2022/09/20 21:06 投稿
回答 14
受付終了

年長のDQ78のこどもがいます。
約一年弱、療育に通っています。
(母子分離の通所)
ずっと楽しく通えていたのが、
ここ最近、いきしぶりが増えました。
夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、
最近になって本人が泣きながら話してきました。
療育には大きな声を出す子がいたり、
暴れたりする子がいるから、行きたくない
と話してきました。
少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたことも
ありました。

そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。

幼稚園や習い事では大きな声を出す子は
いないから嫌じゃないけど、
療育は嫌だ、

といわれました。

確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。

クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、
療育に行かせるように言われています。

しかし本人は、
療育をやめて、習い事を増やしてほしい、
といってきました。

医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ
本人からは嫌だといわれ、
板挟みに悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/171019
2022/09/20 21:38

>療育には大きな声を出す子がいたり、
暴れたりする子がいるから、行きたくない
と話してきました。
少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたことも
ありました。

これだけ具体的な行きたくない理由があるのに、無理に行かせて我慢させる必要性がわかりません。
療育の先生に、大きな声を出す子や暴れたり髪の毛引っ張る(他害の)子と、利用が重ならないように、部屋や時間を別にして欲しい、と頼んでみてはどうでしょう。

一部屋しかなかったり、物理的に同じ空間で過ごす療育なら、お子さんの希望優先で、習い事を増やすかなあ。

でないと、「嫌な理由も言ったのに、僕の希望は無視される=何を言っても無駄。助けてもらえない」という思考になって、「どうせ言っても助けてもらえないし」という不信感が大きくなって、マイナスの方向に成長してしまうかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/171019
2022/09/21 08:34

お子さんが、自分の中の嫌な気持ちに気づいて、それをお母さんに言えたことは素晴らしい成長です。

ただ、その解決策をお子さんが一人で決める時期ではないと思います。
しかも、嫌な療育は止めて好きな習い事を増やすなんて方法を丸呑みしちゃダメです。
両親や先生と相談して、席を離すとか離せないときは先生が見てるとか、曜日を変えるとか、少しお休みしてみるとか、工夫することを学ぶ場面だと思います。

どうしても改善が難しければ療育はやめるけど、私なら即習い事開始にはしないと思います。
幼稚園で流行ってる遊びなんかを家庭でやって練習することにあてます。


ところで、ご主人の「困ってることはない」は聞くに値しないと思います。
もともと家では困り感がない、でも園ではワンテンポ遅れると指摘され、検査を受けたという流れでしたよね。
それで週5で療育に通っているなら、お子さんが困ってる場面も、周りが困ってる場面も父親は見てないから、そりゃ「困ってない」って言いますよ。

園での集団活動に付いていけないから、療育で少集団で練習してるんですよね。
療育では付いていけてる。だから療育に意味はないって訳ではありません。
園との違い、療育でならできる理由を探して、園でも試してもらえないか交渉するための療育です。
その経験と実績が、小学校との相談や交渉で生きてきます。


あと、卒園・就学に向けて園の雰囲気が引き締まってくる時期です。
それがストレスになって、今まで気に留めなかった療育でのストレスが負担になってきているのかもしれないと感じました。


一番行き渋る曜日を一旦お休みすることをお子さんに提案して、その間に療育で改善できることはないか話し合い、かと思いました。

Debitis facilis facere. Rerum molestiae expedita. Voluptatem ut quo. Qui voluptas tempora. Voluptas minus consequatur. Recusandae id sit. Aut facere officiis. Enim numquam molestias. Deleniti dignissimos ut. Sit recusandae explicabo. Omnis sit dolor. Enim non et. Quasi ea modi. Voluptatem temporibus necessitatibus. Ullam omnis in. Quaerat illum dolor. Perferendis aut et. Nemo ex sunt. Et quia cum. A vel expedita. Voluptatum molestias numquam. Dolorem optio id. Eaque quibusdam nihil. Consequatur et sunt. Quasi et sit. Est voluptatem dolorum. Ut mollitia est. Pariatur et ut. Nobis explicabo sit. Quas molestiae inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/171019
ナビコさん
2022/09/20 21:21

療育は、週5日通っていたんでしたっけ?
完全に辞めるんじゃなくて、日数を減らしたら?
疲れもあると思いますよ。

主治医が「できるだけいっぱい療育に行かせるように。」という理由は聞いていますか?
まだ聞いてないのでしたら、次回聞いてみたらどうでしょう。

療育はどうしても困りごとがある子が行くから、被害にあうことはありますね💧
我が家も経験済みです。

療育先の先生にまず相談してみましょう。
息子さんが嫌がる子と離してもらったり、通所日が被らないように工夫ができたらいいと思います。


Consequatur aliquam inventore. Cumque rerum sit. Praesentium voluptatem sapiente. Dolore itaque necessitatibus. Aut esse minima. Pariatur soluta facilis. Temporibus fugiat porro. Impedit labore sit. Ducimus eaque ad. Asperiores ea et. Qui sed accusantium. Dicta earum sunt. Iste voluptatibus id. Natus et temporibus. Ullam cupiditate voluptas. Consectetur fuga voluptatem. Eaque id perspiciatis. Veniam tenetur ut. Dicta beatae voluptatibus. Delectus cumque corrupti. Doloribus repudiandae ea. Voluptas facere neque. Ut dicta necessitatibus. Molestiae dolorem asperiores. Sint praesentium a. Odit cumque fugit. Quidem iure dignissimos. Eaque voluptas voluptatem. Minus doloremque qui. Rerum fugit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/171019
らんまるさん
2022/09/21 09:02

omatoさん、こんにちは。

DQ78だと、小学校は普通学級でスタートの予定でしょうか。
普通学級だろうと、支援級だろうと……ですが、大きな声を出す子、やんちゃな子、乱暴な子はどこにでもいます。
なので、「嫌だから行きたくない」というのを丸呑みしてしまうのは、小学校生活を見据えるとあまりおすすめしません。

他の方も書かれてますが、離してもらう、日数を減らす、といったことから始め
いずれは、そういう子たちとどう距離を取って過ごすか、付き合っていくか、といったことを身につけていく必要があります。

おそらくお子さんは感覚過敏がありそうなので、無理して毎日行かせると
まいってしまう可能性もありますね。
休ませつつ、施設側と相談して環境を整えていけたらいいのかな、と思います。

それから、DQ78なので、なんらかの支援はずっと必要だと思います。
療育をやめるって、あまり安易に判断されない方がいいと思います。

Et ut sit. Dolore at voluptatem. Modi odit vitae. Porro earum quos. Autem alias eveniet. Veniam et itaque. Minus deserunt non. Voluptate doloribus distinctio. Ea minima cupiditate. Optio quam quasi. Dolores asperiores cupiditate. Dignissimos similique eos. Deserunt pariatur voluptatem. Qui officiis magni. Illo aut rerum. Et minima aspernatur. Nobis perferendis perspiciatis. Dolor voluptatem nobis. Minus cupiditate harum. Sed consectetur molestiae. Accusantium sed praesentium. Ut repellendus earum. Nihil aut delectus. Dolore iure modi. Totam similique veniam. Ut ipsa et. Dolorem vitae et. Quam hic commodi. Velit et non. Temporibus necessitatibus voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/171019
あまだれさん
2022/09/21 19:25

療育4か所とのことですが、それぞれの療育について「指導の狙い」というのは理解されていますか?
ザックリ言えば…確かに「全体のペースについて行くことが成長の目標」ではありますね。
ですが、小集団の中で「何を学ぶのか(狙い)」は説明されていますか? 狙いについて理解はされていますか?
療育に通っているのであれば「個別の指導計画(IEP)」が作成されているハズです。「半年スパン」での目標、「年単位スパンの目標」が設定されているハズ。そしてその目標について、保護者さんとすり合わせをしているハズです。IEPを説明されていないのなら説明してもらってください。IEPなんて無いと言われたら…正直、その療育施設については疑問があります。

療育の活動の中で、単に「遊んでいるだけ」「幼稚園と同じような活動」と思われるものでも、必ず「狙い」があります。
小さい子は「いかにも訓練」だと食いつかないですし、無理強いもできません。ですから、いかにして「遊んでるだけ」のように見せるのかが、ある意味、療育施設の腕の見せ所です。
活動の狙いを説明されていると、一つ一つの遊びに隠された狙いが見えて、本当にスゴイなと思えますよ。

以下、辛口になります、ゴメンナサイ。
療育というのは「たくさん通わせていればオッケー!」ではないんです。
保護者の方も、「狙い」をしっかり理解していないと、そしてその療育での取り組みを家庭でも取り入れていないと、何の意味もないですよ。
お子さんは、「療育」で「何」を「学ぶ」のか? 常にその視点を持ってください。
今、お子さんからヘルプが出ていますね。それは「新しい課題」です。
先生にヘルプを出す、不快であることをその場で伝える…などなど、小学校の集団に入るにあたって「必要なスキル」を身に付けるチャンスでもあります。
ぶっちゃけ小学校はサバイバル環境ですよ。「サバイバルな環境の中での必要スキルをゲットする」がまさに今なんじゃないでしょうか。
療育側としっかり打ち合わせをして、新しいスキルを身に付ける方法を相談してみてください(そのための療育です)。

Illum modi cupiditate. Omnis minima non. Ducimus sint quia. Vitae voluptate iste. Aliquid amet qui. Voluptatem ratione natus. Saepe sint veniam. Vitae ut laudantium. Voluptatem aut sed. Magni facere assumenda. Laborum doloremque laudantium. Ipsa sunt nemo. Velit consequatur sit. Eos optio occaecati. Quod perspiciatis tempora. Repellat qui rerum. Repudiandae enim laudantium. Vel nihil voluptates. Nihil recusandae aut. Voluptate ipsum ea. Ut ut eum. Quo aut et. Aut ex voluptatem. Doloribus animi earum. Velit totam et. Dolorem mollitia officiis. Quis aliquam numquam. Et ex ducimus. Molestiae vel eos. Dolorem illum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/171019
銀猫さん
2022/09/21 11:19

その療育は、omatoさんから見て「こういう効果があるのか」「こういう目的があるから、この作業をするんだな」「少しずつだけど良い風に変わってきているな」と理解、納得出来ていますか?

それがあるのであれば、通う回数を減らしても、細く継続して行く方が良いと思います。

その為には、現状を施設に説明して、何度か見学させてもらうと良いかも?
母子分離でも、窓から毎回見学が出来ていたら様子がわかると思いますが、見ていないのであれば絶対です。

大きな声を出す子がいたり、髪の毛を引っ張られたこと。本人は嫌だったと思いますが、「やめて!」と言ったり、その場から逃げたり、先生にヘルプを求めたり、そういう練習の良い機会でもあります。程度によるので、親の見極め、大事ですが、やみくもに「嫌なのね。じゃあやめましょう」というのはちょっと違うかな、と思いました。

家の息子が行っていた公的な療育は、最後の2年は今思うと全く意味が無かったです💦
集団療育を受けるべき、と担当医に言われながらも、療育園の都合がつかず、ずっと個別。担当の先生のスキルが低く、比較的聞き分けの良い息子は、皆にチェンジされている先生をあてがわれていたイメージがあります。しょっちゅう体調不良?でお休みになり、息子の療育が終わる最後の日にも来られませんでした。すでに書ける名前のひらがなを毎回練習させ、息子が自分で書いたお手紙にも無反応でした。就学相談のそのまた相談が出来る、という事で継続しましたが、その情報も私にとっては既に知っていることでした。(愚痴になってしまいました笑)

そういう療育であれば、とっととやめて良いと私は思います。好きな習い事をした方がよっぽど良いです。

Debitis facilis facere. Rerum molestiae expedita. Voluptatem ut quo. Qui voluptas tempora. Voluptas minus consequatur. Recusandae id sit. Aut facere officiis. Enim numquam molestias. Deleniti dignissimos ut. Sit recusandae explicabo. Omnis sit dolor. Enim non et. Quasi ea modi. Voluptatem temporibus necessitatibus. Ullam omnis in. Quaerat illum dolor. Perferendis aut et. Nemo ex sunt. Et quia cum. A vel expedita. Voluptatum molestias numquam. Dolorem optio id. Eaque quibusdam nihil. Consequatur et sunt. Quasi et sit. Est voluptatem dolorum. Ut mollitia est. Pariatur et ut. Nobis explicabo sit. Quas molestiae inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
小学校 4~6歳 ルール

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 田中ビネー

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 他害 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す