
3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息...
3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息子がいます。
来年からの療育について相談させてください。
今は障害児通園施設に週2日、そことは別の個別療育に週3日 通っています。
個別療育はABAのセラピーを1時間半で、週3日は最低でも通わないといけないきまりです。
受給者証は月23日なので、
週3日個別療育に行くと、通園施設には週2日しか行けません。
それがつらいです。普通なら幼稚園でも通園施設でも週5日ほど通いますよね。
それが2日で、他3日は1日の1時間半だけの療育です。
その個別療育はとても息子のためになっていると感じているし、辞めたくなく、ずっと続けたいですが、
年中、年長になっても、週2日しか通園する場に行かないのはどうなのかなと感じていて悩んでます。下に一歳の子どももいて私も大変ですし、息子にとっても、半日無駄にしているじゃないけど時間が余るというか。
個別療育に通ってる他の子は、幼稚園に通っていて、その後療育に来ている子が多いみたいです。
うちもそうしたいですが、発達が幼稚園でやっていけるレベルではないと思うので、無理に幼稚園に通わせることは難しいと感じてます。
息子は田中ビネーで58
言葉は単語がだいぶ増えてはきたというところです。身辺自立もまだまだ。
癇癪や他害もあります。
素直に通園施設に週5日通えばいいのでしょうけどね
息子のためには個別療育は続けたいです。
同じような感じで悩んでる方おりませんか?
また、ご経験などからアドバイス等いただけると嬉しいです。
補足で
通園施設に通ってる方々は、通園施設に週5日だったり、幼稚園と併用してる方、が多いです。個別療育に通ってる方はほぼいないような。
私や主人は、よりしっかり力を伸ばしてくれるのは集団での通園施設より、一対一での個別療育かなと思ってるのですが、
あまりそういう考えの方いらっしゃらないですかね?
通園施設と個別療育が同日利用できるように受給者証の制度が変わればいいのになぁ、そうしたら悩まないのにって思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
裏庭から石油が出ないと無理っぽい話ですが自費で通ったとして1回、1日あたりおいくら万円なのか通園施設と個別療育の双方に質問して週に何日かは全額自費で通えば受給者証の日数制限にはカウントされません。
例えば週3日の個別療育のうち週に1日だけ自費で全額負担したとします。そうすると個別療育の前、午前中に受給者証を通園施設に通うことも制度上は可能です。
私はやってませんがそれをやってる人が同じ療育先にいます。お財布や双方の療育先と相談してみてください。
例えば週3日の個別療育のうち週に1日だけ自費で全額負担したとします。そうすると個別療育の前、午前中に受給者証を通園施設に通うことも制度上は可能です。
私はやってませんがそれをやってる人が同じ療育先にいます。お財布や双方の療育先と相談してみてください。
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
2歳さんのお話で申し訳ないのですが、プレのはじめはお話出来ないお子さんはいます。早生まれさんはパッとみてわかるくらいです。
でも、みんなと過ごす中で、沢山吸収していくことはたしかです。親が教えてもなかなかできなかったことが、お友達のものをみたらできるようになったという話は毎年ききます。子供にとって大人の説明より、等身大の子供のする事をみる、そして自分ができるかもとイメージしてみることはとても大切だと思います。
集団とは、どんなお子さんにも自分にはない能力の宝庫であり、サンプルの宝庫です。それを盗み、盗まれながら切磋琢磨していくことが学びなんだなと思います。
大人対子供の療育も大切ですが、子供の中で学ぶのはとても大切だと思います。就学前がそのチャンスだと思います。
ご両親の考えを否定するつもりはありませんので、一つの意見として捉えてくださいね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、ロレスカトックスさんと同じで、自費で週1、集団を増やすかな。
療育は、自費だと一日1万1千円くらいだと聞いたことがあります。
月に4~5万の負担にはなりますが。
私は子どもが2歳の時、発達の遅れがあったので、貯金を切り崩して認可外保育園に入れました。
療育は近くになくて、車がなく、通えなかったので、仕方なく。
月数万円しましたけど、通ってよかったです。
3歳なら、まだ個別メインでもいいと思います。
年中か、遅くとも年長になったら、個別をやめて集団週5に変えた方がいいとは思います。
就学前の準備として。
無理に幼稚園に行くことはないと思います。
他害が直らないと、幼稚園は厳しいかな。
他害の程度によるけど、あまり頻度が高いとなると、親子で苦労すると思います。
障害児通園施設の方が、個別でSTやOTの時間があるだろうし、幼児期は手厚い方がよいと思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先の就学先をどうするか?で、私なら考えますね。
小学校は、地域の学校の支援級に通うのか?
または、特別支援学校に入学されるのか?
地域に通うなら、ある程度集団の中での慣れが必要となってきますので、年中さんか年中途中、最悪、年長からは通園施設を優先して、自腹で個別を週に1〜2日通います。
特別支援学校予定でも、年長からは通園施設、週5が良いと思います。
放課後に個別を探して自腹で受けるかな。
集団の中で受ける刺激や習慣の中でしか、得られないソーシャルもありますので。
あまり個別に拘らない方がいいです。個別は、大人と対1になるので、同年代さんから得られるたくさんの習慣刺激を得られなくなりますよ。
障害があろうが、なかろうが、子供達同士で重ねていく関係性は成長にはとても必要です。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合は、保育園に通っていて、後から療育を開始したので、保育園4日、個別療育1日で数ヶ月後には集団療育になりました。と言うのも、うちの子の場合は周りの子を真似して成長するタイプだったので早めに集団に入りました。
お子さんのタイプにもよりますが、幼稚園や保育園も考えてみてもよいのかな、と思います。規模や園の方針などお子さんにある程度合う所があればよいかと思います
。いずれ就学したら、嫌でも集団に慣れなくちゃいけないんですから。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちはー
確かに同日利用ができれば、悩みは解決ですね。
発達支援の通所施設では、午後からピックアップして個別ST等をしている施設を見たことがあります。療育施設によって受けれるサービスや療育は違いますので、ABAセラピーに拘っていなければ、他の施設も検討されてもいいのかなと思います。
因みにABAセラピーは何を目的として受けられていますか?他害や癇癪の軽減、身辺自立に繋がりそうですか?
Chiyomiさんがおっしゃっているように、私もコミュニケーションの基本は一対一と思いますし、多くの書籍にもそう書かれていて、個別療法を一生懸命探した事がありますが、地域性もあるのか低年齢であればあるぼど集団療法を薦められた経験があります。
個別で身に付けた能力は、使える環境を一対一から一対多さらには小集団から集団へと広げて定着させていかないと失われてしまう可能性があるそうです。定着させるには、集団の中で情動が揺り動かされ意欲を掻き立てられる経験を多くし、その獲得した能力をいろいろな場面で使ってみる事が大切。要は外的動機付けから内的動機付けにしっかり移行できるかどうかが鍵でそれが一番難しい、それができれば、子はどんどん周りを見て吸収し始めると言われた事があります。
逆に、小集団で同年代からの刺激をうけながら、一対一、一対多の状況を作って、できた!言えた!の成功体験を多くする事でも、能力の獲得は可能かなと思います。また、幼稚園や小学校での困り事を解決する為の練習や疑似体験もできますし、本人の気持ちを伝えたいという意欲が育っていれば、言葉は後からついてくると言われた事があります。
どちらの方法が効率的かは、合う合わないによると思いますし、いい先生に出会えば、子の反応は随分変わりますし、時期にもよるかと思います。個別を続けたいと思われているなら、きっといい先生でお子さんの反応も良いのかなと思います。伸びてる感じがあって、就学準備としても良さそうでしたら、是非続けられたらいいと私は思います。
すみません、経験者でなくて説得力に欠けますが、そう思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>ナビコさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
個別の時間の確保を最優先で考えていました。
子育て支援センターとかで個別の相談を入れてもらっていたこともあります。
特別支援学校の教育相談...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
こんにちは
うちの息子も軽度知的障害の自閉くんで幼稚園を併用していました。基本は週2幼稚園、週2集団療育、1日はフリーで個別療育や病院の...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
tontonさん、コメントありがとうございます。療育は毎回同じメンバーではなかったですか。まわりに頼めるような身内はおらず、まずは育休中に...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ハコハコさんコメントありがとうございます。
癇癪などはないですが、衝動とか興奮は多いように思います、、、(><)そうですね、、、
個別指...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
三歳しかも、知的、自閉。この時期は、やめてもやめなくてもきついとは思いますよ。
辞めて大変の理由は、園でうまくいかないことが出て、考えると...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...



2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。
回答
お子さんがまだ小さいので親子で通う母子通園施設が一番かと思います。
母子通園施設は親も一緒に通う為母子分離の児発に比べ体力的にも精神的にも...



年中さんから通う療育について悩んでいます!民間、区の療育セン
ターどちらも幼稚園を休んだり、早引きしたりしなくてはいけませんが、どちらかには通わせるつもりです。どちらも担当の方は熱心で詳しくてちゃんと息子のことを考えてくれていて、、選べません。。。内容はもちろん多少の違いはあると思いますが、どちらが息子にとっていいのかなんてわかりませんっ!!民間と区の療育センター、何か「こんなとこが違うよ」とか「コレはよかった」などのポイントを感じたことがある方、どうか教えてください。早く決めて返事もしなくてはいけないし、焦っています。よろしくお願いします!
回答
近いのはどっち?
園との連携はどう?
早引けする場合、お昼ぐらいからのコースに参加するのかな?
今、お昼寝はどんな感じですか?園から帰って...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...



3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
母子通園についてメリットデメリットを教えてください。現在母子通所(約一時間半)していますが、手厚い子育て広場のような感じがしてなりません。
回答
質問拝見させて頂きました。
母子通所における本来の狙いは、親御さんが療育支援を学ぶ場にすることでもあります。
療育とは、本来発達の遅れに関...
