2025/07/23 18:24 投稿
回答 10

自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが生活の授業で自分の思っている事を書くという事が難しいと先生から言われました。国語でもどう思いますか?とかの問いに答えられません。
同じようなお子さんお持ちの方どのように対応していますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/198535
あまだれさん
2025/07/23 19:42

それ、ASDのお子さんには、もんのすごい「難関」なんですよね。
特性で、自分自身の「感情」に対する内言語が乏しいことが多いのです(喜怒哀楽とか、よくワカランという)。

…というわけで、我が家は割り切って「ゴーストライター」をやっていました。
授業中に書けないと、宿題になることが多いかと思いますので。
もちろん、完全ゴーストではなく、自宅で「聞き取り」をしました。
「どう」という問いは全く理解できませんので(我が家の息子の場合はコレが顕著)
ほぼ誘導尋問ですが、問いかけに対するビミョーな表情の違いを名探偵のごとく読み取って、「賛成」「反対」からの、さらに細かい感想を代弁(のためにあれこれ深堀り)…で。
ちなみに、読書感想文や社会見学のレポート、高3までゴーストライターやってました(爆)
ゴーストライターとは言っても、私が息子から聞き取ったものを「文章という体裁」にまとめたものを、息子本人が清書だったので、
小1~高3の12年かけて「こういう風に書くのか」くらいは覚えたようです。
他には「可もなく不可もない、例文みたいな感想」…そういうのも覚えてもらいました。

「作文を書くときの参考」として、我が家は
「ちびまるこちゃんの作文教室」(集英社)
も使っていました。
「表現」として、参考になるようです。
ただ、息子には「喜怒哀楽」系の感情を表現するのには、うまく使えませんでした(汗)
念のために「漫画 作文」でググッてみたところ、作文の書き方系で、漫画になっている書籍、たくさんヒットしましたので、お子さんが好きそうなものをチョイスしてみてはいかがでしょうか。

余談ですが、高3まで「母ちゃんゴーストライター」だった息子は、なんとレポート山盛りな文系大学に進学しました。
大学1年の最初の2回くらいはレポートを手伝いましたが、いきなり自分で書くようになりました。
おそらく、大学は「論じる」ということが息子の性格に合ったのだと思います(先生が『期待する答え』や『授業の狙いに沿った答え』を書かなくて良い、ということです)。
なお、今も「『どう』思うか」に関しては、苦手ですよ(汗)。ただ、語彙力が上がったことで、何とか言葉をひねり出すようにはなりましたが…

https://h-navi.jp/qa/questions/198535
かぶさん
2025/07/23 19:19

漠然としたこと苦手ですよね🤤

うちのこもそうです。
何を書けばいいかわからないそう。
自分の意見ははっきり言えるので、思うことはある。
だけど…質問の意味がわからないと???って感じです。

そこが自閉症スペクトラムと診断された点です。

こちらから少しヒントをだしつつ問いかけてみると、答えられます。
今はそれでいいかなとか思っちゃってます😂

その点を言語の先生に相談して、今はオリジナルのスリーヒントかるたをつくって特訓してます。
こどものいろんな写真をみて、文も一緒に考える→かるた遊びするする感じです。

誰が、どこで(だれと)、なにをしている
っていう文です。

結構、効果あります!

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/198535
2025/07/23 18:41

私も苦手で作文とか大嫌いでした。
次男も三男も苦手でしたが、私が教えられるはずもなく(;^∀^)ほぼ放置でした。
感想文も苦手。
曖昧なことも苦手。
ただ、レポートなど自分の意見を述べたりや発想力はありましたので、大学生からは評価が上がりました。社会人になってからは、気持ちや感想を聞かれることはないので何も困っていません。

とはいえ、学校で先生に指摘されたりすると辛いですよね。私はお手上げでのらりくらりと過ごさせましたが、上手な乗り切り方をどなたか教えて頂けるといいのですが(^^;

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/198535
あまだれさん
2025/07/23 19:56

みなさんの回答をみて一つ思い当たったのですが、
息子の場合は「どう」が、「何」を指して質問しているのが分からない、というのもあるようです。
「どう」って、あまりにも漠然としすぎているんですよね。
なので、「どう」は、「何を聞いているのか」ということを具体的に聞き直していました。
国語なら「この文章」と超絶ピンポイントで聞く、みたいな。

典型的な特性で「抽象的な指示」の理解が絶望的でしたので、とにかく「具体的に指示する」ということを幼少期からしていましたので、割とそのあたりの質問スキルは親側にあったような気がします。

例えばですが、世論調査なんかで
「内閣について、どう思いますか」
って質問されたとき、何と答えますか?
それよりは「~の政策について」とか「~の法案について」と具体的な質問されたほうが、
賛成するか反対するか、さらに具体的な感想を述べやすいかと思います。
それと同じ感じじゃないかなー、と思いますよ

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/198535
春なすさん
2025/07/23 22:40

オープンな質問に答えるのは、難しいです。クローズならば、答えられるかと。
選択肢を与えて貰う、などの配慮をしてもらえるならばお願いしてはと思います。

作文、感想文も難しいです。
形を覚えて毎回同じ形式で書けるようにするしかない、と前に療育で教わりました。
作文ドリル、書店に何種類か並んでいるかと思います。合いそうなドリルを試してみては。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/198535
さん
2025/07/23 22:38

うちの息子も同学年ですが、自閉症に知的もあるので、あまり参考になるかわかりませんが、文章を書くのは確かに難しいです。
自分の感情や意思を表現するのはできるけど、うまく具体的な言葉や文字にする、というのが苦手です。
何をどうしたいのかを一所懸命考えるけど、具体的な言葉がうまく言えない、という感じです。
私は、誘導するわけじゃないけど、いくつかの選択肢を示して、聞いたりします。
例えば、学校で何が楽しかったのかを聞いても、ただ楽しかったとしか答えませんが、具体的にお散歩が楽しかったのか、体育が楽しかったのかと聞いたら、お散歩が楽しかった。と答えてくれたりします。
時にはジェスチャーとか交えたりして、言葉だけでなく、視覚からも理解できるような工夫を私は心がけています。

参考になったかはわかりませんが…。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 歯磨き

こんにちは! 2歳3ヶ月の男の子を育てています。 息子は単語は出てきていますが会話はまだできません。そのためか癇癪が多いです。 ①自分がやりたいことをやめさせられた時 ②悪いことをして怒った時 などに叫んで癇癪に繋がっています。 (①が特に多いです。) 最近は特にそれが悪化してきてるように感じます。 保育園の先生などにも聞いてなるべく癇癪に繋がらないように好きな歌を歌ってみたり、他のものに興味を向かせてみたりと頑張ってはいるのですが中々難しいです。 会話ができるようになれば癇癪は減ると思うのですがそれまでの間に何か対応の仕方などあれば教えて頂きたいです。 ちなみに、2歳になる前に心理士の先生に発達検査をしてもらっていて知能などはその時で1歳前半ほどしかありません。 理解力は年齢のわりになく、理解してもらうのがむずかしいです。 ただ、心理士の先生には癇癪は多いけど切り替えるのが早いのがいい所だねと言われました。 (叫んだり泣いていたのに急にトントントントン髭じいさんをやりだしたりします笑) そこも踏まえてアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/07/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 発達検査

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
診断 WISC 小学3・4年生

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
19歳~ 大学 知的障害(知的発達症)

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
19歳~ 病院 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す