受付終了
自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが生活の授業で自分の思っている事を書くという事が難しいと先生から言われました。国語でもどう思いますか?とかの問いに答えられません。
同じようなお子さんお持ちの方どのように対応していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
それ、ASDのお子さんには、もんのすごい「難関」なんですよね。
特性で、自分自身の「感情」に対する内言語が乏しいことが多いのです(喜怒哀楽とか、よくワカランという)。
…というわけで、我が家は割り切って「ゴーストライター」をやっていました。
授業中に書けないと、宿題になることが多いかと思いますので。
もちろん、完全ゴーストではなく、自宅で「聞き取り」をしました。
「どう」という問いは全く理解できませんので(我が家の息子の場合はコレが顕著)
ほぼ誘導尋問ですが、問いかけに対するビミョーな表情の違いを名探偵のごとく読み取って、「賛成」「反対」からの、さらに細かい感想を代弁(のためにあれこれ深堀り)…で。
ちなみに、読書感想文や社会見学のレポート、高3までゴーストライターやってました(爆)
ゴーストライターとは言っても、私が息子から聞き取ったものを「文章という体裁」にまとめたものを、息子本人が清書だったので、
小1~高3の12年かけて「こういう風に書くのか」くらいは覚えたようです。
他には「可もなく不可もない、例文みたいな感想」…そういうのも覚えてもらいました。
「作文を書くときの参考」として、我が家は
「ちびまるこちゃんの作文教室」(集英社)
も使っていました。
「表現」として、参考になるようです。
ただ、息子には「喜怒哀楽」系の感情を表現するのには、うまく使えませんでした(汗)
念のために「漫画 作文」でググッてみたところ、作文の書き方系で、漫画になっている書籍、たくさんヒットしましたので、お子さんが好きそうなものをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
余談ですが、高3まで「母ちゃんゴーストライター」だった息子は、なんとレポート山盛りな文系大学に進学しました。
大学1年の最初の2回くらいはレポートを手伝いましたが、いきなり自分で書くようになりました。
おそらく、大学は「論じる」ということが息子の性格に合ったのだと思います(先生が『期待する答え』や『授業の狙いに沿った答え』を書かなくて良い、ということです)。
なお、今も「『どう』思うか」に関しては、苦手ですよ(汗)。ただ、語彙力が上がったことで、何とか言葉をひねり出すようにはなりましたが…
漠然としたこと苦手ですよね🤤
うちのこもそうです。
何を書けばいいかわからないそう。
自分の意見ははっきり言えるので、思うことはある。
だけど…質問の意味がわからないと???って感じです。
そこが自閉症スペクトラムと診断された点です。
こちらから少しヒントをだしつつ問いかけてみると、答えられます。
今はそれでいいかなとか思っちゃってます😂
その点を言語の先生に相談して、今はオリジナルのスリーヒントかるたをつくって特訓してます。
こどものいろんな写真をみて、文も一緒に考える→かるた遊びするする感じです。
誰が、どこで(だれと)、なにをしている
っていう文です。
結構、効果あります!
Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
私も苦手で作文とか大嫌いでした。
次男も三男も苦手でしたが、私が教えられるはずもなく(;^∀^)ほぼ放置でした。
感想文も苦手。
曖昧なことも苦手。
ただ、レポートなど自分の意見を述べたりや発想力はありましたので、大学生からは評価が上がりました。社会人になってからは、気持ちや感想を聞かれることはないので何も困っていません。
とはいえ、学校で先生に指摘されたりすると辛いですよね。私はお手上げでのらりくらりと過ごさせましたが、上手な乗り切り方をどなたか教えて頂けるといいのですが(^^;
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
みなさんの回答をみて一つ思い当たったのですが、
息子の場合は「どう」が、「何」を指して質問しているのが分からない、というのもあるようです。
「どう」って、あまりにも漠然としすぎているんですよね。
なので、「どう」は、「何を聞いているのか」ということを具体的に聞き直していました。
国語なら「この文章」と超絶ピンポイントで聞く、みたいな。
典型的な特性で「抽象的な指示」の理解が絶望的でしたので、とにかく「具体的に指示する」ということを幼少期からしていましたので、割とそのあたりの質問スキルは親側にあったような気がします。
例えばですが、世論調査なんかで
「内閣について、どう思いますか」
って質問されたとき、何と答えますか?
それよりは「~の政策について」とか「~の法案について」と具体的な質問されたほうが、
賛成するか反対するか、さらに具体的な感想を述べやすいかと思います。
それと同じ感じじゃないかなー、と思いますよ
Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
オープンな質問に答えるのは、難しいです。クローズならば、答えられるかと。
選択肢を与えて貰う、などの配慮をしてもらえるならばお願いしてはと思います。
作文、感想文も難しいです。
形を覚えて毎回同じ形式で書けるようにするしかない、と前に療育で教わりました。
作文ドリル、書店に何種類か並んでいるかと思います。合いそうなドリルを試してみては。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
うちの息子も同学年ですが、自閉症に知的もあるので、あまり参考になるかわかりませんが、文章を書くのは確かに難しいです。
自分の感情や意思を表現するのはできるけど、うまく具体的な言葉や文字にする、というのが苦手です。
何をどうしたいのかを一所懸命考えるけど、具体的な言葉がうまく言えない、という感じです。
私は、誘導するわけじゃないけど、いくつかの選択肢を示して、聞いたりします。
例えば、学校で何が楽しかったのかを聞いても、ただ楽しかったとしか答えませんが、具体的にお散歩が楽しかったのか、体育が楽しかったのかと聞いたら、お散歩が楽しかった。と答えてくれたりします。
時にはジェスチャーとか交えたりして、言葉だけでなく、視覚からも理解できるような工夫を私は心がけています。
参考になったかはわかりませんが…。
Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。