受付終了
続けて質問します。
満3歳の娘を2ヶ月前から民間の発達支援教室に通わせています。週に3、4回通っています。
先生方はとても優しく、娘も楽しんで通っています。
それとともに医師からの勧めで作業療法士さんにも月2回、病院でリハビリをしていただいています。
作業療法士さんとの45分間は中身が非常に濃く、家庭でもこうやって娘と遊んだり関わったりすればいいんだな、と参考になっています。
反面、支援教室は一対一の個人療育ではありますが、毎回ゆるりとお絵かきしたりブロックやパズル等をしています。
保育園に通っていたら毎日こういうことを園ではやっているんだろうなぁ〜という感じです。
娘も優しい先生にだんだん慣れてきて、家にいる時のように癇癪を起こしたり、おもちゃを散らかし放題したり、リアルな姿が見えてくるようになりました。
私としては時に厳しく対応してもらいたいな、と思うのですが、先生は娘のいいなりになっています(*´-`)
また療育でも使うような遊び道具があるのですが、OTさんの時のように効果的に使用しておらず、一応置いてあります、的な感じです。
OTさんのような専門的な対応は期待しておりませんが、支援教室なのだからもう少し遊び方、娘との関わり方に工夫があったらよいのに…と最近思ってしまっています。
今のままでは、先生が45分間つきっきりでただ遊んでもらっているだけのような…
まだ満3歳なのに、また支援教室に、求めすぎでしょうか?
就園前、または園児のお子さんで民間の支援教室に行っている方たちはどのような授業内容なのか参考までに教えていただけたら嬉しいです。
たまたま家の近くに支援教室があったので他を全く見学せずに、近さだけで決めてしまったのも反省点です。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2021/09/11 18:09
過去履歴を拝見させて頂きました。
まだ、幼稚園も保育園もどちらにも通われていらっしゃらないのですね。
来春からは、どちらに通われるのでしょう?
発達の遅れのどの部分を伸ばす。
のが目的なのか。
で、変わってきますよね。
就園前に通うところがあるのは、良いですね。
ただ療育は3歳以降、就学前までに一年間くらい通う事が出来ればかなり伸びると思います。
焦ってたくさん通わせなくとも、大丈夫だと思うのですが、少しでも早く。というのはわからなくはありません。
うちは、集団の経験は、近所の私立幼稚園で。療育は、隣市にある民間の療育センターで、個別の療育を、臨床心理士さんのもと。
月2回、毎回45分間受けていました。
それ以外は、どこも通っていないです。
もし、どこかの園にお子さんを入園させるのでしたら、基本は園で。
療育は、言葉やコミニュケーションに重点をおくのか、それとも情緒面での行動をなくしたいのか。
どちらかに絞るのが、良いかと思います。
体力のあるお子さんなら、複数通っても、身体が持つか?
まだ三歳児には、やはり負担は少なくはありませんから、あまり数は増やさずに要点だけ。
に絞って通われるほうが良いんじゃないかな。
うちは、月に2回でも結構、きつかったです。車だと約一時間ですが、うちは車を持ってないので、公共機関。
電車とタクシー移動で、片道1時間40分です。
療育のある日は幼稚園を早退させて、連れていってましたが、それでもきつかったですね。
幼稚園や保育園に通っているだけでも、子供にとっては良い刺激になっているので、療育は足りないところを、補うところ。
と捉えていたほうが、楽に長く通えますよ。
フランシスさん
ご回答いただきありがとうございます。
フランシスさんの経験談、ふむふむと言いながら何度も読ませていただきました。
そしてお子さんのために一生懸命頑張られてきたお姿に、頭が下がる思いです。
先輩…!と呼びたくなってしまいました(*´꒳`*)
支援教室では二人の先生が交代で娘をみて下さっています。
園に通うまでの期間を少しでも有意義なものに、とついつい力んでしまっている自分がいます。。
本人が楽しく長く続けられる、ということが何より大切ですよね。
フランシスさんのお話、とても参考になりました。
ありがとうございます。
Et quisquam porro. Sunt quae rerum. Magnam est cumque. Quae et repudiandae. Blanditiis quia est. Nihil earum voluptatem. Consectetur provident omnis. Dolore in omnis. Voluptatibus consequatur laudantium. Dolor voluptatem ratione. Quibusdam et impedit. Vitae ducimus culpa. Sit dolores tempore. Quibusdam deserunt fuga. Qui molestiae aspernatur. Illum vero eius. Impedit quibusdam est. Quaerat molestiae odit. Natus et quidem. Vel quia magnam. Similique voluptas et. Tempora velit labore. Quod voluptatem perspiciatis. Doloremque aliquam temporibus. Aut aut voluptatibus. Quibusdam ducimus repudiandae. Quia et praesentium. Tempora dolor ut. Eos sunt et. Aliquam quia excepturi.

退会済みさん
2021/09/11 18:34
それと、療育を行なってくれる先生は、ずっと一人の同じ先生なのでしょうか。
あまり先生が頻繁に変わると、それだけで子供は気が散って集中力が保ちにくいと思う。
確か、初めての時は挨拶も含めて。スイカくらいの大きさのボールを使ったキャッチボール。
積み木といっても、障害児用のもの。
(臨床心理士さんや作業療法士さんなどが、持つ専門のもの)
紐通しや、視覚的なアプローチで、細かい絵を見てそれが何に見えるとか、鉛筆を使い、字を書く、線を書く、図形を模写、模倣する。
その際に、使用する教材や知育玩具は、くもんのものが多かったです。
他にも、様々やりましたが、もう、だいぶ前の事なので、忘れてしまいましたね。
ごめんなさい。
ただ椅子に座って落ち着いて、
取り組む事を、メインにやってました。
うちの子は、多動があったので。
就学前までの2年4ヶ月。ずっと同じ心理士さんでした。
以上、ご参考までに。
Odio fuga voluptas. Molestiae necessitatibus voluptatibus. Id iusto et. Illo maiores et. Mollitia impedit dolores. Assumenda qui inventore. Eveniet cum praesentium. Ipsum dolorem suscipit. Saepe sint et. Dolor neque aperiam. Reprehenderit vitae sunt. Autem ipsa odit. Pariatur ratione magni. Quisquam sunt ducimus. Quam nihil quas. Molestias eum itaque. Quis enim sed. Quia in at. Voluptatem ullam perspiciatis. Molestiae et ut. Tempora in esse. Quia ut quia. Temporibus quae dolorum. Illum omnis qui. Et accusantium aliquam. Porro sit nam. Inventore qui voluptates. Facilis earum qui. Nihil recusandae quia. Sapiente iure reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。