締め切りまで
6日

初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害...
初めまして
3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました。
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。
言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。
あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。
教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは(*^-^*)
3歳から療育を開始した娘がいます。
家庭内療育を意識するのであれば、1番取っ掛かり易いもの【お散歩】がおススメです❤
歩くことは、体幹をしっかり鍛えます。
自分勝手に歩くのではなく💦ママと手を繋ぐこと、相手のペースに合わせて歩くことを教えていきましょう。歩道(白線の内側)を歩くとか、交通ルールや信号の見方もね。知っている人と会った時には挨拶しましょう🎵ごくごく普通のことですよね(笑)
でも、お散歩で体幹を鍛えてきた子は、バランス感覚良し💮姿勢良し💮になります。これって幼稚園・小学校に入ってからの運動能力や集中力に繋がるんです(*^-^*)毎日のお散歩も立派な療育ですよ❤
あと、雨の日に傘を差してのお散歩も良いですよ~🎵
雨に濡れないように傘を差すって、なかなか難しいし💦雨の日と晴れの日では、景色が違って見える(視界が悪い)ことも経験しないと分かりませんから。風邪を引かない程度に、楽しみながら続けられるといいと思います(*^-^*)❤
3歳から療育を開始した娘がいます。
家庭内療育を意識するのであれば、1番取っ掛かり易いもの【お散歩】がおススメです❤
歩くことは、体幹をしっかり鍛えます。
自分勝手に歩くのではなく💦ママと手を繋ぐこと、相手のペースに合わせて歩くことを教えていきましょう。歩道(白線の内側)を歩くとか、交通ルールや信号の見方もね。知っている人と会った時には挨拶しましょう🎵ごくごく普通のことですよね(笑)
でも、お散歩で体幹を鍛えてきた子は、バランス感覚良し💮姿勢良し💮になります。これって幼稚園・小学校に入ってからの運動能力や集中力に繋がるんです(*^-^*)毎日のお散歩も立派な療育ですよ❤
あと、雨の日に傘を差してのお散歩も良いですよ~🎵
雨に濡れないように傘を差すって、なかなか難しいし💦雨の日と晴れの日では、景色が違って見える(視界が悪い)ことも経験しないと分かりませんから。風邪を引かない程度に、楽しみながら続けられるといいと思います(*^-^*)❤
鷹がんばれさん、こんにちは。
私の場合は、仕事を見つけて働き、子どもは保育所に入れました。これ以上の刺激、療育はないだろう、と考えてのことです。
私の長男もなかなか言葉が出ませんでした。保育所に入っても、察してちゃんでなかなか話せるようにはなりませんでしたが…でもすごい刺激になりました。
鷹がんばれさんの質問のお返事にはなってませんが、こういう選択肢もあるということで。
保育所に行かないまでも、他の子と交流するといい刺激になりますので、プレに行ったり、一時保育を利用したり、あるいは体操教室に通うなどもいいです。体を大きく動かす運動は、脳に刺激を与えて言葉も増えます。いろいろな選択肢がありますので、療育にこだわらずいろいろチャレンジしてみてはどうですか?
補足:ごめんなさい。お子さんすでにもう保育園に通われているんですね…ちゃんと読まずにコメントしてごめんなさい。保育園に通っているのであれば、そんなに気になさらなくてもいいかなと思います。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
わが子は現在小6ですが、うちの息子が幼稚園のころは、公的支援もなく、民間の療育にあちこち通っていました。
わが子の経験から、幼児期の療育はとても大切。やってよかったと考えています。
とくに幼児期は、毎日に欠かせない生活習慣の獲得がとても大切になります。
なぜ幼児期が大切かというと、どんな子どもも、小学生になると、自我が出てきて、苦手なことにチャレンジするときにとても時間と人手が必要となります。また、脳の発達は9才くらいまでと言われ、この脳の発達の時期のほうが、発達障害を抱えた子どもも物事の吸収が早いです。これ以降ももちろん、その子なりに成長しますが、ゆっくりです。しかも、すぐに思春期になりますので、また別の問題に対処しなくてさならず、自分でできることを増やすのはとても大切なことです。
参考までに、日本で唯一の自閉症を専門とした私立の幼稚園から高専がある武蔵野東学園というところがあり、そこの教育センターよりでている「毎日の生活習慣」という書籍を私は、参考にしました。
また、千葉にあるこばと治療教育センターという民間のこばと出版からでている「心をのばす子育て」もとても参考になります。
こばとは、教材販売もしていて助かりました。
別の方の投稿にもありましたように、私も、幼児期は、毎日2キロ以上歩かせていました。足裏を刺激することは、脳を刺激することになりますので、とてもいいですよ!ぜひ、このとき足をしっかりと着地しているか確認してあげてください。発達障害の子どもたちは、つま先歩きになりがちです。とくに多動傾向のお子さんは。
あと対人関係ですが、やっぱり集団での関わりはなかなか難しいと思います。やはり、小集団で関わりを学ぶことは、とくに幼児期大切かと思います。
本当に毎日大変ですが、どうぞお母さんのご体調を大切にお互いがんばっていきましょう!
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

民間療育みつけにくいですよね。
児童発達支援で探してみてください。
自分で始められる療育と言えばABA、褒めて伸ばす が一番有名どころかな?と思います。
あとはスケジュールを使ってみるとかですかね
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは公文、あとは家庭内で出来るトレーニング本みたいなのをみたりネットを参考にし、独自のことをしてました。
そんな我が子はいまは普通高校1年生です。
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは2歳半でまったく話せず、発達障害と診断されました。頼りの夫も病気となって金銭的にも苦しい状況でしたので、自分で療育をやるしかない状況でした。
ABAのつみきの会に入ってテキストを購入し、自分一人で療育を開始しました。
毎日2-3時間の1対1での療育はキツいものでしたが、少なくとも何かをしているという安心感がありました。
たまたま幸運なことに、ABAのやり方はうちの子には合っていたようで、1ヶ月ほどで出る音が増え、半年後には会話らしきものが成立するようになりました。
合う合わないもあるかもしれませんが、ご参考いただければと思い、書き込みました。
普段こういう投稿をしないので、文面でどこかお気に障る箇所がありましたら、お許しください。
お子さんに合う療育が見つかると良いですね。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達支援センターの初回相談はどのような事を聞かれますか?メモ
して持っていきましたか?どの位時間かかりましたか?育てづらさ感じ悩んで相談しても、療育できずに様子見ましょうで終わりになってしまう事もありますよね?周りからは良い子に見られがちだけど…1才半検診は積み木だけできました。2才半は全てできませんでした。家ではできますが、他の人にはできないのでやっぱりねでした。区の親子教室行っていますが、3回で、区の相談はひどい子でなければ様子見で検診1回増えるようです。
回答
発達支援センターも、市区町村で行っていたり、法人で行っていたりと様々ですし、相談の受け方、質問の仕方も違ってくると思います。なので、一概に...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
療育ですが、親御さん次第だと思いますし精神遅滞が軽度なら療育で緩和の可能性ありますよ。...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
こんにちは、
事業所はそれぞれ抱えてる専門職が違いますし、一定の品質を保証されているかどうかは正直未知数です。
見学&体験をされてない...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
発達障害や知的障害がある子の子育てはコツがいるので、療育でその方法を得とくする。それを家庭で実践していくことによって発達の伸びも違ってまれ...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
こんにちは。通常級に通う小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
これは相当悩みますよね…。
支援級の子だけ見た目で一発で...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
わたあめたんさま、ありがとうございます。
うちの子も現在の宇宙語、多動です。
周りにあまり興味を示さずマイペースに遊んでいます。
子供さん...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
ペンギンさんありがとうございます。
色々と見学なさったりされたのですね。私はまだまだ勉強不足で努力しなければと思います。
受給者証が必要な...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。
...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
りりこさん、始めまして。
私自身はABAと出会ったのは息子が3歳になる頃だったでしょうか。
ABA療育で全国的に支部のあるNPOに入会して...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
こんばんは🌙
保育園に行っていた下のこは
4歳、5歳は月1(半年間)
のグループ療育(2、3歳は個別)
大学病院の耳鼻科でSTを
月1で...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
こんにちわ。
お子さんの状況だと、言語的な指示はあまりまだ意味がないかもしれません。
療育とは少し違うかもしれませんが、赤ちゃん教育か...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
こもも☆さん
ありがとうございます😊⭐️
そうですね。☺️
そうしていきたいと思います。ありがとうございます😊
パズルがすきだった...
