2025/04/04 14:10 投稿
回答 16
受付終了

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】
はじめまして。
小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。

長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。

当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。

状況について
・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回
・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。
・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室
・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可
・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚

問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。
やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが
なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。

長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず
通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)
民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。
お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…
外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。

こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…
もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…
参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/08 13:06
みなさまありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/194826
つづやんさん
2025/04/05 11:39

こんにちは、

もし、私ならどう問題解決をはかるか、、なので、考え方がズレていたらスルーしてください。

問題行動で火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどがあるなら、学習やビジョントレーニングなどもしてもらえる預かり型の放課後デイを探して切り替えて、まずは大人の管理下において様子をみます。

もしくは、働き方を時短勤務にできるならして、外出は親と一緒のみにします。

ご自宅を階や部屋などでスペースを分けて在宅させるなども検討されては?と思いました。

お友達のおウチに強引に押しかけたりしていたり、お友達のおウチから金銭やモノを窃盗していないかの確認は何回でもすると思います。

また、火遊びのつもりが放火してしまったりなど大事になってしまう可能性を考えます。

衝動性や良くない好奇心が抑えられないなら、どこにいても1人だと危なくないですか?

大丈夫かどうか、少し長め年単位で様子見をした方が大事になるような失敗は少ないと思います。

もちろん、本人が少し楽になったり本人を助けたりできるなら、服薬も視野に入れます。


問題行動は、今から、悪化していく可能性が高いと考えていた方が、対応を間違えにくいと思います。

ご家庭の状況や方針などあると思いますが、お一人で悩まずにご主人やご両親など相談協力をお願いして、大人がしっかりとついて様子を見るしか無いと思いました。

【追記です。】
放課後デイも長期休み期間は、10時〜4時などの預かり時間が多いです。今の時期はどこも定員一杯です。早めに契約可能か枠があるかを確認され、職場とも早めの相談を、、、。

https://h-navi.jp/qa/questions/194826
つづやんさん
2025/04/05 16:10

返信ありがとうございます。

はい、自宅内であれば別室に居てもらってで大丈夫じゃないですか?

1人での外出時に問題が発生しているのですよね?

それ以外は大丈夫なのでは?

もしかして、勝手に出ていってしまったりですか?それだとさらに問題は深刻かもしれません。

問題がこれ以上大きくならないようにするのが大事だと私は考えます。

何かあったときの、最終的な責任も判断も親になるので、、「〜だろう。」では、怖いなと私は思いました。

厳しい言葉に感じられたらごめんなさい。



【お返事拝見しました。】

過保護過干渉ではなく、必要な措置対策であり、必要な環境調整です。

衝動性をどう自制内におさめていくか、親子で今後も試行錯誤が続くと思います。

問題解決のため、時間も労力も必要となると思います。粘り強く取り組んで頂ければと思います。

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/194826
退会済みさん
2025/04/04 16:44

ASDの当事者です。
ADHDに、ASD、さらにLDもお持ちのお子さんなら、かなりストレスを抱えている印象に見えるのは気のせいでしょうか?
LDの学習支援が中心とおっしゃってますが、案外やってることがお子さんにとってかなりストレスになっていることはありませんでしょうか?
IQは問題ないでしょうか?IQ70~85なら一工夫も二工夫くらいしてようやく1伝わる程度です。
当事者ですが、注意されていても何に対して注意されているのかイメージが全然できないので、何いってるのかさっぱりでした(特に小学生)

火遊び、万引き等含みますが、そこまで行くケースは、お子さんが相当困っているかと思います。
様々な人から怒られ続け、そのはけ口がないのではないでしょうか。
当事者は、外国語のように処理してしまいます。なので表情やトーンから怒っているとわかっていても内容がさっぱり入ってこないのです。また、怒られたらスイッチが入り、論破したり、パニックを起こしたりして内容が入らない場合もあります。
ADHDで衝動性が強いなら薬物療法もあります。通院はされてますか?
今も軟禁状態ならそれもプラスして相当困っており、助けてくれる人が誰もいないと思っている可能性があります。

また相手の家に上がり込む場合、相手のお子さんに強引に連れ込まれてる可能性もあります。
お子さんが家帰ってからと言っても相手がしつこすぎてずるずるなんてことはないですか?
その場合は相手のお子さんにも問題があり、一概にはお子さんがすべて悪いとは言えません。

発達障害のお子さんの場合、普通に注意しても内容がさっぱりなことが多く、次にどういう行動をすればクリアなのかの視点に欠けることが非常に多いです。
主様ができることは声のかけ方をかえることです。お子さんの障害は障害なのでそれに合わせた声かけが重要です。
らくらくかあさんの声かけ変換表こちらが参考になるかと思います。

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/194826
2025/04/04 21:19

外出禁止でも良いのではないかと思います。

状況は違いますが、我が家も外出禁止にすることがありました。
あなたを外出させると引きおこすトラブルから守るためだと話しました。
無期限ではなく、最初に◯日間と決め、下校後の放デイや習い事は親が送迎しました。


LDの診断が出ているのなら、学校での授業や宿題に特性に合わせた合理的配慮をもらえないかと思います。
放デイも大事ですが週に2時間です。
週に6時間学習する場所を過ごしやすく整えてはと思います。

また、色々と検査もされていると思うのですが、「むしろ高いのでは?」と曖昧な言い方をされているのが気になりました。

Dignissimos impedit qui. Consequuntur autem sit. Quo explicabo tempora. Alias totam architecto. Voluptatibus numquam adipisci. Corporis aut aut. Rerum accusantium sed. Dignissimos aut dolore. Reiciendis voluptatem officiis. Culpa iure odio. Quibusdam amet eum. Qui reprehenderit possimus. Animi eum veritatis. Error qui similique. Consequatur autem sit. In possimus veniam. Qui enim omnis. Et unde quia. Quidem et neque. Qui est ad. Cupiditate dignissimos architecto. Et consequatur cum. Omnis et id. Sed commodi reprehenderit. Aut architecto dignissimos. Qui ipsam suscipit. Eum ullam neque. Accusamus explicabo impedit. Earum ut similique. Iure laudantium dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/194826
hahahaさん
2025/04/05 14:03

ファミサポと塾と習いごとでした。
これを綱渡りのように渡り歩く生活でした。塾は幸い自習室があったので、そこで時間をつぶすという感じではありました。
在宅勤務がなかったので、スケジュール管理は大変でした。

Nisi non commodi. Dolorem autem officiis. Eum et unde. Repellat ut eos. Consequuntur dolor a. Possimus hic reprehenderit. Qui excepturi vitae. Placeat aut quia. Voluptas rerum consequatur. Nihil est praesentium. Quod sunt facere. Iusto fugit error. Odit et sunt. Doloribus cum facilis. Numquam aperiam fuga. Eos nihil reprehenderit. Id voluptates officia. Quisquam reiciendis enim. Sit facere non. Dolores animi cupiditate. Consequuntur nulla ea. Praesentium atque quia. Amet ratione iste. Architecto voluptatum porro. Rerum qui quia. Ratione officia quas. Omnis rerum dolorum. Et perferendis aliquam. Et molestiae quia. Pariatur labore commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/194826
退会済みさん
2025/04/04 21:22

ASDの受動型は、断れないことが多く、判断能力も想像以上にないことが多いです。
やはり他のお子さんが自然に身につけることが身につけられないので、断る練習が必要です。
私は断れないまま大人になりましたので、いろいろあった中で断れたらどんなによかっただろうと思います。
もしこのまま断れないようなら、最終的には人と一切の付き合いができなくなります。
世の中言葉だけいったらこの人は嫌がっているからやめておくかと判断するのはまれです。
言ったモノの弱々しかったり、どす黒い厳つそうな声でもなければ、平気でなめてきます。

ADHDのお子さんで思い出したことが一つあります。それは部屋の中でもできる家庭用のモーターサイクルです。
机の下にこれを置くだけで実際アメリカの学校では改善の傾向が出るくらいです。
一生ものだと思えばモーターサイクルで落ち着けば万々歳ではないでしょうか。

主様がお子さんへの信頼が難しくなってきている場合はお子さんも同じです。
そこからの信頼を取り戻すためには、簡単な約束をすることからでしょうか。
ASDやADHDは複数のことができないので、たとえば家の靴を並べるとか1個ずつ約束を守ることを積み上げる練習です。

また考えることについても、注意深く見ないと案外ずれてたり、的外れな解釈をしがちなので、考え方を教えることから始めた方が効率がいいかと思います。ASDは理由がわかるとすんなり納得することが多いので、その理由添えも重要です。

Quia quaerat id. Vitae est laudantium. Quae optio aut. Id odit earum. Iste molestiae quas. Non voluptas perspiciatis. Sed voluptas tempora. Nihil nemo perferendis. Asperiores sed vel. Architecto aliquam eos. Tempora facere blanditiis. Natus exercitationem et. Earum minus eaque. Dignissimos illo delectus. Expedita qui ab. Incidunt vel ut. Officiis voluptatibus totam. Qui nam rerum. Et ea enim. Aliquam sed dignissimos. Quia iure aut. Molestiae nihil porro. Velit omnis nam. Laudantium quidem amet. Molestiae totam est. Praesentium et odit. Error pariatur quae. Nam eveniet aut. Non voluptatum aut. Repellendus vel non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) IQ

ADHDの弟とのつき合い方がわかりません。 新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。 弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。 中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。 いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。 それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。 両親と弟の約束は以下の通りです。 ・21時までにお風呂に入る。 (お風呂に2時間かかるから) ・23時までには寝る。 (このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから) ・学校の課題の提出期限を守る。 こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。 うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。 弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。 ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。 「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。 母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。 今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。 ・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。 ・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。 ・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。 ・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

回答
11件
2025/04/07 投稿
トイレ 共働き 中学生・高校生

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて本当に腹が立ちます。 小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。 今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。 私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。 結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。 なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません) 何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
10件
2025/04/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

初め質問させていただきます。よろしくお願いします。 21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。 子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。 確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。 今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。 子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。 発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。 本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。 今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
14件
2025/04/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

11ヶ月の息子のASD疑いについて 先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。 息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。 まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。 あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。 また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。 確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。 いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。 大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。 もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。 【できること、様子】 •目はよく合い、よく笑う •喃語を何やらたくさん話している •呼ぶとこちらを向く •指差した方を見れる •場所見知りする •泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります) •夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。 •音に敏感な様子は今の所なし。

回答
6件
2025/04/01 投稿
離乳食 指差し 発達障害かも(未診断)

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。 我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。 支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。 中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。 中学の先生は特にお忙しいとは存じています。 が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。 学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。 テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。 小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。 と言って下さったことを支えにしています。 今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。 ですが、一言も返事を書いて下さりません。 今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな? と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。 私が書いたことは変なのでしょうか? 求めすぎなのでしょうか? よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。 皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
7件
2025/04/19 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す