2024/12/21 10:12 投稿
回答 14
受付終了

療育施設の選び方について
先日、行政の発達検査を経て、具体的な診断名は出ませんでしたが、就学時にずっと椅子に座っていられない懸念、時間通りに板書や計算問題が終わらない懸念などを指摘され、療育に通った方が「生きやすさがでるかも」と言われた年少娘の母です。
発達検査では、全ての項目において年齢以上の発達という結果になったものの、その中身に大きく凸凹があること、そこにいなければいけないと分かっているのに目移りして動いてしまう多動傾向、衝動性などがありました。
日常生活においても、不注意による怪我が非常に多いこと、家族だけの時は違和感のない状況でも、お友達家族と一緒などですと、脈絡のない話で大人の会話に割り込むこと、通っている保育園で一斉に工作をする際に、娘だけ完成度に拘って(しかし自分の技術はそこまでない)、先に進まなくなり、できないと音を上げたり、他のお子さんにやってもらったり、大幅に作業時間が遅れてしまったりしています(それゆえの自尊心低下)。また異年齢保育では、年上のお友達にゲームで勝った際に相手を煽るようなことをつい言ってしまい、相手にもう遊んであげない!と言われて泣いたりしているようです。

そこで、新年度より行政による療育施設(集団療育のみ)に空きがでるとのことで、そちらに申し込みすることになりました。
一方、今通園している保育園で新しく療育施設を展開しており、そちらは個別+集団療育を行う施設で、そちらは個別療育のみ体験が出来たため、娘に体験させると、今まで見たことがない「やり遂げた」作品を作っていて、その効果にとても驚きました。

行政に再度相談してみると、「娘さんは、対個人ではしっかりされているため、集団療育でSSTをすることが一番良いと思うので、集団療育がしっかりした施設なら、うちでなくても良いと思いますよ」と言われました。
そこで、保育園の療育施設に確認すると、新設のため、まだどこに特化した施設ということではないということ、また集団療育が行政と比較して、小規模になり、かつお悩み別、年齢別に人選できるほど人数がいない状況のようでした。個別で学んだことを、小集団で活かすという説明をされました。
私としては、個別療育であそこまで娘が集中して物事をやり遂げられるんだ、ということを目の当たりにしたため、個別もオンされた方が意味もあるのかなと思い始めています。。。

保育園系列施設の方が新しく、保育園と同じ仕様なので娘の場所見知りハードル(おそらく行政の集団療育ですと最初泣いて大変な姿が目に浮かびます)、時間や送迎手段など、諸々条件面でのハードルが低いと考えております。一方で娘の凸凹を減らして就学のハードルを下げる、が最大目標なのだから、やはり行政の言う通り、集団療育のみに力を入れたところに入れた方が良いのかも、とも思って気持ちが揺らいでいます。。

長々となってしまい漠然とした悩みで申し訳ありませんが、集団療育のみに通われている方、個別+集団に通われている方、それぞれどのようなお悩みを持ちどのように選んだか、どう成長されたか、これを伸ばすにはやはり集団だ、などなど施設選びのポイントをご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

追記
皆様、ご回答頂きありがとうございます。大変貴重な情報として読ませて頂いています。
療育の回数ですが、行政の提案では週1回(1時間)の提案を受けています。

書き込みが不慣れで、ヌケモレがあり申し訳ありません。当方の居住地域では、行政の療育と民間の掛け持ちはNGだそうです。民間×民間はOKです。行政の方がその後の支援や連携に良いのではと、行政に確認したのですが、基本は民間と同じだという話ではありました。。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/191888
つづやんさん
2024/12/21 17:46

こんにちは、

本人を連れて、見学や体験はされましたか?やはり、本人がしっかり参加できそうな所が一番良いので確認は必要かな?と思います。

一対一で問題なくても、対複数人数で難しいのであれば、

観察学習や模倣でついていけるから大丈夫と言われていても、

やはり低年齢な事もあり、本人が安心していられるか?や、

内容を理解してしっかり気持ちを切り替えていけるか?は、また、別問題のような気が私はします。

また、個別支援や療育で何をトレーニングしていくか?ですが、、

ケガをしやすく不器用なのであれば、感覚統合が遅れていたり、DCDの可能性があるかもですので、早目の取り組みが必要かと思います。

私であれば、きちんと病院でОTさんに評価してもらい個別にリハを受けれるように動くと思います。

新しい施設よりもある程度安心して任せられる施設、、もしくは、話をしてみてきちんと説明してくれる実力のありそうなスタッフさんがいる施設を選ぶか、、、。

いろいろ考え方は違いますし、
やり様も医療や習い事や運動塾などいろいろありますので、悩み人さんとお子さんに合ったやり方を模索していくしかないのかな、、と思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/191888
おまささん
2024/12/21 13:06

こんにちは
どうしてどの療育を選んだのか?の回答ではありませんが、客観的にみてお子様は個別なら上手くいくというなら、逆にいうなら集団が伸びにくいわけですよね。

個別ならやり遂げるという達成感を味あわせてあげられるならば、お子様にカスタマイズしたお稽古などをしてみては?(ピアノや工作等のお稽古?)それよりも苦手は伸びにくいので集団を沢山体験するのが就学まで大切だと感じました。

就学に向けてと医師も進言している通り、集団は小1から高校生までずっと続きます。出遅れると長い間辛い気持ちのまま集団生活を続けることになりますよ。

集団の療育をお勧めします。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/191888
tontonさん
2024/12/21 13:58

可能なら、併用・・・って難しそうでしょうか?
回数の調整は必要かもしれませんが・・・。

たぶん、行政の療育を切るのはもったいないです。
公費だからこその専門家への繋がりやすさ。勉強会の案内や、就学に向けてのアプローチ。年1回のアセスメントとしての発達検査。
自治体によるとは思いますが・・・公立は手厚さがありませんか?

ただ、保育園の関連団体で療育ができるなら(最近は、そういった事例が多いのでしょうか?)、園での日常へのフィードバックがごく自然になされるというメリットもあるのかな?と思いました。

うちの子は個別療育がメインでしたので、集団療育については疎いのですが、それでも上記のような感想を持ちました。

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/191888
ちびねこさん
2024/12/22 02:28

集団療育にされたら、とおもいます。
集団であっても、ほぼ、少人数での取り組みになります。
そんなにやることは個別と変わらないこともやります。
はじめから大人数で一斉指示でやるわけではないので、集団で始めたらいいと思います。

また、慣れなくて最初はうまくいかないかもという心配があるのだったら、なおのこと、不慣れなものに馴染む練習が必要です。
最初は入口に入るのさえ嫌がる子もいますから。
そこは気にせず、忍耐です。
できることがあると嬉しいですよね。

集団でも、塗り絵やシール貼りなどもあり、それなりにルールの中で達成感を見つけられるように考えた構成になってると思います。

わたしなら集団。行政のほうがいいとおもいます。

Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/191888
2024/12/21 12:31

・家族だけの時は違和感がない
・個別で働きかければやり遂げたものができる
(先生に手伝ってもらった可能性はありませんか?)

やはり、お子さんの課題はその次の段階、集団に入った時にあると思います。

・ゲームの時に煽らない
・脈絡無く大人に絡まない
・オトモダチの邪魔をしない(手伝ってもらうってそういうことです)

そういうことを個別で練習させてもらえるなら、園の療育でもいいのではないかと思います。

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/191888
ナビコさん
2024/12/21 17:35

娘さんと同じレベルの同年代集団の集まりなら、ぜひ市の方でと推しますが、そうじゃないなら合わない可能性があるので、その場合は保育園系列でいいと思います。

娘さんと同じレベルの同年代って、少ない気がするから。

凹凸を減らしてって言うのは簡単だけど、障害レベルの凹を減らそう(上げる)としたら、親子ともにとてつもない努力を継続的に行わないといけません。

凸は放っておいても伸びるので大丈夫だけど、小さいうちは本当に凸なのかわからないことがあります。
凸の部分を同世代より早く獲得しただけで、数年後には健常児たちに追いつかれ・追い越されることがあるので。

市の施設は、子どもが慣れないと泣いて大変そう・親が送迎が大変だから回避しようという意識なら、凹を上げることは難しいかもしれません。

もっとも凸から社会性が広がることもあるので、凸を伸ばすことに集中するのはよい方法です。
お子さんの様子を伺っても、メンタルは弱い方かもと思いますし。
園の療育がいいという母親の直感は当たっているかなと思います。

逆に、凹を改善というのは茨の道です。
凹を改善しつつ、同時に凸も上げていかないと、自己肯定感が心配ですしね。
苦手でも逃げない、今はできなくても練習してできるようになりたいと思える子向きの方法です。

それとマンツーマン個別で作品が仕上がるというのは、ある意味当たり前というか。
知的発達は早い方だから、説明の理解ができないわけじゃなく、先生から直接わかりやすく指示がもらえるし、できたら褒めてももらえる。
でも園や小学校の普通学級ではその環境はないという前提で支援を考えないと、後に困ると思います。









Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
知的障害(知的発達症) 工作 運動

一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています。 発語がなかなかありません。 ・「やだ」「だっだ」 (=嫌だ) は言います。 お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。 ・「ママ」 と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。 発語らしい発語はこれだけです。 大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。 「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。 身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。 言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。 ・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。 ・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。 ・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。 ・指差しは応答、共感、要求全てします。 共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。 ・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。 その他として、 ・相手を見て要求します。 (例: 食べたいお菓子を母、 父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って 行きます。 私がダメと言うと絶望します笑) ・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。 ・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。 ・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。 ・模倣はしたりしなかったり。 ・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。 一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
2件
2024/12/26 投稿
0~3歳 お風呂 発達障害かも(未診断)

11月で3歳になった息子のお話です。 ※愚痴も入りますのでご了承ください。 私には、3歳の息子がいます。 保活をしながら、グレーゾーンなので療育を探している日々です。 今年の10月に1歳頃からプレ参加していた幼稚園&保育園に「障害児だから」という理由で園見学の際に入園拒否されました。そこから、急ピッチで色々と調べ何とか受給者証と療育手帳などを約3ヶ月で何とか申請出来て療育施設も見つけました。療育手帳の申請で知能年齢も1歳8ヶ月程と判明し少し対処法も教えてもらい少し落ち着きました。 かかりつけの小児科にも複合して持ってるかもね〜とは言われてますし覚悟はしています。でも、こんなに普段頑張って向き合っているのに、ここまで言われるものなのか。 癇癪も凄くなり、毎日疲れますがこれでも一生懸命やっているのにこんなに馬鹿にされないといけないものかととても悲しくなりました。 いつ誰に怪我をさせるか分からないくらいヒヤヒヤしながら毎日を過ごしているのに、貶される毎日。正直、産んだ私が間違いだったのか。と毎日責めながら生活をしています。ヘルプマークも申請中で届いてない為、外出しても白い目で見られる毎日。ほんとにしんどいです。障害児を持っている方なら共感してくれるかも分かりませんが…。 何より、普通に同い年くらいの子を見るととてつもなく辛いです。うつ気味でしたが、多分深刻化はしているの思います。 来年から、また生活が変わりますが正直怖いです。

回答
2件
2024/12/17 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今度は弟のことで相談したく書き込みさせていただきました。 弟(年長)も繊細な性格で、幼稚園の行き渋りがあり、対応方法に迷っています。 特に9月の運動会前はひどく、園庭で私につかまり泣きながら拒否して、最後はあきらめて教室に入るという様子でした。 先生いわく、中に入ってしまえばすぐ泣き止んで、その後様子を見ても楽しくやっているし、休むとどんどん練習についていけなくて本人も困る、みんなも頑張ってるからとりあえず送り出して欲しいと言われ、 本人の行きたくない気持ちを共感しつつも、送り出していました。 今年は日程の都合で練習時間が少なく、過密なスケジュールで遊ぶ時間があまり取れていないと先生も言っており、本人の行きたくない理由を聞いたときも、「つまらない、遊ぶおもちゃが少ない」とのことでした。 年中のときも、三学期に行き渋りがずっとあり、その時も似たような理由でした。 運動会が終われば行き渋りも良くなるかなとおもいましたが、数日同じ状態。 先生も気持ちを受け止めた上で、ママと幼稚園に手を繋いでこれるのもあと少しだから笑顔で行こうよ、等と励ましていました。私も何とか登園前の楽しいルーティンを作ったりして、一週間くらいで泣かずに登園できるようになりました。 でも、おそらくその頃からと思いますが、指しゃぶりがはじまりました。一本ではなく全部の手を口に入れる様子で、楽しく公園で遊んでるときも手を入れながら走るくらいです。 姉は今、支援級への転籍の希望をだしてから、ためこみの症状は落ち着いていますが、今週から、行きづらいといって、学校を休んでいます。 弟もそれにつられて、また行き渋りがはじまりました。 姉には、無理せず行かなくてもも良いよと言っているのに、弟は励まして?行かせないといけないのか、姉弟で対応が異なるのが辛いです。 指しゃぶりは、姉のように無理をしていて不安のサインなのかなと思ったりしています。 ちなみに弟は、先日保健センターで知能検査しており来月フィードバックです。 幼稚園では、元々行動がゆっくりで、今は皆に何とかついていけるようになった程度です。降園時に楽しかったと良い顔をしているときも多々ありますが、友人関係もそこまでいつも遊ぶ子もいなく、若干浮いているような、幼い感じは否めません。 長文をつらつらと申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

回答
7件
2024/11/22 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 先生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
診断 IQ 場面緘黙

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 仕事

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
相談支援 療育 受給者証
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す