質問詳細 Q&A - 療育について教えて!

4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタ...

2019/03/04 17:09
7
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子の入学後の療育についてご相談です。

今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。
学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。

ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。
複数の施設に通って本人の負担にならないか、
私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、
が迷っている理由です。

息子の困り感は、
自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)
見通しが持ちにくい。
授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。
支度は遅め。
などです。

通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。

教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。

このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ことりさん
2019/03/06 13:09
皆さん、賛否両論ある質問に丁寧なご回答、ありがとうございます。

皆さんのご意見を伺って、やはり新一年生の息子にいきなり2箇所、3箇所とデイに通わせるのは無理があると感じました。

学校生活のリズムができた頃に必要に応じて追加できるように、籍だけ残してもらえるよう相談してみようと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127362
はじめまして。

メリットは、ソーシャルスキルが学べる可能性があること、安心して過ごせる居場所があることでしょうか…
と言っても、曜日で複数の所となると、混乱も招くことも考えられるので、私なら2ヵ所までにします。
夏休みなどの長期休暇のサポート体制も確認して選択します。
10時から利用開始となると、就業時間に間に合わないので困りますね。
それと、外出行事や個別の関わりがあるところを優先するかな。
息子の所も個別の時間があるので、クッキングや買い物など行っています。
建物全体や周辺環境など大事ですよね。
担当者との相性もあると思いますが、お子さんと一緒に見学したり、お試し利用されては?

送迎が出来るかどうかと言うのは、
体力的にでしょうか?
家は田舎なので車移動がメインの地域です。
デイで送迎が出来ますが、帰りは仕事帰りに迎えに行ってます。
30分以上かかる所はパスしたいですね…

どちらにしても、空きがあるかどうかなど含めて、早めに見学して決めたいですね!
https://h-navi.jp/qa/questions/127362
ココさん
2019/03/04 21:45
支援級の1年生です。
昨年の息子の様子から見ると、入学直後は様々な緊張から疲労が溜まり、夕飯食べながら寝ることも度々。5月の運動会、夏休みまではそんな感じでした。それでも行き渋りは一切なく充実した学校生活を過ごしていたようです。定型の友人たちも疲労感は似たような感じだったようです。
デイは保育園から通っていたものを週2回、その他は学童でスタートしました。
夏休み終えて2学期も落ち着いて通っていたので体操系のデイを追加しました。
普通級ということで、療育でフォローしてあげたいという気持ちがあるかと思いますが、お子さんは複数の療育をこなす体力のある方ですか?今時の小学生は一年生でもかなり宿題がでますが、送迎ありのデイで宿題のフォローをしてくれるなら、私ならそちらで様子を見て、学校生活のガス抜きをさせると思います。
早期療育の必要性を理解しつつも学校生活を優先させるかなって思います。
我が家は送迎なしのところは仕事上無理だったので検討しなかったのですが、もう少し大きくなったら一人で通えるデイに行ってもらえるようにとバス地下鉄の乗り方を教えているところです。
...続きを読む
Magnam quia nesciunt. Quos delectus quas. Molestiae inventore aut. Reprehenderit distinctio ab. Quasi id voluptates. Expedita in fuga. Nam id impedit. Est doloremque ea. Commodi earum dolorem. Dolorem itaque est. Repudiandae accusantium dignissimos. Repudiandae mollitia distinctio. Facilis qui et. Quia qui doloremque. Quia animi aut. Velit recusandae consectetur. Accusamus ipsum aut. Est iusto incidunt. Labore doloribus non. Voluptas sunt sed. Qui dolores nihil. Est porro ullam. Quis hic repudiandae. Dolores ad hic. Doloremque magnam quod. Voluptatem ipsa et. Earum possimus nesciunt. Ut perspiciatis et. Officia in accusantium. Pariatur architecto nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/127362
なのさん
2019/03/05 08:41
質問拝見させて頂きました。
>療育を追加で受けるメリットやデメリット
メリットは何か問題が生じても相談できる機関があることです。繋がりを切れば、再度申し込みをしても、都合の良い時だけに来ましたね、、、となりますし、他支援が必要なお子さん重視となりますので、対応がどんどん後回しにされがちです。
デメリットは親御さんへの負担ではないでしょうか。
療育的対応は緩やかにでもお子さんへの成長に繋がります(支援体制がお子さんにあったものであれば)
しかし、親御さんにとっては、よその家では、理想はこうだったなどの思いも少なからずあるかなと。
そうなると、精神的に追い込まれる親御さんもおり、その無意識の思いがお子さんにも伝わり悪循環へ繋がるケースもあります。

よくディサービスや支援級など利用する事で苛められるかもや子供が不安定になるかもとの話がありますが、本来は子供がいじめられるや不安定になるのは、もともとの要因が様々重なり起きる事態でもありますので、むしろ利用しないで起きる事態であれば、利用して万が一何かあっても対応できるスキルを親御さんも手に入れるが得策とは感じます。

また、もしも療育的な施設を利用する場合はお子さんの負担にならないよう上手に利用するのも良いかなと。
そこは毎週通っていた場所であろうと、就学を機に月一に変更や月一から半年に2回利用するなかで、専門医の方、療育施設の先生方が直接子供と話し合い、今大変と思う事、その対応方法を学ぶというケースもあります。

学校は療育的知識は本来ありませんので、そういう知識を持って先生と話し合えると、先生方もしっかり対応してくれますし、どうぞ親御さんの無理のない範囲で落ち着けるようなペースを探ってみても良いとは思いますよ。

...続きを読む
Corporis rerum omnis. Laboriosam repellat explicabo. Doloribus itaque quas. Nihil repudiandae rem. Modi esse nihil. Iste eum mollitia. Ea iste commodi. Dolores odio neque. Sit velit temporibus. Quaerat dolorem et. Consequuntur quam quos. Dolor repudiandae dolorum. Doloremque expedita deserunt. Possimus nemo tempora. Reiciendis quas architecto. Hic nobis eveniet. Adipisci perferendis aliquam. Provident sed veniam. Laborum omnis doloribus. Itaque magni repellat. Dicta cum possimus. Ut molestias modi. Sequi deleniti voluptatibus. Nesciunt minima similique. Repudiandae et ullam. Facere animi modi. Sed laborum eos. Enim vel est. Officia et eum. Quis delectus quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/127362
退会済みさん
2019/03/05 09:53
うちの地域は一応教育委員会が必要と認めたケースが通級や固定支援級(知的のみ)の対象とされますが、親の意向を強く反映させてもらえる状態です。

通級にきている子は、確かに通常級にいたら本人も周りも先生もエライコッチャになるタイプから、通常級にいてもトラブルはないけど本人は困るだろうなぁ。というタイプまで差はあります。

基本、書かれている程度の切り替え下手なお子は一年生の最初の半年はクラスにゴロゴロしています。
なので、そこまで目立たないと思います。

ですが、本人はかなり困っていて、ヘトヘトになってしまいます。
彼らなりに環境に馴染まねばではありませんが、やらなくちゃと焦ってはいて、黙って悶々と困ります。
興味がないと聞いてない、遊んでしまったり、余計なことをするのは単純に気が散りやすい事もありますが、何をしたらいいかわからない。等の困りがあるから。ということもあって、入学後きちんと観察が必要です。

それと、完全にADHD由来で目移りしてしまうとにかく散漫な子はそれはそれで困ってますし、集中しなくちゃ。と努力もしています。

また、学校と園では規律を問われる程度や範疇、教育的な観点から指導もされますから、生活がガラリと変わります。自由がないことをストレスに感じる子もとても多いです。

そんなこともあって、一年生のあたまはヘトヘトで、疲れでまいってしまったり、疲れすぎて変なテンションで興奮したり怒りやすくなったり、ずっとはしゃいでいたり…なんてことがあるんです。

その状態で、一年生のあたまからいきなり療育てんこもりだとしんどいと思います。基本勧めません。ハイリスクだからです。
始めるにしてもどちらか一つ。
より楽しい方にする。リラックスでき、ストレス発散やできた。が実感できる方のみでしょう。そうでないと、主に頑張るべきが何か見失いかねませんし、そういった誤学習の経験は先々就労や進学でもきっちり響きます。

初の運動会がいつなのかにもよりますが、一学期にあるなら、それが終わって一か月ぐらいは、無理させないほうがいいと思います。
...続きを読む
Adipisci nemo non. Doloremque ut sed. Voluptates iure ipsam. Doloremque ut commodi. Qui explicabo ipsam. Sint nihil perspiciatis. Officiis minima et. Possimus consequuntur vero. Quis est sunt. Tempore possimus sint. Qui ullam placeat. Sapiente culpa iure. Cumque nihil adipisci. Autem id reiciendis. Sint labore vitae. Et quae quia. Tempore vitae nulla. Ea dolorem accusantium. Aut odio accusantium. Numquam voluptatem sapiente. Sequi ab velit. Enim nemo et. Omnis illo rem. Et id eos. Ipsam amet quia. Sapiente iste sit. Asperiores in fugiat. Architecto ab mollitia. Autem dolor dolorem. Quas est magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/127362
退会済みさん
2019/03/05 09:57
余談です。
心の声が駄々漏れに漏れるタイプは存外強く緊張しています。
話すことで安心しようとしていたり、それで集中しようとしてもいるのです。
しかし、教室では好き勝手に話してはいけないし、独り言もほどほどにしないといけません。そこが一番心配でしょうか。

独り言は声の大きさを意識させる。
心の声が漏れるは、家で、ねえねえ心の声が漏れてるよー。と声かけするのが、うちのこたちにはよかったです。

話が止まらないは、ひたすら我慢ですが
今言わないと忘れてしまう、言いたいことがわからなくなるなどの困りを抱えていることもあるので、そこに配慮も必要です。

しかし、先生がクラスの一人をうまくケアするのはかなり難しいことになります。
細やかなケアはまず無理なので、それなりに嫌な思いをするかもしれません。
勉強系や運動系といっても、ここにきちんと丁寧かつ根気よくアプローチしてくださらない療育なら、学びにはなりません。
SSTをするにしても、まずごくごく基礎的なことが身に付いてないと話にならないからです。

教室では根気よく、今は先生が話すときだよ。と教えてもらうなどがあるといいのですが、合理的配慮が受けにくいところですし、周りからもうるさい!とか、黙るんだよ。などと指摘されやすいところです。

支度のところは、先生との相性によりますね。おせっかいやきの子がいると、全面サポートしてくれて事なきを得ることもあります(課題は積み残しますが)

なお、お子さんに足りないのは、気づき。だと思います。
それらは、日常的な事のなかで気づかせるのがいいんです。
勉強がすきで、やる方が安心できるとかでないかぎり、運動や遊びのグループ活動の中で、自分の気持ちや他人の気持ちに触れ、表現させたり、学びとらせる方がいいのでは?と個人的には感じます。

順番を待つ。今は自分タイムでないなどは遊びや運動から学べますし、我慢も同じです。

勉強はもしかするとつまずきがあるかもしれませんが、それは困り初めてからでいいのでは?
うちはそこは通級でサポートしてもらっています。 ...続きを読む
Sed qui accusantium. Magni nesciunt eaque. Incidunt dolorem commodi. Facilis reiciendis nobis. Error dolores molestias. Quia fuga dolores. Maiores delectus corrupti. Praesentium odio ea. Aut sapiente ad. Nihil aspernatur ducimus. Ut quidem et. Dolorem et aspernatur. Natus magnam illum. Qui quam fugit. Nam et atque. Illo dignissimos deleniti. Sapiente esse deleniti. Asperiores minus eaque. Occaecati ipsa veritatis. A tempore dolorem. Accusantium voluptatum magnam. Reprehenderit vel maxime. Autem esse id. Sit corrupti modi. Molestiae nesciunt esse. Aut nihil molestiae. Delectus ipsam ab. Velit voluptas a. Asperiores facere officiis. Est voluptas impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/127362
ナビコさん
2019/03/05 10:37
小1の4月、5月は定型発達の子でも、学校で疲れ果ててぐったりします。
ましてや障害(グレーを含む)があると、健常児が1の努力でできることも、数倍の努力が必要で、その疲労困憊ぶりは安易に想像できます。

うちの今小1の子は、私が仕事をしていないので、平日は放課後デイ週2回とそろばん教室3回から始めました。
デイは、送迎つきで宿題をみてくれ、遊びもしてくれる所です。
(日曜日もそこに行っています。休日は遠出をしたりイベントがあります。)
土曜日は、就労系にデイに通っていました。

でもうちの子は情緒支援学級にいかせたので、国語と算数、掃除の時間は支援クラスにいけて、リラックスできていたので、これらが成り立ちました。
国語は週8時間、算数は週4時間ありますので、週12時間は息抜きできました。
普通学級では、うちの子も不注意があり、言語の遅れのあるASDであるので、指示を聞き取るのに、多大な精神力を使います。

ことりさんのお子さんは、普通学級だけのようですから、平日は送迎つきで宿題をみてくれ、あとは自由にリラックスできるデイにして、土曜日に学習系か運動系のデイに行くとかはどうでしょう?
どちらにするかは、どちらが本人にとって重要かで判断なさっては。
学習により心配があるならそちら、コミュニケーションに心配があるなら、運動&グループ活動にするとか。

うちの子は、4月からのスタイルに慣れた1月から、新たに個別療育を週1時間入れました。
学校生活に慣れてから、デイを増やす方法もありますよ。
4月からいきなり3種類は、しんどいかもしれません。
でも多動でエネルギーのある子なら、できないともいえないし、お子さんの体力にもよると思います。
...続きを読む
Consectetur et consequatur. Dolor temporibus deserunt. Molestias impedit maiores. Sint ducimus voluptatem. Fugiat suscipit est. Omnis architecto repudiandae. Alias aliquid sint. Iure voluptas ratione. Vero eos ut. Qui quia aliquid. Eum quia vero. Iste laudantium doloremque. Fuga velit molestiae. Harum pariatur sit. Magnam pariatur temporibus. Et provident distinctio. Quae ut fugit. Dolorem nisi aut. Sequi cumque illo. Recusandae maiores soluta. Sunt ab non. Voluptas beatae quam. Facilis rerum occaecati. Reprehenderit maxime qui. Voluptatem quisquam accusamus. Perferendis dolore quis. Sed id consequatur. Nulla laboriosam sed. Id est eveniet. Esse repudiandae dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
「登下校トラブル」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新学期も始まり新しい環境に慣れてくると共に、保護者が付き添わない登下校で、トラブルなどが目立ってきたお子さまも多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「登下校トラブル」についてのエピソードを募集致します。
・登校班で上級生や下級生とトラブルに
・こだわりが強く、いつも同じ道しか通れない
・道を間違えてしまって迷子に……
・ぼんやりと歩いていてあわや事故に!
・電車通学、乗り間違えてパニックに
・学童帰りの暗い道が心配……わが家の登下校対策

など、「登下校トラブル」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年4月24日(水)から5月7日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおりま...
回答
Qooさん、こんにちは🐱 ウチ〈長男(小1、通級利用)〉は、両親ともにフルタイム勤務のため、平日は学童、休日に放デイ(個別型)に行ってま...
11

こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週...
回答
まずは単純に年長になったことで、幼稚園で求められることが高度になったこと、就学に向けて先生が厳しくなったこと、また周りのお友達が成長して関...
10

初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達...
回答
マタヘイさんの様な方は私の憧れで、目指す場所にいらっしゃる方です! うちの子の場合ですが、視覚優位なので視覚支援を家でしています。 日に...
7

5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です

集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたは...
回答
集団療育なのですが何が参考になるかって、細やかな合理的配慮でした。 やることじたいは、保育園ともさして変わりはないのですが、ちょっと凸凹...
6

はじめまして

年少の息子のことで悩んでいます。2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他...
回答
回答を読ませて頂き、ちょっと調べただけでも色々と療育施設などでてきたので、自分の知識の足りなさを実感しました。 まずは保育園や療育センター...
8

こんにちは

ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾...
回答
こんにちは。 同じ年長息子、タイプも似通っています。 デイCに1票。 うちの息子も運動療育型です。 体幹が弱いですが、体育座りで待つこ...
6

初めて質問します

今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が...
回答
皆様からの回答、何度も読みました。ありがたくて泣いてしまいました。 私事ですが、昨年始めた仕事と家事育児をこなすことに精一杯で、息子の発達...
9

今5歳の息子がおり集団行動、切り替えがやや苦手です

今悩んでる場所が同じ系列なのですが空きありから問い合わせたら→急にキャンセル待ちになったようで(私が他の場所もみてるといったら急に対応が変...
回答
ありがとうございます。 駅近くのほうは実際見学もし やりとりもさせていただいて 回答も早いのですが 少し不安もあったのですが 保育園との打...
5

4歳男の子を育てています

療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。人...
回答
追加の回答もありがとうございます。 昨日勇気を出して、旦那に発達センターに相談に行っていることは伝えました。 私が息子に起こってばかりで...
19

療育教室で迷っています…

沢山見学や体験したら、どこがいいのか分からなくなってきてしまいました。特に、個別療育はどこを優先したらいいか分かりません。アドバイスをお願...
回答
皆様、ご回答アドバイスをありがとうございます! 打ち間違えましたが、 二ヶ所とも3になっていて、 臨床心理士がいますが、 別々の教室で、...
7

2歳4ヶ月、療育について

いつもありがとうございます。2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。はっきりとした診断はまだ聞いていま...
回答
初めまして。エジソンアインシュタインスクールってあるのご存知ですか? たくさん改善体験談とか沢山載っているので、一度覗いてみて下さい。 ...
7

放課後ディについての相談です

先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。普通級在籍、通級に週...
回答
akoさん、おはようございます。 私の息子は小5でADHD(不注意・多動)とLDです。息子も小2の2学期半ば頃までは、マイペースな子と思...
10

【療育機関の選び方について】初めまして

長文になりますが宜しくお願い致します。6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機...
回答
普通の病気でも医療機関にかかる時、セカンドオピニオンという方法があります。発達に関わる領域はまだまだ確率されていないと思うので私は現状を知...
7

療育について悩んでいます

よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座ってい...
回答
おはようございます 療育は訓練になります。保育中心のところもありますが、ある程度の出来高を求められているのですから厳しくある時もあるでしょ...
12

何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。...
回答
指示が通らないという事が一番の課題だと思いますが、年少なのか年長なのかで、違いもあると思います。 息子が利用していた時は、同学年の子が最...
7

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下...
回答
ごまっきゅ様 お返事が遅くなり、申し訳ありません。 ありがとうございます。DQや2歳という状況を考慮してご回答くださり、ありがたいです...
16

今後の療育について

小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育...
回答
まみしこさん ありがとうございます。 デイがお子さんの居場所になっていて、 他の学年のお子さんと過ごせて学びのある場所になっているので...
10

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがと...
回答
小2、知的支援級の息子がいます。 年長の1年間、それなりに取り組みましたが、ひらがなは自分の名前が書けないが認識できる、数字は書けないが数...
19