締め切りまで
6日

集団療育、個別療育、どちらが向いているなどは...
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか?
2歳半です。
12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。
教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。
問題行動はないタイプで、ただただ静かです。
集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。
なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。
療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。
集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?
今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まだ二歳なので、出来てなくても問題ないことなのですが
お子さんは自分のペースで関わる分には、コミュニケーションがとれますが、相手のペースではぎこちなさが出るタイプのようです。
今のところ、療育中は母子分離で参加できてはいるようですし、見守りたいところですが、もっと一対一でのコミュニケーションでままならないこと(自分のタイミングや好み、ペースではなくて、相手のペースで事をすすめること。)を経験しながら、マイペースが保てなくても楽しい事もあるし、疑心暗鬼になる必要はないという練習を重ねたほうがのびしろは伸ばせるように思います。
おそらく、伸びたとしても「相手が複数になるとペースが保ちにくい」「集団での活動は、スイッチが入らずそもそも楽しめない」等の傾向は残ると思いますが、合わせてもらえないと苦痛だからやらない!できない!なのか、折り合いがつけられるようになるのか?等は未知数で、これからかなぁと思います。
集団は意味がないというよりは、この子にはまだ早いというか、集団の中で経験して学ぶだけではなく、一対一のスキルアップをはかった方が底上げになるということだと思いますね。
まだ小さいのでそこまで色々出来なくても構いません。クセがあるのが普通。
が、あんまりな身勝手さや激しい横暴さがなく、ソフトで可愛いワガママ程度な分、ケアが必要でない!と見落とされるタイプかもしれません。
が、頑固というよりは、マイペースすぎる。
自己中心性の問題かなと。
全く他の子に興味がない訳ではなさそうですが、他の人に興味があるというよりも、自分の一部というか自分に属性のある相手としてみていたらあまりよくないですよね。
親にしても、大好きな友達にしても他者であって自分ではないので、ままならないのは当たり前です。
幼い子にとっては、相手を自分のペースにうまく巻き込めないことは、多少違和感があることにはなりますが
ですが、それでも楽しければなんとかなるものですし、苦痛にはなりません。
お子さんの場合、違和感通り越して不安や苦痛なのではないかと思います。
そこが大きな違いと思います。
お子さんは自分のペースで関わる分には、コミュニケーションがとれますが、相手のペースではぎこちなさが出るタイプのようです。
今のところ、療育中は母子分離で参加できてはいるようですし、見守りたいところですが、もっと一対一でのコミュニケーションでままならないこと(自分のタイミングや好み、ペースではなくて、相手のペースで事をすすめること。)を経験しながら、マイペースが保てなくても楽しい事もあるし、疑心暗鬼になる必要はないという練習を重ねたほうがのびしろは伸ばせるように思います。
おそらく、伸びたとしても「相手が複数になるとペースが保ちにくい」「集団での活動は、スイッチが入らずそもそも楽しめない」等の傾向は残ると思いますが、合わせてもらえないと苦痛だからやらない!できない!なのか、折り合いがつけられるようになるのか?等は未知数で、これからかなぁと思います。
集団は意味がないというよりは、この子にはまだ早いというか、集団の中で経験して学ぶだけではなく、一対一のスキルアップをはかった方が底上げになるということだと思いますね。
まだ小さいのでそこまで色々出来なくても構いません。クセがあるのが普通。
が、あんまりな身勝手さや激しい横暴さがなく、ソフトで可愛いワガママ程度な分、ケアが必要でない!と見落とされるタイプかもしれません。
が、頑固というよりは、マイペースすぎる。
自己中心性の問題かなと。
全く他の子に興味がない訳ではなさそうですが、他の人に興味があるというよりも、自分の一部というか自分に属性のある相手としてみていたらあまりよくないですよね。
親にしても、大好きな友達にしても他者であって自分ではないので、ままならないのは当たり前です。
幼い子にとっては、相手を自分のペースにうまく巻き込めないことは、多少違和感があることにはなりますが
ですが、それでも楽しければなんとかなるものですし、苦痛にはなりません。
お子さんの場合、違和感通り越して不安や苦痛なのではないかと思います。
そこが大きな違いと思います。
健常児なら、あちらがお子さんに合わせてくれて遊べるけど、療育に通っている子達はお子さんに合わせてくれないから、うまく遊べないのかな?
療育の子と遊ぶなら、大人が関わらないと難しいかも。
でも療育そのものは嫌いじゃないみたいですね。
年齢も低いですし、個別療育で前半は先生とマンツーマン、後半は2~3人のお友達と少人数から関わりを持ったらいいかも、(いきなり集団でするよりスモールステップでいこう)という話なのかもしれませんね。
実際にお子さんをみている先生が提案されるなら、それで試してみるのもありだと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。幼稚園は私立幼稚園の加配枠に3年間通いました。
うちの子は、問題行動も少なく、ひたすら、ぼーっとした子だったので、数値も低く、発語も少なかったにも関わらず、通園施設への門戸が開かず、幼稚園在籍となりました。
場慣れ・人慣れが苦手なことには未就園の頃から気付いて居た為、集団療育ではなく、個別療育の継続を選択しました。
普通の幼稚園なので、集団からの刺激は十分すぎるほどに受けられる環境だったことも、就園時に集団療育を選ばなかった理由の1つです。
当時、身辺自立もあまり出来ておらず、指示の伝わりにくさや手先の不器用さも目立って居ました。なので、個別でそう言った個人の能力を伸ばすことを優先した形です。
また、うちの子の場合、発語や理解力にかなりの遅れを感じていた為、未就園児の頃から就学やその先を見据えて、支援級(小学校)からの支援学校(中学校)と考えていた事もあり、集団の中での力の獲得は、あまり望んでいなかったと言うのも事実です。
支援級や支援学校であれば、小集団や8対1(生徒:先生)程度を想定しておけば良いので、集団の中で力を発揮まで出来なくても、苦痛なく過ごせたら良いなぁくらいの気持ちでしたw
加えて、前述したように、場慣れ・人慣れがとても苦手な事もあり、年中から母子分離で預けるタイプの集団療育(放課後等デイサービスで発達支援事業を行なっているところは未就学児も受け入れ可能)は、短時間から利用を開始しました👍
うちの子にとって自由に過ごす時間は個別活動を選択しがちなので😂、あえて調理実習やビジョントレーニング・個別療育・感覚統合などの割としっかり“療育”を行なってくれるような事業所を選びました。
早期に利用を始めたのは、就学と同じ時期になると“はじめて”が沢山重なることになるので、苦痛なのでは?と考えた為です。
ちなみに…結果、個別療育だけを選択していた頃に比べて、集団療育にも通うようになっとら、発語や身辺自立などが物凄く伸びました😂w色々と先回りして、無理のないよう・合うものを選択したつもりでしたが、たまたま伸びる時期だったと言うこともあるのでしょうが(2年目に入り、園がルーティンとして理解が出来て来ていた)、最初から集団療育もしとけば良かったのか🤔⁉️と思わなくもありません😅💦
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別に空きがあり集団と併用できるのならラッキーですよね。
その集団ですが、お子さんにあった集団だと良いのですが、2歳代だとかなり幅広いタイプのお子さんがいらっしゃるのかなぁと思いました。
違和感があるのかもしれません。
うちの子は年中の療育で手を出されたり、言っても通じないなどストレスになり個別療育のみにしています。
就学間際の集団になると、もう少し似たタイプのお子さんが現れるかもしれません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまご丁寧にありがとうございます。どの回答も、うんうんと頷いてしまうくらい的確なものをいただきました。
公園で、弾けんばかりの笑顔でお話しをしてくれてお友達と何時間も楽しそうに遊びまわる姿を見ては、療育で無表情ダンマリの娘を見ていてとても心苦しくなっていたのも事実です。
本当はあんなキラキラした姿があるのに…と療育先での娘を認めたくない余りに、個別療育を増やす提案をされてショックだったのだと思います。娘はそんなに?と。
でもみなさんの意見を読んでみて、娘がなんで療育でそんな姿になってしまうのか色んな方向から考えてみることが出来ました。
今の療育先では、フィードバックがほとんどなくて分かりにくいまま個別療育の提案だったので、スタッフともっと話し合うことも必要だと感じました。
親の私でも娘の事を全然理解出来てなかったのですが、みなさまの経験談は何よりも参考になりました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別→個々の発達に応じ手厚い支援を受けられる
集団→全体的支援指示が多い為,注意散漫であると指示の理解が伝わらない場合もあり。しかし,ある一定の成長過程において,周りの状況読み取りなどができると,集団生活での助け合いなど経験し,その経験が成長に繋がる傾向もあり。
>集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか
その療育現場での個別指導計画がどうなっているかだと思います。
我が家は,STは個別と集団の二つ,他集団療育を利用していました。
結果として,言語遅延があった我が子にはSTの個別と集団は,集中しての成長支援療育であり,集団療育施設の利用は,集団の関わり合いのなかでSTでの結果がどこまで身に付いたかを反映し,更なる成長支援に繋がっていたように思えました。
今後幼稚園を主に通うとするのであれば,個別療育を増やしお子さんに自信をつけさせるのもありかなと思います。
まずは親御さんの考えと療育施設での考えのすり合わせを行ってみてはと考えますよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて質問します
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます
療育は、お子さんだけでなく、親御さんやご家族、
園や学校の先生方にも活用していただきたいと思っています。
...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★Nさん、ご回答ありがとうございます。
うちも現在同じように保育園に通いながら保育園を抜けて短時間の療育と、作業療法を受けています。
保育...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
公的な療育、民間の療育、デイサービスと、常に2箇所は併用しています。
「行っといて良かったなー」と思う施設もあれば、「あれは3年通ったけ...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
集団行動をとってくれたらという思いを聞くとSST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいかと思われます。小集団の3人くらいの療育で、まずはじ...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます!
息子さん、お友達の影響を受けやすくても、善悪の判断ができているのであれば安心ですね。
個...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
同じ!同じ!同じでしたよ~っ!
(ToT)
自閉症スペクトラムの娘がいます。3歳から区の療育センターに週2回母子通園してました。
初めて...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。
事情を...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。



3歳半の娘が、来月から初めての個別療育を受けます
療育って、何をされるのでしょうか。実際にそれで目に見えて困り感が改善しますか。月一回らしいので、正直効果も内容も不安です。
回答
年齢的に明確な改善は難しいかも・・・
成長とともに困り感も変わってきますので、見比べてどこが変わった!とかは
分からないかと思います。
た...
