締め切りまで
5日

生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生...
生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生活療育)のメリットデメリットを教えてください。
我が子は少々重めの自閉症スペクトラム、恐らく知的は軽度にかかるかボーダーの区域になるかと思う4歳年少の子供がおります。
私が早い段階で発達が遅れていると気がついたので、割と早い段階で2歳半頃より療育ははじめました。
ただ初めて行った療育は、集団(と言いましても3人位)でみんなで楽しくと過ごそうと言う、やりたくない事はやらなくていいと言うスタンスの所でした。
我が子が走り回っていても注意等しないし、我が子は他の子が走り回っていたら走る子だったので、周りの影響は大きいな感じて、、数回で辞め、、
その後お勉強系の個別療育に落ち着き、我が子はそこで文字の読み書きや数字の計算等が得意な事にも気づくことが出来、特性を活かして好きな事を伸ばしてあげようと言う考え変わりました。
ただ御縁があり3歳から私立の幼稚園通わせてもらっていますが、集団行動がやはり難しく、常に個別の指示して頂いている状態、、勉強は好きでも、身辺自立を含め自分の事が全く出来ず(トイレは何とか行けそうなのですが、お支度、また酷い偏食でご飯に興味がないので、スプーンも不安定。。また本当に食べられる物が少ない。。)。。これは不味い思い、たまたま近くの生活療育のキャンセルが出たとの事で見学に行きました。
ただ今まで個別療育、かつお勉強系の療育に行っていた為生活タイプの療育の見学をしたことがなく、
我が子も少し多動気味で、集団指示が通らず重い方だとは思いますが、色々なお子様がいた事にビックリしてしまった私がおり、少し躊躇してしまいました。
私たちが着いた途端、私たちの周りをくるくる回って、その後徘徊をする子、
私達のカバンから物を取ってしまったり、距離感が掴めずいきなり膝に座ってきがりくっついてきたり、
聴覚過敏で耳を押さえて、唸っている子もいたり。。
比べる訳では無いのですが、こちらの療育施設では、こりゃだめだ。。と幼稚園で感じた我が子がそれなりに優等生見える位でした。。
(昨年もこちらの施設を見学に行きましたが、我が子は落ちつきも無く座っていられなかった為、逆にこちらのお子さんが優等生に見えましたが、1年経って子供は成長したのだと感じました
施設の方にも随分落ち着いて、幼稚園に行った成果ですね言われました。。
ただみんな身辺自立が確立していたので、しっかり指導はされているのだとは思います。
ただ今回見学をさせくれたのはどうやら子供が入るクラスでは無く、一つ上の学年(来年度年中のクラス)のようで、我が子が入る場合は同い年の子や我が子のように初めて入る子のクラスだそうで、
私が想像をするに、今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろうし、どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来るな感じがします。。(初めて療育の時のように、走る子いたら走ってしまうと思います)
預かる時間が長時間(9時から14時の)だからこそ、周りの子の影響や子供の負担は大きいなとは感じます。。
行く場合は、こちらは週1回子供のみで通うことになります。
良くも悪くも影響は受けないか、、
我が子はちなみに幼稚園では周りの子が座っていればいくらでも座っているし、先生の少し援助が必要だけれども、困る程ではない。
幼稚園側からしたら、そういった生活療育に行くほどでは無いのでは。。と言われ、
逆に療育に行くことで混乱したり、幼稚園でも走り回ったりするようになるのでは。と言われ。。。
またこちらの生活施設は4月から開始のようで、
4月からは幼稚園も新しい学年になり、新しいクラス(人数が多くなります)や、登園も今まで直接連れて行っていたところをバス登園に変わるなど、新しい事が重なります。
そのため子供も色々変化がありすぎてパニックにならないか。。
こちらの生活療育が今直ぐに入れるのならば、もう少し気持ち楽だったかもしれません。。
子供への負担も考え、もの凄く迷っています。
とは言うものの、食事等に関しては私一人じゃどうにもならない位で、やはり身辺自立に関しては不安があるのも正直な所で。。
こういった生活療育にお願いしなければならないのかな。。と感じてはいるのですが。。
まとまりの無い文章で申し訳無いのですが。。
生活療育をご経験された方、何でも良いのでメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
わたしは、まずいってみたらいいと思います。
身辺自立はその後の進路がどこになろうともついていたほうがいいし、外でお食事できるかどうかって負担が違います。
また、簡単なレベルのことさせているだろうとのことですが、ある程度、型に合わせた取り組みであったり、生活の流れのなかで、自分のことは自分でというような意識づけにつながる取り組みはしているだろうなとはおもいます。
たぶん、少し知的障害がある子もまじっているんですよね。
そういうところで、仲間を待ってあげる経験ってできるかもしれません。
幼稚園だとたぶん待たせることが多いでしょうから。
全部が全部自分のペースじゃない経験も必要かもとは思います。
また、身辺自立がメインなら、メインいがいは緩いのかも。
全部がきついと途中息切れしてしまいますから。
それに。合わなければ、やめればいいんだし。
まず、一ヶ月行ってみよう、くらいの気持ちで。
身辺自立はその後の進路がどこになろうともついていたほうがいいし、外でお食事できるかどうかって負担が違います。
また、簡単なレベルのことさせているだろうとのことですが、ある程度、型に合わせた取り組みであったり、生活の流れのなかで、自分のことは自分でというような意識づけにつながる取り組みはしているだろうなとはおもいます。
たぶん、少し知的障害がある子もまじっているんですよね。
そういうところで、仲間を待ってあげる経験ってできるかもしれません。
幼稚園だとたぶん待たせることが多いでしょうから。
全部が全部自分のペースじゃない経験も必要かもとは思います。
また、身辺自立がメインなら、メインいがいは緩いのかも。
全部がきついと途中息切れしてしまいますから。
それに。合わなければ、やめればいいんだし。
まず、一ヶ月行ってみよう、くらいの気持ちで。
生活療育の経験はないのですが(なのに回答して申し訳ありません)、他のお子さんとの相性や実際にそのクラスでやっている内容が気になるなら、もう一度、入ることになるクラスの見学には行けないでしょうか?
そこの施設がどれくらい融通をきかせてくれるところかがわかりますし、実際にお子さんがどんな感じで過ごせそうかがはっきりわかるかと思います。
私は療育先を選ぶ時にとりあえず子供を連れて行ってみて、本人が一番活き活き楽しそうだった施設を選びました。
あと、うちの子も保育園で先生が付きっ切りになる状態でしたが、そこは園の協力を得て加配を付けて、週1〜2回半日だけ保育園を抜け出して児童発達支援に通っていました。
保育園と親だけでは身に付きにくい運動やSSTをしてもらい、気になる部分の手当てができたのは収穫でした。
また、専門知識ある大人の目が行き届くところで似たペースのお友達と思いっきり遊べるのが、本人にとっていい経験になったと思います。誰々と遊んだとか何々の話をしたとか、よく嬉しそうに語っていました。
そして同時に、保育園での生活も今まで通りしていました。
うちの子の場合にはなりますが、本人は息抜きに療育に行っている感じで、あまり混乱している様子はありませんでした。
これは通ってみないと判断しづらいと思いますが、もし混乱しているようなら翌月の利用予定を申し込む時に隔週とかに回数を減らしてみたらいいんだと思います。
ただやっぱり、同じ系列のデイでさえ教室によってしてもらえることや子供のタイプが違っていて、曜日によっても雰囲気が変わります。
実際の様子を確認するのは大事だと思いました。
なおメンバーは年度が変わるとまた少し変わるわけで、この年度末のタイミングなら、現状と新年度でどのくらい変わりそうかを聞くのも大事かと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初の療育は、療育ってそんなものと感じます。まだ2歳なので。
2歳の子は、保育園児なら身辺自立は進んでいるかもしれませんが、家庭保育ならトイトレをしたり、着替えを練習したり、スプーンやフォークで使って食べたりしているところ。会話もでき始める頃。まだ集団で遊べる年齢ではないです。同じ場所にいるけど、みんな好きなことをして遊んでいる時期です。だから療育でも、走り回ったり、やらない子がいても不思議じゃないと思います。(しかも、発達の遅れなどがあるから集まっているという事情があるので)
きっとその療育は、人と関わって、友達と遊ぶのも楽しいかもしれないと学ぶ場所になった可能性がありますね。
療育に通うことで、靴や服の着脱、挨拶、手洗い、トイレ、先生のお話を聞くこと、待つこと、並ぶこと、片付けなどを経験できたのではないかと思います。それは集団だからこそできることです。数ヶ月経てば、先生の話を聞く子が増えたり、ルールを覚えたり、自分でやってみる機会があったかも…
と、私は考えます。今更言っても仕方ないですし、考えが違えばスルーして下さい。
うちの子が年少で入った療育が似たような雰囲気(無理にやらせない)で、内容は幼稚園の内容を少人数で丁寧にやる感じ、体操や歌、紙芝居、工作、料理、散歩、お楽しみ会などでした。身辺自立を目的じゃなくて、違う集団療育でもいいのかもしれませんね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろう…って、質問者さんのお子さんはその『簡単な事』はできているのでしょうか?
こういう子達は、本当に小さなスモールステップで教えることで伸びたりします。
どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来る…のは当然です。
ただ、「釣られて走る子さえいなければすぐ座るのに」って走り出す子のお母さんから言われるかもしれませんね。
「少し援助が必要だけど…」と園の先生はおっしゃるようですが、教えて出来るようになるのを待つより大人がやっちゃうほうが楽っていう「支援」だと、幼稚園を卒業して違う環境に入ったときに困りそうだなって感じました。
うちは入園前に週2で集団療育に通いました。
最初は親子同伴で、途中から分離の練習をしました。
トイトレとか朝のお支度からの集いとか、ずいぶん成長したと思います。
とりあえず行ってみて、メリットよりデメリットを強く感じたら止めればいいんじゃないでしょうか。
ただ質問者さんの書き込みを読むに、療育の他のお母さんがあなたのせいでダメージ受けそうだなーって心配です。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園も療育も、習い事も何でも、幼児は楽しさ優先です。
園児のコスパは最悪です。
上達したらラッキーくらいで、スローペースで。
4歳の年少さんで自閉と知的軽度ありそうな、、ということは、成長ざっくり7割として4×7=2.8
お子さんの中身は概ね「もうすぐ3歳」というかんじですね。
それなら、身辺自立にまだ親のフォロー必要、、で、何も疑問ありません。
どんどん手伝ってあげたら良いと思います。
お勉強は、小学校いけばイヤでもしないといけないし、幼児が先取り学習して多少、読み書きや計算が出来たとしても、小学校行けば、どの幼稚園出身とかどの保育園出身とか、まったく全部リセットされて、普通に早生まれの子と4月生まれの子の差も、せいぜい低学年くらいまでしか見られないようになります。
(要は、園児のときに勉強が出来るメリットって、なにかあるかなあ??、という)身もふたもないですみません。
療育は魔法ではありません。
療育に行って、その療育の望ましい方向に子どもが成長する、、としたら、「普段から」その療育のやり方(声掛けのタイミングや方法や内容)を、周りの大人がする必要があるらしい。
ABAとかも、毎日数時間を年単位で継続したら、8割の子に効果が出るらしい。(そりゃそうだろ、と思います)
すみません。うちは療育の経験はありませんので、イメージと書籍等からの想像です。(集団生活は、1歳からフルで平日は保育園でした)
お子さんが、いつも笑顔で、助けてもらったら即ありがとうって御礼が言えて、出来ない時は助けて欲しいヘルプをすぐ知らせてくれる「支援されやすい」お得な子になることが出来ますように。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、年中に上がる直前、保育園より『身辺自立が全くできないので、療育園を勧めます。小学校で困らないように。』と言われました。
ただ3月だったので、年中は療育園は間に合わず、年長で行けるように、そこの集団療育に通い始めました。
月1回ですけど。
集団療育に通っている子を優先して枠をくれるシステムだそう。
が、半年したら子どもが成長して、なんと今度はその保育園から、『あの時は療育園がいいと思ったけど、今は幼稚園がいい。』と言われ、急遽公立幼稚園に願書を出しました。
身辺自立は、成長待ちでしたね。
年長で入園する前月3月にオムツ卒業。
お箸は下手でも使って、小学生である程度上達していれば、くらいの気持ち。
私も、うちの子は療育園では物足りない、でも普通の園だと遅れがある、でもついていけない程ではない状態でした。
同じく文字・計算が得意でした。
知能は田中ビネーとK式で90くらいでした。
今はもっと上がってます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?
?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。
回答
春なすさん回答ありがとうございます。
具体的にはオムツが外れたのはいつでしょうか??一人でトイレに行けるようになったのはいつでしょうか?



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
集団行動をとってくれたらという思いを聞くとSST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいかと思われます。小集団の3人くらいの療育で、まずはじ...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
カササギさん、ご回答ありがとうございます。同じように悩まれたとのことで、すごく心強いお言葉ばかりでした。
たしかに息子も見学時に幼稚園の子...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
お子さんがプレでうまくいかない理由が、場所みしりや感覚過敏なのか、それともADHDっぽい多動なのか?ダブルパンチなのか?などにもよりますが...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
わたゆきさん、こんにちは。
私が仕事をしていたので、長男は託児所➡加配つき保育園でした。
子どもを幼稚園に通わせたことがないので幼稚園の...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
お子さんなりに、療育の方が居心地よかったり、楽しかったり、気分良く過ごせるのかもしれませんね
幼稚園はいろいろと、ストレスがかかる場面があ...
