受付終了
はじめまして。4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/08/03 23:05
すみません。横レスです。
ありりんさん、ごめんなさい。m(_ _)m
療育というのは、発達障害の診断を、小児科医から受けたあと、そのお子さんの、発達状況によっても、違いますが、週に1~2度。月に、1~2度など、定期的に受ける、療法のことを総称して言います。
まずは、息子さんが、どういう状態で、どの程度の理解力があるのか。
調べないと。
基本、療育は、それが判明してからですよ。
ここに、繋げるには、相談→療育センターもしくは、専門外来→診断→療育。となります。
お住まいの地域に、療育センターという、発達障害を持つ子供たちが通う、場所やセンターはありますか?
ない場合。近隣の市のセンターを指定されることもあります。
今は、発達障害児の子供たちが増えているので、申請をしても、数ヶ月。待たされる可能性も視野に入れておいて下さい。
4歳になるまで、何故。
疑いを持っていて、スルーしてきたんですか。
就学前に、療育を受ける。小学校に上がり、数年を経過。したあと、それがあったか、ないか。
大きく違ってくるんです。
真剣に考えて、息子さんの為に。動いてあげて下さい。
・・いささか。悠長すぎるかな。という、私の印象です。
ごめんなさい。辛口です。
でも、親が動かなかったら、子は、そのまま成人する。
という事に、繋がりますよ。早く療育につなげてあげて下さい。
そうすれば、就学前までに、今のお子さんの状態は、かなり良くなっていると思います。

退会済みさん
2016/08/03 22:40
すぐに、療育を始められた方が良いと思います。勿論専門の先生にも紹介して貰った方が良いと思いますし、自分で良い所を探されても良いと思います。また、幼稚園で大変そうなら早く検査を進めて加配を付けて貰ったり出来ると思います。幼稚園の先生はどの様に言ってますか?詳しい様子を伺った方が良いと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2016/08/03 22:58
らいーんさん。
息子さんの通われている幼稚園では、担任の先生や、他の先生は、何と言っておられますか?
おそらく、他のお子さんを見ている中で、先生たちは、何かしらの違和感というか、この子は・・?
というものは、感じていらっしゃるのではないか?
と思います。
私も、息子さんの、発達状況は、発達障害児に、ほぼ。
近いのではないか?と思います。
健常のお子さんたちは、単語ではなくて、もう二語文、三語文。早い子は、四、五語文。
出ている頃です。
4歳だと、もう公費で受けられる健診が、後一回くらいですよね。お住まいの地域の、保健センター、児童相談所、市役所の育児相談などに、相談されてみて下さい。
あとは、ご自身で、専門の病院。(発達外来など。)
受診するか、かな。
うちは、幼稚園の先生たちが、入園してほどなくしてから、「お子さんには、障害はないですか?」と、言われていました。
脅す訳ではありません。息子さんの為に、このままスルーしないで、是非。相談されて下さい。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
みかんさん、昨日はありがとうございました。
息子は3歳から、幼稚園にはいる一年間、週に一度、15人(発達課題がある)のこどもが、色とかを学んだり、工作したりする市が運営する教室に通ってましたが(市の検診のときにすすめられました。)、それが療育になるんですか?療育にはどんな方法があるのですか?
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
あい2さん、ありがとうございます。療育って、よくわからないので、教えていただけるとありがたいです。幼稚園の先生からは、特に大変だとかはきかないのですが、よく、泣いているとか聞いてますが、夏休み前の懇談で、幼稚園にいる臨床心理士の先生に、様子をみてもらい、その後、両親と話する機会をとるように、こちらから、お願いした感じなので、それほど、困り感はないのか?親に気をつかっているのかわからないのですが、盆踊り大会とかでも、ずっっと泣いていたので、先生も大変だと思うのですが。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
みかんさん、ありがとうございます。理解しました。何も知らず、勉強不足ですいません。まずは、みともらうことからですね。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。