集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか?
2歳半です。
12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。
教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。
問題行動はないタイプで、ただただ静かです。
集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。
なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。
療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。
集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?
今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2020/02/25 18:11
まだ二歳なので、出来てなくても問題ないことなのですが
お子さんは自分のペースで関わる分には、コミュニケーションがとれますが、相手のペースではぎこちなさが出るタイプのようです。
今のところ、療育中は母子分離で参加できてはいるようですし、見守りたいところですが、もっと一対一でのコミュニケーションでままならないこと(自分のタイミングや好み、ペースではなくて、相手のペースで事をすすめること。)を経験しながら、マイペースが保てなくても楽しい事もあるし、疑心暗鬼になる必要はないという練習を重ねたほうがのびしろは伸ばせるように思います。
おそらく、伸びたとしても「相手が複数になるとペースが保ちにくい」「集団での活動は、スイッチが入らずそもそも楽しめない」等の傾向は残ると思いますが、合わせてもらえないと苦痛だからやらない!できない!なのか、折り合いがつけられるようになるのか?等は未知数で、これからかなぁと思います。
集団は意味がないというよりは、この子にはまだ早いというか、集団の中で経験して学ぶだけではなく、一対一のスキルアップをはかった方が底上げになるということだと思いますね。
まだ小さいのでそこまで色々出来なくても構いません。クセがあるのが普通。
が、あんまりな身勝手さや激しい横暴さがなく、ソフトで可愛いワガママ程度な分、ケアが必要でない!と見落とされるタイプかもしれません。
が、頑固というよりは、マイペースすぎる。
自己中心性の問題かなと。
全く他の子に興味がない訳ではなさそうですが、他の人に興味があるというよりも、自分の一部というか自分に属性のある相手としてみていたらあまりよくないですよね。
親にしても、大好きな友達にしても他者であって自分ではないので、ままならないのは当たり前です。
幼い子にとっては、相手を自分のペースにうまく巻き込めないことは、多少違和感があることにはなりますが
ですが、それでも楽しければなんとかなるものですし、苦痛にはなりません。
お子さんの場合、違和感通り越して不安や苦痛なのではないかと思います。
そこが大きな違いと思います。
健常児なら、あちらがお子さんに合わせてくれて遊べるけど、療育に通っている子達はお子さんに合わせてくれないから、うまく遊べないのかな?
療育の子と遊ぶなら、大人が関わらないと難しいかも。
でも療育そのものは嫌いじゃないみたいですね。
年齢も低いですし、個別療育で前半は先生とマンツーマン、後半は2~3人のお友達と少人数から関わりを持ったらいいかも、(いきなり集団でするよりスモールステップでいこう)という話なのかもしれませんね。
実際にお子さんをみている先生が提案されるなら、それで試してみるのもありだと思います。
Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。幼稚園は私立幼稚園の加配枠に3年間通いました。
うちの子は、問題行動も少なく、ひたすら、ぼーっとした子だったので、数値も低く、発語も少なかったにも関わらず、通園施設への門戸が開かず、幼稚園在籍となりました。
場慣れ・人慣れが苦手なことには未就園の頃から気付いて居た為、集団療育ではなく、個別療育の継続を選択しました。
普通の幼稚園なので、集団からの刺激は十分すぎるほどに受けられる環境だったことも、就園時に集団療育を選ばなかった理由の1つです。
当時、身辺自立もあまり出来ておらず、指示の伝わりにくさや手先の不器用さも目立って居ました。なので、個別でそう言った個人の能力を伸ばすことを優先した形です。
また、うちの子の場合、発語や理解力にかなりの遅れを感じていた為、未就園児の頃から就学やその先を見据えて、支援級(小学校)からの支援学校(中学校)と考えていた事もあり、集団の中での力の獲得は、あまり望んでいなかったと言うのも事実です。
支援級や支援学校であれば、小集団や8対1(生徒:先生)程度を想定しておけば良いので、集団の中で力を発揮まで出来なくても、苦痛なく過ごせたら良いなぁくらいの気持ちでしたw
加えて、前述したように、場慣れ・人慣れがとても苦手な事もあり、年中から母子分離で預けるタイプの集団療育(放課後等デイサービスで発達支援事業を行なっているところは未就学児も受け入れ可能)は、短時間から利用を開始しました👍
うちの子にとって自由に過ごす時間は個別活動を選択しがちなので😂、あえて調理実習やビジョントレーニング・個別療育・感覚統合などの割としっかり“療育”を行なってくれるような事業所を選びました。
早期に利用を始めたのは、就学と同じ時期になると“はじめて”が沢山重なることになるので、苦痛なのでは?と考えた為です。
ちなみに…結果、個別療育だけを選択していた頃に比べて、集団療育にも通うようになっとら、発語や身辺自立などが物凄く伸びました😂w色々と先回りして、無理のないよう・合うものを選択したつもりでしたが、たまたま伸びる時期だったと言うこともあるのでしょうが(2年目に入り、園がルーティンとして理解が出来て来ていた)、最初から集団療育もしとけば良かったのか🤔⁉️と思わなくもありません😅💦
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
個別に空きがあり集団と併用できるのならラッキーですよね。
その集団ですが、お子さんにあった集団だと良いのですが、2歳代だとかなり幅広いタイプのお子さんがいらっしゃるのかなぁと思いました。
違和感があるのかもしれません。
うちの子は年中の療育で手を出されたり、言っても通じないなどストレスになり個別療育のみにしています。
就学間際の集団になると、もう少し似たタイプのお子さんが現れるかもしれません。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
みなさまご丁寧にありがとうございます。どの回答も、うんうんと頷いてしまうくらい的確なものをいただきました。
公園で、弾けんばかりの笑顔でお話しをしてくれてお友達と何時間も楽しそうに遊びまわる姿を見ては、療育で無表情ダンマリの娘を見ていてとても心苦しくなっていたのも事実です。
本当はあんなキラキラした姿があるのに…と療育先での娘を認めたくない余りに、個別療育を増やす提案をされてショックだったのだと思います。娘はそんなに?と。
でもみなさんの意見を読んでみて、娘がなんで療育でそんな姿になってしまうのか色んな方向から考えてみることが出来ました。
今の療育先では、フィードバックがほとんどなくて分かりにくいまま個別療育の提案だったので、スタッフともっと話し合うことも必要だと感じました。
親の私でも娘の事を全然理解出来てなかったのですが、みなさまの経験談は何よりも参考になりました。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
個別→個々の発達に応じ手厚い支援を受けられる
集団→全体的支援指示が多い為,注意散漫であると指示の理解が伝わらない場合もあり。しかし,ある一定の成長過程において,周りの状況読み取りなどができると,集団生活での助け合いなど経験し,その経験が成長に繋がる傾向もあり。
>集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか
その療育現場での個別指導計画がどうなっているかだと思います。
我が家は,STは個別と集団の二つ,他集団療育を利用していました。
結果として,言語遅延があった我が子にはSTの個別と集団は,集中しての成長支援療育であり,集団療育施設の利用は,集団の関わり合いのなかでSTでの結果がどこまで身に付いたかを反映し,更なる成長支援に繋がっていたように思えました。
今後幼稚園を主に通うとするのであれば,個別療育を増やしお子さんに自信をつけさせるのもありかなと思います。
まずは親御さんの考えと療育施設での考えのすり合わせを行ってみてはと考えますよ。
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。