2025/06/21 16:08 投稿
回答 6
受付終了

年少の男の子です。
自閉症疑いの診断で療育に通っています。
目立って一人遊びが多く、一斉指示が通りづらいという園の指摘からです。
知的な遅れはなく、検査では聞いた文章を覚えることも出来ており、着替も自分でできます。

日常ルーティンが身に付きません。
1歳から通う保育園で毎日行う生活の行動(決まったタイミングで着替える、食事の前後の行動など)が習慣付かず、皆が動く中、ぼーっとしており、個別の声掛けをしてもらってようやくスローモーションで動いてる様子です。

何故身に付かないのか、どのようなアプローチができるのか、皆様の経験から、考えられることやアドバイスを教えて頂きたいです。

家では、
・やることを紙に書いて貼ってみました→最初の頃は効果がありましたが、今は飾りになってます…
・ご褒美シール方式→こちらも最初だけでした

気が早いですが、このまま就学したら、体育の時間や移動教室で置いてけぼりになると思います…

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/22 23:00
回答ありがとうございました!

経験を持つ皆様からのアドバイス、とても参考になりました。
何かやらなきゃ!と不安になっていましたが、話を聞いてもらうことで、心が軽くなりました。
読む専門でしたが、勇気を出して投稿して良かったです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197376
春なすさん
2025/06/21 16:22

やることを紙に書いて貼ったとのことですが、書き方にもよるかもしれません。
スケジュールのように順番に書いてますか。
それとも、めくる方式でしょうか。

スケジュールでダメなら、めくる方式で、一つ終わったらめくる、の方が今はまだ指示が入りやすいかも知れないです。文字でダメなら写真やイラストも一緒に表示です。

ご褒美シールは、シールが元々興味なければ何か代替えの物が必要かもしれません。

小さい子の場合、シールを毎日→3つたまったら好きなお菓子一つ、など工夫してみては、いかがでしょうか。
徐々にご褒美なくても出来るレベルまでもっていくには、根気が必要です。
数ヶ月〜年単位見ていた方がよいかと思います。(経験上)もっと早く定着出来たら、儲けものと思ってください。

色んな代替え等はあるかと思うので、過去のQAやら本など参考にしてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/197376
つづやんさん
2025/06/22 07:55

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
「無動」というパーキンソン症候群の方の症状を表す言葉があるのですが、「ASD 無動」とネット検索してみると、いろいろな情報がでていますので、有用で信頼性の高そうな情報や意見を参考にされても良いかもしれないと思いました。

また、私の場合は促しに使うツールを手作りする際に、

応用行動分析に基づくASDの人のコミュニケーション支援〜当事者の不安を解消する「7つ道具」とアセスメント〜著 今本繁 中央法規出版株式会社

の本を利用しました。

環境調整の仕方について、子どもの動作を分析し、伝わりやすい利用しやすいツールを考える際にとても役立つ実践的な本でした。

いろいろなお子さんについて書かれてあり、部分的に参考にしたりもしました。

うちの場合は、ADHD要素も持ち合わせていましたので、ゲーム的な要素や気持ちを上げることにフォーカスしたり、気を引きやすい要素を足したツールにしたり、注意の持続や覚醒部分を少し上げてあげる工夫をしたりしました。

観察学習が苦手なタイプや、視認知しても自分事として捉えるのが苦手なタイプ、不安で動けないタイプ等、他にもいろいろあるのだろうと思いますので、観察と見立て、介入後の観察と再検討のループは大事かなと、思います。

ツールを使うことで本人の反応も変化していったり、飽きもきたり、、それらも観察分析します。

声かけも、本人を取り巻く環境ですし、声掛け自体を伝わりやすいやり方やタイミングに変えたり、、

後退しているみたいで嫌に感じるかもしれませんが、二人羽織でほぼほぼ手伝ってあげて一緒に取り組むなど、心的ハードルを充分に下げた生活をしてみたり、、急がば回れ的なものも割と有効だったりすると聞きますし実感した事もあります。

無理はさせないのと、こじらせないのが一番大事だそうです。その為に、療育を受けたりする必要性がある場合があるのかも?と、思います。

参考になりましたら幸いです。

Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/197376
2025/06/21 17:40

春なすさん

早い回答ありがとうございます!
文章のみの箇条書きにしていました。
イラスト付きのめくり式で、注目ポイントを絞ろうと思います。

ご褒美方式にも魅力が続かず、内発的動機づけを目指したいところですが「きれいな服に着替えてスッキリしたね!」「 1人で着替えてお兄ちゃんみたいだね!」等ではイマイチ反応が薄いです…。手を変え品を変え、やってみます。

年単位なんですね(⁠+⁠_⁠+⁠)
まだ療育に足を踏み入れたばかりですが、根気強くやっていきます!

Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/197376
2025/06/22 17:01

つづやんさん

ありがとうございます。
教えて頂いた本、読んでみます。

無動という表現があるのですね。
言葉での指示が理解できていない訳でもなく、極端に不器用という訳でもなく、ボディイメージもそこそこ整っていると思われるので、この状態を何と言うんだろう…と思っていました。

私から見ると、他者に興味が薄いので、観察学習が苦手で、まさに「他人事」です。皆がやってても、自分は関係ない感じです。所属のクラスやグループ名はしっかり分かっているのに!(笑)

ただ、見立てには母フィルターが入っていると思うので、周りの人の意見や本も参考にしながら、試行錯誤したいと思います。

感覚統合的な療育を始めて2ヶ月になります。
まだ生活習慣への直接的なアプローチ等はしていない段階です。感覚統合だけで良いのだろうか?と思う所もあり、家でできることをしていきたいです。

Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197376
2025/06/22 22:49

つづやんさん

ありがとうございます。
本、手に入りづらいですね(汗)
ABAはとても興味があるので、探してみます。

集団での困り感が、巡回に来てくれる設定保育中(楽しい活動中)では見えづらいので、歯がゆいです。動画案、いいですね!

思い込みもないか、聞いてみることにします。
一度言われたことを素直に受け取り続けてる時もあるので…。

園は、やはりごちゃごちゃしているので、そもそも聞こえづらいし、視覚的にも気になるものだらけかなと思います。並んだり待ったり話しかけられたり、行動に辿り着くまでに、何個もアクションがありますもんね。

家ではルーティンの定着を気長に目指しつつ、療育では、社会性アップ→周りを見るようになる→自分もやらなきゃと動く…を目指したいところです。

私自身が必死になりがちなので、こじらせないように、求めすぎないように、仰って頂いた「急がば回れ」で気長にやっていきたいです。

Quod facere ipsa. Facilis ad qui. Blanditiis dolorem quia. Aperiam explicabo et. Aut molestias quis. Et at qui. Ut aut quas. Modi sapiente consectetur. Ipsum inventore quis. Officia eaque nostrum. Voluptas nam molestiae. Sed porro at. Perspiciatis repellat et. Ut ullam reiciendis. Esse sint et. Qui eum necessitatibus. Beatae voluptates quia. Modi provident nisi. Similique quis enim. Ut ut cum. Enim aspernatur voluptatem. Sit ea aut. Aliquam ea incidunt. Reprehenderit ullam similique. Iure consequatur ratione. Ad harum dolores. Explicabo qui error. Cupiditate quod commodi. Non voluptatem sit. Omnis ea aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/197376
つづやんさん
2025/06/22 21:20

こんばんは、お返事拝見致しました。

無動とは、パーキンソン症候群の症状の1つで、ASDの症状を示す言葉ではなかったと思いますが、検索してみると誤用であると思いますが、発達に関するクリニックのドクターも無動と表現して所見をネットに載せているのを見かけましたので、誤情報に注意しながら情報を集めてみるのも良いかと思いました。

気になる状態の動画を本人に了解を得て撮影してみると、客観的に分析しやすくなったり、療育や受診時に見せて相談などもしやすくなります。

後、言葉でのやり取りができるなら、、現状を把握しているか、暗黙のルールや流れを気づいているのか?聞いてみるのも良いかもしれませんね。

案外、先生に個別で言われないと動いてはダメとか思い込んでいる場合もありますし、、

途中で止まってしまうのであれば、刺激に弱くて注意の持続が困難なタイプかもしれませんし、、

細かな情報が無いので、よくわかりませんでした。

では、失礼します。

Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
他害 療育 保育園

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
先生 幼稚園 4~6歳

自閉症 ADHD 知的障がい 強度行動障がい 療育手帳A判定(重度)の小6の娘がいます。 4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、 中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B 2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、 自営業、シングルマザーのため 今は放課後デイはフル活用、週3くらいで ショートステイを使ったりしています。 トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。 先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。 過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、 強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。 本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました... 前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。 健常児なら本来なら喜ばしいことなのですが とうとう来てしまった...と言うのが本音です。。 聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T) 当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。 ①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主) イライラ〜パニックになると 窓を狙って手で叩く、 TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、 足で窓を蹴る (窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります) 似た行動されてるお子様をお持ちの方 対策、対処はどんなことをされてますか? ②地域の小学校の支援級に在籍しています 来年の春から支援学校になります。 4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 9月に修学旅行があるのですが当方大阪で 修学旅行先は京都です。 先生も大変なので行かせないつもりでしたが 参加させたいと学校から言われました。 条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。 夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。 仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく... 私の都合でもあるのですが、、 夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。 朝までらなにもなければ帰れるのですが 京都なので戻るのにも時間かかります 修学旅行は平日で シングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます 似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか? 私の母や娘のことを知ってる友達からは やめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが 学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。 一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦 ③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。 量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて 終わりまで8日かかりました。 おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費し おむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦 色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝る で1回目の生理が終わりましたが、、 自分で綺麗に交換もできないので 学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦 娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため) 娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。 正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦 生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。 ④正直あまりにも娘が大変で私も息子も ストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。 早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。 施設入所も視野に入れてますが、、 まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、 かといって私と息子の生活もあります。 息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えると はあ、、とため息つきます。 そのストレスも学校ででてしまってます。 家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。 様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。 まだまだたくさん聞きたい事 家庭の事情も詳しく書きたいところですが 文字数がすごいのでとめます💦 長文失礼しました( ; ; )

回答
6件
2025/06/21 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 先生

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
4~6歳 共働き 運動会

小1、ASD.ADHD.男の子 集団療育型の放課後等デイサービスに通っている息子についての相談です。 ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。 悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。 おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。 以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。 しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。 息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。 そこで施設に連絡をしてみたのですが、 「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。 再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、 「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。 息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が 「厳しさの中に楽しさがある」 「安心感は家庭で」 という考えであることが分かりました。 それに対して、我が家のスタンスは 「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」 「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」 というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。 一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。 ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。 同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/06/19 投稿
小学1・2年生 ルール 小学校

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 特別支援コーディネーター

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか 普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。 もう一家心中したいと夫に言いましたが 夫は、殺せない と言う わたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき 子供の預けほいくも 何十万も使いました なにもかも 普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなる うちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりました もう死にたいです 児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、 お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない 街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。 わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるから それだけで児童館の駐輪場からでられない、 スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、 いつだってこうしてきた 療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました 義親実親他界してるから 家庭保育室の一時預かりしか手段がなくて ひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて 普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけど うちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたり どんだけ対策してもやる。 だから無理なんです それ言ったら 市のバスで来たらどう?とか言われて 全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。 民間の個人塾に通いました 一回30分5000円ですが こちらで言葉が増えました でも経済的にも肉体的にも続けてやれず 普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけど きれいごと言ってられたのは2歳まで。 もう4歳、3歳にもなれば 母の救済をしてください たすけて ADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない 児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と 性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい 毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
20件
2017/11/04 投稿
4~6歳 公園 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると59人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す