締め切りまで
7日

4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタ...
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子の入学後の療育についてご相談です。
今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。
学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。
ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。
複数の施設に通って本人の負担にならないか、
私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、
が迷っている理由です。
息子の困り感は、
自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)
見通しが持ちにくい。
授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。
支度は遅め。
などです。
通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。
教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。
このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
メリットは、ソーシャルスキルが学べる可能性があること、安心して過ごせる居場所があることでしょうか…
と言っても、曜日で複数の所となると、混乱も招くことも考えられるので、私なら2ヵ所までにします。
夏休みなどの長期休暇のサポート体制も確認して選択します。
10時から利用開始となると、就業時間に間に合わないので困りますね。
それと、外出行事や個別の関わりがあるところを優先するかな。
息子の所も個別の時間があるので、クッキングや買い物など行っています。
建物全体や周辺環境など大事ですよね。
担当者との相性もあると思いますが、お子さんと一緒に見学したり、お試し利用されては?
送迎が出来るかどうかと言うのは、
体力的にでしょうか?
家は田舎なので車移動がメインの地域です。
デイで送迎が出来ますが、帰りは仕事帰りに迎えに行ってます。
30分以上かかる所はパスしたいですね…
どちらにしても、空きがあるかどうかなど含めて、早めに見学して決めたいですね!
メリットは、ソーシャルスキルが学べる可能性があること、安心して過ごせる居場所があることでしょうか…
と言っても、曜日で複数の所となると、混乱も招くことも考えられるので、私なら2ヵ所までにします。
夏休みなどの長期休暇のサポート体制も確認して選択します。
10時から利用開始となると、就業時間に間に合わないので困りますね。
それと、外出行事や個別の関わりがあるところを優先するかな。
息子の所も個別の時間があるので、クッキングや買い物など行っています。
建物全体や周辺環境など大事ですよね。
担当者との相性もあると思いますが、お子さんと一緒に見学したり、お試し利用されては?
送迎が出来るかどうかと言うのは、
体力的にでしょうか?
家は田舎なので車移動がメインの地域です。
デイで送迎が出来ますが、帰りは仕事帰りに迎えに行ってます。
30分以上かかる所はパスしたいですね…
どちらにしても、空きがあるかどうかなど含めて、早めに見学して決めたいですね!
支援級の1年生です。
昨年の息子の様子から見ると、入学直後は様々な緊張から疲労が溜まり、夕飯食べながら寝ることも度々。5月の運動会、夏休みまではそんな感じでした。それでも行き渋りは一切なく充実した学校生活を過ごしていたようです。定型の友人たちも疲労感は似たような感じだったようです。
デイは保育園から通っていたものを週2回、その他は学童でスタートしました。
夏休み終えて2学期も落ち着いて通っていたので体操系のデイを追加しました。
普通級ということで、療育でフォローしてあげたいという気持ちがあるかと思いますが、お子さんは複数の療育をこなす体力のある方ですか?今時の小学生は一年生でもかなり宿題がでますが、送迎ありのデイで宿題のフォローをしてくれるなら、私ならそちらで様子を見て、学校生活のガス抜きをさせると思います。
早期療育の必要性を理解しつつも学校生活を優先させるかなって思います。
我が家は送迎なしのところは仕事上無理だったので検討しなかったのですが、もう少し大きくなったら一人で通えるデイに行ってもらえるようにとバス地下鉄の乗り方を教えているところです。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことりさん。
お子さんは、学校に慣れるのも大変だと思うよ。
様子を見ながらで、いいんじゃないかな。
あれも、これもは、お子さんが、不安になるんじゃないかな。
まず、学校に慣れる事から始めた方がいいと思います。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
>療育を追加で受けるメリットやデメリット
メリットは何か問題が生じても相談できる機関があることです。繋がりを切れば、再度申し込みをしても、都合の良い時だけに来ましたね、、、となりますし、他支援が必要なお子さん重視となりますので、対応がどんどん後回しにされがちです。
デメリットは親御さんへの負担ではないでしょうか。
療育的対応は緩やかにでもお子さんへの成長に繋がります(支援体制がお子さんにあったものであれば)
しかし、親御さんにとっては、よその家では、理想はこうだったなどの思いも少なからずあるかなと。
そうなると、精神的に追い込まれる親御さんもおり、その無意識の思いがお子さんにも伝わり悪循環へ繋がるケースもあります。
よくディサービスや支援級など利用する事で苛められるかもや子供が不安定になるかもとの話がありますが、本来は子供がいじめられるや不安定になるのは、もともとの要因が様々重なり起きる事態でもありますので、むしろ利用しないで起きる事態であれば、利用して万が一何かあっても対応できるスキルを親御さんも手に入れるが得策とは感じます。
また、もしも療育的な施設を利用する場合はお子さんの負担にならないよう上手に利用するのも良いかなと。
そこは毎週通っていた場所であろうと、就学を機に月一に変更や月一から半年に2回利用するなかで、専門医の方、療育施設の先生方が直接子供と話し合い、今大変と思う事、その対応方法を学ぶというケースもあります。
学校は療育的知識は本来ありませんので、そういう知識を持って先生と話し合えると、先生方もしっかり対応してくれますし、どうぞ親御さんの無理のない範囲で落ち着けるようなペースを探ってみても良いとは思いますよ。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの地域は一応教育委員会が必要と認めたケースが通級や固定支援級(知的のみ)の対象とされますが、親の意向を強く反映させてもらえる状態です。
通級にきている子は、確かに通常級にいたら本人も周りも先生もエライコッチャになるタイプから、通常級にいてもトラブルはないけど本人は困るだろうなぁ。というタイプまで差はあります。
基本、書かれている程度の切り替え下手なお子は一年生の最初の半年はクラスにゴロゴロしています。
なので、そこまで目立たないと思います。
ですが、本人はかなり困っていて、ヘトヘトになってしまいます。
彼らなりに環境に馴染まねばではありませんが、やらなくちゃと焦ってはいて、黙って悶々と困ります。
興味がないと聞いてない、遊んでしまったり、余計なことをするのは単純に気が散りやすい事もありますが、何をしたらいいかわからない。等の困りがあるから。ということもあって、入学後きちんと観察が必要です。
それと、完全にADHD由来で目移りしてしまうとにかく散漫な子はそれはそれで困ってますし、集中しなくちゃ。と努力もしています。
また、学校と園では規律を問われる程度や範疇、教育的な観点から指導もされますから、生活がガラリと変わります。自由がないことをストレスに感じる子もとても多いです。
そんなこともあって、一年生のあたまはヘトヘトで、疲れでまいってしまったり、疲れすぎて変なテンションで興奮したり怒りやすくなったり、ずっとはしゃいでいたり…なんてことがあるんです。
その状態で、一年生のあたまからいきなり療育てんこもりだとしんどいと思います。基本勧めません。ハイリスクだからです。
始めるにしてもどちらか一つ。
より楽しい方にする。リラックスでき、ストレス発散やできた。が実感できる方のみでしょう。そうでないと、主に頑張るべきが何か見失いかねませんし、そういった誤学習の経験は先々就労や進学でもきっちり響きます。
初の運動会がいつなのかにもよりますが、一学期にあるなら、それが終わって一か月ぐらいは、無理させないほうがいいと思います。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
心の声が駄々漏れに漏れるタイプは存外強く緊張しています。
話すことで安心しようとしていたり、それで集中しようとしてもいるのです。
しかし、教室では好き勝手に話してはいけないし、独り言もほどほどにしないといけません。そこが一番心配でしょうか。
独り言は声の大きさを意識させる。
心の声が漏れるは、家で、ねえねえ心の声が漏れてるよー。と声かけするのが、うちのこたちにはよかったです。
話が止まらないは、ひたすら我慢ですが
今言わないと忘れてしまう、言いたいことがわからなくなるなどの困りを抱えていることもあるので、そこに配慮も必要です。
しかし、先生がクラスの一人をうまくケアするのはかなり難しいことになります。
細やかなケアはまず無理なので、それなりに嫌な思いをするかもしれません。
勉強系や運動系といっても、ここにきちんと丁寧かつ根気よくアプローチしてくださらない療育なら、学びにはなりません。
SSTをするにしても、まずごくごく基礎的なことが身に付いてないと話にならないからです。
教室では根気よく、今は先生が話すときだよ。と教えてもらうなどがあるといいのですが、合理的配慮が受けにくいところですし、周りからもうるさい!とか、黙るんだよ。などと指摘されやすいところです。
支度のところは、先生との相性によりますね。おせっかいやきの子がいると、全面サポートしてくれて事なきを得ることもあります(課題は積み残しますが)
なお、お子さんに足りないのは、気づき。だと思います。
それらは、日常的な事のなかで気づかせるのがいいんです。
勉強がすきで、やる方が安心できるとかでないかぎり、運動や遊びのグループ活動の中で、自分の気持ちや他人の気持ちに触れ、表現させたり、学びとらせる方がいいのでは?と個人的には感じます。
順番を待つ。今は自分タイムでないなどは遊びや運動から学べますし、我慢も同じです。
勉強はもしかするとつまずきがあるかもしれませんが、それは困り初めてからでいいのでは?
うちはそこは通級でサポートしてもらっています。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
小4ASD男子をもつシングルマザーです。
当然私が働かないことにはお話になりませんので(パートですがガッツリ平日フルタイムで働いています)...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
余談。
お子さんにどれだけのポテンシャルがあり、伸びしろがあるのか?は私にはわかりませんが
今はとても困っていることは確実ですよね。
...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
同じ発達障害を持つお母さん達とは、たまに話す機会はあるのですが、ここまで具体的に奥まで突っ込ん...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
見学ご苦労さまです。
本人が納得してくれるのを探すのは大変ですよね”
うちは共働きの為放課後対策でどうしてもどこかへ預ける必要があり、年...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
みなさんありがとうございます。
ナビコさん
息子にやった方がよさそうなことを
お答えいただきありがとうございます。
参考にさせていた...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...


放デイについて
現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
回答
こんにちは。通常級に所属しつつ放デイを利用している小5の息子がいる者です。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われた...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
最後です。
あと、学校はそんなに嫌なところではないと実感出来てないのは大きなマイナスです。
そこをまずカバーするところからでしょう。
...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
皆様にアドバイス頂いて、今日はスクールカウンセラーの方にも相談してきました。
まずは、①環境に慣れること。クラスの子を一人ずつ覚えるように...
