駄なやり取りをしないで過ごせるか(上手く表現できずすみません)
を一緒に考えます。
例えば、息子は鍵の管理が出来るようになり、忘れるのは年に数えるほど。
成長して出来るようになることもあるので、少しずつです。
机の上の整理整頓は、指示で行うのではなく、歯磨きや食事をするように習慣にさせます。
毎日か週1か朝か寝る前かなど、どのタイミングが一番良いのかは、家庭環境で異なると思うので、息子さんと相談して下さい。
家は他の家事ですが、Alexaでリマインダーを設定しています。
定着するまでは何年もかかると思います。
なぜなら、整理整頓は息子さんにとって、優先することではないからです。
ゲームなど好きなことは言われなくてもやりますよね(^-^;)
半分片付けでも良い気もしますが、途中で注意力が逸れるのですよね?がっつり特性な気もします。
プリントは家もまだ自主的に出せません💧
大事な期限のある書類は、下校後自宅に取りに行かせられたこともあります。
プリントがあるのか時々声かけするだけです。
不注意優勢であればあまり期待は出来ないですが、服薬も対策の1つです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDはグレーなんですか?
診断はないのですか?
診断があれば、学校で連絡帳や図書の返却に対して声かけしてもらう等の配慮をお願いできるかと思うのですが。
公文にもADHDのことは伝えていますか?
宿題を管理して欲しいなら、そのように先生にお願いしないと、やってもらえないのでは?
自己責任で出来ないなら、人にお願いする、してもらったらお礼を言うというスキルは必要です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
環境を整えるほうが先ではないでしょうか。
ADHDグレーということですが、普通級で配慮なしだとしょうがないかな。
公文には特性話していますか。
しっかりと担任と話をして、配慮をしてもらうなどが大切かなと思います。
周囲に伝えて、声掛け強化するしかないかな。
本人は、自分がADHDグレーだと知っていますか。告知がまだなら、告知して、自分の特性に気が付くといいのかなと考えます。
大人になったら困るじゃないかとお考えかもしれません。
しかし、大人になったら、スマホ、タブレットなどのツールを使うことが可能です。
リマインダーなど。連絡帳だって、写真におさめれば済むことですから。
ゲームなどにつかうのでなければ、リマインダーなどの機能を使えるようになっておけば、少しは親の負担が減るかもしれません。
例えば、タブレットにやることをいれておく、伝えたいことを入れておいて、見せる、チェックさせるなど。
親ががみがみいうよりはいいかなと。
ホワイトボードなどのアイデアもよく聞きますね。視覚優位なら、そちらのほうがいいのではないでしょうか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなかの強者ですね。
うちの子もまあまあで私自身も結構なやらかしマンなので、日々対策を考えています。
対策としては、極力モノを減らすのがいいのではないかと思います。
うちの子も公文に行ってますが、持って行くのは百均で売ってる半透明のジッパー付きのケースの中に、筆箱と宿題だけです。
外から見ても中身が一目瞭然、しかも本当に必要な物しか入ってません。
ランドセルの中身も、教科書は持ち帰ってません。スカスカです。
宿題とプリントなど学校から渡された書類は、透明で上から入れるタイプの袋状のA4ファイルに入れるようにさせています。
それ以外は底でぐちゃぐちゃになっていようが、目をつぶることにしています。
その日に学校で絶対にこなしてきてほしいタスクは、蛍光色の大きめの付箋(強粘着)にマジックで書いて、筆箱の中に貼り付けておいてます。
そうしておけば最悪本人が忘れていても、先生やクラスメイトが見て教えてくれたりもします。
片付けはなかなか難しいですが、なるべく本人の機嫌のいい時にやらせて、やり終えたらとりあえず「ありがとう」と言ってます。
こうすると、本人もまんざらではないし、私も気分よく過ごせます。
でもたまに私もブチ切れます。
そして反省。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これらあなたが指摘していることは、全て本来本人が自身で管理し、自分で責任を負うべき事だと思います。
厳しいようですが、今のままでは出来るようにはならないと思います。
成長待ちで、このスタンスで耐えても良いと思いますが、その前に関係性が悪くなると思います。忘れない工夫も大事ですが、忘れたらちゃんと困って相談したり、サポートに対しての感謝ができる事なども重要です。
できてないから…と言って親がいつまでも事細かに声掛けして管理していたら、本人が自分なりになんとかする術を身につける事ができません。
母親が忘れないことや管理、困るところ、負担感まで全て肩代わりしてしまっているからです。
しかも、今は叱られたり注意されても「慣れ」という形で対策してしまってます。
忘れたり、無くしたりして困る事も結果的に無いから、結局は本人は周りからのサポートや指摘や注意に対して「めんどくさ」として一番困っていますよね。
学校からのプリント類ですが、学校だより等はホームページでも公開されていますし、概ね親の方で何とかできます。
あとの忘れモノについては、今のように管理することから完全撤退しては?
本人から頼まれて声掛けするならいいですが、そうでなければやり過ぎです。
忘れてないかのチェックをサポートするかどうかは本人に決めさせると良いと思います。
うっかりが尋常なものではないならば、まずは自分の事として認識させ、対策する形にするべきかと思います。
声掛けやサポートに対しての感謝であったり
お願い上手になることも必要ですので。
グレー診断ではサポートがもらえないならば診断をつけてもらうなど、積極的に支援してもらってはどうでしょうか?
グレーで診断はつかない、つけない。
でもサポートは欲しい…は、場合によっては周りの反感を買います。
仕事の場では、ウッカリしていることよりも、正しく困ってくれず、忘れやウッカリを人のせいにし、忘れても周りに相談せずに、かつ対応もできないうっかりさんが一番タチが悪いです。
支援が必要なら尚更、下手かどうかはさておき、自分のこととまず認識してもらわないと、セルフケアができるようになりませんよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
華はなさん
回答ありがとうございます。
娘はどう思っているのか、今度聞いてみます。その瞬間瞬間は困って泣いたりしているんですが、すぐ忘れて...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
ちょっと思いましたが
辛口になっちゃいますけど、凸凹さんの一定数は親向きではなく、親になるべきでないタイプもいて、私もその一人だとは思い...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
もっと前から、仰せの特性の片鱗は、見えていたと思います。
それを何かの形で、スルーされて来たのでしょう。
もう少し大きくなったら。では...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
カピバラさん
お返事遅くなりごめんなさい。
うちも机の中はグチャグチャです。
教科書も時間割りをしないので毎日全部持っていってます。重...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
