締め切りまで
8日

子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどう...
子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでしょうか?病院ですか?
先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。
私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。
結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ばりかたさんのやり方で間違ってなかったと思いますよ。
判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。
明日、病院に電話しましょう。
発達障害を診てもらえる病院は探してありますか?
役所の福祉課に聞いたらリストくらいもらえるんじゃないかと思います。
ただ、病院を受診したとしても即検査、即診断とはならないかもしれません。
とりあえず、保育園の担任には、各所回ったけど今すぐに支援は受けられそうにないと伝えておくと良いと思います。
新年度で担任が変わるようなら、前任の指摘を伝えて新担任が気になることがあったら教えてほしいとお願いしておいても良いんじゃないかと思います。
手先の不器用さがあるにしても、4歳さんなら箸はそこまで焦らなくても良いんじゃないかと思います。
心配ならOTリハビリをしてくれる病院も探してみると良いと思います。
判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。
明日、病院に電話しましょう。
発達障害を診てもらえる病院は探してありますか?
役所の福祉課に聞いたらリストくらいもらえるんじゃないかと思います。
ただ、病院を受診したとしても即検査、即診断とはならないかもしれません。
とりあえず、保育園の担任には、各所回ったけど今すぐに支援は受けられそうにないと伝えておくと良いと思います。
新年度で担任が変わるようなら、前任の指摘を伝えて新担任が気になることがあったら教えてほしいとお願いしておいても良いんじゃないかと思います。
手先の不器用さがあるにしても、4歳さんなら箸はそこまで焦らなくても良いんじゃないかと思います。
心配ならOTリハビリをしてくれる病院も探してみると良いと思います。
曖昧な表現で分かりにくかったのですね。
正に、今は親御さん次第かと思います。
以前と同様気にしなければそのまま様子をみるか、就学に向けて気になるところがあるならば、検査を受けて診断をつけたいか。
診断をつければ、支援は受けやすくはなるけれど、レッテルを貼るようで嫌だという親御さんもいますよね。
なので、自治体によるようですが、診断なくても児童発達支援などを利用したいならば役所に相談となるかと思いますし。
やはり親御さん次第で、これからどうしたいか?によると思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
そもそものところで
発達障害かどうかをジャッジするところは、医療機関になります。
主さんが何を一番の目的にし、どの程度の熱量で相談したのかわかりませんが
診断してほしかったのであれば、医療機関へ直で問い合わせてみるのが手っ取り早かったのかもしれません。
ですが、検査や診断ができる医療機関へ利用者から直接、行政を通さずに繋がれる地域なら…という条件つきですね。
ちなみに、保育園はまず最初に軽〜い相談をする場所としては適切と思います。
ですが、はっきりと発達障害かもね。とは言わないし、言えないと思います。
話を聞いてくれて、気になるのら市役所などに聞いてみては?と言われるでしょう。
保健センターも同じです。
保健センターで相談し、親御さんがかなり療育積極的だとか心配なお子さんなら専門相談を受けられるよう手配してくれると思います。
そのあと心配ならば結局病院へ…という話になるはず。
市役所も最初に相談する窓口にはなりますが、どちらかというと診断がついてからの支援に関する相談窓口としての機能がメインになるかと思います。
最初に相談する窓口ではなにも結論は出ず、少し専門的な相談ができる窓口に繋げられ、場合によっては医療機関へ…という話になるので
いわゆるたらい回しにはあたらないと思います。
私の住む地域では、最初の相談→専門相談窓口でのヒアリング→スクリーニング(検査をすることもあり)&専門職による専門相談→医療機関へ繋がれて……という形ですね。
ちゃんとした医療機関へ繋がるためには、この段階を面倒でも踏まないと繋げてもらえませんでした。
余談ですが、今私の住む地域の市役所は電話対応を派遣さんやパートさんがしていることがあり、当然のように詳しいことは全く知りません。
教わった範囲での案内をしてくれるのですが、そういう人にあたると、とんでもない大嘘の案内を平気でされることがあります………
知らないなら、わかる職員に変わって欲しいのですけどね…。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
園や健診で指摘があり個別の(発達)相談に申し込む
↓
支援センターや市役所の発達相談窓口で面談や検査が受けられる
↓
必要なら療育を紹介される
公的な療育が受けられない場合は、民間の児童発達支援の受け方を教えてもらえる
自治体によっては、公的な療育は年齢や障害の種類によって決まっていることがあり、受けられないこともある
その場合、病院で診断を受けて児童発達支援に申し込む(病院で療育をしている所もある)
診断されたら、園に伝える。加配制度が使えたりする。
私はいくつかの自治体を渡り歩きましたが、こういう形が多かったです。園や学校からの指摘以外には、保護者が自ら病院を受診したり、発達相談窓口に問い合わせていました。
保護者としては、どうしたいのでしょう?診断を受けたい?療育を受けたい?園で加配をつけてほしい?
病院以外の場所で、発達障害でしょうか?と聞いても、分かりません、診断を受けたいなら病院で聞いてくださいと言われると思います。療育を受けたいです、と伝えたら、じゃあ手続きはこんな感じで…と説明してもらえるのでは?
相談って、療育を受けたほうがいいです、申し込んでください、とは言われません。
親御さんの希望があれば、療育もありますけど…と言われて、差し迫った緊急性はないのだなと判断した知人がいます。発達検査の結果を聞いた時も、凸凹があります、全体のIQは標準です、と言われて、凸凹はあるけどIQは普通で発達障害ではないんだ、と勝手に解釈してしまい、療育を受けませんでした。
病院以外の人は、発達障害です、とは言いませんし、療育を受けるほうがいい、と誰も言ってくれません。希望があれば…受けたかったら…(園で、お家で)困っていたら…とアナウンスされるぐらいです。
つづく
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
つづき
絶対、療育が受けたいんです!と強く主張しないと、次のステップへは進めません。
私も小学校で、担任に話し、特別支援の先生に話し、スクールカウンセラーに話し、教育委員会の相談窓口で話し、心理士に話し、また教育委員会の担当者に話し、ようやく通級の申込ができました。通級が認められてまた何やら紙に書いて出しました。どれだけ確認が必要なの?こちらは最初から通級が受けたいの!!と発狂しそうでした…
幼稚園の時は、別の自治体で、幼稚園に支援センターから巡回でくる人がいて、その人に相談→支援センターで面談と発達検査→支援センターの療育に申し込むことができました。
私がいた自治体は、診断がなくても療育が受けられましたが、自治体によっては診断が必要なところもあります。
保護者は何を求めているのか、はっきり決めてから相談に行きましょう。
療育を受けたいなら、診断は必要かどうか、手続きを詳しく聞く。
診断が必要なら受診する。
親の希望次第で、案内される道は違います。では、もし何かありましたら…、困ったことがあったら…、必要があれば…、希望があれば…、などは何回も聞きました。そこで、そうですか、じゃあまた何かあったら…で相談が終わることもあるんですよ。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
我が子はADHD、ASDの男の子です
自治体によって差があるのかもしれませんが、我が子の場合はプレ幼稚園の先生からの「一度相談してみては」という提案から
役所で相談→療育センターで検査→療育センター内での医師による診察→親子での療育スタートという流れでした
発達障害を認められない親への配慮なのか、療育を始めるにあたっては「始めるかどうかはご自身で決めて頂き療育を受けないという選択肢もあります」と言われたことを覚えています
我が家としては子供の特性を理解し、それに対する接し方や対応方法を学ぶ事ができたので、言われた時は「えっ?」と思いましたが今では幼稚園の対応に感謝しています
療育を始めるなら早い方がいいという言葉も聞きますので、ばりかたさんの参考になれば幸いです
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
息子と傾向は似ている気がします。
お住いの地域の、幼児発達支援センターです!
(呼び方は地域によって違います)
始めは、医者とか専門機...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして。
私の娘は中学3年生の時に不登校になり心療内科でアスペルガーと言われました。周りの女子と話しが合わない空気が読めないなど少し...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
ひとまず、自宅から通学できる大学のオーキャンに「手当たり次第」に参加してみましょう!
春休みは、各大学のオーキャンの山ですよ!
「将来のこ...



私は4月から高2になる、不注意型のadhdの女です
いくつか質問させて頂きます。私は15歳の時にwiscIVという検査を受けました。結果は全検査100言語理解115ワーキングメモリーが82という結果です。ここで質問なんですが、wiscIVとwaisという特性を測るテストがあります。調べてみたんですが、それぞれ項目の下位検査と補助動作の関係が違います。例を出すとワーキングメモリーではwiscIVの場合数唱と語音整列が下位検査算数は補助動作扱いですが、waisだと数唱と算数が下位検査語音整列が補助動作扱いです。何故補助動作の扱いですが違うのかが気になります。また、私の場合wiscIVだと言語理解が高く、ワーキングメモリーが低いのですが、waisだと結果が大きく変わります。理由としては言語理解の場合、waisだと理解が補助動作扱いになります。私は理解が16と高く、結果の重視する比率が変わると結果として言語理解の数値が下がると思うからです。また、ワーキングメモリーは語音整列が補助動作扱いになるので、比率的にワーキングメモリーの数値自体が上がると思います。(語音整列が5で算数が15のことからです)これはあくまで私の考察なので見方が間違いだらけだと思います。すみません🙇この2つの見方など分かる方がいたら教えて頂きたいです!また、この2つの重視するものが違う理由なども教えて頂けると助かります!この2つ自体受ける年齢が違うのは分かります。ただ私は今16歳というのもあり、この2つの見方やこれから参考にしたほうがいいとこなどが知りたいです。
回答
このようなテストの解釈について、医師や心理士のかたに助言を求めたほうがいいと思います。
数字の解釈と実際の自分が思っている特性とがマッチし...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
児童相談所が一番早いと思います。
通える範囲に「児童発達支援」のデイサービスがあるかどうか市の福祉の窓口で聞いてみてください。
お母さんと...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちは完全に流れで発達検査を受けました。
出生時にトラブルがあり、搬送先の病院で発達障害を含め色々と様子見のため毎月お世話になっていまし...



4月から三年生になる息子がいます
学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。おそらく凸凹に差が出ると思います。凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
回答
検査を受けて受診されることをおすすめします。
通級をすすめられるのは相当何かを行っていたと考えるのが妥当かと思います。
やんわりではなく、...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
一歳6か月健診の前の相談先としては保育園があります。
いろいろな園があると思いますので、地域の情報を当たってみてください。
まだ人見知り前...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
医学的には3歳前後で判断が基本ではあると,主治医からは聞いていますよ。
3歳前は急激に成長が伸びる子もいるからだそうです。
しかしながら,...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
Keiさん、こんばんは。家もはるかさんと同じで、自分で児童精神科に予約をしました。ひと月後の初診であっさり診断されました。都市部の有名な病...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
余談。
グループホームに行ってもらいたいという気持ちはとてもわかります。
こういう子とずっと暮らすということは、気が休まる時も落ち着く...
