2019/08/10 23:32 投稿
回答 12
受付終了

11ヶ月の息子です。
目線が合いずらい
基本、無表情
指差ししない、指差した方見ない
喃語は「あーー」のみ
奇声が本当に酷い
身体発達はやや遅め
後追い、人見知り、場所見知り無し
人真似なし
呼んでも振り向かない
人に関心が薄いです。

身近にASD やADHDの方が何人かいます。

率直に言って、怪しいですよね(・・;)
発達の勉強して、備えてはいるんですが…



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/137920
ナビコさん
2019/08/11 10:22

11か月ではまだ診断はつかないと思うけど、定期的に受診しておいた方がよさそう。
うちの子は療育センター(日赤運営)の神経小児科で受診しました。
保健センターや発達障害者支援センターで、受診できる病院を聞いてみたらどうでしょう?
あるいは小児科で相談して、紹介状を書いてもらうとか。
その際、身内にも数人ASD、ADHDの人がいることは伝えておいた方がいいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/137920
ふう。さん
2019/08/11 11:44

一歳6か月健診の前の相談先としては保育園があります。
いろいろな園があると思いますので、地域の情報を当たってみてください。
まだ人見知り前なら、いろんな人に会うにはいい時期です。

身体能力からのアプローチもアリです。
生活リズムをしっかり整えること。それから運動。
今は、たくさん寝返りしてもらってください。

良いご縁がありますように。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/137920
2019/08/11 13:24

親御さんが、そう、思いこんでは
いけないと、思います。
仮に、そうだとしても、
味方に、なってあげれるのは、
あなたしか、いませんよ。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/137920
ナビコさん
2019/08/11 20:11

うちの子が療育センターに行ったのは、4歳3か月の時です。
1歳半健診で引っかかって、別の個人病院に行ったけど、全然発達のことを知らないうえに、大変屈辱的な思いをして、しばらく病院アレルギーになりました。
近くに病院もなく、車も持ってなかったので、遠くの病院や療育に行けなかったので、2歳ちょうどで認可外保育園に入れました。
4歳2か月の時に耳鼻科の手術をして、それが日赤で、屋上に行った時に系列の療育センターが見えて(病院から徒歩10分くらいのところ)、ここに行ってみようと思いました。
家からは徒歩とバスで1時間かかるけど、他にみてくれそうな病院を知らなかったので。
そこでは診断はしてもらいましたが、療育は受けていません。
周囲に乳児園、支援学校(肢体)、高等支援学校、発達支援センターで囲まれたエリアでした。
たぶん支援学校に行くお子さんが、療育対象で、うちの子は対象外だったと思います。
保育園で紹介された療育と、自分で探した病院の言語療法から始まりました。
5歳前に市内に新しく児童発達支援センターができて、そこに週1回個別療育を受けれることになりました。
そこはダウン症のお子さんたちもいて、1歳くらいから療育を受けていました。
徹夜さんのお子さんは、もうすぐ保育園に通えるなら、そこから刺激はもらえると思います。
今11か月でも、予約したら数か月は待たされるので、そのころには1歳になっていると思われます。
今は早期診断、早期療育の流れになっているので、理解のある病院なら門前払いはないと思いますが、そういう病院なら他を当たった方がよいと思います。
病院もしっかり選んだ方がよいです。
ピンキリですから。
この先嫌な思いもすると思うけど、腐っていても時間が無駄なので、切り替えていった方がよいです。
私も早くからこのサイトを知っていたら、もっとよい方向に持っていけたかも、と後悔があります。
でも今よりも少し前は、療育施設もほとんどなくて、受けたくても受けられない状況だったと思います。
最近は放課後デイサービスが増えて、午前中に児童発達支援(未就学児の療育)をしてくれる施設もできています。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/137920
退会済みさん
2019/08/11 07:36

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の者です。

私の幼少の頃ですが、同じく人に関する興味が薄く、落ちたものにも口を入れるということもしませんでした。
1歳くらいかわかりませんが、親子教室のようなところに行ってましたが、そこでも呼ばれたら反応なしです。
心配でしたら、もうすぐ1才児検診ですよね?そのときに言われたらいいと思います。

私は、20代後半で自閉症スペクトラム障害と診断されたので、為すすべがありませんでしたが、今からなら早期療育ができると思います。不安になるのもわかりますが、それよりももっと不安なのがお子さんです。
発達障害絡みでトラブルになる一番の要因は、周りとの認知のズレです。認知機能がうまく働かず他の方と同じように理解ができません。

こだわり、対人関係、トラブル、ほとんどが認知機能と関係してきます。

衝撃的なタイトルですが、認知機能と発達障害について「ケーキが切れない非行少年たち」という本に詳細に書かれています。話題がある本なので、特集されるのも時間の問題かと思います。もし、お時間があるなら一度手にとって見てください。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/137920
退会済みさん
2019/08/11 11:40

私は、発達障害の診断できる心療内科でしました。
個人病院です。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳になる息子がいます。 コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。 10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。 現在の息子は、 ・目線が合いにくい 近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。 ・アイコンタクトがない 一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります… ・後追い、人見知りはほとんどない。 7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。 ・指差し、発語まだです。 ・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。 ・離乳食が進んでいません。 固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。 ・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。 できてるかな?と思うこと。 ・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。 ・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。 ・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。 現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています… 寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。 息子に何かしてあげたいです。 市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。 1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?? また、何か今の段階でできることはありますか?? 目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
21件
2018/09/16 投稿
先生 離乳食 発達障害かも(未診断)

もうすぐ2歳の息子の言葉の発達が遅く、発達障害なのか気になります。 こちらの話していることはだいたい理解しており、嫌なこと以外は従ってくれます。 ですが自分から発する言葉がほとんどなく宇宙語ばかりです。(ママ、パパ、あーん、はーい、目、手、ばぁ!などは話せます。その他いくつか真似させる形では言葉を言いますがそれは発語ではないですよね?)指さしや模倣はできます。 言葉は宇宙語ですが、目で訴えてくるといいますか他人とコミュニケーション取りたいという意思は感じられます。 イヤイヤ期のせいなのか上手く言葉で言えないせいなのか、たまにひどく癇癪を起こすことがあり気持ちの切り替えが苦手なようです。 また、離乳食のころからつまずいて偏食も酷いです。ポテトやヨーグルトが好きで肉や野菜などの歯応えのあるものはあまり食べてくれませんが、それも口の筋肉の発達に影響してるのかな?と素人ながらに考えたりしています。 やはり言葉が遅いのが1番気になっていてずっと息子を観察していたのですが、どうも子音の出し方がわからないように思えます。母音は言えます。ラッパやシャボン玉もなかなか吹いてくれないので練習できずにいます、、、。 保育園などにも行っておらず、私の持病もあり児童館などにもあまり行けていません。子ども同士のふれあいが少ないことも影響しているのでしょうか? 人見知りもあって、ある程度慣れたら平気なのですが、新しい場所や人には苦手意識があるようです。 もちろん専門家に診てもらわない限りわかりませんが、発達障害の傾向ありでしょうか?もしそうであるなら早め早めに息子のためにできることをしてあげたいです。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(._.)m

回答
2件
2025/09/10 投稿
コミュニケーション 偏食 発語

2歳になったばかりの娘がいます。 言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。 こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。 保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。 聴覚検査も大学病院で受けます。 偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑) 今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか? 食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。 絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。 関わり方が悪いのでしょうか? 保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか? もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
12件
2019/08/05 投稿
発達障害かも(未診断) 宇宙語 絵本

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
癇癪 喃語 発語

現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています。 発達について気になる点があり、ご相談させてください。 ◾️出来ない事 ・バイバイ と 返事をしてハーイ はどれだけやっても出来ない  →13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安 ・共感、要求、応答の指差し  勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない (楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)  → いつ頃から出来るようになるものなのか? ・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....  → グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。 ◾️出来る事 ・タッチ 乾杯 はしてくれる  パチパチはすごく稀にする ・1歳になったばかりの頃から歩く ・おもちゃの模倣は得意  遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる ・名前は認識してる  自分の名前を呼べば振り向く ・おいで ダメ あっち見て いただきます  などの簡単な言葉の認識あり ・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある ・日常生活の模倣は少しあり  玄関の鍵を開けようとしたり ・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる ・指差した先は見る 簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。 出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2024/08/26 投稿
絵本 0~3歳 要求

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
遊び 指差し 診断

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 遊び

現在11ヶ月の娘を育てています。 子育てする上で違和感があり、何かしらの発達障害があるのではないかと感じ、疑っては泣いての日々で、最近育児がしんどいです。 娘の気になる点ですが 1.模倣しない 2.指差しなし 3.名前を呼んでも振り向かないことが多々ある 4.アイコンタクトが少ないような気がする 5.簡単な言葉の理解が出来ない です。 1については、ジェスチャーの真似をしません。興味がなさそうです。おもちゃの遊び方やおもちゃ同士をカチカチさせるなどは親がやると同じことを繰り返します。手遊びなどは気になるのかチラチラ見てはいます。 2については、親の指差したものは見ていることは多いです。が毎回ではないです。 3は半々です。テレビやおもちゃなど、何かに夢中になってる時は振り向きません。支援センターなどでは顕著で、おもちゃに一目散に近づいていき、呼んでもほぼ振り向きません。 4については、同じくらいのお子様に比べたらママとのアイコンタクトが少ないのかなぁと感じています。というのも、支援センターの職員や他の母親と娘の関わりを見る限りでは、アイコンタクトを取っているように見えるのですが(物を渡されたりするときに顔を見たり、笑顔を見せたり、自分から話しかける様子があったりなど)、私と二人ではそれがあまり感じられないというか…3で書いたような何かに集中してしまう雰囲気があります。 5については、抱っこ、などはわかってますが、おいでーとかどうぞとかは理解してません。 人見知りはガタイの良い男性などは多少ありますが、基本的にニコニコ愛想はよいです。後追いは家の中ではすごいですが、外に出るとほぼないです(3のような感じです) 運動面は首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月半、お座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月で、少しのんびりですが標準ではあると思います。 言葉はまだです。(泣く時にまーまーという様子はありますが) 笑顔はありますし、愛想はよいので可愛い娘なのですが、情緒面の発達が遅い気がして、検索をしては落ち込んでしまい、娘にたいしてイライラしたり目の前で泣いたり、情けない母親です。 これが個人差の範囲なのか、障害からくるものなのか…まだ診断はできないのは重々承知していますが、私はこの子がもし診断がくだったとして、ちゃんと育てられるのか、もし障害があるならば早く治療を始めた方がこの子のためなのでは…など色々考えてしまい、不安です。 差し支えなければ、発達障害のお子様の1歳前後のご様子をお伺いしたいです。 また同じようなお子様に対して、関わり方で工夫した面などかあれば合わせて教えていただきたいです。 (質問内容に失礼があれば申し訳ございません。)

回答
19件
2019/09/20 投稿
運動 0~3歳 遊び

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 絵本

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
診断 0~3歳 指差し

来週1歳2ヶ月になる娘がいます。 発達がゆっくりすぎで不安です。 先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。 ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。 言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。 言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。 おいでと言って来たことがないです。 よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。 こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。 食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。 同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。

回答
3件
2016/12/23 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す