締め切りまで
9日

2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞...
2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました。
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。
A 2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。
キャラクターもののおもちゃ多め。
B 大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。
ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。
C スタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)
こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。
預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとC の併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。
皆さまどのように療育を決められましたか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お子さんがまだ小さいので親子で通う母子通園施設が一番かと思います。
母子通園施設は親も一緒に通う為母子分離の児発に比べ体力的にも精神的にもシンドイかもしれませんが、
先生が行う療育を間近で見れることで母親が子供への接し方を学べ、それを家庭でフィードバック出来ることが最大の利点です。
遊びながら学べる伸び盛りの大事な時期なので、母子通園をお勧めします。
困ったことがあればその場ですぐに先生に相談出来る環境はとてもありがたく、同じ悩みを持つママ達とは卒園してからも未だに繋がっており定期的に集まって情報交換したりする大事な仲にもなっています。
2~3歳がASDの特性が色濃く出やすく、周りとの差も実感してくる時期にもなると思うので。。。
一番苦しくなるのは孤独だと思うので、悩みを共有できる方が居たことで随分助けられました。
母子分離の児発しか選択肢に無いということであれば、A>C>Bという印象です。
母子通園施設は親も一緒に通う為母子分離の児発に比べ体力的にも精神的にもシンドイかもしれませんが、
先生が行う療育を間近で見れることで母親が子供への接し方を学べ、それを家庭でフィードバック出来ることが最大の利点です。
遊びながら学べる伸び盛りの大事な時期なので、母子通園をお勧めします。
困ったことがあればその場ですぐに先生に相談出来る環境はとてもありがたく、同じ悩みを持つママ達とは卒園してからも未だに繋がっており定期的に集まって情報交換したりする大事な仲にもなっています。
2~3歳がASDの特性が色濃く出やすく、周りとの差も実感してくる時期にもなると思うので。。。
一番苦しくなるのは孤独だと思うので、悩みを共有できる方が居たことで随分助けられました。
母子分離の児発しか選択肢に無いということであれば、A>C>Bという印象です。
一週間に何日くらい通いますか?来年、年少さん??でしょうか?
幼稚園を考えてますか?
それとも、来年度も療育を継続?
「預けるだけなので」という書き方に、少し違和感がありますが、、、
始まりの時間にお子さんを預けて、お迎えの時間にお子さん迎えに行って、、ということでしょうか?
「今日、療育でこんなことしたよー」が自分で話せない幼児さんなので、できれば、母子通園のほうが、いいと思います。
療育での声掛けの仕方、遊び方の仕方、タイミングなどを、自宅でも復習というか実施できますので、より効果はあるかも。
ただ、「こんなに家でも療育でもっ頑張ってるのに(効果無し!?)」となる可能性も、ゼロではない・・・
ぶっちゃけ、週一の母子分離の療育とかなら、まさしく幼児の習い事(おあそび)感覚で、コスパはものすごく悪い、上達よりも「楽しさ優先」
親は、幼児を療育にあずかってもらう時間=自由時間で気分転換できるのが、ほぼ唯一の「確実なメリット」
ではないでしょうか。あとは、子どもの発達についての相談先として、具体的に相談できる点もメリット。
なので、ABCどれでもいいと思います。
A: ABAの効果が出るのは週40時間以上実施を年単位で継続した場合・・と、以前読んだ気がします。
(毎日8時間以上かー。そりゃあ、効果出るだろーという感想もった記憶があるので)
プログラムがきちんときまっているメリットは、スタッフが新人でもベテランでも、それぼど差がでない点です。
B:大手さんなら、ベテランスタッフさんはひとつのとこに長くいることは少ないかも。(系列の別の教室に移動したりするかも)
C:読んだ印象で、親が一番好感持ったのがCなのかな、と思いました。
家での過ごし方など、気軽に相談できそうといいますか、、
夢を砕いて申し訳ないですが、「療育は、通ったら子どもが急に(望ましい方向に)成長する、魔法」では、ありません。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが小さいので、私も母子通園がイチオシです。
ノンタンの妹さんに全面同意です。
追加して母子通園のメリットを上げるなら、集団の中での子供の様子を親が見ることで、子供の性質の根っこを知ることができるということです。
成長してできることが増え困り事が変わっていっても、「ああ、この子はこういう時にはこうなるよね」って理解というか納得というか諦めというか、できます。
作業所の人がチラッと、最近の子は小さい頃から母子分離の児発に通ってたせいか、お子さんのことをいまいち分かってないように見える親御さんが増えた気がすると漏らしてました。
うちの子が二、三歳のころは、自治体の発達に不安のある親子のための児童館のような施設に助けられました。
先生や先輩ママ、同級生ママとたくさん話しました。
雰囲気で言うとCが近いと思います。
Cのスタッフさんとお話されるといいんじゃないかと感じます。
母子通園にプラスして、逆に母子通園が利用できなくて、ママの自由時間確保ならBもいいと思います。
ただ、目に見えた成長がほしいから個別に期待されているなら年単位でゆるく待つ気持ちが必要だと思います。
お子さんが嫌がってなければAもいいと思います。
結局、未満児なら、本人と親が気持ちよく利用できることを優先していいんじゃないでしょうか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま回答ありがとうございます。
親子通園は聞いた限りでは公的な療育機関しか行っていないようで、しかも今入るとしたら3ヶ月間しか通えなく、空いていたとしても秋クラスか冬まで待たなければいけないみたいです。
来年年少の歳で、今は週1幼稚園プレに通っていますが、幼稚園と民間療育併用か、公的療育(入れればですが)1本かという選択も迷っています。
どこの療育でも今日の様子や親へのフィードバックがあったりこういう対応を家でも…との話がお迎えの時にあるみたいです。親子通園とはまた違うのかもしれませんが、ABはマジックミラーで様子を見ることもできます。Cはワンフロアなので難しそうです。
今から幼稚園が夏休みに入るので週3ほどでACの2箇所にと思っていましたが、幼稚園が始まったら加えて2箇所通うのは子どもの負担も気になるところです。
こんなにも母子通園のおすすめがあるとは思っていませんでした。とても参考になりました。公的療育は空きが出たら3ヶ月ですが入る予定で調整してもらっているのでぜひ通いたいと思っております。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もノンタンの妹さん、ごまっきゅんさんのご意見に賛成です。
療育はペアレントトレーニングも兼ねていると思います。
療育は、これから地味に長く続けなければいけないので、mkさんや連れていく人が好きじゃない場所は避けた方が良いです。家も今まで2カ所、民間の療育に通いましたし、今はデイサービスを使っておりますが、子供のどこを伸ばしたいか、で候補は絞りますが、最終的には「私が好きか、嫌いか」を一番の基準にしました。ちなみに辞める時も「私が嫌になった」が理由でした💦
お子さんも急に長時間預けられたり、新しい場所が2カ所も増えるのは負担が大きいかも。「合わなかったらやーめよっと」くらいの軽い感じで一カ所から始める(AかCのどちらか)くらいでちょうど良いかと。
民間の療育を探しておられる、とのことですが、公的な療育(児童発達支援)はどうなっているのでしょうか?そちらも合わせて考えると、3カ所に通うのはかなり大変だし、やっただけ伸びるものでも無いので、負担の方が大きい気がします。
お母さんにお休みが欲しいのであれば、ファミサポやベビーシッターさんなどの療育以外の方法で考えた方が良いと思いますよ。
https://h-navi.jp/column/article/35025870
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんのご意見と同じで 母子通園 で良いかと 思います。
ここで 療育施設を選ぶポイントですが 、まず 何を目的にしているか 明確に したほうが 選びやすいと思います。
就学前でしたら 就学児困らないように集団に慣れることというのが一般的には 今の日本では療育のメインになっている 感もあります。
あと、 子供の療育ではありますが皆さんがおっしゃる通り 親が対応の仕方を 適切な対応の仕方を学ぶ場でもあります。
明確にペアレントトレーニングメニューもある療育施設もあります。
集団 か個別 かも大切ですがスタッフの 対応の仕方 、特に 子供がぐずったり嫌がったりした時 の 対応の仕方、すべて子供の思い通りにさせるのか それとも 厳しく 指導するのか 、よく子供をみてがんばらせてくれるか、そのあたりも 大切だと思います。
何をメインに するのか また 何を目的にするのか を今一度考えて検討してみてはいかがでしょうか。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
お返事、拝見しました。
運転手さん、施設とタイムスケジュールが共有が出来ていないのですか?
それが出来ていれば、そうはならないと思う。...



2歳5ヶ月の自閉症の息子を育てています
最近好きな新幹線のパズルをよく覚えていて記憶が得意なのかと思い、何か他の遊びでも広げられないかと相談させていただきました。パズル以外にも何か記憶して遊べるようなものはありますか?もしあれば何かアドバイスをお願いいたします。
回答
たまさん、はじめまして。
記憶を伸ばすなら神経衰弱などが、手っ取り早いと思います。新幹線などの乗り物が好きなようでしたら、好きな乗り物の...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
花子さん
回答ありがとうございます‼
保育所に通いながらの療育だったのですね。
確かに子どもが楽しく通えているかが大事ですよね。周りから遅...


2歳10ヶ月、軽度知的を伴う自閉症です
療育の選んだ理由を教えてください。現在、ABAの個別、幼稚園のプレ週2、児童発達支援施設に週2で通っています。施設についてなのですが、4月から通う療育施設選びに迷ってます。Aカリキュラムしっかり遊びなし(楽しいことは家でしてくださいといわれました)10~3時親の同伴なしB遊びを取り入れつつ楽しくやるがモットー10~2時親子で参加で迷っています。幼稚園の年少に入園予定です。皆さんはどのようなタイプの施設に通っていますか?選んだ理由、選らばなかった理由教えてください。ちなみに発達検査では2歳9ヶ月で姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76最近指差しが増え、言葉が出始めました。補足来年は今通っている幼稚園に加配付きで行く予定です。今も息子に先生が一人付きっきりでみてくれています。加配なしでは厳しいです。
回答
療育。遊びなしの、というのはよほどお子さんが耐性があり、吸収し、その中で自分なりにできた!やった、という気持ちを見いだせるならそれもいいけ...



2歳8ヶ月で自閉スペクトラム症の診断を受け、今年3月の4歳前
に療育手帳c判定を貰い、現在保育園と月2回の言語療法に通っていますが、新たに療育園に通うか悩んでいます。最近は自分から要求を言ってくれることも増えましたが、いつも内向的で受動タイプというのもあり困りごとが他人からみると分かりづらい所がある、というのが悩みです。話すことも発音不明瞭なところがあるので何度も聞き返すことをすると、途中で諦めたりします。。新しい場所や事柄も苦手なので何でも早め早めに進めた方がいいのではと思っているのですがあれもこれもやるのは本人の負担になる気もするし中々行動に移せないでいます。行動を起こす時期というのはあるのでしょうか。
回答
今、月2の言語療法のみ、ということですよね。
私なら、ですが、行く行かないは別として、行けそうな療育所や、そこで出来ることをとりあえず見...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
知能検査の数字は、ひとつの目安であってあまり意識しなくても良いと思います。
というのも、本当の数値が出ていない場合もあるからです。
寝不...



小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
回答
開けてのぞくのは、きっと気になるからですよね。
もし、危ないものなどが入っていなければ容認して、気になったんだね、とスタッフならば対応する...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
来年度、就学してからのデイサービスは2つかけもちにする予定でいます。ひとつはSSTメインのところ、もうひとつは運動メインで長男の発散目的で...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
こんばんは。
お子さんも親御さんも大変な印象を受けます。
あちこち通って指導された事はご自宅でも取り組めていますか?療育に通う事で安心した...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
辞めなければ待機できないのは、厳しいですね💦
でも4月から幼稚園のプレに行くんですよね。
だったら集団の関わりは療育じゃなくてもできるだろ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
グレーと言うのは医師から言われたのですよね?
経過観察しているということでしょうか。
日常生活の困り感が書かれていなくてわ...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
フランシスさんコメントありがとうございます。
まだ療育通えてないので詳しい内容は分からないです、、、おそらく言語だと思います、、、
不安...
