締め切りまで
6日

初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害...
初めまして
3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました。
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。
言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。
あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。
教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは(*^-^*)
3歳から療育を開始した娘がいます。
家庭内療育を意識するのであれば、1番取っ掛かり易いもの【お散歩】がおススメです❤
歩くことは、体幹をしっかり鍛えます。
自分勝手に歩くのではなく💦ママと手を繋ぐこと、相手のペースに合わせて歩くことを教えていきましょう。歩道(白線の内側)を歩くとか、交通ルールや信号の見方もね。知っている人と会った時には挨拶しましょう🎵ごくごく普通のことですよね(笑)
でも、お散歩で体幹を鍛えてきた子は、バランス感覚良し💮姿勢良し💮になります。これって幼稚園・小学校に入ってからの運動能力や集中力に繋がるんです(*^-^*)毎日のお散歩も立派な療育ですよ❤
あと、雨の日に傘を差してのお散歩も良いですよ~🎵
雨に濡れないように傘を差すって、なかなか難しいし💦雨の日と晴れの日では、景色が違って見える(視界が悪い)ことも経験しないと分かりませんから。風邪を引かない程度に、楽しみながら続けられるといいと思います(*^-^*)❤
3歳から療育を開始した娘がいます。
家庭内療育を意識するのであれば、1番取っ掛かり易いもの【お散歩】がおススメです❤
歩くことは、体幹をしっかり鍛えます。
自分勝手に歩くのではなく💦ママと手を繋ぐこと、相手のペースに合わせて歩くことを教えていきましょう。歩道(白線の内側)を歩くとか、交通ルールや信号の見方もね。知っている人と会った時には挨拶しましょう🎵ごくごく普通のことですよね(笑)
でも、お散歩で体幹を鍛えてきた子は、バランス感覚良し💮姿勢良し💮になります。これって幼稚園・小学校に入ってからの運動能力や集中力に繋がるんです(*^-^*)毎日のお散歩も立派な療育ですよ❤
あと、雨の日に傘を差してのお散歩も良いですよ~🎵
雨に濡れないように傘を差すって、なかなか難しいし💦雨の日と晴れの日では、景色が違って見える(視界が悪い)ことも経験しないと分かりませんから。風邪を引かない程度に、楽しみながら続けられるといいと思います(*^-^*)❤
鷹がんばれさん、こんにちは。
私の場合は、仕事を見つけて働き、子どもは保育所に入れました。これ以上の刺激、療育はないだろう、と考えてのことです。
私の長男もなかなか言葉が出ませんでした。保育所に入っても、察してちゃんでなかなか話せるようにはなりませんでしたが…でもすごい刺激になりました。
鷹がんばれさんの質問のお返事にはなってませんが、こういう選択肢もあるということで。
保育所に行かないまでも、他の子と交流するといい刺激になりますので、プレに行ったり、一時保育を利用したり、あるいは体操教室に通うなどもいいです。体を大きく動かす運動は、脳に刺激を与えて言葉も増えます。いろいろな選択肢がありますので、療育にこだわらずいろいろチャレンジしてみてはどうですか?
補足:ごめんなさい。お子さんすでにもう保育園に通われているんですね…ちゃんと読まずにコメントしてごめんなさい。保育園に通っているのであれば、そんなに気になさらなくてもいいかなと思います。
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
わが子は現在小6ですが、うちの息子が幼稚園のころは、公的支援もなく、民間の療育にあちこち通っていました。
わが子の経験から、幼児期の療育はとても大切。やってよかったと考えています。
とくに幼児期は、毎日に欠かせない生活習慣の獲得がとても大切になります。
なぜ幼児期が大切かというと、どんな子どもも、小学生になると、自我が出てきて、苦手なことにチャレンジするときにとても時間と人手が必要となります。また、脳の発達は9才くらいまでと言われ、この脳の発達の時期のほうが、発達障害を抱えた子どもも物事の吸収が早いです。これ以降ももちろん、その子なりに成長しますが、ゆっくりです。しかも、すぐに思春期になりますので、また別の問題に対処しなくてさならず、自分でできることを増やすのはとても大切なことです。
参考までに、日本で唯一の自閉症を専門とした私立の幼稚園から高専がある武蔵野東学園というところがあり、そこの教育センターよりでている「毎日の生活習慣」という書籍を私は、参考にしました。
また、千葉にあるこばと治療教育センターという民間のこばと出版からでている「心をのばす子育て」もとても参考になります。
こばとは、教材販売もしていて助かりました。
別の方の投稿にもありましたように、私も、幼児期は、毎日2キロ以上歩かせていました。足裏を刺激することは、脳を刺激することになりますので、とてもいいですよ!ぜひ、このとき足をしっかりと着地しているか確認してあげてください。発達障害の子どもたちは、つま先歩きになりがちです。とくに多動傾向のお子さんは。
あと対人関係ですが、やっぱり集団での関わりはなかなか難しいと思います。やはり、小集団で関わりを学ぶことは、とくに幼児期大切かと思います。
本当に毎日大変ですが、どうぞお母さんのご体調を大切にお互いがんばっていきましょう!
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

民間療育みつけにくいですよね。
児童発達支援で探してみてください。
自分で始められる療育と言えばABA、褒めて伸ばす が一番有名どころかな?と思います。
あとはスケジュールを使ってみるとかですかね
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは公文、あとは家庭内で出来るトレーニング本みたいなのをみたりネットを参考にし、独自のことをしてました。
そんな我が子はいまは普通高校1年生です。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは2歳半でまったく話せず、発達障害と診断されました。頼りの夫も病気となって金銭的にも苦しい状況でしたので、自分で療育をやるしかない状況でした。
ABAのつみきの会に入ってテキストを購入し、自分一人で療育を開始しました。
毎日2-3時間の1対1での療育はキツいものでしたが、少なくとも何かをしているという安心感がありました。
たまたま幸運なことに、ABAのやり方はうちの子には合っていたようで、1ヶ月ほどで出る音が増え、半年後には会話らしきものが成立するようになりました。
合う合わないもあるかもしれませんが、ご参考いただければと思い、書き込みました。
普段こういう投稿をしないので、文面でどこかお気に障る箇所がありましたら、お許しください。
お子さんに合う療育が見つかると良いですね。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
りんりんさん、ご返答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。
やはり!必要ですよね。親の、子供のための療育!
りんりんさんの息子さん...


発達支援センターの初回相談はどのような事を聞かれますか?メモ
して持っていきましたか?どの位時間かかりましたか?育てづらさ感じ悩んで相談しても、療育できずに様子見ましょうで終わりになってしまう事もありますよね?周りからは良い子に見られがちだけど…1才半検診は積み木だけできました。2才半は全てできませんでした。家ではできますが、他の人にはできないのでやっぱりねでした。区の親子教室行っていますが、3回で、区の相談はひどい子でなければ様子見で検診1回増えるようです。
回答
発達支援センターも、市区町村で行っていたり、法人で行っていたりと様々ですし、相談の受け方、質問の仕方も違ってくると思います。なので、一概に...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
これから新しい環境で過ごすのはご不安な事でしょう。
私の経験からですが、(週何回行かれるのかはこの質問ではわかりませんが)例えば毎日親子で...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
はじめましてして、おっこと申します。ADHD傾向で年中4歳の息子がおります。
週一で車で10分程度のところ、専門職のいる民間の療育施設に...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
大人の足で30分なら、3キロくらい?なら、子どもの足では1時間かかりそうですね。
往復したら、体力つきそうです。
支援級でも普通級でも、...


「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
うちもグレーゾーンと3歳で言われ、今小学一年で支援級に通っています。
診断名をこちらから聞かないでいたら6歳になっていました。(笑)
そ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
確かに親子通園だといろいろな人に出会えそうで、情報交換できるといいなと思っています。
親子通園...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
息子さんがグレーということもあって、ご主人様は療育自体気が進まないみたいですね。
でも、どんな子供でも療育って、やっておいて損はない!と思...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
自閉症スペクトラムといっても、個によって様々なのと、療育もいろいろなところがあるのでわかりませんが、
息子を例にすると、小学校の判定は通...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
健常児なら、あちらがお子さんに合わせてくれて遊べるけど、療育に通っている子達はお子さんに合わせてくれないから、うまく遊べないのかな?
療育...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
こんばんは。
療育園に通いながら言葉の療育に月一回通う想定ではないですか?
療育園か幼稚園かで悩まれる方が多いですが、今の娘さんの状態で療...
