受付終了
3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息子がいます。
来年からの療育について相談させてください。
今は障害児通園施設に週2日、そことは別の個別療育に週3日 通っています。
個別療育はABAのセラピーを1時間半で、週3日は最低でも通わないといけないきまりです。
受給者証は月23日なので、
週3日個別療育に行くと、通園施設には週2日しか行けません。
それがつらいです。普通なら幼稚園でも通園施設でも週5日ほど通いますよね。
それが2日で、他3日は1日の1時間半だけの療育です。
その個別療育はとても息子のためになっていると感じているし、辞めたくなく、ずっと続けたいですが、
年中、年長になっても、週2日しか通園する場に行かないのはどうなのかなと感じていて悩んでます。下に一歳の子どももいて私も大変ですし、息子にとっても、半日無駄にしているじゃないけど時間が余るというか。
個別療育に通ってる他の子は、幼稚園に通っていて、その後療育に来ている子が多いみたいです。
うちもそうしたいですが、発達が幼稚園でやっていけるレベルではないと思うので、無理に幼稚園に通わせることは難しいと感じてます。
息子は田中ビネーで58
言葉は単語がだいぶ増えてはきたというところです。身辺自立もまだまだ。
癇癪や他害もあります。
素直に通園施設に週5日通えばいいのでしょうけどね
息子のためには個別療育は続けたいです。
同じような感じで悩んでる方おりませんか?
また、ご経験などからアドバイス等いただけると嬉しいです。
補足で
通園施設に通ってる方々は、通園施設に週5日だったり、幼稚園と併用してる方、が多いです。個別療育に通ってる方はほぼいないような。
私や主人は、よりしっかり力を伸ばしてくれるのは集団での通園施設より、一対一での個別療育かなと思ってるのですが、
あまりそういう考えの方いらっしゃらないですかね?
通園施設と個別療育が同日利用できるように受給者証の制度が変わればいいのになぁ、そうしたら悩まないのにって思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
裏庭から石油が出ないと無理っぽい話ですが自費で通ったとして1回、1日あたりおいくら万円なのか通園施設と個別療育の双方に質問して週に何日かは全額自費で通えば受給者証の日数制限にはカウントされません。
例えば週3日の個別療育のうち週に1日だけ自費で全額負担したとします。そうすると個別療育の前、午前中に受給者証を通園施設に通うことも制度上は可能です。
私はやってませんがそれをやってる人が同じ療育先にいます。お財布や双方の療育先と相談してみてください。
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
2歳さんのお話で申し訳ないのですが、プレのはじめはお話出来ないお子さんはいます。早生まれさんはパッとみてわかるくらいです。
でも、みんなと過ごす中で、沢山吸収していくことはたしかです。親が教えてもなかなかできなかったことが、お友達のものをみたらできるようになったという話は毎年ききます。子供にとって大人の説明より、等身大の子供のする事をみる、そして自分ができるかもとイメージしてみることはとても大切だと思います。
集団とは、どんなお子さんにも自分にはない能力の宝庫であり、サンプルの宝庫です。それを盗み、盗まれながら切磋琢磨していくことが学びなんだなと思います。
大人対子供の療育も大切ですが、子供の中で学ぶのはとても大切だと思います。就学前がそのチャンスだと思います。
ご両親の考えを否定するつもりはありませんので、一つの意見として捉えてくださいね。
Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
私だったら、ロレスカトックスさんと同じで、自費で週1、集団を増やすかな。
療育は、自費だと一日1万1千円くらいだと聞いたことがあります。
月に4~5万の負担にはなりますが。
私は子どもが2歳の時、発達の遅れがあったので、貯金を切り崩して認可外保育園に入れました。
療育は近くになくて、車がなく、通えなかったので、仕方なく。
月数万円しましたけど、通ってよかったです。
3歳なら、まだ個別メインでもいいと思います。
年中か、遅くとも年長になったら、個別をやめて集団週5に変えた方がいいとは思います。
就学前の準備として。
無理に幼稚園に行くことはないと思います。
他害が直らないと、幼稚園は厳しいかな。
他害の程度によるけど、あまり頻度が高いとなると、親子で苦労すると思います。
障害児通園施設の方が、個別でSTやOTの時間があるだろうし、幼児期は手厚い方がよいと思います。
Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
先の就学先をどうするか?で、私なら考えますね。
小学校は、地域の学校の支援級に通うのか?
または、特別支援学校に入学されるのか?
地域に通うなら、ある程度集団の中での慣れが必要となってきますので、年中さんか年中途中、最悪、年長からは通園施設を優先して、自腹で個別を週に1〜2日通います。
特別支援学校予定でも、年長からは通園施設、週5が良いと思います。
放課後に個別を探して自腹で受けるかな。
集団の中で受ける刺激や習慣の中でしか、得られないソーシャルもありますので。
あまり個別に拘らない方がいいです。個別は、大人と対1になるので、同年代さんから得られるたくさんの習慣刺激を得られなくなりますよ。
障害があろうが、なかろうが、子供達同士で重ねていく関係性は成長にはとても必要です。
Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
うちの場合は、保育園に通っていて、後から療育を開始したので、保育園4日、個別療育1日で数ヶ月後には集団療育になりました。と言うのも、うちの子の場合は周りの子を真似して成長するタイプだったので早めに集団に入りました。
お子さんのタイプにもよりますが、幼稚園や保育園も考えてみてもよいのかな、と思います。規模や園の方針などお子さんにある程度合う所があればよいかと思います
。いずれ就学したら、嫌でも集団に慣れなくちゃいけないんですから。
Ut impedit quae. Aut aut facilis. Dolorum quidem vitae. Deleniti placeat occaecati. Maxime omnis molestias. Quaerat maiores ex. Blanditiis vitae quaerat. Culpa exercitationem aliquam. Dolores aspernatur consequatur. Sapiente voluptatum dolorum. Iure omnis in. Dicta fugiat omnis. Itaque nulla magnam. Dolores neque ut. Illum voluptatum modi. Maiores dolores odit. Deleniti officia ut. Unde est recusandae. Aut ducimus nemo. Similique consequuntur sed. Quia recusandae et. Sit optio eaque. Cumque sit iste. Aut fugit doloremque. Voluptatibus voluptatum sunt. Repudiandae error voluptate. Ea nemo earum. Quo laborum rerum. Laborum et ab. Id nisi voluptas.
退会済みさん
2019/06/20 14:21
こんにちはー
確かに同日利用ができれば、悩みは解決ですね。
発達支援の通所施設では、午後からピックアップして個別ST等をしている施設を見たことがあります。療育施設によって受けれるサービスや療育は違いますので、ABAセラピーに拘っていなければ、他の施設も検討されてもいいのかなと思います。
因みにABAセラピーは何を目的として受けられていますか?他害や癇癪の軽減、身辺自立に繋がりそうですか?
Chiyomiさんがおっしゃっているように、私もコミュニケーションの基本は一対一と思いますし、多くの書籍にもそう書かれていて、個別療法を一生懸命探した事がありますが、地域性もあるのか低年齢であればあるぼど集団療法を薦められた経験があります。
個別で身に付けた能力は、使える環境を一対一から一対多さらには小集団から集団へと広げて定着させていかないと失われてしまう可能性があるそうです。定着させるには、集団の中で情動が揺り動かされ意欲を掻き立てられる経験を多くし、その獲得した能力をいろいろな場面で使ってみる事が大切。要は外的動機付けから内的動機付けにしっかり移行できるかどうかが鍵でそれが一番難しい、それができれば、子はどんどん周りを見て吸収し始めると言われた事があります。
逆に、小集団で同年代からの刺激をうけながら、一対一、一対多の状況を作って、できた!言えた!の成功体験を多くする事でも、能力の獲得は可能かなと思います。また、幼稚園や小学校での困り事を解決する為の練習や疑似体験もできますし、本人の気持ちを伝えたいという意欲が育っていれば、言葉は後からついてくると言われた事があります。
どちらの方法が効率的かは、合う合わないによると思いますし、いい先生に出会えば、子の反応は随分変わりますし、時期にもよるかと思います。個別を続けたいと思われているなら、きっといい先生でお子さんの反応も良いのかなと思います。伸びてる感じがあって、就学準備としても良さそうでしたら、是非続けられたらいいと私は思います。
すみません、経験者でなくて説得力に欠けますが、そう思います。
Provident ut qui. Deserunt aliquid pariatur. Perferendis necessitatibus pariatur. Voluptatem sed id. Aut omnis dolorem. Quis quaerat voluptatem. Sit error quas. Sed sit voluptates. Minima nihil et. Dolor harum facilis. Deleniti excepturi quis. Consequatur sequi dolorem. Omnis blanditiis accusantium. Ut suscipit ad. Consequuntur est nobis. Eos et in. Tenetur harum praesentium. Vel explicabo dolore. Pariatur consequatur consequatur. Praesentium fugiat deleniti. Facilis est officiis. In asperiores ut. Error occaecati et. Quia dolor et. Quos voluptatem veniam. Cumque officia quis. Dolor qui eum. Dolore quos vel. Porro non fugit. Amet voluptatem laborum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。