締め切りまで
9日

小学5年の息子は、作文を書くことができません
小学5年の息子は、作文を書くことができません。小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。
家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。
ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。
発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
素人考えなので、あまり参考になりそうになければスルーしてください。もし、私が息子が作文書けなければ、書かせるより、言葉遊びのようにカードをシャッフルして一文作る(名詞や動詞のあるカードを探して)選ぶだけでできるものから始めて、文章(一文)作る楽しさみたいなのを教えると楽しみながらできるのでは、と思います。
あと、作った文にお母さんが想像した物語(一文)を加えたりすると、文章を固く難しいものでなく、楽しさや面白さを伝えるものだと教えてあげられるのかなと。
例えば、
「コップ」と「走る」カードを引いたとして、「コップから水がこぼれたので、走って雑巾を取りに行った」という文を子供と考え(難しいようならお母さんが例をあげて)、誰がいつこぼしたと思う?とか想像するように促したり、誰々がこぼしそうだよねーと、具体的に名前を挙げたりして、「朝、お父さんがうっかり、コップの水をこぼしたので、ぼくは走って雑巾を取りに行った」という文章を作ってみたり。
そしたら、あなた(息子)はその後どうなった(どうした)と思う?と考えてもらって、例えば、「その後お母さんに褒められて嬉しかった。」とつけ加えればちょっとしたストーリーができあがるよーと教えると、時間のある時に(気が向いた時に)またやろーねーと促せば、ゲーム感覚で親子で楽しめたりしないかな、と思います。
あまり、押し付ける感じだとやりたがらないかもしれないので、まずはカードでお母さんが例を挙げて見せると、こんな風に選んで文章を作れば話できるかもーと思わせられるとよいなーという感じで。
iPad使えるなら、勉強アプリも充実してそうなので、そういうアプリはいっぱいあるかもしれませんが、お母さんがゲーム感覚で教えてくれると子供も心強いかも、と思ったので、あえて家でできそうなものを挙げてみました。
あと、作った文にお母さんが想像した物語(一文)を加えたりすると、文章を固く難しいものでなく、楽しさや面白さを伝えるものだと教えてあげられるのかなと。
例えば、
「コップ」と「走る」カードを引いたとして、「コップから水がこぼれたので、走って雑巾を取りに行った」という文を子供と考え(難しいようならお母さんが例をあげて)、誰がいつこぼしたと思う?とか想像するように促したり、誰々がこぼしそうだよねーと、具体的に名前を挙げたりして、「朝、お父さんがうっかり、コップの水をこぼしたので、ぼくは走って雑巾を取りに行った」という文章を作ってみたり。
そしたら、あなた(息子)はその後どうなった(どうした)と思う?と考えてもらって、例えば、「その後お母さんに褒められて嬉しかった。」とつけ加えればちょっとしたストーリーができあがるよーと教えると、時間のある時に(気が向いた時に)またやろーねーと促せば、ゲーム感覚で親子で楽しめたりしないかな、と思います。
あまり、押し付ける感じだとやりたがらないかもしれないので、まずはカードでお母さんが例を挙げて見せると、こんな風に選んで文章を作れば話できるかもーと思わせられるとよいなーという感じで。
iPad使えるなら、勉強アプリも充実してそうなので、そういうアプリはいっぱいあるかもしれませんが、お母さんがゲーム感覚で教えてくれると子供も心強いかも、と思ったので、あえて家でできそうなものを挙げてみました。

かれんさん、こんばんは。
学校にいってないなら、当然、書けませんよ。
うちの娘も作文は、苦手でした。
これは、様々な教材や、障害児に合いそうなものを試してみて、沢山のテキストをやってみて。
それでも駄目なら、親御さんと、担任の先生の先生と話し合い、協力。
して、文になる。
プリントを作るんです。
うちの娘は、支援学校の在籍なんですが、小学生だった頃は、先生たちが、作ってくれていました。
何年何月、何曜日に、
私は、(僕は)。。をしました。
どんな気もち?
というふうに、本人に、書くことを促す。欄を作るんです。
どこにいった。
何をした。
してみて、どうでした?
と、書く。プリントがあれば、自然に、考えることに、つながります。
だけど。
その前に、やはり。不登校の問題を解決しなきゃ。
じゃないと、就職活動する時に、親御さんも、お子さんも、大変になるのではないかなあ。
作文よりも、根本的に、不登校の問題を解決するほうが、先決だと、思います。
自宅で、親の判断で出来る。
ことには、限りがあります。
専門家の手を必要とする場面は、成長と共に、表面化しますからね。
外に出す。努力は、しんどいかも知れませんが、親御さんが継続しているか。
否かで、その後は、多少なりとも、違うんじゃないですかね。
・・少なくとも何もしないで、いるより、いいと思います。
お子さんの力を、親は信じてあげないと。
何よりの力は、やはり親子の信頼関係です。
子が、最終的に、求めるのは、親ですもん。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
うちの子も作文が書けず、病院の先生に勧められた
『葛西ことばのテーブル』という、ドリルをさせました。
実年齢より低い学年のから始めました。毎日、一枚プリントです。
今は、中学1年ですが、短い文章ながら、書けるようになりました。
ネットで注文できます。さくぶんれんしゅうワークというドリルもあります。
セミナーや学習方法、個別指導もしているようです。
中々、作文の書き方を教えるのは難しいですよね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男、小1の時になかなか文字が書けず、書こうとせず、驚きました。
なぜ?いろいろ観察しました。
以下、参考までに…当てはまらなければスルーして下さいませ。
我が家の場合は特有の不器用さ、でこぼこが激しく、頭と手と目の協調運動が難しい身体と脳であることが主な原因でした。
あと、音と文字の関係が腑に落ちてないところがネックになっていました。
歴史的なところから説明して、納得感を持ててから、母親の字をなぞる方式でひらがな、カタカナをマスターしました。
遊び感覚、とりあえず今から1分間おしゃべりしてみよう!
それを全部その場で文字にし、わあ、こうしたら消えないね!
人類ってすごい発明したね!
みたいなノリです。
ま、書けなくてもいいけど、実際昔はずっと文字無かったし、発明後も庶民はあんまり文字書かないでいいよって社会だったけど、
やってみたら書けるようになるかもしれないし、世界は広がるよ。
お母さんは手伝うよ、と、入学ショックが落ち着いた夏休みごろから始めました。
3年生の今、すごく馬力を出せば単語は書けるところまで来ました。
文の組み立てと書字を同時にこなすのは難しい段階。
なので、作文の宿題などでは、
1.親子で話しながらその作文の読み手に何を届けたいかをざっくり仮留め。
2.それをもとに、はじめ、なか、終わりを意識した3つの文章を作ってみる。母がノートにメモ、文字化。
3.メモを見ながら作文用紙にそれを写す。
の3ステップで仕上げています。
板書はほぼ、やってません。
うちの場合は、何でこんなしんどいことをしないとだめなのか?という思いがあるとぜんぜん動けないタイプでそこが一番工夫ポイントでした。
書いたものに先生やだれかがコメントを付けてくれると、文字はメッセージや知識の交換のためにあるんだなと、さらに腑に落ちていったようです。
日記の宿題は最初、写真メインでそれに説明をつける、から始めました。
山あり谷あり、高学年ぐらいから電子デバイスも、と思っています。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かれんさん
私は息子に、なんでもいいから、詩をかきなさいって、いってみたの。
どっかたのしいとこに行ったり、したりしたとき。
なかなか愉快な詩がかけました。
作文はすぐには難しいかもしれないけど、小1の国語の教科書、のぞいたことある?
光村図書 かざくるま上より
わけを はなそう
わたしは 。
どうしてかというと、 。
泣いてる絵、笑ってる絵、驚いた絵、まるのなかに、めがでた絵、絵を誉められた絵、転んだ絵、ボールをとられた絵、犬に吠えられた絵などがあります。
そういうので、理由、気持ちをことばでうめます。
簡単な文の穴埋めを少しずつくわしくさせていくことではないかとおもいます。
自分の言葉で説明することだとおもいます。
まずは、短い言葉から。学年にこだわらないことかなとおもいます。
また、お話の感想をすこし詳しく話させる。
それから、文字へ。
本人がいやがらなければ、実は低学年の教科書に、ヒントがあるとおもいます。
どうして、こうおもったのだろう、なぜこんなことをしたのかな、など、お話を詳しく見てみるとたのしいです。
まずは自分の気持ちにきづくことからです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前より、字を書くのが難しいと言われていたので、大変かと思いますが、読む方は大丈夫でしょうか?
読む方が大丈夫なら、書けなくてもパソコンのキーボード入力を覚えてしまった方が良い気がします。
字を書く事が苦手な方に文字で作文は、ハードルが高いと思います。
パソコンで1行日記などからはじめてはどうかと思います。ディのお子さんで、2年生から不登校でそれでも、現在は、高校生活をパソコンで楽しんでいると言います。高校は選べるので、難しい義務教育はパスする位の気持ちで、書く事は無理に必要ないと思って、取り組む事が出来ればよいのですが、割り切れない場合もあると思います。
でも、無理に書く練習や書いて作文は意味がないという事を、早めにお伝えしたいと思います。
TEENSさんのディでは、キーボードの練習もしてくれます。家では大変かと思います。一度足を運んで見て下さい。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
回答
お子さん、辛い思い出でしたね。
そういう、教師という技術者として以前の、人間として能力の低い者が通級クラスなどを担当してほしくないと思いま...



いつも皆さまにはお世話になっています
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!
回答
中学生と小3の娘がいます。
中学娘は、文章力ないです。
小学校時代は、ことばの教室に通いましたよ。
また、支援級にも在籍してました。
う...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
うちも小2です。ハミングさんとまったくおんなじです。毎週末日記の宿題が出るのですが、漢字が書けないとか、めんどくさいとか言って毎度癇癪の引...



いつもお世話になります
中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?前置きが長くなりすみません。
回答
申し訳ないのですが、こういうのって本や知識で学んでも全然身につかないです。
赤ちゃんの育て方が本で学んでもうまくいかない人が多いのと同じ。...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
はじめまして、小3男子の自閉症スペクトラム母です。
我が家も、1年生2年生と、まさに投稿者様と同じことで悩んでいました。
ところが、今年の...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじ...



WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
ちなみに、自分の思いを表現することですが、よく表現に困らない人は「何か出せてあげたら。」と考えがちですが
表現のしかたは、絵や文章や口頭に...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
こんにちは。
国語という教科にとらわれず、学校の勉強として・・・というのはいったん忘れた方がよいと思いました。
うちの子は、療育で、就学...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
長男次男がまさにその通り。文なんて書けませんでした。
作文感想文大好きな私からは想像も出来ない有り様!
でも、手伝いませんでした。
以前あ...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。私はADHDと自閉症スペクトラム当事者です。人によって違うかもしれませんが、テレビでみた話ですと、文字などが読みづらいとか書...



ADHD小学校6年不登校の息子…四年生から不登校になり、六年
生から少しづつ通える様になってたのに…友達からのシカトでまた不登校に(涙)相談しに行っても…全くかわらない生活。働く事も出来ず…沖縄だけこんな扱いなんでしょうか?校長してる家族の見えないイジメを役所に相談行っても、あぁ…みたいな。イジメの相談すら聞いてくれず、手当は打ち切りどの様に生活すればいいのか
回答
沖縄の学校は障害に対して理解がありませんね。学校との話し合いで、どうしても上手くいかない場合、教育委員会に相談に行かれてはいかがでしょうか...


娘は小学校3年生
自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
回答
連続回答すみません‼️
無しにするが一番だと思っていますが、
今日からできることは、お母さんがやってあげる、薄く書いてなぞらせる、下書...



小1の息子は計算、漢字などは問題なくこなすのですが文章になる
と何をして良いのか分からないみたいです。算数の文章題はだんだん出来る様になって来ましたが日記や作文は1人では組み立てる事が出来ません。先日最後の保護者会で2時間ぶっ通しで作文に取り組みました!と先生が言ってましたが息子のファイルにはその作文は無く(泣)💦その2時間の間この子はどんな気持ちで何をしていたのだろう?と思い息子に聞くと先生がやらなくても良い。と言ってた!と言ってました(泣)良い方法があったらアドバイス下さいm(__)m
回答
かほさん
アドバイスありがとうございます!
その子のペースで回りと比べず❗️とは頭では分かっていても、ついついクラスのお友達と比べてし...
