受付終了
年少の男の子です。
自閉症疑いの診断で療育に通っています。
目立って一人遊びが多く、一斉指示が通りづらいという園の指摘からです。
知的な遅れはなく、検査では聞いた文章を覚えることも出来ており、着替も自分でできます。
日常ルーティンが身に付きません。
1歳から通う保育園で毎日行う生活の行動(決まったタイミングで着替える、食事の前後の行動など)が習慣付かず、皆が動く中、ぼーっとしており、個別の声掛けをしてもらってようやくスローモーションで動いてる様子です。
何故身に付かないのか、どのようなアプローチができるのか、皆様の経験から、考えられることやアドバイスを教えて頂きたいです。
家では、
・やることを紙に書いて貼ってみました→最初の頃は効果がありましたが、今は飾りになってます…
・ご褒美シール方式→こちらも最初だけでした
気が早いですが、このまま就学したら、体育の時間や移動教室で置いてけぼりになると思います…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
やることを紙に書いて貼ったとのことですが、書き方にもよるかもしれません。
スケジュールのように順番に書いてますか。
それとも、めくる方式でしょうか。
スケジュールでダメなら、めくる方式で、一つ終わったらめくる、の方が今はまだ指示が入りやすいかも知れないです。文字でダメなら写真やイラストも一緒に表示です。
ご褒美シールは、シールが元々興味なければ何か代替えの物が必要かもしれません。
小さい子の場合、シールを毎日→3つたまったら好きなお菓子一つ、など工夫してみては、いかがでしょうか。
徐々にご褒美なくても出来るレベルまでもっていくには、根気が必要です。
数ヶ月〜年単位見ていた方がよいかと思います。(経験上)もっと早く定着出来たら、儲けものと思ってください。
色んな代替え等はあるかと思うので、過去のQAやら本など参考にしてください。
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
「無動」というパーキンソン症候群の方の症状を表す言葉があるのですが、「ASD 無動」とネット検索してみると、いろいろな情報がでていますので、有用で信頼性の高そうな情報や意見を参考にされても良いかもしれないと思いました。
また、私の場合は促しに使うツールを手作りする際に、
応用行動分析に基づくASDの人のコミュニケーション支援〜当事者の不安を解消する「7つ道具」とアセスメント〜著 今本繁 中央法規出版株式会社
の本を利用しました。
環境調整の仕方について、子どもの動作を分析し、伝わりやすい利用しやすいツールを考える際にとても役立つ実践的な本でした。
いろいろなお子さんについて書かれてあり、部分的に参考にしたりもしました。
うちの場合は、ADHD要素も持ち合わせていましたので、ゲーム的な要素や気持ちを上げることにフォーカスしたり、気を引きやすい要素を足したツールにしたり、注意の持続や覚醒部分を少し上げてあげる工夫をしたりしました。
観察学習が苦手なタイプや、視認知しても自分事として捉えるのが苦手なタイプ、不安で動けないタイプ等、他にもいろいろあるのだろうと思いますので、観察と見立て、介入後の観察と再検討のループは大事かなと、思います。
ツールを使うことで本人の反応も変化していったり、飽きもきたり、、それらも観察分析します。
声かけも、本人を取り巻く環境ですし、声掛け自体を伝わりやすいやり方やタイミングに変えたり、、
後退しているみたいで嫌に感じるかもしれませんが、二人羽織でほぼほぼ手伝ってあげて一緒に取り組むなど、心的ハードルを充分に下げた生活をしてみたり、、急がば回れ的なものも割と有効だったりすると聞きますし実感した事もあります。
無理はさせないのと、こじらせないのが一番大事だそうです。その為に、療育を受けたりする必要性がある場合があるのかも?と、思います。
参考になりましたら幸いです。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
春なすさん
早い回答ありがとうございます!
文章のみの箇条書きにしていました。
イラスト付きのめくり式で、注目ポイントを絞ろうと思います。
ご褒美方式にも魅力が続かず、内発的動機づけを目指したいところですが「きれいな服に着替えてスッキリしたね!」「 1人で着替えてお兄ちゃんみたいだね!」等ではイマイチ反応が薄いです…。手を変え品を変え、やってみます。
年単位なんですね(+_+)
まだ療育に足を踏み入れたばかりですが、根気強くやっていきます!
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
つづやんさん
ありがとうございます。
教えて頂いた本、読んでみます。
無動という表現があるのですね。
言葉での指示が理解できていない訳でもなく、極端に不器用という訳でもなく、ボディイメージもそこそこ整っていると思われるので、この状態を何と言うんだろう…と思っていました。
私から見ると、他者に興味が薄いので、観察学習が苦手で、まさに「他人事」です。皆がやってても、自分は関係ない感じです。所属のクラスやグループ名はしっかり分かっているのに!(笑)
ただ、見立てには母フィルターが入っていると思うので、周りの人の意見や本も参考にしながら、試行錯誤したいと思います。
感覚統合的な療育を始めて2ヶ月になります。
まだ生活習慣への直接的なアプローチ等はしていない段階です。感覚統合だけで良いのだろうか?と思う所もあり、家でできることをしていきたいです。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
つづやんさん
ありがとうございます。
本、手に入りづらいですね(汗)
ABAはとても興味があるので、探してみます。
集団での困り感が、巡回に来てくれる設定保育中(楽しい活動中)では見えづらいので、歯がゆいです。動画案、いいですね!
思い込みもないか、聞いてみることにします。
一度言われたことを素直に受け取り続けてる時もあるので…。
園は、やはりごちゃごちゃしているので、そもそも聞こえづらいし、視覚的にも気になるものだらけかなと思います。並んだり待ったり話しかけられたり、行動に辿り着くまでに、何個もアクションがありますもんね。
家ではルーティンの定着を気長に目指しつつ、療育では、社会性アップ→周りを見るようになる→自分もやらなきゃと動く…を目指したいところです。
私自身が必死になりがちなので、こじらせないように、求めすぎないように、仰って頂いた「急がば回れ」で気長にやっていきたいです。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
こんばんは、お返事拝見致しました。
無動とは、パーキンソン症候群の症状の1つで、ASDの症状を示す言葉ではなかったと思いますが、検索してみると誤用であると思いますが、発達に関するクリニックのドクターも無動と表現して所見をネットに載せているのを見かけましたので、誤情報に注意しながら情報を集めてみるのも良いかと思いました。
気になる状態の動画を本人に了解を得て撮影してみると、客観的に分析しやすくなったり、療育や受診時に見せて相談などもしやすくなります。
後、言葉でのやり取りができるなら、、現状を把握しているか、暗黙のルールや流れを気づいているのか?聞いてみるのも良いかもしれませんね。
案外、先生に個別で言われないと動いてはダメとか思い込んでいる場合もありますし、、
途中で止まってしまうのであれば、刺激に弱くて注意の持続が困難なタイプかもしれませんし、、
細かな情報が無いので、よくわかりませんでした。
では、失礼します。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。