
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまし...
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】
はじめまして。
小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。
長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。
当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。
状況について
・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回
・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。
・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室
・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可
・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚
問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。
やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが
なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。
長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず
通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)
民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。
お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…
外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。
こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…
もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…
参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、
もし、私ならどう問題解決をはかるか、、なので、考え方がズレていたらスルーしてください。
問題行動で火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどがあるなら、学習やビジョントレーニングなどもしてもらえる預かり型の放課後デイを探して切り替えて、まずは大人の管理下において様子をみます。
もしくは、働き方を時短勤務にできるならして、外出は親と一緒のみにします。
ご自宅を階や部屋などでスペースを分けて在宅させるなども検討されては?と思いました。
お友達のおウチに強引に押しかけたりしていたり、お友達のおウチから金銭やモノを窃盗していないかの確認は何回でもすると思います。
また、火遊びのつもりが放火してしまったりなど大事になってしまう可能性を考えます。
衝動性や良くない好奇心が抑えられないなら、どこにいても1人だと危なくないですか?
大丈夫かどうか、少し長め年単位で様子見をした方が大事になるような失敗は少ないと思います。
もちろん、本人が少し楽になったり本人を助けたりできるなら、服薬も視野に入れます。
問題行動は、今から、悪化していく可能性が高いと考えていた方が、対応を間違えにくいと思います。
ご家庭の状況や方針などあると思いますが、お一人で悩まずにご主人やご両親など相談協力をお願いして、大人がしっかりとついて様子を見るしか無いと思いました。
【追記です。】
放課後デイも長期休み期間は、10時〜4時などの預かり時間が多いです。今の時期はどこも定員一杯です。早めに契約可能か枠があるかを確認され、職場とも早めの相談を、、、。
もし、私ならどう問題解決をはかるか、、なので、考え方がズレていたらスルーしてください。
問題行動で火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどがあるなら、学習やビジョントレーニングなどもしてもらえる預かり型の放課後デイを探して切り替えて、まずは大人の管理下において様子をみます。
もしくは、働き方を時短勤務にできるならして、外出は親と一緒のみにします。
ご自宅を階や部屋などでスペースを分けて在宅させるなども検討されては?と思いました。
お友達のおウチに強引に押しかけたりしていたり、お友達のおウチから金銭やモノを窃盗していないかの確認は何回でもすると思います。
また、火遊びのつもりが放火してしまったりなど大事になってしまう可能性を考えます。
衝動性や良くない好奇心が抑えられないなら、どこにいても1人だと危なくないですか?
大丈夫かどうか、少し長め年単位で様子見をした方が大事になるような失敗は少ないと思います。
もちろん、本人が少し楽になったり本人を助けたりできるなら、服薬も視野に入れます。
問題行動は、今から、悪化していく可能性が高いと考えていた方が、対応を間違えにくいと思います。
ご家庭の状況や方針などあると思いますが、お一人で悩まずにご主人やご両親など相談協力をお願いして、大人がしっかりとついて様子を見るしか無いと思いました。
【追記です。】
放課後デイも長期休み期間は、10時〜4時などの預かり時間が多いです。今の時期はどこも定員一杯です。早めに契約可能か枠があるかを確認され、職場とも早めの相談を、、、。
返信ありがとうございます。
はい、自宅内であれば別室に居てもらってで大丈夫じゃないですか?
1人での外出時に問題が発生しているのですよね?
それ以外は大丈夫なのでは?
もしかして、勝手に出ていってしまったりですか?それだとさらに問題は深刻かもしれません。
問題がこれ以上大きくならないようにするのが大事だと私は考えます。
何かあったときの、最終的な責任も判断も親になるので、、「〜だろう。」では、怖いなと私は思いました。
厳しい言葉に感じられたらごめんなさい。
【お返事拝見しました。】
過保護過干渉ではなく、必要な措置対策であり、必要な環境調整です。
衝動性をどう自制内におさめていくか、親子で今後も試行錯誤が続くと思います。
問題解決のため、時間も労力も必要となると思います。粘り強く取り組んで頂ければと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
ADHDに、ASD、さらにLDもお持ちのお子さんなら、かなりストレスを抱えている印象に見えるのは気のせいでしょうか?
LDの学習支援が中心とおっしゃってますが、案外やってることがお子さんにとってかなりストレスになっていることはありませんでしょうか?
IQは問題ないでしょうか?IQ70~85なら一工夫も二工夫くらいしてようやく1伝わる程度です。
当事者ですが、注意されていても何に対して注意されているのかイメージが全然できないので、何いってるのかさっぱりでした(特に小学生)
火遊び、万引き等含みますが、そこまで行くケースは、お子さんが相当困っているかと思います。
様々な人から怒られ続け、そのはけ口がないのではないでしょうか。
当事者は、外国語のように処理してしまいます。なので表情やトーンから怒っているとわかっていても内容がさっぱり入ってこないのです。また、怒られたらスイッチが入り、論破したり、パニックを起こしたりして内容が入らない場合もあります。
ADHDで衝動性が強いなら薬物療法もあります。通院はされてますか?
今も軟禁状態ならそれもプラスして相当困っており、助けてくれる人が誰もいないと思っている可能性があります。
また相手の家に上がり込む場合、相手のお子さんに強引に連れ込まれてる可能性もあります。
お子さんが家帰ってからと言っても相手がしつこすぎてずるずるなんてことはないですか?
その場合は相手のお子さんにも問題があり、一概にはお子さんがすべて悪いとは言えません。
発達障害のお子さんの場合、普通に注意しても内容がさっぱりなことが多く、次にどういう行動をすればクリアなのかの視点に欠けることが非常に多いです。
主様ができることは声のかけ方をかえることです。お子さんの障害は障害なのでそれに合わせた声かけが重要です。
らくらくかあさんの声かけ変換表こちらが参考になるかと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外出禁止でも良いのではないかと思います。
状況は違いますが、我が家も外出禁止にすることがありました。
あなたを外出させると引きおこすトラブルから守るためだと話しました。
無期限ではなく、最初に◯日間と決め、下校後の放デイや習い事は親が送迎しました。
LDの診断が出ているのなら、学校での授業や宿題に特性に合わせた合理的配慮をもらえないかと思います。
放デイも大事ですが週に2時間です。
週に6時間学習する場所を過ごしやすく整えてはと思います。
また、色々と検査もされていると思うのですが、「むしろ高いのでは?」と曖昧な言い方をされているのが気になりました。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ファミサポと塾と習いごとでした。
これを綱渡りのように渡り歩く生活でした。塾は幸い自習室があったので、そこで時間をつぶすという感じではありました。
在宅勤務がなかったので、スケジュール管理は大変でした。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの受動型は、断れないことが多く、判断能力も想像以上にないことが多いです。
やはり他のお子さんが自然に身につけることが身につけられないので、断る練習が必要です。
私は断れないまま大人になりましたので、いろいろあった中で断れたらどんなによかっただろうと思います。
もしこのまま断れないようなら、最終的には人と一切の付き合いができなくなります。
世の中言葉だけいったらこの人は嫌がっているからやめておくかと判断するのはまれです。
言ったモノの弱々しかったり、どす黒い厳つそうな声でもなければ、平気でなめてきます。
ADHDのお子さんで思い出したことが一つあります。それは部屋の中でもできる家庭用のモーターサイクルです。
机の下にこれを置くだけで実際アメリカの学校では改善の傾向が出るくらいです。
一生ものだと思えばモーターサイクルで落ち着けば万々歳ではないでしょうか。
主様がお子さんへの信頼が難しくなってきている場合はお子さんも同じです。
そこからの信頼を取り戻すためには、簡単な約束をすることからでしょうか。
ASDやADHDは複数のことができないので、たとえば家の靴を並べるとか1個ずつ約束を守ることを積み上げる練習です。
また考えることについても、注意深く見ないと案外ずれてたり、的外れな解釈をしがちなので、考え方を教えることから始めた方が効率がいいかと思います。ASDは理由がわかるとすんなり納得することが多いので、その理由添えも重要です。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
ぷぅちゃん様
質問主です。
当方の自治体では利用日数は相談員に希望を伝えれば日数をすぐに増やして貰えることを相談事業所に確認済みです。...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



4歳、軽度知的障害の子供がいます
半年前の発達検査では中度に極々近い軽度でした。自閉傾向・多動はないと言われております。その為診断は知的発達遅延、となってました。いま、発語はやっと単語が少し、音声模倣も始まってますが、母音のみの音なので親にしかわからないことも多いです。例えば、かわいい→あーいーこわい→おあーい理解もまだ2歳くらいで、日常の指示はおおむねとありますが、名詞の理解も乏しいなと感じます。これから、言葉は徐々に増えていきますよーと小児神経科の先生には言われましたが、このペースで行くと就学くらいにやっとコミュニケーションが、取れるのかな?なればいいなぁと思ってます。発語遅めだったお子さんの成長過程など教えてもらえたら嬉しいです!宜しくお願いします
回答
こんばんは、、
過去質問も拝見しました。
今春から年中さんなのでしょうか?
うちは、ASDとADHD由来による発達遅滞でしたが、、年少...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
環境がガラリと変わる事はとてつもない負担ですよね。親御さんにとっても。
言語も文化も違うわけですから。
行き渋りはありますか?不登校になる...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
子供の癇癪、大変さが手に取るようにわかります・・・。うちもそうでした。
病院は診断受けたその後は相談などしてないのですか?
気になる点と...


フルタイムで働くシングルマザーです
この春小4になる娘がおります。軽度知的障害の為、小学校では支援級に通っております。私は8時過ぎに家を出て、帰宅が19時前になります。残業はありません。長期休みの際にほぼ半日1人で過ごすことが心配なのですが、皆様どのように対応されているのでしょうか。これまでは学童に通っていました。祖父母はおりません。会社も長く勤めておりますが、古い体制かつ子持ちの女性が少ないため時短に協力的ではなく、リモートもできないのでどうしたらいいのか途方に暮れております。
回答
皆様回答ありがとうございます!
受給者証はあります。
放課後デイサービスは現在週3回行っており、これ以上は空きがなく入れない状態です。
1...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。
むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
イエス・キリストで...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、お礼拝見しました。
こつこつさんなりに、かなり努力されてることが、良くわかりました。
日々の努力ご苦労様です。
辛口になり...



4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構ってほしくて悪い行動をとるので、反応しないようにしても減らないんですね。
先ずは「バンバンはダメ」に加えて「ドアはカチャンです」など適...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
児童相談所に相談されましたか?
自立支援施設への入所についても相談されてはどうでしょうか?
実際に入らないとしても、悪い子をつづければ...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
ー自分の子が、特性ゆえに、他者に迷惑をかけてしまう。
ー主な特性を把握することで、他者がスムーズに対応できる。
ー主な特性を...



アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



ADHDグレーの男の子です
登下校片道1.8キロほどかかります。行きは分譲地のお友達みんなで行くとして・・・帰りが心配です。あと、放課後遊ぶお友達。。周りに同い年の男の子が一人いますが、その子は3年生のお兄ちゃんがいるので、その子やその友達と少々遠出しても遊ぶだろうし、うちの子は一人でその輪には入れなさそうです。まだ、うちの分譲地以外は同い年の子がいるかはわかりませんが・・・・・。うちの子はたぶん枝があれば拾い・・・段があれば登り・・・誘拐や迷子などを怖がる子なので勝手にどっかに行ったりはしないと思いますが、まぁすんなりとは帰ってこないだろうなと思うので、私が安心するまで行きも帰りもつきそう気満々です。ただ、一緒に帰ることでほかのお友達に迷惑がかかったり、毎日その近くのお友達を誘ったりしそうで・・分譲地内の小さな公園でお友達を待ち続け誘いまくるのも胸が痛むので(小さい子がいるお母さんとか迷惑に思いそう・・)学童に入れようかとも思いますが、どうでしょうか?学童は学童で、いらんちょっかいをかけたりして(けがをさすような他害はいまのところありません)制裁をうけそうですが、(まぁそれはそうやって学んでいくとして)先生の目が行き届かず迷惑児として叱られまくるのでしょうか・・・お友達が集まるような大きな公園も学区内にはなさそうです。。療育手帳ももらえず、通常学級希望ですのでデイは無理そうです。放課後の居場所がなさそうで、今から心配です。もう小学生だし、とりあえず様子を見つつ対応してもいいのかなとは思いますが・・。特にやんちゃ系の男児のお母様方よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
息子も通常学級で療育手帳はありませんが、
通所サービス受給者証があるので、放課後デイも利用しています。
自治体によるのかな...


発達障害の障害年金について詳しい方にお聞きしたいです
初診日要件についてです。18歳で保護者同伴で精神科を一度だけ受診し、問診ではASDの可能性が高いと言われましたが、それ以降の検査・通院はしませんでした。その後障害年金の制度について知ったのですが、数年後(就職した後)もし診断を受けて障害年金を申請したいと思った場合、社会的治癒を主張できると思いますか?
回答
社会的治癒または、社会的治癒障害年金でGoogleで検索すると仰せのご質問の答え、たくさん出てきますよ。
>社会的治癒とは医療を行う必要...
