2016/11/26 02:01 投稿
回答 12
受付終了

はじめまして、よろしくお願い致します。

自閉症スペクトルの4歳男の子です。

保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。

言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。

休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。

少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。

何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど

悩みは多く、本当に申し訳ありません。

一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。

埼玉県さいたま市に住んでおります。

なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/27 14:04
皆さん貴重なお時間に貴重なご意見、アドバイスを本当にありがとうございます。
感謝しております。

また色々悩むと思います。

こんな親子ですが、何卒またよろしくお願い致します。

ありがとうございます😊😊😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/41389
退会済みさん
2016/11/27 00:01

niconicoさん、こんばんは。

現在、通われている保育園に、まだ、慣れていない。のに、いきなり習い事は、ハードル高くないですか。

niconicoさんの目線ではなくて、息子さんの。です。

こうなって欲しい。は捨てましょう。

まずは、保育園と、集団の中で、過ごすことに、慣れてから。
が、先決です。
保育園と併用して、療育に通う。のを、少なくとも1~2年は、続けたほうが、息子さんの、発達に、合わせる。
事が出来ると、思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/41389
こもも☆さん
2016/11/27 00:03

同じ市内在住の小学校6年生ASD男の子の母です。
保育園に行くだけでもお子さんは精一杯頑張っている状態なのでは?と思います。
今はどこかに連れ出すよりも、自宅などのお子さん自身がリラックスできる場所で、のんびりする時間をもたせてあげても良いのではないかな…と言う気がします。
お子さんが好きなものは何でしょう?
好きなものをとっかかりに、少しずつ世界を広げてやると良いですよ(^^)
まだ小さいですし、焦る必要はないです。
無理なく、焦らず、じっくりと。
何に興味があるのかな?何が得意なのかな?って、お子さんの中の光るものを、じっくり探していきましょう。

みなさん書いておられますが、療育センター には通われていますか?
うちは2歳から小学校2年生までお世話になりました。(就学してからはOTのみ)
今は定期的に行くことはないですが、必要な時だけ、医師の診察を受けています。
心理士や作業療法士の先生方には、よく相談にのっていただき、支えていただきました。

サークル入っていますが、今は子どもの年齢が小学生が中心になってしまっているので、もう少し小さい子のいるところが良いでしょうか?
大宮のふれあい福祉センターで、言語聴覚士の先生がやっている会もあったはず。
そちらの方が小さい子が中心だと思うので、いいかしら?

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/41389
niconicoさん
2016/11/27 14:01

トミーのママさん

ありがとうございます😊⭐️

安心してお友達ができたり、ありのままの自分を受け止めあえる様なところがあればと思っていました。民間の施設も考えていきたいと思います。

うちのチビは、ずーと頑張りすぎているのだと思います。時々、涙が出そうになります。

一つでも、自信を持てることを探したいとおもいます。

ありがとうございます😊⭐️

また、悩むこともあると思いますが、色々教えてください。よろしくお願い致します。☺️⭐️⭐️

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/41389
2016/11/26 21:11

こんばんは、療育には行かせていますか❗うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援級に行います‼

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/41389
退会済みさん
2016/11/26 21:50

自閉症スペクトラムの診断が出ているのでしたら、児童発達支援が受けられると思います。
市役所の福祉部 障害者支援課に相談されるといいと思いますよ。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0605/s107/

私の住んでいる市では、市で審査をして児童発達支援の受給者証を発行してもらい、児童発達支援事務所の見学等をしてお子さんに合った事務所を探すことができます。送迎を行っている事務所も多いです。

負担も1割で収入によって上限が決まっているので安心です。

市によって少しづつ制度が違うと思うので直接市役所に相談されるのがいいですよ。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/41389
2016/11/27 13:39

はじめまして

お子さんを笑顔にさせたい、園や学校で困らないように人と一緒に行動することに慣れていってもらいたい…って思うのは子を愛する親としてあたりまえで、一生懸命お子さんのことを考えていらっしゃるからこそだと思います。何かサポートしてあげたい!って思ってる素敵なママです✨

習い事感覚で発達障害支援の幼児教室などに見学に行かれたことはありますか?療育の要素を取り入れながらお子さんが安心できる環境で少しずつお友達とも関わっていくことができるのでは…?と思います。民間の発達障害支援の体操教室や運動療育教室もあるので調べてみてください。見学や体験は無料でできるところがたくさんあるので利用しながら、お子さんがやりたい!って思うところからスタートできるといいですね。

ちなみにうちの息子はリタリコさんでSSTのグループレッスンを月に2回と、運動が苦手な子のためのかけっこ教室に月2回楽しく通って、少しずつですがいろんなことに自信を持てるようになってきました。スイミングも2年ほど通っていますが(一般のスポーツクラブクラスです)、進級テストも時々受かればいいよね〜 って感じにゆる〜く楽しんでいます。いずれにしても見学時にお子さんの特性をお話しして理解していただいた上で始めた方が後から楽なんじゃないかなぁ〜って思います。

ゆっくり あせらず 今できることからでいいんです。お子さんぴったりのアクティビティが見つかるといいですね。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

東京都内在住で、知的障害を伴う4歳・自閉症スペクトラムの男児を持つものですが、休みのときに皆さん何処に出掛けられていますでしょうか? 多動で待つことも苦手の為、自由に遊ばせる場所が少なくて困っています。 遊園地やゲームセンターなどは好きですが、お金が掛かるので頻繁には行けません。 現状は、主に大型遊具のある公園に出掛けるようにしていますが、雨の日などは使えません。 外食もしたいのですが、じっと出来ない為、一緒に連れて行くのは難しい状況です。 ちなみに、うちの子のお気に入りはTDLですが入るだけでもお金が掛かるので頻繁には行けません。 アンパンマンも好きなので、アンパンマンミュージアムに行きましたが、行列を見て入るのを断念。おみやげコーナーには行きましたが、キャラクターに興奮し過ぎて商品の包装を壊すなどの問題行動を起したため、それ以降は行っていません。良く行く先としては、近所のショッピングモールですが、ここでも商品を壊すなどの問題行動が多くて、出入禁止になりそうです。 最近は、駐車場代が掛かりますが、ゲームセンターに行くよりは安く済むので、住んでいるところから比較的近い『中根公園(目黒区)』に良くいきます。意外と混んでいてハラハラしますが、今のところ大きな問題は起していません。 周りを気にせずに過ごせるようなお勧めスポットなどがあれば教えて頂ければ幸いです。

回答
6件
2016/01/31 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
幼児教室 運動 未就学

はじめまして(u_u) 息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。 拙い文章で申し訳ないのですが、 療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。 宜しくお願いします(u_u)

回答
11件
2018/09/02 投稿
発語 遊び 幼稚園

2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。 長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。 先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。 発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。 息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。 これがいいのか、合わないのか。 息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。 どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか? 教えていただけると、ありがたいです…。

回答
4件
2016/05/04 投稿
遊び お絵かき 4~6歳

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。 まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。 ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか? 正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。 ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。 みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2016/09/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

初めまして。 どこに誰に聞いてもらったらいいか分からず、こちらに辿り着きました。つい最近自閉症スペクトラムと診断された来年度年少の母です。 1月から1週間に一度プレに通っているのですが、毎回グズリながらも徐々に先生と手を繋いで教室に入るようになり、教室でもイスに座れるようになったりと、彼なりの成長を喜んでいました。 そして今日が最後のプレでした。 幼稚園のホールで先生の真似をして踊る発表会がありましたが、他の子がステージに並んでいる中、息子だけグズりながら私を探していました(私がいる事は分かっている)ステージから降りようとして先生に引き戻されたりもしていました。 音楽が始まると落ち着きましたが他の子が踊っている中、隅っこでただただ座っていました。最後の拍手だけ一緒にしていました。 最後に教室に戻っても、1人だけ帰りたそうにグズって落ち着きがなく、私は追いかけるのに必死で他のお母さんや先生にも、「すみません、ありがとうございます」としか言えませんでした。 発達障害のある子はこのような感じなのかもしれませんが、親の私の気持ちとして、すみません、、という気持ちばかりで、頑張った息子を褒めたいのに、1人だけ馴染めない息子に冷たく当たったりしてしまいます。 発達障害のある親御さんは、他の子と違うお子さんを見てどのように心を保っているのでしょうか?この先も謝り続けなければいけないのかと私自身がしんどいです。 分かりづらい文章で申し訳ありません。

回答
8件
2019/03/08 投稿
先生 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す