2022/07/08 13:52 投稿
回答 9
受付終了

2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました。
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。

A 2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。
キャラクターもののおもちゃ多め。

B 大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。
ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。

C スタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)
こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。

預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとC の併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。
皆さまどのように療育を決められましたか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/169827
2022/07/08 15:14

お子さんがまだ小さいので親子で通う母子通園施設が一番かと思います。
母子通園施設は親も一緒に通う為母子分離の児発に比べ体力的にも精神的にもシンドイかもしれませんが、
先生が行う療育を間近で見れることで母親が子供への接し方を学べ、それを家庭でフィードバック出来ることが最大の利点です。
遊びながら学べる伸び盛りの大事な時期なので、母子通園をお勧めします。

困ったことがあればその場ですぐに先生に相談出来る環境はとてもありがたく、同じ悩みを持つママ達とは卒園してからも未だに繋がっており定期的に集まって情報交換したりする大事な仲にもなっています。
2~3歳がASDの特性が色濃く出やすく、周りとの差も実感してくる時期にもなると思うので。。。
一番苦しくなるのは孤独だと思うので、悩みを共有できる方が居たことで随分助けられました。

母子分離の児発しか選択肢に無いということであれば、A>C>Bという印象です。

https://h-navi.jp/qa/questions/169827
2022/07/08 22:56

一週間に何日くらい通いますか?来年、年少さん??でしょうか?
幼稚園を考えてますか?
それとも、来年度も療育を継続?

「預けるだけなので」という書き方に、少し違和感がありますが、、、
始まりの時間にお子さんを預けて、お迎えの時間にお子さん迎えに行って、、ということでしょうか?

「今日、療育でこんなことしたよー」が自分で話せない幼児さんなので、できれば、母子通園のほうが、いいと思います。
療育での声掛けの仕方、遊び方の仕方、タイミングなどを、自宅でも復習というか実施できますので、より効果はあるかも。
ただ、「こんなに家でも療育でもっ頑張ってるのに(効果無し!?)」となる可能性も、ゼロではない・・・

ぶっちゃけ、週一の母子分離の療育とかなら、まさしく幼児の習い事(おあそび)感覚で、コスパはものすごく悪い、上達よりも「楽しさ優先」
親は、幼児を療育にあずかってもらう時間=自由時間で気分転換できるのが、ほぼ唯一の「確実なメリット」
ではないでしょうか。あとは、子どもの発達についての相談先として、具体的に相談できる点もメリット。

なので、ABCどれでもいいと思います。

A: ABAの効果が出るのは週40時間以上実施を年単位で継続した場合・・と、以前読んだ気がします。
(毎日8時間以上かー。そりゃあ、効果出るだろーという感想もった記憶があるので)
プログラムがきちんときまっているメリットは、スタッフが新人でもベテランでも、それぼど差がでない点です。

B:大手さんなら、ベテランスタッフさんはひとつのとこに長くいることは少ないかも。(系列の別の教室に移動したりするかも)

C:読んだ印象で、親が一番好感持ったのがCなのかな、と思いました。
家での過ごし方など、気軽に相談できそうといいますか、、

夢を砕いて申し訳ないですが、「療育は、通ったら子どもが急に(望ましい方向に)成長する、魔法」では、ありません。

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/169827
2022/07/08 16:51

お子さんが小さいので、私も母子通園がイチオシです。
ノンタンの妹さんに全面同意です。

追加して母子通園のメリットを上げるなら、集団の中での子供の様子を親が見ることで、子供の性質の根っこを知ることができるということです。
成長してできることが増え困り事が変わっていっても、「ああ、この子はこういう時にはこうなるよね」って理解というか納得というか諦めというか、できます。
作業所の人がチラッと、最近の子は小さい頃から母子分離の児発に通ってたせいか、お子さんのことをいまいち分かってないように見える親御さんが増えた気がすると漏らしてました。


うちの子が二、三歳のころは、自治体の発達に不安のある親子のための児童館のような施設に助けられました。
先生や先輩ママ、同級生ママとたくさん話しました。
雰囲気で言うとCが近いと思います。
Cのスタッフさんとお話されるといいんじゃないかと感じます。

母子通園にプラスして、逆に母子通園が利用できなくて、ママの自由時間確保ならBもいいと思います。
ただ、目に見えた成長がほしいから個別に期待されているなら年単位でゆるく待つ気持ちが必要だと思います。

お子さんが嫌がってなければAもいいと思います。

結局、未満児なら、本人と親が気持ちよく利用できることを優先していいんじゃないでしょうか。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/169827
mkさん
2022/07/09 10:04

皆さま回答ありがとうございます。

親子通園は聞いた限りでは公的な療育機関しか行っていないようで、しかも今入るとしたら3ヶ月間しか通えなく、空いていたとしても秋クラスか冬まで待たなければいけないみたいです。

来年年少の歳で、今は週1幼稚園プレに通っていますが、幼稚園と民間療育併用か、公的療育(入れればですが)1本かという選択も迷っています。

どこの療育でも今日の様子や親へのフィードバックがあったりこういう対応を家でも…との話がお迎えの時にあるみたいです。親子通園とはまた違うのかもしれませんが、ABはマジックミラーで様子を見ることもできます。Cはワンフロアなので難しそうです。

今から幼稚園が夏休みに入るので週3ほどでACの2箇所にと思っていましたが、幼稚園が始まったら加えて2箇所通うのは子どもの負担も気になるところです。

こんなにも母子通園のおすすめがあるとは思っていませんでした。とても参考になりました。公的療育は空きが出たら3ヶ月ですが入る予定で調整してもらっているのでぜひ通いたいと思っております。

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169827
銀猫さん
2022/07/08 22:49

私もノンタンの妹さん、ごまっきゅんさんのご意見に賛成です。
療育はペアレントトレーニングも兼ねていると思います。

療育は、これから地味に長く続けなければいけないので、mkさんや連れていく人が好きじゃない場所は避けた方が良いです。家も今まで2カ所、民間の療育に通いましたし、今はデイサービスを使っておりますが、子供のどこを伸ばしたいか、で候補は絞りますが、最終的には「私が好きか、嫌いか」を一番の基準にしました。ちなみに辞める時も「私が嫌になった」が理由でした💦

お子さんも急に長時間預けられたり、新しい場所が2カ所も増えるのは負担が大きいかも。「合わなかったらやーめよっと」くらいの軽い感じで一カ所から始める(AかCのどちらか)くらいでちょうど良いかと。

民間の療育を探しておられる、とのことですが、公的な療育(児童発達支援)はどうなっているのでしょうか?そちらも合わせて考えると、3カ所に通うのはかなり大変だし、やっただけ伸びるものでも無いので、負担の方が大きい気がします。

お母さんにお休みが欲しいのであれば、ファミサポやベビーシッターさんなどの療育以外の方法で考えた方が良いと思いますよ。
https://h-navi.jp/column/article/35025870

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169827
春なすさん
2022/07/08 23:34

皆さんのご意見と同じで 母子通園 で良いかと 思います。

ここで 療育施設を選ぶポイントですが 、まず 何を目的にしているか 明確に したほうが 選びやすいと思います。

就学前でしたら 就学児困らないように集団に慣れることというのが一般的には 今の日本では療育のメインになっている 感もあります。
あと、 子供の療育ではありますが皆さんがおっしゃる通り 親が対応の仕方を 適切な対応の仕方を学ぶ場でもあります。
明確にペアレントトレーニングメニューもある療育施設もあります。
集団 か個別 かも大切ですがスタッフの 対応の仕方 、特に 子供がぐずったり嫌がったりした時 の 対応の仕方、すべて子供の思い通りにさせるのか それとも 厳しく 指導するのか 、よく子供をみてがんばらせてくれるか、そのあたりも 大切だと思います。

何をメインに するのか また 何を目的にするのか を今一度考えて検討してみてはいかがでしょうか。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
0~3歳 コミュニケーション 診断

2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子の療育について相談です。 療育施設について迷っています。希望は専門性があり施設もある程度の広さがあり動き回れる場所があるところが希望です。 候補として 1、こどもプラス 2、コパンハウスさくら 3、ABAを取り入れ、専門性のある個別プログラムをもとに療育がうりの施設(全国に5ヶ所系列の施設あり) 4,元民生委員の人が立ち上げた児童発達支援 で迷っています。 ある程度専門性のあるところがよいと思っていたので、そうなると3かなと思うのですが、活動場所が民家で六畳二間で少し狭い感じがします。台所へも戸を開けて普通に行けてしまうのでその度に息子を職員が止めてました。 果たして活動に集中できるのか、、、 ホームページで広い施設が載っていたので、期待をしていたのですが、、、町の規定ができ、改装しないとならなくなり引っ越しを余儀なくされたようです。 4は個人が立ち上げた施設です。 古民家の平屋で広さもあり、海や山が近いので色々な体験ができそうです。印象に残っているのが見学に行ってもおもちゃで遊んで活動に興味を持たない息子が、ダンスの時に入るよう促したら踊りはしませんでしたが、周りをキョロキョロ見ていたのが印象的でした。 ただスタッフさんはおそらく資格は持っていないと思います。専門性については?です。 良い面、物足りない面があり迷っています。 似たような施設に通われた方にいらっしゃいますか? いかがでしたか? なかなか口コミが見つからないので、こどもプラスとコパンハウスさくらの通われた方の情報もほしいです。 ちなみに4月より療育センターの親子教室(週一回2時間くらい) 幼稚園のプレ(週二回)に通う予定です。

回答
12件
2018/02/01 投稿
幼稚園 療育 療育センター

療育、どうするか悩んでます。 2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。 普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。 「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。 相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます) 今のところ、候補 1.平日2回の療育+コペル (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい) 2、平日2回の療育 (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい) 3、平日1回の療育+コペル (なんとか調整できる) ↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。 やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
11件
2024/08/04 投稿
要求 幼児教室 療育

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
遊び DQ 運動

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
運動 遊び 発達検査

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
療育 パニック 運動

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 療育

3歳0ヶ月の息子がいます。 asdの傾向があります。 言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。 療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。 【療育】 週2回、保育型の療育(徒歩圏内) →預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。 1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。 週2回、母子同室の療育(徒歩+バス) →OTさんや心理士さんが在籍。 約3〜4人の小集団。 週1回、運動会の療育(徒歩+電車) →MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。 【リハビリ】 回数未定、STさんのリハビリ 以下、質問です。 息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。 3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。 息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。 来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。 ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか? また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。 運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか? ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

回答
10件
2025/09/07 投稿
エコラリア 運動会 ST
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す