受付終了
療育園と保育園・幼稚園の併用について。
2歳の息子の療育について考えています。
ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。
例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。
療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。
また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。
ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。
私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2017/10/26 08:05
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7時10分には登園、19時までいてもらわないと困るのですが、療育園は9時30分開始の14時終わり)。週に数日なら短時間勤務制度を使い、なんとか調整しようかと思いましたが、同じ傾向のお友達がいないと療育の意味がなく効果がない。ということで断念しました。
就学前一年だけは!とグループと個別療育を使っていますが、短時間のもののみで一つは土曜日に使っています。月に三回です。
効果としては、親が漠然と不安に思っていた課題がより浮き彫りになり、苦手や伸び悪い部分をより冷静にみられるようになったことです。
保育園では、年齢的な部分だから大丈夫です。としか指摘されなかったことも、年齢的なことだけではなく特性が影響しているということもわかりますし、親の理解がより進みました。
フィードバックにより、いい関わり方を教えてもらったり評価もしてもらえ、無駄に迷うことがなくなりましたね。
本人もより伸びています。特にOTはやってよかった!です。セルフでの療育とは全然違います。
デメリットですが、自閉症スペクトラムの子どもの中だけでは、うまく言えませんがコミュニケーションの生々しさが足りません。
より、本人にあった環境とも言えますが、私の住む市には知的支援級しかないため、知的障害もなく自閉症傾向でも集団生活に影響があまりない我が子は確実に普通級に行くことになるため、あまり厳しくなさすぎる環境に置くこともマイナスになります。
それなりに、攻撃的とか嫌な子がいたり我慢を強いられておくことも経験させたかったのですが、療育ではそういう子がいません。
環境さえ整えば落ち着いている子が多いですし、先生の対応も適切なため、トラブルにはなりません。
ですので、普通での社会での対応力も伸ばしておきたかった我が家としては、療育だけでは物足りないですね。
あとは、保育園ですが、年中さんくらいからは、自由遊びだけではなく、何かを準備して発表や本番というように、毎日なにかを積み重ねる取り組みがぐんと増えます。
なので、とびとび登園だと少し支障は出やすいですよね。
長いですが続きます。

退会済みさん
2017/10/26 08:13
とびとびでの登園では、作業や準備(気持ちやその他の準備も含め)で遅れをとりがちだとわかっておくのは必要ですし、保育園も集団生活の場なので、遅れをどう補うか?はお互いに負担になります。
フォローがとても必要ですし、割りきりも必要です。
そもそも、のんびりやさんな上に、登園日が少ないと周りに遅れをとるのは当たり前ですし、その子のペースにあわせていたら他の全員の保育に支障がでますが、よくあるのがこういう場面で「うちの子のことやペースをわかってくれない」と嘆く親御さん。いやいや、そこは割りきれよ!と思いますよね。
また、人間関係でも課題が生まれやすいんです。(徐々に遊び相手が固定し始めるため、自閉症スペクトラムちゃんたちが遊びに参加しにくい雰囲気になっていきがちです。)
本人が、適切に参加するスキルが身についているか?一人遊びが好きならそのあたりはあまり問題ないのですが、そうでない場合は大変かもしれませんね。
遊びにうまく参加できないので、ちょっかいとか行き過ぎたボディータッチ、暴言などが出てしまう事があります。
園はフォローしてくれると思いますが、親がそのあたりのリスクを考慮しておかないと、親子とも園との関係でも負担となると思います。
結論は、やってよかった!のですが、割りきりやら諸々の調整は必要ですよね。
受身で諸々やってもらえるはず。と待っていると、うまくいくものもいかなくなると思います。
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
だと思います。
基本、送り迎えは(園も療育も)嫁がしているのを、見ているだけの父親なのはご了承を…
医師、心理士へ相談されているそうですが、『お母さんが頑張れるなら』『園が協力してくれるなら』という声が出てきませんか?
幼稚園の先生たちは、以前(ウチの子ほどじゃないけど)発達障害の疑いのある子がいたらしく、最初から協力を約束してくれていました。
(療育決定の前に、相談しています)
療育のある日は午前中で退園、療育施設で2〜3時間。というのを週に2日。
先生も制作作業とかは午前中に!!と配慮していただけているみたいです。
療育施設の方でも、個別療育だからというのもありますが、園の行事でやる事(動作、歌、踊りとか)を取り入れてくれたりしてますね。
もちろん嫁も週2回、片道40キロを送り迎えしてくれてます。小学校のお兄ちゃんは、療育のある日は一番に家に帰ってきてしまうのでお留守番をしてくれています。
『こどものための療育』ですが、周りの協力がなければ続けられなかったと思います。
併用しての療育を考えていらっしゃるなら、『協力してくれる』保育園を先に探される方がいいかもしれませんよ。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
★まゆまゆさん、ありがとうございます。
療育園一本でしっかり伸ばしてから幼稚園へ行かれたのですね。
実は私もその方法が一番理想です。医師も「今は療育に専念して成長してから保育園や幼稚園に入れば良い、集団生活は後でも学べるから」と言っていました。
しかし仕事や、上の子が保育園に通っているなど、ほんと大人の勝手な都合なのですが、療育一本ではなかなか難しいところがあり、色んな方法を検討中です。
まゆまゆさんのお子さんは、幼稚園は加配なしで通われたのでしょうか?
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.

退会済みさん
2017/10/26 07:38
保育士です。
以前そういうお子さんがいらっしゃいましたが、最終的に療育園に行かれました。
保育園は行事や毎月の製作物があるので、休んだ日の分を登園してきた日に1人だけバタバタと製作したり、運動会や発表会などは練習に参加もあまりできずでした。
毎日来ていればもう少し支援ができたかもしれないのに…というのが本音です。
お子さんも混乱してしまい、なんとかその場に参加させることが精一杯でした。
年齢が高くなると仲良しのお友だちもできてくるので、少し孤立している様子も見られ、療育園に行かれました。
私もどちらか1本に絞ることをお勧めします。
私の子は保育園(加配あり)+児童発達支援を併用しています。
保育園だけではやはり頑張りすぎて疲れてしまうので、児童発達支援で発散してワンクッション置いて帰ってきてくれます。
色んなところから子どもの様子を教えてもらえたり、アドバイスをもらえるので助かっています。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
うちは、年少と年中は療育通園で年長は地域の幼稚園でした。
並行通園の施設ではなかったので、ちょっと様子が違いますね。
療育は、
毎日同じペースで見通しのつきやすい活動。
小さな集団で子供にあった環境。
身辺自立や言葉の遅れ、体力作りへのアドバイス。
子供の事を理解してくれる先生や、親へのアドバイス。
色々な障害がある子供達が通っていたので、ママ友同士の情報交換も沢山できました。
とても幼稚園に通えそうにない状態でしたので、療育園に2年通い、その後小学校への就学を考え地域の幼稚園に移りました。
幼稚園に通う頃には身辺自立や言葉もでて意志疎通が出来る状態でした。
幼稚園は通いながら、訪問支援で療育の先生が幼稚園に来て子供の様子を観察して、幼稚園の先生に支援のアドバイスや親への報告などがありました。幼稚園の先生もとても理解があり、協力していただけました。
友達も沢山出来て、小学校への良いステップアップだったと思います。
あわこさん、お子さんにとって楽しい生活が出来る場所がみつかるといいですね。
Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。