受付終了
生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生活療育)のメリットデメリットを教えてください。
我が子は少々重めの自閉症スペクトラム、恐らく知的は軽度にかかるかボーダーの区域になるかと思う4歳年少の子供がおります。
私が早い段階で発達が遅れていると気がついたので、割と早い段階で2歳半頃より療育ははじめました。
ただ初めて行った療育は、集団(と言いましても3人位)でみんなで楽しくと過ごそうと言う、やりたくない事はやらなくていいと言うスタンスの所でした。
我が子が走り回っていても注意等しないし、我が子は他の子が走り回っていたら走る子だったので、周りの影響は大きいな感じて、、数回で辞め、、
その後お勉強系の個別療育に落ち着き、我が子はそこで文字の読み書きや数字の計算等が得意な事にも気づくことが出来、特性を活かして好きな事を伸ばしてあげようと言う考え変わりました。
ただ御縁があり3歳から私立の幼稚園通わせてもらっていますが、集団行動がやはり難しく、常に個別の指示して頂いている状態、、勉強は好きでも、身辺自立を含め自分の事が全く出来ず(トイレは何とか行けそうなのですが、お支度、また酷い偏食でご飯に興味がないので、スプーンも不安定。。また本当に食べられる物が少ない。。)。。これは不味い思い、たまたま近くの生活療育のキャンセルが出たとの事で見学に行きました。
ただ今まで個別療育、かつお勉強系の療育に行っていた為生活タイプの療育の見学をしたことがなく、
我が子も少し多動気味で、集団指示が通らず重い方だとは思いますが、色々なお子様がいた事にビックリしてしまった私がおり、少し躊躇してしまいました。
私たちが着いた途端、私たちの周りをくるくる回って、その後徘徊をする子、
私達のカバンから物を取ってしまったり、距離感が掴めずいきなり膝に座ってきがりくっついてきたり、
聴覚過敏で耳を押さえて、唸っている子もいたり。。
比べる訳では無いのですが、こちらの療育施設では、こりゃだめだ。。と幼稚園で感じた我が子がそれなりに優等生見える位でした。。
(昨年もこちらの施設を見学に行きましたが、我が子は落ちつきも無く座っていられなかった為、逆にこちらのお子さんが優等生に見えましたが、1年経って子供は成長したのだと感じました
施設の方にも随分落ち着いて、幼稚園に行った成果ですね言われました。。
ただみんな身辺自立が確立していたので、しっかり指導はされているのだとは思います。
ただ今回見学をさせくれたのはどうやら子供が入るクラスでは無く、一つ上の学年(来年度年中のクラス)のようで、我が子が入る場合は同い年の子や我が子のように初めて入る子のクラスだそうで、
私が想像をするに、今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろうし、どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来るな感じがします。。(初めて療育の時のように、走る子いたら走ってしまうと思います)
預かる時間が長時間(9時から14時の)だからこそ、周りの子の影響や子供の負担は大きいなとは感じます。。
行く場合は、こちらは週1回子供のみで通うことになります。
良くも悪くも影響は受けないか、、
我が子はちなみに幼稚園では周りの子が座っていればいくらでも座っているし、先生の少し援助が必要だけれども、困る程ではない。
幼稚園側からしたら、そういった生活療育に行くほどでは無いのでは。。と言われ、
逆に療育に行くことで混乱したり、幼稚園でも走り回ったりするようになるのでは。と言われ。。。
またこちらの生活施設は4月から開始のようで、
4月からは幼稚園も新しい学年になり、新しいクラス(人数が多くなります)や、登園も今まで直接連れて行っていたところをバス登園に変わるなど、新しい事が重なります。
そのため子供も色々変化がありすぎてパニックにならないか。。
こちらの生活療育が今直ぐに入れるのならば、もう少し気持ち楽だったかもしれません。。
子供への負担も考え、もの凄く迷っています。
とは言うものの、食事等に関しては私一人じゃどうにもならない位で、やはり身辺自立に関しては不安があるのも正直な所で。。
こういった生活療育にお願いしなければならないのかな。。と感じてはいるのですが。。
まとまりの無い文章で申し訳無いのですが。。
生活療育をご経験された方、何でも良いのでメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
幼稚園も療育も、習い事も何でも、幼児は楽しさ優先です。
園児のコスパは最悪です。
上達したらラッキーくらいで、スローペースで。
4歳の年少さんで自閉と知的軽度ありそうな、、ということは、成長ざっくり7割として4×7=2.8
お子さんの中身は概ね「もうすぐ3歳」というかんじですね。
それなら、身辺自立にまだ親のフォロー必要、、で、何も疑問ありません。
どんどん手伝ってあげたら良いと思います。
お勉強は、小学校いけばイヤでもしないといけないし、幼児が先取り学習して多少、読み書きや計算が出来たとしても、小学校行けば、どの幼稚園出身とかどの保育園出身とか、まったく全部リセットされて、普通に早生まれの子と4月生まれの子の差も、せいぜい低学年くらいまでしか見られないようになります。
(要は、園児のときに勉強が出来るメリットって、なにかあるかなあ??、という)身もふたもないですみません。
療育は魔法ではありません。
療育に行って、その療育の望ましい方向に子どもが成長する、、としたら、「普段から」その療育のやり方(声掛けのタイミングや方法や内容)を、周りの大人がする必要があるらしい。
ABAとかも、毎日数時間を年単位で継続したら、8割の子に効果が出るらしい。(そりゃそうだろ、と思います)
すみません。うちは療育の経験はありませんので、イメージと書籍等からの想像です。(集団生活は、1歳からフルで平日は保育園でした)
お子さんが、いつも笑顔で、助けてもらったら即ありがとうって御礼が言えて、出来ない時は助けて欲しいヘルプをすぐ知らせてくれる「支援されやすい」お得な子になることが出来ますように。
わたしは、まずいってみたらいいと思います。
身辺自立はその後の進路がどこになろうともついていたほうがいいし、外でお食事できるかどうかって負担が違います。
また、簡単なレベルのことさせているだろうとのことですが、ある程度、型に合わせた取り組みであったり、生活の流れのなかで、自分のことは自分でというような意識づけにつながる取り組みはしているだろうなとはおもいます。
たぶん、少し知的障害がある子もまじっているんですよね。
そういうところで、仲間を待ってあげる経験ってできるかもしれません。
幼稚園だとたぶん待たせることが多いでしょうから。
全部が全部自分のペースじゃない経験も必要かもとは思います。
また、身辺自立がメインなら、メインいがいは緩いのかも。
全部がきついと途中息切れしてしまいますから。
それに。合わなければ、やめればいいんだし。
まず、一ヶ月行ってみよう、くらいの気持ちで。
Nulla dolorum dolorem. Cum et repellat. Modi aspernatur eligendi. Aut dolorem rem. Ad cupiditate architecto. Molestiae est reiciendis. Aliquam maxime nemo. Nisi non saepe. Facilis nam enim. Quia occaecati qui. Ut voluptatem corporis. Iusto et sit. Explicabo est ut. Culpa non voluptatem. Est numquam id. Id repellat recusandae. Nesciunt facilis ut. Et voluptas nihil. Debitis officia earum. Saepe unde similique. Voluptatem ipsam fuga. Ea expedita possimus. Dolores voluptatem magnam. Dolorem at quis. Qui et sapiente. Ea excepturi voluptatibus. Aut consequuntur illum. Cum inventore nam. Sed qui quas. Doloremque deleniti dicta.
生活療育の経験はないのですが(なのに回答して申し訳ありません)、他のお子さんとの相性や実際にそのクラスでやっている内容が気になるなら、もう一度、入ることになるクラスの見学には行けないでしょうか?
そこの施設がどれくらい融通をきかせてくれるところかがわかりますし、実際にお子さんがどんな感じで過ごせそうかがはっきりわかるかと思います。
私は療育先を選ぶ時にとりあえず子供を連れて行ってみて、本人が一番活き活き楽しそうだった施設を選びました。
あと、うちの子も保育園で先生が付きっ切りになる状態でしたが、そこは園の協力を得て加配を付けて、週1〜2回半日だけ保育園を抜け出して児童発達支援に通っていました。
保育園と親だけでは身に付きにくい運動やSSTをしてもらい、気になる部分の手当てができたのは収穫でした。
また、専門知識ある大人の目が行き届くところで似たペースのお友達と思いっきり遊べるのが、本人にとっていい経験になったと思います。誰々と遊んだとか何々の話をしたとか、よく嬉しそうに語っていました。
そして同時に、保育園での生活も今まで通りしていました。
うちの子の場合にはなりますが、本人は息抜きに療育に行っている感じで、あまり混乱している様子はありませんでした。
これは通ってみないと判断しづらいと思いますが、もし混乱しているようなら翌月の利用予定を申し込む時に隔週とかに回数を減らしてみたらいいんだと思います。
ただやっぱり、同じ系列のデイでさえ教室によってしてもらえることや子供のタイプが違っていて、曜日によっても雰囲気が変わります。
実際の様子を確認するのは大事だと思いました。
なおメンバーは年度が変わるとまた少し変わるわけで、この年度末のタイミングなら、現状と新年度でどのくらい変わりそうかを聞くのも大事かと思います。
Nulla dolorum dolorem. Cum et repellat. Modi aspernatur eligendi. Aut dolorem rem. Ad cupiditate architecto. Molestiae est reiciendis. Aliquam maxime nemo. Nisi non saepe. Facilis nam enim. Quia occaecati qui. Ut voluptatem corporis. Iusto et sit. Explicabo est ut. Culpa non voluptatem. Est numquam id. Id repellat recusandae. Nesciunt facilis ut. Et voluptas nihil. Debitis officia earum. Saepe unde similique. Voluptatem ipsam fuga. Ea expedita possimus. Dolores voluptatem magnam. Dolorem at quis. Qui et sapiente. Ea excepturi voluptatibus. Aut consequuntur illum. Cum inventore nam. Sed qui quas. Doloremque deleniti dicta.
こんにちは、
生活療育かどうかはわかりませんが、身辺自立を目指して療育園に週5で通わせています。
私の子どもの場合はですが、どういった効果を期待して通うのか、何をしてもらえて何をしてもらえないか、は、割りとハッキリとさせてから入園しています。
そこらへんの詰めた話し合いや見通しは、面談等で話し合わなかったのでしょうか?
週に1回であれば、なかなかできる事も限られますし、日常生活動作の定着化や意識付けが週1回で可能なのか?は、私であれば気になります。親子通園ですか?通わないよりは通ってみた方がいいと思いますが、足りてるかどうかは気になります。
身辺自立の方が、机上の学習より身に付くのに時間がかかるイメージを私は持っているので、年少から希望し、希望児童が多くて待機となり、11月から転籍し、まだ4ヶ月目ですが、随分違います。
集団のばらつきやレベルも気になる所かもしれませんが、悪影響に引きずられやすいタイプはどういった環境下でも引きずられますし、まずは、引きずられない練習をしないといけませんので、手厚い環境で修正してもらいながら、練習をできる方が良いと、私は思います。集団を構成している児童のレベルよりも、どちらかというと、どういった指導をしてもらえるのか指導者レベルの方が私は気になります。
うちの子も極度の偏食で、、離乳期からいろいろ助けてもらえそうな所、あちこちさ迷っていて、療育園もあちこち候補を見学して回って、STさんが給食時や活動時に見てくれる所を探して選んでいます。
病院の摂食外来も2年以上通ってます。
うちは、かなりの偏食なのでかなり時間もかかっています。
Quam quia soluta. Possimus fugit unde. Culpa tenetur qui. Consequatur qui consequuntur. Itaque neque et. Rerum sed officiis. Eligendi quia hic. Sapiente numquam unde. Nihil sint officia. Et dolorem sapiente. Quia ea eos. Sit dolor explicabo. Maxime voluptas dicta. Velit voluptate officiis. Iure quo odio. Consequatur recusandae iusto. Sunt exercitationem accusantium. Ex culpa quae. Quam qui voluptate. Iste minus sed. Ea consectetur laborum. Harum sit culpa. Sunt id repellendus. Aut quo impedit. Numquam in labore. Et debitis culpa. Et eligendi voluptas. Rem quod nostrum. Optio animi reiciendis. Animi sit est.
うちの子は、年中に上がる直前、保育園より『身辺自立が全くできないので、療育園を勧めます。小学校で困らないように。』と言われました。
ただ3月だったので、年中は療育園は間に合わず、年長で行けるように、そこの集団療育に通い始めました。
月1回ですけど。
集団療育に通っている子を優先して枠をくれるシステムだそう。
が、半年したら子どもが成長して、なんと今度はその保育園から、『あの時は療育園がいいと思ったけど、今は幼稚園がいい。』と言われ、急遽公立幼稚園に願書を出しました。
身辺自立は、成長待ちでしたね。
年長で入園する前月3月にオムツ卒業。
お箸は下手でも使って、小学生である程度上達していれば、くらいの気持ち。
私も、うちの子は療育園では物足りない、でも普通の園だと遅れがある、でもついていけない程ではない状態でした。
同じく文字・計算が得意でした。
知能は田中ビネーとK式で90くらいでした。
今はもっと上がってます。
Quam quia soluta. Possimus fugit unde. Culpa tenetur qui. Consequatur qui consequuntur. Itaque neque et. Rerum sed officiis. Eligendi quia hic. Sapiente numquam unde. Nihil sint officia. Et dolorem sapiente. Quia ea eos. Sit dolor explicabo. Maxime voluptas dicta. Velit voluptate officiis. Iure quo odio. Consequatur recusandae iusto. Sunt exercitationem accusantium. Ex culpa quae. Quam qui voluptate. Iste minus sed. Ea consectetur laborum. Harum sit culpa. Sunt id repellendus. Aut quo impedit. Numquam in labore. Et debitis culpa. Et eligendi voluptas. Rem quod nostrum. Optio animi reiciendis. Animi sit est.
厳しいようですがハッキリいいます。
普通の子は、特に訓練しなくってもお子さんができないことを自然にサラッとできるようになるんですよね。そこに尽きると思います。
お子さんが最初に通ってたところは、小さい内はまずは集団で過ごすことそのものに慣れさせるためのもので、ただ遊んでるだけでは無いんです……。
お子さんは、何かを習う事は下手ではないというか、好きだから頑張れる。
それはとても素敵な事ですが
排泄、食べる、着替える、座る、待つ、片付けなどが集団の中でそこまで困らずサクサクできるかどうか?就学の場面ではとても重要になってきます。
このうちの一つでも著しく覚束ないということは、そこの成長を促す必要があるでしょう。
また、とても大事なことで、お子さんは興味がないことはあまり頑張れない模様。特性になると思いますが、コレってなかなか手ごわい特性です。
二次障害的に今まで出来ていた子が出来なくなる、頑張れなくなるのとは全く異なります。
ぶっちゃけると、幼稚園で主さんができている…とおっしゃる周りが座ってるし、座れっていうならずっと座っときましょか?というのは、1歳児の保育園児でも普通にできることになります。
周りをみてできるようになったのなら素晴らしい事だけど、それで安心は私ならしません。
実際のところ生活療育という形がお子さんに正解かどうか?はお子さんを直接見たわけでもないしわかりませんが
読み書きや計算などよりも、幼児の内に学んで欲しい社会で生きていくために必要な基本的なことをしっかり身につけねばならないのは確実でしょう。
定型さんでもできてない子は増え今の幼稚園児はかなり赤ちゃんですが、定型さんは躾をよほどミスってない限りあっという間にできるようにりますが、凸凹さんは就学後に学習と並行して身につけるのは大変ですよ。
デメリットは、幼稚園の生活への馴染が多少悪くなるかもしれませんが
いつまでも自分のことが自分でできない人のまま大きくなっていくというデメリットと比べると比較するまでもない…と思います。一生もののテクニックですから。
幼稚園への馴染みについては、調節しながらすればよいので。
今やるべき事なので、丁寧に向きあっては?と思います。
Asperiores perspiciatis veritatis. Voluptatem cumque rerum. Veniam id sunt. Voluptas ipsa perferendis. Velit cumque explicabo. Vel eius nisi. Nihil cum minima. Sint molestias delectus. Eos dolore odio. Quibusdam iure sit. Aspernatur voluptate dolorem. Et sit qui. Atque quae tempora. Alias error qui. Est officiis repellat. Corporis laudantium dolorem. Maxime minus numquam. Rem molestias nostrum. Aperiam qui sint. Magni tempora voluptate. Nam sit quo. Est veniam occaecati. Error earum eius. Aut magnam iste. A assumenda nemo. Dolorum minima et. Quia blanditiis dolores. Recusandae repellendus quasi. Nesciunt dolor eos. Id eius veritatis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。