締め切りまで
8日

2歳9ヶ月の娘がいます
2歳9ヶ月の娘がいます。
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。
2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。
また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。
イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。
同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。
病院等連れて行った方が良いのでしょうか?
ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
5歳年長ASD長男がいます
1歳半検診で言葉なし、指差しなしで、私自身が気にしていたので、心理の先生には経過観察と言われましたが、言語聴覚士の方に診てもらいました
全身運動をするよう指導いただき、もう来なくても大丈夫と言われたものの、心配だからと半ば強引に2歳になる月に再度予約
言語聴覚士の方に2歳で診せたら、ひらがな、数字、名詞は覚えるのに、バイバイ、ママ、パパなどコミュニケーションに使う言葉がなかなか出ないことがあり、紹介状を出してもらって小児精神科の専門医に診てもらいました
日常でASDに該当しそうなこと、しないことを覚えておき、診察(半年待ちで2歳半頃)を受けてその場でASDの診断が出ました
該当していたのは、指差しなし、くるくる回るものが大好き(視覚刺激)、名前を呼んでも何度か呼べば振り返る、逆さバイバイ、クレーン現象、ひとり遊びが大好きなどでした
しないのは、目が合うこと、よく笑うことだったかな?
腰据わりから立つ、歩くまでは人より遅く、発達性協調運動障害かな?とも思っていました
2歳半で診断を受け、その旨を伝えて普通の幼稚園に入園し、年中からは20数名のクラスに担任一人の状態でなんとかやっています
心配であれば、早めに受診をオススメします
私の時は言語聴覚士の方は3ヶ月待ち、小児精神科の受診は半年待ちでしたが、最近では新規の患者さんが受け入れられないと言われたりしているようです
相談してグレーだったとしても、その旨診断書をもらって受給者証を発行して貰えば、療育を受けることができます
療育は発達障害の子だけではなく、グレーの子や発達がのんびりさんでも受けることができます
心配して他の子と比べて焦るよりは、専門医に診てもらってアドバイスを頂いた方が、ずっと楽だと思いますよ
1歳半検診で言葉なし、指差しなしで、私自身が気にしていたので、心理の先生には経過観察と言われましたが、言語聴覚士の方に診てもらいました
全身運動をするよう指導いただき、もう来なくても大丈夫と言われたものの、心配だからと半ば強引に2歳になる月に再度予約
言語聴覚士の方に2歳で診せたら、ひらがな、数字、名詞は覚えるのに、バイバイ、ママ、パパなどコミュニケーションに使う言葉がなかなか出ないことがあり、紹介状を出してもらって小児精神科の専門医に診てもらいました
日常でASDに該当しそうなこと、しないことを覚えておき、診察(半年待ちで2歳半頃)を受けてその場でASDの診断が出ました
該当していたのは、指差しなし、くるくる回るものが大好き(視覚刺激)、名前を呼んでも何度か呼べば振り返る、逆さバイバイ、クレーン現象、ひとり遊びが大好きなどでした
しないのは、目が合うこと、よく笑うことだったかな?
腰据わりから立つ、歩くまでは人より遅く、発達性協調運動障害かな?とも思っていました
2歳半で診断を受け、その旨を伝えて普通の幼稚園に入園し、年中からは20数名のクラスに担任一人の状態でなんとかやっています
心配であれば、早めに受診をオススメします
私の時は言語聴覚士の方は3ヶ月待ち、小児精神科の受診は半年待ちでしたが、最近では新規の患者さんが受け入れられないと言われたりしているようです
相談してグレーだったとしても、その旨診断書をもらって受給者証を発行して貰えば、療育を受けることができます
療育は発達障害の子だけではなく、グレーの子や発達がのんびりさんでも受けることができます
心配して他の子と比べて焦るよりは、専門医に診てもらってアドバイスを頂いた方が、ずっと楽だと思いますよ
親子教室に通ったりとできることはやってらっしゃいますよね!
すぐに病院に思い切っていくのも手ですが、4月から幼稚園とのことで
集団に入ってからの様子を見てから動くのもありかと思いました。
集団でも浮いてしまうとか、先生の指示に従えないとか色々問題が
出てきたら・・・という感じで。
うちも似たような感じで言葉が遅く、親子教室に通ったりしていました。
幼稚園は年中から入りましたが、そんなに目立って浮いてるわけでもなく
でもやっぱり他の子より幼く・・・ずっと保健センターの相談は通ってました。
結局小学校入ってから診断を受けたのですが、もっと幼い頃に積極的に診断へ
動いていたほうが療育等早く始められてよかったかもと思うこともあります。
軽度だとなかなかはっきりしなくてモヤモヤが続いたりしますが、早くから気になるのなら
病院につながっておくのもいいかも知れませんね。どこも混んでますので(-_-;)
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行った方がいいですよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園入園までに病院の予約が取れるといいですが
保健センターなどでも、発達相談や検査はしてもらえると思います
気になるなら、電話して相談してみてくださいね
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳半の息子がなかなかちゃんと喋れていないので心配です現在2
歳半の息子が言葉が遅れています。今現在「パパ、ママ、まんま」くらいなら口に出しているのですが、他の言葉は、親は分かるけど他人には全く分からないかもという程度で2語文以上は全く喋れません。こんなもんかと思っていたのですが、やっぱりこの時期でこれだけ喋れないのはかなり遅いような気がします。これって発達障害の可能性があるのでしょうか?ちなみに保育園には通っていません。
回答
すぐに病院にGO!
私は発達障害うんぬんではなく、療育に行きたいが為に診断してくれる所を探しました。
2歳半の時期は単語は100ぐらい出て...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
そうですね。8月の終わりに検診があるので、そこで話してみます。
幼稚園の先生からは、そこまで、困り感があるような話はきいていないですが、親...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
ちょっと質問への回答とは違うかも知れませんが、私が感じたことをお話しますね。
まず療育は、難しく考えずに【受けられる環境なら、受けた方が...



こんばんは
いつも、的確なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。私は小学校2年生の発達障害と軽度の知的発達遅延のある子供がおります。今回の御相談させて頂きたいのは、下の子の事です。今まで、発達に対して心配なところを感じなかったので、一歳から保育園に通っています。その保育園で、市のすこやか相談があったので、上の子の事もあって一応発達検査をして総合的に診てもらう良い機会だと思い、今日行ってきました。検査の結果、発達は年齢相応ですと言われました。ただ、話をしていると、今は良いが今後問題が出てくるかもしれないと言われました。検査では、発想する力が弱い事、自分の思いを通そうとする事が問題だと言われました。心理士の先生からは、受診も出来ますがどうしますか?と聞かれたので上の子の事もあるので、受診しますと返答しました。その後、保育園の担任の先生から呼び止められました。「上のお子さんの事で不安に思っているお母さんの不安がなくなればと思っての検査だったのですが。私達から見て、こだわりも想いの強さも歳相応だと思う。まさか、受診を勧められるとは」「凸凹と言っても、一本の線ではなく、正常の範囲内で特に出来るところと、興味が薄いところぐらいのことなんですけど」と言われました。毎日見てもらっている保育園の先生方の意見が正しいのか、専門の知識も経験もある心理士の先生の意見が正しいのか、分からなくなってしまいました。いろんな方々のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして
診断は医療です占いではありません
どちらが正しいかとかではありませんよ
お子様の
将来を考えて判断してください
保育園の先...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
はじめまして、Keiさん。
私の娘の診断までの経験をお話しします。多分県や市によっても違いがあると思いますので、参考までに。
まず、主治...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
ばりかたさんのやり方で間違ってなかったと思いますよ。
判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。...
