受付終了
ADHDグレーの小5の息子がいます。
学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。
例えば、
①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。
→連絡帳を書かない。
(手に書いても忘れることがある)
②ランドセルから手紙を出して。
→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。
③机の上に出した物を片付けて。
→半分だけ片付け、半分はそのまま。
④公文の宿題は出したの?
→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。
⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?
→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。
男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。
「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。
「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」
というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。
やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。
スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。
同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。
自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
アスペルガー+ADHD当事者です。
>「分かった」と答えますが、反省は続きません。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
実は私も病院行く前は親によく言われました。
片づけなくてはいけない、よく話を聞かないといけない
無くさないように気を付けなければいけない。
頭では分かっていて、分かってる!と答えて怒られました。
分かっていても上手く出来ませんでした。困っていました。
どうすれば出来るようになるのか分かりませんでした。
そして先生が親に、ゆかりさんは障害者だから自分の事
管理できない等、直接説明してくれて、納得してくれました。
ADHDの症状が強く、自分の将来の事で、障害者年金や支援の話が出ています。
脳の問題だと言われ、今はインチュニブという薬を飲んでます。
私も、具体的にこんな策が効いたよ!という方法があったら知りたいです。
グレーだから息子さんには話していないのでしょうか?
不注意優勢の息子が同じようなタイプですが、伝えても出来ないから障害なんです。
外部と連携する事、自分でも忘れっぽいから気を付けようと言う意識が働かないと改善は厳しいですよ。
連絡帳はみんなが一斉に書く時間があるのか、担任がチェックする事は可能かどうか等、家庭以外の場所でも工夫してみては?
グレーと言う表現が曖昧なので、息子さんには忘れっぽい事を自覚する、親の声かけや担任からの叱責=当たり前になるので、どうしたらお互い無駄なやり取りをしないで過ごせるか(上手く表現できずすみません)
を一緒に考えます。
例えば、息子は鍵の管理が出来るようになり、忘れるのは年に数えるほど。
成長して出来るようになることもあるので、少しずつです。
机の上の整理整頓は、指示で行うのではなく、歯磨きや食事をするように習慣にさせます。
毎日か週1か朝か寝る前かなど、どのタイミングが一番良いのかは、家庭環境で異なると思うので、息子さんと相談して下さい。
家は他の家事ですが、Alexaでリマインダーを設定しています。
定着するまでは何年もかかると思います。
なぜなら、整理整頓は息子さんにとって、優先することではないからです。
ゲームなど好きなことは言われなくてもやりますよね(^-^;)
半分片付けでも良い気もしますが、途中で注意力が逸れるのですよね?がっつり特性な気もします。
プリントは家もまだ自主的に出せません💧
大事な期限のある書類は、下校後自宅に取りに行かせられたこともあります。
プリントがあるのか時々声かけするだけです。
不注意優勢であればあまり期待は出来ないですが、服薬も対策の1つです。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
ADHDはグレーなんですか?
診断はないのですか?
診断があれば、学校で連絡帳や図書の返却に対して声かけしてもらう等の配慮をお願いできるかと思うのですが。
公文にもADHDのことは伝えていますか?
宿題を管理して欲しいなら、そのように先生にお願いしないと、やってもらえないのでは?
自己責任で出来ないなら、人にお願いする、してもらったらお礼を言うというスキルは必要です。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
環境を整えるほうが先ではないでしょうか。
ADHDグレーということですが、普通級で配慮なしだとしょうがないかな。
公文には特性話していますか。
しっかりと担任と話をして、配慮をしてもらうなどが大切かなと思います。
周囲に伝えて、声掛け強化するしかないかな。
本人は、自分がADHDグレーだと知っていますか。告知がまだなら、告知して、自分の特性に気が付くといいのかなと考えます。
大人になったら困るじゃないかとお考えかもしれません。
しかし、大人になったら、スマホ、タブレットなどのツールを使うことが可能です。
リマインダーなど。連絡帳だって、写真におさめれば済むことですから。
ゲームなどにつかうのでなければ、リマインダーなどの機能を使えるようになっておけば、少しは親の負担が減るかもしれません。
例えば、タブレットにやることをいれておく、伝えたいことを入れておいて、見せる、チェックさせるなど。
親ががみがみいうよりはいいかなと。
ホワイトボードなどのアイデアもよく聞きますね。視覚優位なら、そちらのほうがいいのではないでしょうか。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
なかなかの強者ですね。
うちの子もまあまあで私自身も結構なやらかしマンなので、日々対策を考えています。
対策としては、極力モノを減らすのがいいのではないかと思います。
うちの子も公文に行ってますが、持って行くのは百均で売ってる半透明のジッパー付きのケースの中に、筆箱と宿題だけです。
外から見ても中身が一目瞭然、しかも本当に必要な物しか入ってません。
ランドセルの中身も、教科書は持ち帰ってません。スカスカです。
宿題とプリントなど学校から渡された書類は、透明で上から入れるタイプの袋状のA4ファイルに入れるようにさせています。
それ以外は底でぐちゃぐちゃになっていようが、目をつぶることにしています。
その日に学校で絶対にこなしてきてほしいタスクは、蛍光色の大きめの付箋(強粘着)にマジックで書いて、筆箱の中に貼り付けておいてます。
そうしておけば最悪本人が忘れていても、先生やクラスメイトが見て教えてくれたりもします。
片付けはなかなか難しいですが、なるべく本人の機嫌のいい時にやらせて、やり終えたらとりあえず「ありがとう」と言ってます。
こうすると、本人もまんざらではないし、私も気分よく過ごせます。
でもたまに私もブチ切れます。
そして反省。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
これらあなたが指摘していることは、全て本来本人が自身で管理し、自分で責任を負うべき事だと思います。
厳しいようですが、今のままでは出来るようにはならないと思います。
成長待ちで、このスタンスで耐えても良いと思いますが、その前に関係性が悪くなると思います。忘れない工夫も大事ですが、忘れたらちゃんと困って相談したり、サポートに対しての感謝ができる事なども重要です。
できてないから…と言って親がいつまでも事細かに声掛けして管理していたら、本人が自分なりになんとかする術を身につける事ができません。
母親が忘れないことや管理、困るところ、負担感まで全て肩代わりしてしまっているからです。
しかも、今は叱られたり注意されても「慣れ」という形で対策してしまってます。
忘れたり、無くしたりして困る事も結果的に無いから、結局は本人は周りからのサポートや指摘や注意に対して「めんどくさ」として一番困っていますよね。
学校からのプリント類ですが、学校だより等はホームページでも公開されていますし、概ね親の方で何とかできます。
あとの忘れモノについては、今のように管理することから完全撤退しては?
本人から頼まれて声掛けするならいいですが、そうでなければやり過ぎです。
忘れてないかのチェックをサポートするかどうかは本人に決めさせると良いと思います。
うっかりが尋常なものではないならば、まずは自分の事として認識させ、対策する形にするべきかと思います。
声掛けやサポートに対しての感謝であったり
お願い上手になることも必要ですので。
グレー診断ではサポートがもらえないならば診断をつけてもらうなど、積極的に支援してもらってはどうでしょうか?
グレーで診断はつかない、つけない。
でもサポートは欲しい…は、場合によっては周りの反感を買います。
仕事の場では、ウッカリしていることよりも、正しく困ってくれず、忘れやウッカリを人のせいにし、忘れても周りに相談せずに、かつ対応もできないうっかりさんが一番タチが悪いです。
支援が必要なら尚更、下手かどうかはさておき、自分のこととまず認識してもらわないと、セルフケアができるようになりませんよ。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。