締め切りまで
5日

どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っ...
どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています。
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。
先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。
今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。
4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)
幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。
息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。
個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さんちゃんさん、おはようございます🐱
療育先、とても悩みますよね💦
ちなみに、地域にお住まいの地域には最初は親子で通うような昔ながらの療育園のような所はありませんか?
既に来年度の募集は埋まってるかもしれませんが、一番子供にも親にも手厚いところは、昔ながらの所だったりします。
次は、個別かなと思います。
ただ、個別は短時間ところが多く、案外、様々な学習を謳った放課後デイに重きを置いているところが多いので、児童発達に重きを置いているところの方が、今お子さんが身に付けるべき能力の定着に繋がると思います。
次は、お子さんの特性次第、例えば、体力があったり、複数の所に行っても混乱しない性質が備わっていたら、集団の預かり型で、お子さんが安心してのびのび過ごせる所をプラスするのもありかと思います。
近年、療育先も民間の企業がたくさん進出してますが、児発がとても大事かと私は思います。
一見、遊びのような事や簡単すぎる事をやっていて、物足りないなと感じたときに、そのようなトレーニングを今実施することが、なぜ必要なのかを保護者に分かりやすくかつ論理的に説明してくれるところは、よい施設だと私は思います。
また、コロナ禍で難しいかもしれませんが、見学させて頂いて、預かり型は、居られるお子さんたちがどんな感じで過ごしているかを見学させてもらうことも大事です。
その雰囲気にお子さんが合うかは大体判るのではと思います。
それと、どういう専門職の方が居られるかも私は参考にしました。これは、いるからと言って必ずしも、お子さんにとって良いと対応をしてもらえるとは限りませんが、居ないよりはという基準で入れました。
良いと出会いに繋がると良いですね🐱
療育先、とても悩みますよね💦
ちなみに、地域にお住まいの地域には最初は親子で通うような昔ながらの療育園のような所はありませんか?
既に来年度の募集は埋まってるかもしれませんが、一番子供にも親にも手厚いところは、昔ながらの所だったりします。
次は、個別かなと思います。
ただ、個別は短時間ところが多く、案外、様々な学習を謳った放課後デイに重きを置いているところが多いので、児童発達に重きを置いているところの方が、今お子さんが身に付けるべき能力の定着に繋がると思います。
次は、お子さんの特性次第、例えば、体力があったり、複数の所に行っても混乱しない性質が備わっていたら、集団の預かり型で、お子さんが安心してのびのび過ごせる所をプラスするのもありかと思います。
近年、療育先も民間の企業がたくさん進出してますが、児発がとても大事かと私は思います。
一見、遊びのような事や簡単すぎる事をやっていて、物足りないなと感じたときに、そのようなトレーニングを今実施することが、なぜ必要なのかを保護者に分かりやすくかつ論理的に説明してくれるところは、よい施設だと私は思います。
また、コロナ禍で難しいかもしれませんが、見学させて頂いて、預かり型は、居られるお子さんたちがどんな感じで過ごしているかを見学させてもらうことも大事です。
その雰囲気にお子さんが合うかは大体判るのではと思います。
それと、どういう専門職の方が居られるかも私は参考にしました。これは、いるからと言って必ずしも、お子さんにとって良いと対応をしてもらえるとは限りませんが、居ないよりはという基準で入れました。
良いと出会いに繋がると良いですね🐱
幼稚園のように、朝9時~10時から始まって、午後2~3時まで集団で活動する形の療育がいいんじゃないかと思います。
幼稚園に近い形で、身辺自立や集団活動の世話をしてくれます。
カリキュラムも決まっていて、給食があるような所がいいと思います。
なぜかって、やはり小学校就学を見据えてです。
あとコミュニケーションを伸ばしたいなら、マンツーマン個別がいいと思います。
うちの子も集団療育を受けたり、見学したりしたんですけど、幼児期に療育にくる子って、コミュニケーション能力がすごく低いんです。
我が子を含めてですが。
そういう子が数人集まっても、全然コミュニケーションがとれないんですよね💦
ただそういう子たちも小学生になると子ども同士で遊べるようになり、小学生の今は集団療育はいいなと思うけど、当時(幼児期)は全く思いませんでした。
(受けた集団というのも、月1回20名の子を4人の先生がみるだけで、保護者が自分の子供の世話をしていました。時間も1時間半くらい。)
あと受給者証を利用する療育じゃなく、医療保険で病院のOTかSTが受けられるなら、受けた方がいいです。
発語はまあまああって、不器用さが目立つならOT(作業療法)がよいかと。
うちの子は言葉が壊滅的だったけど、不器用さはそこまでじゃなかったので、ST(言語療法)の方が必要性が高かったです。
両方受けられたらいいけど、なかなか狭き門で、片方でも受けられたらラッキーというくらいです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最初は親子通園できるところをおすすめしたいです。こどもの特性に応じた対応のしかたが学べて、家庭でも役に立ちますし、支援の手が少なくなる就学後、特別支援の経験が少ない先生にあたったときなども安心です。
お弁当もちで、お遊戯からお散歩、外遊びまでみっちりで、とても大変で疲労困憊しましたが、今、あの頃の経験がいきています。うちの息子はその後、親子通園を卒業し、同じ児発の親子分離の集団療育(午後までの預かり)に通って就学を迎えました。
息子は言葉が遅かったり、手先が不器用なところがありましたが、集団では不十分と感じたため、個別も併用して、やっていた時期がありましたが、やり方が集団療育とはことなり、集団療育で支障をきたすようになってしまいました。就学後を、見据えて集団の方に重点を置きたかったので、個別はやめました。
個別はお勉強的な内容(ことば、工作など)に関しては、アプローチのしかたなど役に立つことはありましたが、就学前は勉強より身辺自立、生活のスキルの方が大切です。ベースをきちんとみてくれる集団療育を選んで私はよかったと思っています。
個別、集団を両方かよい、事業主が違う場合、方針やアプローチが同じかどうかも大切なのでは、と思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院によっては、院内の訓練施設でのリハビリや検査を経て必要な支援を(親子通所、単独通所、専門の訓練、個別、集団)など見繕ってくれるところもありますし
発達支援センターである程度助言してくれるところもあります。
私が通わせていたところは、親の意向は聞いてくれはしますが、施設側がクラスや支援も含めて子どもに最低限必要そうなものを選ぶ形でした。
利用希望者も多いので、同じ施設では例えば心理と言語の両方の専門療育は受けられないなど、シビアでした。
お子さんについては、会ったことはないのでわかりませんが、前の質問からかなり全体的に幼い印象がしたので、集団なら母子通所、個別なら心理やOTをメインにした専門職のサポートがいいのでは?と思います。
マンツーマンでのやり取りも下手そうなので、まず一対一で先生の指示に従ったり、好き勝手しないための練習からかなと。
幼稚園がわりの母子分離の集団療育もありますが、それもアリかもしれませんが、まずはお母さんがこの子を知るためにも、一緒に通って子どものことを知る機会にできるといいのですが
ただ、私の住むところですとお子さんの年齢で母子通所の集団療育はありません。
なので、個別療育に母子で通うことになるかなと思います。
一対一での療育でも、指導者がイニシアティブをとるのではなく、好きなことをさせてしまうような内容ではあまり意味がなく
かといって、全部従わせる内容では本人がつまらなくてやりたがらないと思います。
まず、かならず教室のスタートと最後には席についてお始まりやおしまいの挨拶をきちんとさせて、そこから色々な課題に少しずつ取り組ませるような場所。
最後にはフィードバックのタイミングで本人は好きなことをさせてもらえる。というような昔からあるスタイルがよいかと。
人と関わる時はこういうものだ。と習慣化していくことや、一対一でのコミュニケーションが向上すると自然に伸びる子が多いのでそれがいいのではないかと思います。
集団にいれるにしても、好きなことを好きなようにさせるのびのび預かり型の療育にだけは入れませんように。幼稚園とさして変わらない結果になるので、そこがメインでは来年度は勿体ないです。
就学前は特に工作やクッキングなど、決まった作業に小集団で取り組むタイプの療育がよいと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、地元の保健センター経由で、療育センターです。
(心理士さんに紹介状を書いて貰い、一つ隣の市にある療育センター。)
お子さんと同じで、毎日。短時間を園での生活をほぼ一年でしたね。
朝の二時間を未就園児クラス。年少の後半を、本来の在籍クラスで過ごさせて貰っていました。この頃、一ヶ月くらい親の私も付き添いで入り、月に二度。
の療育を、受けておりました。
その後、年中で一日。
みんなと一緒に過ごせるようになって、療育センターでの心理相談は、卒園まで継続です。
療育のある日は、幼稚園を早めに早退をさせて貰っていました。
因みに、個別を選択。集団と個別とありますが、どうしますか?
と受ける時に聞かれましたが、娘には多動があった為、一対一の個別を選びました。
その仰せられている児童発達支援施設は、みな。公的ではなく民間ですよね?
何を重点にして持ってくるかで、大きく変わるんじゃないかな。
あとは他に。未就園児を預かってくれるか?
でも、職員の対応が多少。違ってくると思うので、その点も、選択肢には考慮しないといけないと思うよ。
その増える問題行動というのは、他害行為のことでしょうか?
一方的にしつこくしちゃうのも、言葉や対人などのコミュケーションスキルの問題だと思います。
そこを重点的にやって貰えるところを選ばれたら良いのではないかと。
私なら、そうします。集団は幼稚園で体験出来る事は、可能ですからね。
ですが、これはあくまでも一個人としての意見ですので、鵜呑みにせず参考程度に捉えて貰えたら。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別の時間の確保を最優先で考えていました。
子育て支援センターとかで個別の相談を入れてもらっていたこともあります。
特別支援学校の教育相談の経験はありますか?来年度のGW明けに、と言われるかもしれませんが予約が可能か相談してみてください。無料です。ぜひぜひおすすめします。
まだまだ年少さんで体がちっさいでしょうがスピード感があるタイプだったりすると、お出かけにも子ども一人に付き添う大人2人ぐらいでちょうどいいですよね。
同じ年頃の子どもと、仲良くしてもらいたい!って思うと思います。「子どもは子ども同士で」なんて言われたりします。
でも、まずはかわいがってくれるオトナとの関係を、強固なものにしていくといいと私は思います。(ちなみに次のステップは、異年齢の……年の離れたお兄さんおねえさんだと思います。)
小集団でも5,6人にオトナが3人ぐらいついてもらえるものがいいかな。活動内容がわかりやすいものがイイですよね。
親にもいろいろ教えてくれるとことがいいな、なんて思います。良いご縁を見つけてください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
それは、
お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね
という意味だと思います。



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
集団に入って伸びるかどうか?ですが、まず1つに模倣ができるかどうか?だと思います。
発達障害や知的障害があって、会話ができないとか、つい...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
行かなぁーいと言うルーティンになっているだけで、意味は重く含まれていない、幼稚園に行ったら行ったで楽しんでいる、ということは無いでしょうか...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
5カ所ですか?
障害あってもなくても大変ではないですか?
なんの為に通わせているのでしょうか。


〈幼稚園に加配つきで通わせている3歳半の息子について〉まとま
らないのですが、質問というか…ご相談です。現在、満3歳児クラスに入園をしており、四年制の幼稚園に通園中です。(年少さんの一つ下の学年です。)発語はあるものの会話として成立することが難しい場面も多く、3歳半で初めて受けた発達検査ではIQ85の診断でした。加配をつけることにより、トラブルは減ってきたものの、お友達と関わり方や、行事に参加することが難しいです。・行事のお遊戯などは覚えられない・お友達と一緒に遊べず一人でいることが多いなどが気になってしまいます。療育は個別指導のものに通っています。このような場合、療育を集団にしてみたりするべきなのか、加配の先生に何かご相談すべきなのか、もしくはある程度の年齢になるまで様子見なのか…すごくふんわりした質問ですが、同じようなご経験をされた方がいれば、ぜひご意見をお聞かせいただきたいです!よろしくお願いします(>_<)
回答
個別指導はそのままとっておいて、集団療育を週1日~受けにいくのもいいと思います。
幼稚園が終わってからの時間帯で、集団療育をしている所を探...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...
