
今3歳4か月です
今3歳4か月です。4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。
市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。
そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?
また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。
書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、
今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、
ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、息子が5歳になった時に、トントン拍子で準備を進めて、数ヶ月で療育開始に漕ぎ着けました。
受給者証の申請に必要だった、医師の診断は、普段通っている小児科の先生に相談。自分は専門ではないと断られつつも、別の先生を紹介してくれました。
そして、紹介された先生との初診で、その場で診断書(意見書)を書いてくれました。
コツは、「診断してくれ」ではなく、「療育に通いたい」と訴えることです。
もう一つ必要な目標シートのような書類は、専門機関に頼むと半年や一年待ちなんてザラです。
セルフプランという自分で書く制度があります。これが一番早いです。
私のセルフプラン話は、ブログにまとめてあるので、よろしければご覧になって下さい。
https://yukimaru-life.com/asd-selfplan-ex/
息子は、3歳の時に保育園で「3歳の壁」にぶち当たりました。
俗に言う壁ではなく、定型の子との差が大きく出始める歳でもあり、かつ保育園では自分のことは自分でやるように言われ始め、先生の数も激減する、息子にとっては大きな壁でした。
無意味に怒られる環境は、成長の足かせになります。
どうかこの大事な時期に、お子さんに合った療育に出会えますように。
受給者証の申請に必要だった、医師の診断は、普段通っている小児科の先生に相談。自分は専門ではないと断られつつも、別の先生を紹介してくれました。
そして、紹介された先生との初診で、その場で診断書(意見書)を書いてくれました。
コツは、「診断してくれ」ではなく、「療育に通いたい」と訴えることです。
もう一つ必要な目標シートのような書類は、専門機関に頼むと半年や一年待ちなんてザラです。
セルフプランという自分で書く制度があります。これが一番早いです。
私のセルフプラン話は、ブログにまとめてあるので、よろしければご覧になって下さい。
https://yukimaru-life.com/asd-selfplan-ex/
息子は、3歳の時に保育園で「3歳の壁」にぶち当たりました。
俗に言う壁ではなく、定型の子との差が大きく出始める歳でもあり、かつ保育園では自分のことは自分でやるように言われ始め、先生の数も激減する、息子にとっては大きな壁でした。
無意味に怒られる環境は、成長の足かせになります。
どうかこの大事な時期に、お子さんに合った療育に出会えますように。

無認可→保育士さんから療育センターに相談してもらってつないでもらって1か月くらいだったかな、、
発達外来も1か月くらいでした。
日時が都合合えば少し早く受けられるかもしれないです。
できるだけ日時希望を全部合わせる勢いで施設やクリニックに合わせるのがポイントです。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所が一番早いと思います。
通える範囲に「児童発達支援」のデイサービスがあるかどうか市の福祉の窓口で聞いてみてください。
お母さんと一緒に通う母子通園、子どもだけで通うもの、一時間が単位のもの、いろいろです。空きがあれば受給者証を発行してもらう手続きを一緒に考えてくれると思います。
保健センターにも相談してみてください。3歳児健診以後、連絡してない状態でしょうか。
一緒にいろいろ考えてくれる相談先が見つかりますように。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あつママさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、3歳半から保健センターで半年毎のフォロー健診をしてもらい、年長になる前に発達検査でコミュニケーションに課題があるかもということで、医療機関を受診しました。
修学前ということもあり、就学先をどうするか、適切な療育を受けたいと思い、保健センターの担当医に相談しましたが、連携の専門医は半年から1年かかるということで、児童発達の専門のクリニックを自分で探しました。
また、ゆきまる生活さんもコメントされてるように、「診断してくれ」ではなく、就学の相談と「療育に通いたい」事をお伝えして、言うならばという形で診断書を出してもらい、受給者証発行の手続きをし、療育先も市の担当部所にリストを貰い、自分で探しました。
私もその当時の不安感を今でも思い出しますが、成長に大事な数ヵ月を待つしかないというのは、とても苦痛かと思います。。
また、保育所にということは、お仕事されているということですよね?
発達障害というのは総称なので、その心理士さんが、どういう傾向があるとおっしゃっていたかにもよりますが、かかりつけの小児科や耳鼻科の先生でもネットワークがある場合もあるので、まずは身近な医療関係者に相談したり、初診が早い医療機関(こういうときはネットが便利)を探してみるのをオススメします。
困り事にもよりますが、まずは仮診断で療育やペアレントトレーニング等の介入法にたどり着く方が良いかと思います。
ご参考まで😸
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここ最近においては,半年待ちから1年以上は普通ですね。
早くとの希望がある場合においては,民間療育を利用される方も多いです。
週1で月数十万とかかる場合もありますが,金銭的余裕があるご家庭は利用されていますね。
また,民間療育でも認可を受けている場所はお手頃な値段ではありますが,診断書や手帳必須が多いかなと。
経験としてはご家庭で取り組める事を行うが良いとは思います。
いつも以上にお子さんとの時間を増やし話しかけ,様々な経験をさせることで,お子さんの特徴をしっかり親御さんが把握できますし,その状況を今後関わる先生方と共有し,お子さんにあった支援対応を学ぶことができます。
我が家の場合は半年待ちでしたが,その間はとにかく遊びを通しての言語療法ではありました。
お子さんの好みにもよりますが,まずは出来ることから取り組んでみてはと思います。
また,どうしても家庭での取り組みがどのように?との疑問があれば,書籍を通し実践もよいとは思います。
現在は様々な書籍がありますし,なかには参考になるのも多いですよ。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合は医師の診断書ではなく、保健センターの意見書で受給者証をもらえました。
(保健センターか児童相談所の意見書でもいいと言われたので。)
診断はあったけど、診断書をもらうのに時間がかかるので、早く療育に行きたかったからそうしました。
あと受給者証をもらえても、肝心の療育先に空きがないと通えません。
3月になると卒業するお子さんがいるので、今が狙い時です。
でも予約してる人が優先になると思います。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
認可保育園でしょうか?
まずは自治体に確認をお勧めします。
保育園の加配ではなく、私立幼稚園特別支援教育補助金用の書類で聞いた話ですが・...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
打ちのばあいは1歳半検診で経過観察、1歳8ヶ月で言葉がでないかったため、発達センターに自ら連絡して、気がかりがあることがわか...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
ナビコさんへ
詳しく教えて頂きありがとうございました。
現在近所の保育園の一時預かりクラスで一歳児の時~週3ペースでお世話になっており、...



市の発達相談の方に医師意見書のかわりになるもの?を書いてもら
えることになったのですが?なんていう物になりますか?意見書であってますか?その日ドタバタしていたのと聞きなれない言葉ばかりで頭が追いつかず。。また、セルフプランで申請と色々書いて郵送するのですが、まだ発達相談の方には意見書?を貰ってないのですが、それは入ってないまま送ってもいいんでしょうか?土日市役所お休みで聞けないのでわかる方宜しくお願いします(-_-;)年齢は4歳双子です。
回答
「意見書」で合ってると思います。
私も以前、受給者証申請の時、保健センターの保健師さんに意見書を書いてもらいました。
当時、診断はあった...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の者です。
私の幼少の頃ですが、同じく人に関...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
まずは、病院の受診なのかな?
うちは、相談したり色々悩んで、療育センターに予約を入れて発達検査をしたら、予想外に言葉が少し遅れていました。...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
お子さんのステータスを比較されたというより、それぞれのニーズと療育施設のマッチング結果なので重度だから優先みたいな考え方でもないと思います...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
つづき
絶対、療育が受けたいんです!と強く主張しないと、次のステップへは進めません。
私も小学校で、担任に話し、特別支援の先生に話し、...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
あと、何かして欲しい時には、短い言葉で。
声をかけると良いです。
例えば、歯を磨く時は、み・が・く。
と手の動作を組み合わせるなど。
...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
>あっこ242112さん
回答ありがとうございました。
応援してます…すごく嬉しかったです。
周りに相談しても、えー?大丈夫でしょーばかり...
