2024/03/31 16:03 投稿
回答 8
受付終了

子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでしょうか?病院ですか?
先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。
私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。
結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/04/01 19:25
沢山コメントありがとうございます
どれも勉強になります!

発達診断ができるのは医師のみというのはわかっていたのですが、子どもの場合は何か他に手順や自治体の支援や制度みたいなものがあるかと思って、まず医療機関以外の保健センターなどに問い合わせしにいったという感でした。
もしかしたら私の尋ね方がわかりづらかったかもしれないです 汗
あとコメント頂いたように白黒思考はすごくあるので(社交辞令がわからなかったり)相手も困惑したかもなと反省です。
ひとまず病院の予約が取れたので、子どもと行ってきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/182959
2024/03/31 16:31

ばりかたさんのやり方で間違ってなかったと思いますよ。
判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。

明日、病院に電話しましょう。
発達障害を診てもらえる病院は探してありますか?
役所の福祉課に聞いたらリストくらいもらえるんじゃないかと思います。

ただ、病院を受診したとしても即検査、即診断とはならないかもしれません。


とりあえず、保育園の担任には、各所回ったけど今すぐに支援は受けられそうにないと伝えておくと良いと思います。
新年度で担任が変わるようなら、前任の指摘を伝えて新担任が気になることがあったら教えてほしいとお願いしておいても良いんじゃないかと思います。

手先の不器用さがあるにしても、4歳さんなら箸はそこまで焦らなくても良いんじゃないかと思います。
心配ならOTリハビリをしてくれる病院も探してみると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/182959
春なすさん
2024/03/31 17:39

曖昧な表現で分かりにくかったのですね。
正に、今は親御さん次第かと思います。

以前と同様気にしなければそのまま様子をみるか、就学に向けて気になるところがあるならば、検査を受けて診断をつけたいか。
診断をつければ、支援は受けやすくはなるけれど、レッテルを貼るようで嫌だという親御さんもいますよね。
なので、自治体によるようですが、診断なくても児童発達支援などを利用したいならば役所に相談となるかと思いますし。

やはり親御さん次第で、これからどうしたいか?によると思います。

A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/182959
ハコハコさん
2024/03/31 19:43

そもそものところで

発達障害かどうかをジャッジするところは、医療機関になります。

主さんが何を一番の目的にし、どの程度の熱量で相談したのかわかりませんが

診断してほしかったのであれば、医療機関へ直で問い合わせてみるのが手っ取り早かったのかもしれません。

ですが、検査や診断ができる医療機関へ利用者から直接、行政を通さずに繋がれる地域なら…という条件つきですね。

ちなみに、保育園はまず最初に軽〜い相談をする場所としては適切と思います。
ですが、はっきりと発達障害かもね。とは言わないし、言えないと思います。
話を聞いてくれて、気になるのら市役所などに聞いてみては?と言われるでしょう。

保健センターも同じです。
保健センターで相談し、親御さんがかなり療育積極的だとか心配なお子さんなら専門相談を受けられるよう手配してくれると思います。
そのあと心配ならば結局病院へ…という話になるはず。

市役所も最初に相談する窓口にはなりますが、どちらかというと診断がついてからの支援に関する相談窓口としての機能がメインになるかと思います。

最初に相談する窓口ではなにも結論は出ず、少し専門的な相談ができる窓口に繋げられ、場合によっては医療機関へ…という話になるので

いわゆるたらい回しにはあたらないと思います。

私の住む地域では、最初の相談→専門相談窓口でのヒアリング→スクリーニング(検査をすることもあり)&専門職による専門相談→医療機関へ繋がれて……という形ですね。

ちゃんとした医療機関へ繋がるためには、この段階を面倒でも踏まないと繋げてもらえませんでした。

余談ですが、今私の住む地域の市役所は電話対応を派遣さんやパートさんがしていることがあり、当然のように詳しいことは全く知りません。
教わった範囲での案内をしてくれるのですが、そういう人にあたると、とんでもない大嘘の案内を平気でされることがあります………

知らないなら、わかる職員に変わって欲しいのですけどね…。

Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/182959
2024/03/31 21:37

園や健診で指摘があり個別の(発達)相談に申し込む

支援センターや市役所の発達相談窓口で面談や検査が受けられる

必要なら療育を紹介される
公的な療育が受けられない場合は、民間の児童発達支援の受け方を教えてもらえる

自治体によっては、公的な療育は年齢や障害の種類によって決まっていることがあり、受けられないこともある

その場合、病院で診断を受けて児童発達支援に申し込む(病院で療育をしている所もある)

診断されたら、園に伝える。加配制度が使えたりする。

私はいくつかの自治体を渡り歩きましたが、こういう形が多かったです。園や学校からの指摘以外には、保護者が自ら病院を受診したり、発達相談窓口に問い合わせていました。

保護者としては、どうしたいのでしょう?診断を受けたい?療育を受けたい?園で加配をつけてほしい?

病院以外の場所で、発達障害でしょうか?と聞いても、分かりません、診断を受けたいなら病院で聞いてくださいと言われると思います。療育を受けたいです、と伝えたら、じゃあ手続きはこんな感じで…と説明してもらえるのでは?

相談って、療育を受けたほうがいいです、申し込んでください、とは言われません。

親御さんの希望があれば、療育もありますけど…と言われて、差し迫った緊急性はないのだなと判断した知人がいます。発達検査の結果を聞いた時も、凸凹があります、全体のIQは標準です、と言われて、凸凹はあるけどIQは普通で発達障害ではないんだ、と勝手に解釈してしまい、療育を受けませんでした。

病院以外の人は、発達障害です、とは言いませんし、療育を受けるほうがいい、と誰も言ってくれません。希望があれば…受けたかったら…(園で、お家で)困っていたら…とアナウンスされるぐらいです。

つづく

Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/182959
2024/03/31 21:53

つづき

絶対、療育が受けたいんです!と強く主張しないと、次のステップへは進めません。

私も小学校で、担任に話し、特別支援の先生に話し、スクールカウンセラーに話し、教育委員会の相談窓口で話し、心理士に話し、また教育委員会の担当者に話し、ようやく通級の申込ができました。通級が認められてまた何やら紙に書いて出しました。どれだけ確認が必要なの?こちらは最初から通級が受けたいの!!と発狂しそうでした…

幼稚園の時は、別の自治体で、幼稚園に支援センターから巡回でくる人がいて、その人に相談→支援センターで面談と発達検査→支援センターの療育に申し込むことができました。

私がいた自治体は、診断がなくても療育が受けられましたが、自治体によっては診断が必要なところもあります。

保護者は何を求めているのか、はっきり決めてから相談に行きましょう。
療育を受けたいなら、診断は必要かどうか、手続きを詳しく聞く。
診断が必要なら受診する。

親の希望次第で、案内される道は違います。では、もし何かありましたら…、困ったことがあったら…、必要があれば…、希望があれば…、などは何回も聞きました。そこで、そうですか、じゃあまた何かあったら…で相談が終わることもあるんですよ。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/182959
COさん
2024/04/01 07:51

我が子はADHD、ASDの男の子です

自治体によって差があるのかもしれませんが、我が子の場合はプレ幼稚園の先生からの「一度相談してみては」という提案から
役所で相談→療育センターで検査→療育センター内での医師による診察→親子での療育スタートという流れでした

発達障害を認められない親への配慮なのか、療育を始めるにあたっては「始めるかどうかはご自身で決めて頂き療育を受けないという選択肢もあります」と言われたことを覚えています

我が家としては子供の特性を理解し、それに対する接し方や対応方法を学ぶ事ができたので、言われた時は「えっ?」と思いましたが今では幼稚園の対応に感謝しています

療育を始めるなら早い方がいいという言葉も聞きますので、ばりかたさんの参考になれば幸いです

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
病院 4~6歳 先生

発達外来受診…何を聞きますか? 発達が全体的にゆっくりな、4歳年中の娘です。 もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。 全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。 外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。 かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。 幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。 身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。 発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが… とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。 発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。 ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。 怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。 4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。 困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。 何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。 プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。 因みに大きな病院に掛かってます。 最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。 左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。 知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
6件
2023/10/27 投稿
知的障害(知的発達症) 運動 幼稚園

アスペルガーの女の子を育てている方いますか? 先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。 療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。 怪しいのは、 ●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す ●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている ●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる) ●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります) ●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。 という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。 プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。 「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。 お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。 「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか? 男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。 兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか? 今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか? 今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
11件
2024/02/13 投稿
0~3歳 小学1・2年生 小学5・6年生

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
トラブル 競争

登校班やめるか迷っています。 小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。 4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですが その子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。 (押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです) 昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。 私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。 学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので 個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です) 悩んでいるのは、子どもの気持ちです。 入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ 「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。 いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。 子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。 これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。 (6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし) (班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので) 子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと 達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。 今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。 なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも 個別登校にしたい理由です。 ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。 アドバイスお願いします。

回答
2件
2024/05/24 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 問題行動

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。 長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。 家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。 ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。 参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。 不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。 どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで… 聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか? ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。 また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。 みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか? そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2019/01/12 投稿
聴覚過敏 幼稚園 パニック

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 算数

当方診断済みADHDで、3歳の子どもがいます 周りへ障害の公表はしていません 以前市の機関で子どもの発達について相談したところ「特に目立って発達の遅れなど気になるところは無かった」ということでした 「ゆっくり目ではあるけど昨年よりできることが増えていますね」とも言われました ですが、子どもの通う保育園の担任には子ども発達障害関連の相談会などを度々すすめられます 先生の話を聞く感じだと「指示をしても途中で集中が切れてしまい別のことをしだす」など言われてみればADHDぽさは感じます それについても市の機関で相談したところ「3歳くらいのお子さんだとADHDか子どもだからなのか微妙なライン」だと言われました 私がADHDなので遺伝の可能性は高いとは思いますが、(私の経験上ですが)もし本当にADHDであれば困り出すのは小学生になってからがわかりやすいんじゃないかとは思っています 家ではお箸がうまくできないなど少し不器用なところがあるくらいで特にひどく困っているような部分は正直そこまで感じないです 指示の聞き分けもいいと思っています ちょっと複雑な話なのですが、私自身あまり現在の担任を信用し切れていないところがあります 私の個人的なこと(仕事内容など)にやたらと関心が高く(全て話さず流すようにしています)、言いたいこと(言いにくいこと)をハッキリ言わずに察してもらおうとする、2人きりの時はそうでも無いですが、3人以上の会話になると私を無視して目を合わさずに話したりされます 多分嫌われています 私が園で忘れ物をしてしまうことがあるので発達を疑われているのは私の方かもしれません 昔勤めていた会社でも似たようなことがあり私が過敏に反応しすぎているのかもしれませんが・・・ 子どものための冷静な判断ができません ADHDのお子さんをお持ちの方で早期に発見された方は、お子さんがどのような様子で気付いたのか教えていただけますか? また、小学校入学前にわかって良かったことはどんなことですか?

回答
6件
2024/03/08 投稿
診断 会話 小学校

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。 最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。 彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、 彼の性格が少し変わってるだけなのかな? 育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。 私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。) 家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、 忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、 マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。 彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。 人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。 言語にも長けていて、ドラムも得意です。 普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。 しかし、 彼氏が全てにおいて完璧を求める点、 (わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います) 異常なこだわりがある点、 喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、 他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら 場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、 本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません) 極端な偏食があったり(最近はましですが)、 暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。 その暴言や癇癪のせいで 何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、 悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。 今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。 彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った? 今は問題なく過ごせている?のようなことは 過去に話してくれました。 本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは 自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、 私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。 なんども、別れ話まで出たことがあります。 一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。

回答
19件
2019/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 療育 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 先生 遊び

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
診断 運動 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す