締め切りまで
10日

ASDとADHDのグレーゾーンの小2の息子が...

退会済みさん
ASDとADHDのグレーゾーンの小2の息子がいます。
年長さん辺りから怪しいなあと思い、去年発達支援センターで相談したら診断されました。普通級に在籍し、半年前から週1回通級指導教室、3月から市販のサプリも試し、4月から週2回放課後デイに通っています。
気持ちのコントロールと、我慢がとても苦手で、すぐキレて物を投げたり泣き叫んだり。
トイレが好きで、特に学校ではうんちを流さなかったり、うんちを触ったり、トイレットペーパーを丸ごと突っ込んだり、ゴミ箱におしっこしたり、児童センターでは芳香剤を分解したり鍵を壊したり…。
昼休みもチャイムが鳴っても遊んでみんなに迷惑をかけたり…。
去年学校や児童センターから来る電話では、物を壊したり人の車に石を投げてキズつけたり、キレて友達に乱暴したりの内容が多かったですが、最近はそういうのではなく、授業中の鼻歌やトイレの件、ルールや時間が守れず忘れ物が多く、我慢もできない、という内容なので、少し落ち着いた部分もあるのかなと思っています。
しかし、「我慢ができないと、そろそろ2年生にもなると、『あの子は迷惑ばかりかける自分勝手な人』というレッテルを貼られ、いずれ友達も離れていってしまうので、我慢を頑張った方がよいと思うので家で話し合ってきてください」とさっき学校から連絡がありました。
好奇心にどうしても勝てないようで、手の甲にペンで家族の顔を書いたり、3秒数えてみよう、等いろいろ試してみましたが、どうもうまくいきません…
皆さんは、「我慢」できるために、どんな工夫をしていらっしゃるのかお話を聞きたいです。
薬の使用も検討してみましたが、その前にまだできることがあれば、試してみたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小6ASDの息子がいます。服用中です
その頃は診断がなかったので、状況は違いますが…
毎日毎日トラブル…いつも息子が悪者でした。
友達ももちろんいませんでした。
友達を…なんてそんなレベルではなかったです。
ものすごく叱ったり しつこく話したり、聞いたり。
数日後にポロンと思ってる事や理由を話してくれたり
しかし、好奇心を抑えるって、相当に難しいかも。
可哀想な気がしますよね…
親が出来る事は、ひたすらに言い聞かせる事しかないかも。
癇癪であれば、引き離すなど出来ますが。
でも2、3 、4年まではもう ぐちゃぐちゃだった!というイメージしかない😅
先生に何度すみませんすみませんと言ったことか…しまいには、「でも、うちの息子 いい子なんです!一緒にいると楽しいんです!」と…
わが子を、がむしゃらに守ることか出来ませんでした。
今、お悩みでしょうが、どこかで仕方ないよねーって気楽に思う事が、 全面的に向き合わないで、そういう風に思っていれば、息子も私も、楽だったかなって思います。
でも向き合って向き合って、ママが守るからって 合言葉は 「大丈夫❗」
これは先生いわく、彼の中の魔法の言葉らしいです!
どのみち行動は年令と共に落ち着いていきます
これは確かです。
違った問題は出てきますが😅
先生にも 協力していただいて。
衝動的に動きそうな時に、クールダウン。図書室や保健室 うちの子は校長室😅
に隔離です。クールダウンです。本読んでました。
診断がついてからは、先生お願いします!
と逆に頼んでました!
簡単に出来れば家でやってますよねー。
友達ですが、この頃はいませんでしたが、6年の今は、友達沢山!
面白いんですって、考えてることが。
うるさいけど、教室が明るくなるらしいです。
ハチャメチャですが。
先生にもよりますよね。
3年は幼く見てあげてくれと医師より言われてるので、言い聞かせてすぐに結果は出ないかも
学校の先生も病院のカウンセリングに同席してくれました。学校での対応を指導してもらってました。
やはり心理士の助言はかなり有効でしたよ!
その頃は診断がなかったので、状況は違いますが…
毎日毎日トラブル…いつも息子が悪者でした。
友達ももちろんいませんでした。
友達を…なんてそんなレベルではなかったです。
ものすごく叱ったり しつこく話したり、聞いたり。
数日後にポロンと思ってる事や理由を話してくれたり
しかし、好奇心を抑えるって、相当に難しいかも。
可哀想な気がしますよね…
親が出来る事は、ひたすらに言い聞かせる事しかないかも。
癇癪であれば、引き離すなど出来ますが。
でも2、3 、4年まではもう ぐちゃぐちゃだった!というイメージしかない😅
先生に何度すみませんすみませんと言ったことか…しまいには、「でも、うちの息子 いい子なんです!一緒にいると楽しいんです!」と…
わが子を、がむしゃらに守ることか出来ませんでした。
今、お悩みでしょうが、どこかで仕方ないよねーって気楽に思う事が、 全面的に向き合わないで、そういう風に思っていれば、息子も私も、楽だったかなって思います。
でも向き合って向き合って、ママが守るからって 合言葉は 「大丈夫❗」
これは先生いわく、彼の中の魔法の言葉らしいです!
どのみち行動は年令と共に落ち着いていきます
これは確かです。
違った問題は出てきますが😅
先生にも 協力していただいて。
衝動的に動きそうな時に、クールダウン。図書室や保健室 うちの子は校長室😅
に隔離です。クールダウンです。本読んでました。
診断がついてからは、先生お願いします!
と逆に頼んでました!
簡単に出来れば家でやってますよねー。
友達ですが、この頃はいませんでしたが、6年の今は、友達沢山!
面白いんですって、考えてることが。
うるさいけど、教室が明るくなるらしいです。
ハチャメチャですが。
先生にもよりますよね。
3年は幼く見てあげてくれと医師より言われてるので、言い聞かせてすぐに結果は出ないかも
学校の先生も病院のカウンセリングに同席してくれました。学校での対応を指導してもらってました。
やはり心理士の助言はかなり有効でしたよ!
我慢ってとても難しいですね。。ましてやADHD気質を持ってると、鼻歌などの衝動を抑えるのって本当にきついかもしれません。ADHDの当事者である私は、さっきも洗い物してる間『お皿洗ったひとつずつやるお皿洗った、、ひとつずつやる、、』みたいな独り言をずっと言わないとお皿が洗えないんです。もしも独り言を言わないでって言われたら、意識がおびえちゃってもう何も手がつかないんですよね。。
しろちゃんさんの息子さんもきっと自分が少しおかしいことは分かってるかもしれません。でも、止めたら普通の生活が出来なくなるぐらい崩れてしまうんですよね。学校も鼻歌や忘れ物ぐらいは許してあげてなんて思ってしまう私は甘いのでしょうか;出来ることなら、ADHDは忘れ物しないことは無理だから手に連絡事項を書くなど対処法を意見書にして書いてくれる小児のお医者さんにお願いしてみてほしいです。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく小2、ADHD疑いの息子がいます。
週に一度通級指導に通っています。
ルールや時間が守れない、忘れ物が多い、我慢ができない。息子と似ています。
うちは通級の先生や担任に相談し、学校ではその日に頑張ることを一つだけ決め、出来たら連絡帳にシールを貼ってもらうようにしました。
難しい事ではなく、出来そうな事でいいんだそうです。
息子の場合、授業中にトイレに行かず休み時間に行く。とか、チャイムがなったら席に座る。登校したら宿題を出す。などです。
そんなことも出来てなかったのか…という内容ですが、ひとつだけなので、約束した事は守ろうと頑張っているようです。
約束事が変わると、前の約束事は頭から抜けてしまうので、まあ一進一退なんですが💦すぐに全部出来るとは思っていないので、少しずつでも改善出来れば思っています。
これは担任の先生の力が大きいですが、うちはすごく褒めてくださる先生なので、続けられています。
ちなみに家でもゲームや宿題をする時間等、約束を守れた時はシールを貼って、◯ポイント貯まったら好きなおやつ一個買っていいご褒美ポイントを始めました。
始めたばかりなので張り切っていますが、親相手だと甘えもあるのか守れない事も多いです💧
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん、お返事どうもありがとうございます。
いろいろ工夫していることを聞かせていただき、とても参考になりました!
うちはご褒美のシール、早々に飽きてしまいました(^^ゞ
確かに好奇心を抑えるのもかなり困難ですよね…
発達支援センターでは、グレーゾーンなので、手帳の発行や治療もここではできないので、後は何かあればまた相談してくださいと言われています。
かかりつけの小児科は発達障害の専門ではなく、必要であれば大きな病院を紹介すると言われました。そこでは、「そんなにひどそうに感じない。発達障害の子はみたらすぐ分かる。薬までは必要ないのでは」と言われています。
今日放課後デイの先生に相談したら、「グレーゾーンの中でも、多動が強い。これはお母さん大変だなと思います」と言われました。
来週かかりつけの小児科に行って、発達障害を診てくれる病院へ紹介状を書いてもらおうかなと思います。
また、週明けは通級の日なので、そちらでもまた相談してみようと思います。
いろいろ工夫してきましたが、次の病院で薬が必要か不要か診てもらってこようと思います。そこで対応をまた相談してみます。
お話を聴いていただき、どうもありがとうございました。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
グレーゾーンと診断されたということは、定期的に診察されているのですよね?
主治医や通級の先生は何ておっしゃっていますか?
我慢を頑張ると言うのも、難しい話しだと思います。
衝動性が強く、服薬を検討した方が良いのではないかと思いました。
例えば、トイレットペーパーを丸ごと便器に入れたらどうなるか?の予測をする練習をしてみては?
息子もその次の予測が出来ないです。
これをやったらどうなると思う?答える→じゃあどうすれば良い?答える→正解(^-^)よくできました! みたいな練習は時々しています。
自分に余裕があるときだけですが…
参考になると幸いです。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
ASD小1の長男がいます
鼻歌めっっちゃ歌ってうるさいです💦
我が家の場合は、都度ルールとして教えています
家の中ならOK
ご飯を食べて...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
まあまあさん
ご回答ありがとうございます。
本当にそうなんです。ストレスなんです。
子供が生まれ、動けるようになってから毎日毎日同じこと...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
投稿内容だけでは、問題は何もないような・・・・そんな子供なんて普通に多くいませんか?
ADHDの診断が出ている、との事ですが本当に投稿内容...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
娘の頃も3〜4年生は急に活発になり、その分学年全体でトラブルも多くなっていました。
小児精神科にはアドバイスはあまりないのに通院されてると...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
支援級なんですね。
何人位の学級なんでしょうか。
園の時の様子など、情報がないので分からないのですが、園や療育できちんと座れていたのなら...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
みかんさん
回答ありがとうございます。
要素があることに気づかなかったわけではなく、
受診もしておりますし、私に出来ることはしてきたつ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
ちょっと今主様の返信にびっくりしました。
ジェンダーレスの使い方が違います。
ジェンダーレスってこういった事は示しませんので、一度よく調べ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自...
