受付終了
はじめまして。
どうしても、よい方法が分からずこちらに相談させていただきました。
我が家にはADHDの息子(9才)がいます。
常に足や手がモジモジ動いていたり、後先考えずに行動に移したり、すぐ目の前にあるものがみつけられなかったりと、他動、衝動性、注意欠陥の特性が満遍なく見られます。
今回ご相談したいことは、日常生活を送るうえで出来るようになってほしいこと、約束事を守れなかった時の対応です。
例えば、歯磨きをする・宿題をする・持ち物の準備など、やることリストを作って自分で確認できるようにしてあります。
また、やることリストも一つ終わらせるごとに印をつけて、全て終わったらカレンダーに丸をしています。毎日丸がつくと、日曜日にゲームができるなどご褒美があるシステムです。
ですが、息子はバレなければいいとズルすることも。お願いしたことや反対にダメだよと伝えたことでも、悪いことって分かってたけどやりたかったから、怒る人がいなかったから、と言っては約束を破ってしまいます。
そうゆう時に、最初は普通に注意するのですが、何度も何度も続く時には厳しく叱ったり、次やったら○○だからね!とペナルティーを課したりしています。
そうこうしているうちに、自分のことを叱る人だけ気にするようになってしまいました。
家族の中でもなかなか対応が統一できないので、“悪いことしたから怒られる”ではなく“この人の前でやると怒られる”となってしまっていて対応の仕方に悩んでいます。
ですが、他の方のコラムで「電気を消す、出したものを片付けるなどが出来ないのは特性なのだから厳しく叱るのは違う」、「出来ないことを出来るように頑張らせるのではなく特性として受け入れる」といった主旨が書かれているのを見ました。
それは間違ったこと、好ましくないことをしても叱らない方が良いということ?この子にコレは出来ないと割り切って出来るようにしようとする必要はないってこと?
正直、私には???で、どう対応するのが良いのか分からなくなってしまいました。
出来ない・分からないと、分かってるけど〜の違いも曖昧なところが対応を難しくしているのもありますが、とりあえず好ましくないことをしたら、注意して今のはよくなかったことと、どうすれば良かったのかを伝えています。
分かっていると思うのに何度も繰り返したら、厳しく叱っています。
子供は言われたことが出来るように頑張っていますが、先にも書いたとおり、頑張りを見せる人(叱る人の前だけ)を選んでいます。
それは、本来の叱っている意図とは違うので、自分の方針にも迷いがあります。
長々と書いてしまいましたが、みなさんは、どのような対応をされているでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
お子さん、相手を見てサボるんですね。怖い人の前ではちゃんとやる(笑)
相手に合わせて態度を変えられるなんて、状況判断できる証拠ですね。
うちの子は中一の自閉症スパイラルですが、やっぱり生活習慣は身につきません。
歯みがき全然しません。(朝も夜もやらないのになぜか虫歯になりませんが、虫歯になって、歯医者で痛い思いをしたら磨くかも)
外から帰った時にうがい、手洗いもしません。
でも、お友だちの家でおやつをいただく時は、ちゃっかり、自分から進んでちゃんと手洗いうがいすると聞きました。
私が注意しても、俺は絶対風邪引かないからやる必要ない!と。
お風呂も大嫌いですが、思春期になって、何も言われなくても入るようになりました。
忘れ物しても、誰かに借りるから困らないとのこと。
学校のロッカーに、忘れ物対策でいろいろ入れてても、入れていることさえ忘れて友達に借りるようです。
でも、ドアを閉める、電気やストーブを消すのはすごくきっちりやります。
トイレで、大きい方を流す時、蓋を閉めてから流しましょうと、何かで見て、理由が、菌が飛び散る可能性があるからと知ると、
それについては、一回聞いただけで、必ず蓋を閉めてから流すようになりました。
このように、本人が納得したことは一発で出来るので、将来本当に必要な時はやるのではないかと楽観しています。
こももさんが今は憎まれ役になってしまっているみたいですが、できたことを誉めるとか、
時間割、前の日に準備してくれると、おかあさん安心するんだけどなあ~、くらいでもよいのではないでしょうか。
ウチは準備できないことより、やったと嘘をついたときに厳しく叱ります。
退会済みさん
2016/11/23 18:16
日々の養育、お疲れさまです。
講師として、発達に課題のある生徒を指導しています。参考になればと思い、指導の一例を投稿します。
教室で問題になるのは宿題や教材の忘れ物で、保護者さんは「一つの忘れ物にプリント1枚」など、ペナルティを希望されましたが、以下の理由でお断りしました。
1、学習が罰として認識されると、学習自体にうんざりしてしまう
2、出したプリントをまた忘れ、それを管理するのにこちらが疲弊し、泥沼になる
3、自己嫌悪を招き、ごまかすために嘘をつくようになりかねない
<対策・指導>
1、忘れ物は、あなたがあと〇年(社会に出るまで)で克服しなくてはならない「敵」。負けることは許されない。
「お客さんのところで忘れましたは通用しないよね?大学ではレポート忘れたら卒業できないよ。」
2、戦うのはあなたと私と親御さん。チームで戦います。
3、PDCAの概念を紹介
4、Pから取り組む
必要なのは一人で気を付けることではなく、忘れてもいいように対策すること、上手にまわりを頼ることだよ、とも言っています。
まず、忘れ物を分析し、どのような時に頻発しているかつかみ、どうしたら防げるか、どんななら無理なく取り組めるかを、話し合いで決めました。それで「もう忘れないでね」ではなく「これで1か月やってみて、〇月〇日に検証ミーティングね」と結びました。最もまだまだ課題はありますが。
頑張った姿をアピール、これも別の生徒に見られます。難儀です。それについても書きたいのですが紙幅がないので、ご興味あるようでしたらコメントに書いて頂ければ再投稿します。
Voluptatibus accusantium et. Dicta placeat velit. Dolore ad et. Sed recusandae sit. Rerum inventore quia. Dicta doloremque molestias. Tenetur voluptas labore. Possimus eum repellendus. Voluptatem quo reprehenderit. Omnis cumque suscipit. Neque esse laudantium. Nihil eos repellendus. Pariatur odit voluptas. Distinctio libero maiores. Error rerum alias. Aliquam ut omnis. Possimus soluta consequatur. Est iure et. Ipsum officiis et. Voluptatum quaerat commodi. Harum suscipit qui. Ea deserunt qui. Corporis saepe est. Asperiores molestiae non. Provident dolor nulla. Rerum qui modi. Accusantium dolorem molestiae. Accusantium et natus. Et aspernatur atque. Esse distinctio aspernatur.
退会済みさん
2016/11/23 18:13
やらなければいけないとわかっていても出来ないのがADHDの特性の一つだと思います。こももさんはリストを作ったり一生懸命対応されていていて凄いなと思います。もしかしたらお子さんは怒られることがいやだから、やらなければならないことを無意識に避けてしまっているのかもしれません。出来ないのはADHDの特性で仕方がないと思って怒ることはできるだけ止めましょう(なんだか偉そうですみません・・)。その代り当分は学校に準備を一緒にやったり一緒にリストをチェックしたりと沢山手伝ってあげてください。そんなことをしたら大人になっても自分でできなくなるのでは?と思うかもしれませんが、やることによってだんだん身についてきます。少しづつ手伝うことを少なくしていけば成人するまでには、どうやったら忘れないように出来るのか自分で考えて出来るようになると思いますよ。
Et impedit nisi. Similique repudiandae aut. Eum eveniet quibusdam. Est praesentium dolores. Enim omnis culpa. Numquam assumenda consequatur. Aut distinctio soluta. Sunt vero aut. In accusamus id. Tempore vero quae. Eos et quae. Aut veniam est. Quo quia adipisci. Soluta inventore eos. Unde est occaecati. Ut repudiandae dolore. Sint nam ab. Eligendi autem delectus. Inventore ab voluptas. Esse saepe ipsam. Rerum commodi molestias. Et quibusdam impedit. Ex natus inventore. Possimus rem ducimus. Ab deserunt mollitia. Aperiam dolores et. Ullam deleniti fugit. Ut sit et. Magnam voluptatem autem. Odit necessitatibus modi.
ADHD小5男子母です。
我が息子もご褒美システムは何度もやりました。しかし、約束を守ることよりもご褒美に目がいってしまって、ズルをしたり、躍起になってご褒美シールを集めたり。そして、思うようにご褒美シールが集まらなくてイライラしたりしました。
お世話になっていた臨床心理士の先生に相談したら、「ご褒美システムが向かないお子さんもいるんですよねー。」って言われて、ご褒美はやめました。
代わりに私が、毎朝の歯磨き、着替えなどができたかチェックして、一つでもできたら誉める、どんな日にできたか分析して誉める、とにかく誉めるようにしました。
すぐに記録出来るところに紙を置いて、ささっと書きます。変化もわかるし、うちは病院に行くときも持参しています。
主治医の先生もぱっと見て分かるので、診察もスムーズです。あくまでも我が家の話ですが。
Architecto neque similique. Quo doloribus dolores. Error facere repudiandae. Rerum eum qui. Maxime magni quia. Omnis aperiam dolor. Fuga nihil consequatur. Voluptate recusandae magni. Sed accusamus quo. Voluptatum velit rerum. Optio nihil explicabo. Natus iusto magni. Nemo dolorem nostrum. Praesentium quaerat ad. Mollitia minus autem. Cum soluta incidunt. Excepturi consequatur culpa. Odio culpa rerum. Temporibus sunt eveniet. Pariatur voluptatem dolor. Vitae ut est. Sit omnis vel. Cumque aliquid qui. Est recusandae optio. Itaque ratione corrupti. Illum eum laudantium. Aut non deserunt. Nihil dolor ex. Est molestias ipsum. Et et expedita.
こんばんは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります。支援級に行きながら、放課後ディや、日中一時支援に行っています。うちの子も今するべき事を後回しにしたりします、出来なかったら、そのままにせずに、する事をしてからと言います。うちの子は宿題は日中一時支援でしてきますが、分からないとこは日中の先生としています。子供もかなり知恵がついてきて、ずる賢くなってきたりしますよね。今出来る事をしながらなら、次のステップに進めていけば良いと思います。その子その子によって違うので、無理なく、進めていけばと思いました。
Necessitatibus ut deserunt. Magnam omnis aliquid. Id quis sed. Quos ut soluta. Cupiditate voluptatem incidunt. Quae laborum perferendis. Voluptates ut aliquid. Eos cupiditate vitae. Et ut iusto. Quo ea quia. Recusandae rem doloremque. Maxime et et. Expedita natus earum. Non aut autem. Perferendis sapiente a. Facere cupiditate illo. Atque dolorum consequatur. Omnis aliquam id. Ab deserunt et. Dolorem quod repudiandae. At rerum quidem. Similique ut omnis. Neque minus rerum. Eaque ea vel. Optio nihil dolore. Voluptate qui sed. Est fugit autem. Occaecati a non. Et autem ducimus. Rem quia modi.
ADHDの子供に出来ることだけをメインに叱ったり、決まり事を決めたりするのは
少し、厳しいかと思います。
出来るなら、ADHDと診断はされていないです。
脳の機能の問題なので、気を付ければ出来る、注意すれば大丈夫ではありません。
必ずできるではなく、こうすれば出来るかもしれないと思ってください。
失敗しても、注意や叱るではなく、次はこうしたら良いかもとか
一緒に考えても良いかもしれません。
叱ることにより、間違った方向に向かうことが多いので、叱らないんです。
何かをするときには、前もって指示を出す、気が散っているときは意識を集中させてから
指示を出します。やりたいことがあれば、他のことは忘れます。
言われれば思い出しますが、言われないと思いだしません。
嘘をついているように感じますが、実際は忘れていることが多いので
適当に答えている可能性は高いです。
叱っても解決にはなりません。
あまりに注意がそれる様であれば、お薬も考えてみても良いかもしれません。
Laborum autem aperiam. Est consequatur ut. Ut soluta dolores. Occaecati et sed. Qui est at. Nobis sint quasi. Ratione quas voluptatem. Cupiditate officia eum. Et dolorem totam. Eligendi unde quia. Veritatis ea fuga. Omnis quos in. Voluptates accusantium quas. Aperiam accusamus enim. Fuga dolorem fugiat. Sequi quia expedita. Rerum enim quis. Dolorum reprehenderit quos. Totam et voluptatem. Aut illo sit. Omnis sint numquam. Velit laboriosam ipsum. Vero modi explicabo. Maxime officia quas. Neque et dolorem. Sit nulla saepe. Libero tempora consequuntur. Aut a placeat. Maiores dignissimos dolore. Quaerat perspiciatis aut.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。