発達障害と診断後、子どもの成長のためにはどう関われば良い?
ライター:あいちゃんパパ
子どもの発達が気になると、周囲と比較したり不安になったりし、つい親の期待を優先したくなります。しかし、子どもの「やりたい」気持ちも大事にしたい。では、どんな風に関わっていけばいいのでしょうか?子どもの可能性を伸ばすため、我が家が取組んできたことをご紹介したいと思います。
授業参観で10年前は想像できなかった娘の成長を実感。
発達障害の娘は現在小学6年生。今年の授業参観日では、国語の授業で詩を創作し、発表していました。それを見た私は、「こんなことまでできるようになったのか」と感心しました。
なぜなら10年前には、今の姿を想像することすらできなかったからです。
娘の成長が気になったのは、2歳頃でした。言葉が出始めるのが遅く、コミュニケーションも、ほとんどとることができませんでした。多動もあり、いつも自分の好きに行動していました。
その頃から療育にも通っていましたが、落ち着きなく自由奔放な行動を見て、果たして療育の効果はどれほどなのか?とよく不安になったのを覚えています。
なぜなら10年前には、今の姿を想像することすらできなかったからです。
娘の成長が気になったのは、2歳頃でした。言葉が出始めるのが遅く、コミュニケーションも、ほとんどとることができませんでした。多動もあり、いつも自分の好きに行動していました。
その頃から療育にも通っていましたが、落ち着きなく自由奔放な行動を見て、果たして療育の効果はどれほどなのか?とよく不安になったのを覚えています。
診断後、療育を家でも取り入れた。最初は上手くいかなかった
療育施設に通いだした頃、娘はなかなか着席ができず、座ってもすぐに立ち歩いていました。
この頃ほぼ同時期に、ABAという行動分析を家庭に取り入れている、親の会に入りました。そこで受けたアドバイスは、子どもの楽しさや主体性をとても大事にしたものでした。
私は、このアドバイスを参考に、親の指示通りに椅子に座る練習を、取り入れてみることに。
しかし、これまで自分の好きに立ち歩いていた娘。急に「座って」と言っても座ってくれません。座ることが嫌にならないよう、好きな遊びの最中、機嫌の良いときにイスに座らせてみました。
しかしすぐ立ち上がるため、娘の膝を少しだけ押さえるなどの補助を入れましたが、やはり立ってしまいます。
それでも、遊びの合間の短い時間、「座って」「立って」の声掛けのタイミングと同時に、体を支える補助を何度も繰り返しました。
最初はなかなかできませんでしたが、根気よく続けた結果、2ヶ月ほど経って徐々に指示を理解し、着席ができるようになってきました。
しかし、座っていられる時間はまだまだ短いものでした。
この頃ほぼ同時期に、ABAという行動分析を家庭に取り入れている、親の会に入りました。そこで受けたアドバイスは、子どもの楽しさや主体性をとても大事にしたものでした。
私は、このアドバイスを参考に、親の指示通りに椅子に座る練習を、取り入れてみることに。
しかし、これまで自分の好きに立ち歩いていた娘。急に「座って」と言っても座ってくれません。座ることが嫌にならないよう、好きな遊びの最中、機嫌の良いときにイスに座らせてみました。
しかしすぐ立ち上がるため、娘の膝を少しだけ押さえるなどの補助を入れましたが、やはり立ってしまいます。
それでも、遊びの合間の短い時間、「座って」「立って」の声掛けのタイミングと同時に、体を支える補助を何度も繰り返しました。
最初はなかなかできませんでしたが、根気よく続けた結果、2ヶ月ほど経って徐々に指示を理解し、着席ができるようになってきました。
しかし、座っていられる時間はまだまだ短いものでした。
ABA(応用行動分析)とは? 支援はどこで受けられる?家庭でもできる?【専門家監修】
まずは「机に向かう練習」から、楽しんで取り組めるように
年長になり、小学校への就学を視野に入れた私は、長時間机に向かって座っていられることを、目標にしました。
これは、長時間の着席が目標なので、着席している間に飽きて集中が途切れないよう、娘の好きなおもちゃやゲームなどを活用し、遊ぶことにしました。
しかし、娘1人の遊びではすぐ飽きてしまうかもしれない。そこで、私も一緒に娘と遊ぶことにしました。
着席の練習と同様、娘が機嫌の良いときに、15分程度から取組みました。また、学校での学習にも慣れるよう、興味の低い活動でも少しずつ練習しました。
この時も、集中ができるだけ続くよう、合間に娘の好きなお絵描きの時間を挟むなど、していました。
この方法は娘には合っていたようで、着席できる時間は、少しずつ増えていきました。
これは、長時間の着席が目標なので、着席している間に飽きて集中が途切れないよう、娘の好きなおもちゃやゲームなどを活用し、遊ぶことにしました。
しかし、娘1人の遊びではすぐ飽きてしまうかもしれない。そこで、私も一緒に娘と遊ぶことにしました。
着席の練習と同様、娘が機嫌の良いときに、15分程度から取組みました。また、学校での学習にも慣れるよう、興味の低い活動でも少しずつ練習しました。
この時も、集中ができるだけ続くよう、合間に娘の好きなお絵描きの時間を挟むなど、していました。
この方法は娘には合っていたようで、着席できる時間は、少しずつ増えていきました。