質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学5年の息子は、作文を書くことができません
2016/05/29 18:19
16

小学5年の息子は、作文を書くことができません。小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。
家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。
ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。
発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かれんさん
2016/05/31 22:26
みなさま、様々なご意見、体験談をありがとうございました。みなさまの回答を参考に、息子に合った方法を試行錯誤したいと思います。これからも、何かありましたら、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
haruさん
2016/05/29 22:39

素人考えなので、あまり参考になりそうになければスルーしてください。もし、私が息子が作文書けなければ、書かせるより、言葉遊びのようにカードをシャッフルして一文作る(名詞や動詞のあるカードを探して)選ぶだけでできるものから始めて、文章(一文)作る楽しさみたいなのを教えると楽しみながらできるのでは、と思います。

あと、作った文にお母さんが想像した物語(一文)を加えたりすると、文章を固く難しいものでなく、楽しさや面白さを伝えるものだと教えてあげられるのかなと。

例えば、
「コップ」と「走る」カードを引いたとして、「コップから水がこぼれたので、走って雑巾を取りに行った」という文を子供と考え(難しいようならお母さんが例をあげて)、誰がいつこぼしたと思う?とか想像するように促したり、誰々がこぼしそうだよねーと、具体的に名前を挙げたりして、「朝、お父さんがうっかり、コップの水をこぼしたので、ぼくは走って雑巾を取りに行った」という文章を作ってみたり。

そしたら、あなた(息子)はその後どうなった(どうした)と思う?と考えてもらって、例えば、「その後お母さんに褒められて嬉しかった。」とつけ加えればちょっとしたストーリーができあがるよーと教えると、時間のある時に(気が向いた時に)またやろーねーと促せば、ゲーム感覚で親子で楽しめたりしないかな、と思います。

あまり、押し付ける感じだとやりたがらないかもしれないので、まずはカードでお母さんが例を挙げて見せると、こんな風に選んで文章を作れば話できるかもーと思わせられるとよいなーという感じで。

iPad使えるなら、勉強アプリも充実してそうなので、そういうアプリはいっぱいあるかもしれませんが、お母さんがゲーム感覚で教えてくれると子供も心強いかも、と思ったので、あえて家でできそうなものを挙げてみました。

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
退会済みさん
2016/05/29 23:18

かれんさん、こんばんは。

学校にいってないなら、当然、書けませんよ。
うちの娘も作文は、苦手でした。

これは、様々な教材や、障害児に合いそうなものを試してみて、沢山のテキストをやってみて。
それでも駄目なら、親御さんと、担任の先生の先生と話し合い、協力。

して、文になる。
プリントを作るんです。

うちの娘は、支援学校の在籍なんですが、小学生だった頃は、先生たちが、作ってくれていました。

何年何月、何曜日に、
私は、(僕は)。。をしました。

どんな気もち?
というふうに、本人に、書くことを促す。欄を作るんです。

どこにいった。
何をした。
してみて、どうでした?

と、書く。プリントがあれば、自然に、考えることに、つながります。

だけど。
その前に、やはり。不登校の問題を解決しなきゃ。

じゃないと、就職活動する時に、親御さんも、お子さんも、大変になるのではないかなあ。
作文よりも、根本的に、不登校の問題を解決するほうが、先決だと、思います。

自宅で、親の判断で出来る。
ことには、限りがあります。
専門家の手を必要とする場面は、成長と共に、表面化しますからね。

外に出す。努力は、しんどいかも知れませんが、親御さんが継続しているか。
否かで、その後は、多少なりとも、違うんじゃないですかね。

・・少なくとも何もしないで、いるより、いいと思います。
お子さんの力を、親は信じてあげないと。

何よりの力は、やはり親子の信頼関係です。
子が、最終的に、求めるのは、親ですもん。

Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
saisaiさん
2016/05/29 22:25

はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
うちの子も作文が書けず、病院の先生に勧められた
『葛西ことばのテーブル』という、ドリルをさせました。
実年齢より低い学年のから始めました。毎日、一枚プリントです。
今は、中学1年ですが、短い文章ながら、書けるようになりました。
ネットで注文できます。さくぶんれんしゅうワークというドリルもあります。
セミナーや学習方法、個別指導もしているようです。
中々、作文の書き方を教えるのは難しいですよね。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
hiro_michiさん
2016/05/30 00:49

長男、小1の時になかなか文字が書けず、書こうとせず、驚きました。
なぜ?いろいろ観察しました。
以下、参考までに…当てはまらなければスルーして下さいませ。
我が家の場合は特有の不器用さ、でこぼこが激しく、頭と手と目の協調運動が難しい身体と脳であることが主な原因でした。
あと、音と文字の関係が腑に落ちてないところがネックになっていました。
歴史的なところから説明して、納得感を持ててから、母親の字をなぞる方式でひらがな、カタカナをマスターしました。
遊び感覚、とりあえず今から1分間おしゃべりしてみよう!
それを全部その場で文字にし、わあ、こうしたら消えないね!
人類ってすごい発明したね!
みたいなノリです。
ま、書けなくてもいいけど、実際昔はずっと文字無かったし、発明後も庶民はあんまり文字書かないでいいよって社会だったけど、
やってみたら書けるようになるかもしれないし、世界は広がるよ。
お母さんは手伝うよ、と、入学ショックが落ち着いた夏休みごろから始めました。

3年生の今、すごく馬力を出せば単語は書けるところまで来ました。
文の組み立てと書字を同時にこなすのは難しい段階。
なので、作文の宿題などでは、
1.親子で話しながらその作文の読み手に何を届けたいかをざっくり仮留め。
2.それをもとに、はじめ、なか、終わりを意識した3つの文章を作ってみる。母がノートにメモ、文字化。
3.メモを見ながら作文用紙にそれを写す。
の3ステップで仕上げています。
板書はほぼ、やってません。

うちの場合は、何でこんなしんどいことをしないとだめなのか?という思いがあるとぜんぜん動けないタイプでそこが一番工夫ポイントでした。
書いたものに先生やだれかがコメントを付けてくれると、文字はメッセージや知識の交換のためにあるんだなと、さらに腑に落ちていったようです。
日記の宿題は最初、写真メインでそれに説明をつける、から始めました。
山あり谷あり、高学年ぐらいから電子デバイスも、と思っています。




Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
退会済みさん
2016/05/29 21:22

かれんさん

私は息子に、なんでもいいから、詩をかきなさいって、いってみたの。
どっかたのしいとこに行ったり、したりしたとき。
なかなか愉快な詩がかけました。
作文はすぐには難しいかもしれないけど、小1の国語の教科書、のぞいたことある?
光村図書 かざくるま上より

わけを はなそう
わたしは      。
どうしてかというと、     。

泣いてる絵、笑ってる絵、驚いた絵、まるのなかに、めがでた絵、絵を誉められた絵、転んだ絵、ボールをとられた絵、犬に吠えられた絵などがあります。

そういうので、理由、気持ちをことばでうめます。
簡単な文の穴埋めを少しずつくわしくさせていくことではないかとおもいます。
自分の言葉で説明することだとおもいます。
まずは、短い言葉から。学年にこだわらないことかなとおもいます。
また、お話の感想をすこし詳しく話させる。
それから、文字へ。
本人がいやがらなければ、実は低学年の教科書に、ヒントがあるとおもいます。
どうして、こうおもったのだろう、なぜこんなことをしたのかな、など、お話を詳しく見てみるとたのしいです。
まずは自分の気持ちにきづくことからです。


Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/30706
退会済みさん
2016/05/30 07:02

以前より、字を書くのが難しいと言われていたので、大変かと思いますが、読む方は大丈夫でしょうか?
読む方が大丈夫なら、書けなくてもパソコンのキーボード入力を覚えてしまった方が良い気がします。
字を書く事が苦手な方に文字で作文は、ハードルが高いと思います。
パソコンで1行日記などからはじめてはどうかと思います。ディのお子さんで、2年生から不登校でそれでも、現在は、高校生活をパソコンで楽しんでいると言います。高校は選べるので、難しい義務教育はパスする位の気持ちで、書く事は無理に必要ないと思って、取り組む事が出来ればよいのですが、割り切れない場合もあると思います。
でも、無理に書く練習や書いて作文は意味がないという事を、早めにお伝えしたいと思います。
TEENSさんのディでは、キーボードの練習もしてくれます。家では大変かと思います。一度足を運んで見て下さい。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
補足を拝見しました。 フレキシブルに対応してくれる支援級なのは良いことです。 でも失礼を承知で申し上げますが、支援級に決めたら、おそらく...
15
現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか

とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。

回答
発達障害のある中1の男の子がいます。 どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。 まず最初に考える必要があるのは「努力す...
3
こんにちは

現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。

回答
ほっぺとえくぼさん コメント有難うございました。 塾では月1回20分だけ作文の時間があります。あとは80分間国語(ワークをつかって教科書...
10
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
辛かったですね。 大丈夫ですよ。 そのぐらい、私も、やって、しまいますし、 お子さんにも、きっと、 気持ちは、伝わっています。
12
小学2年生男子の母です

毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。

回答
今晩は。同じく二年生です。宜しくお願いします。 ○作文について。 まず、書けるようになるまでは、とことんお母様の作文ぽくても良いと思い...
6
いつも皆さまにはお世話になっています

自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!

回答
Sagachanさん、ucoさん 具体的なやり方のアドバイス助かります!!とても参考になります(^^) ありがとうございました!
22
3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です

療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。途中、私は息子に対して「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」「かくれんぼはママと一緒にやろうね」としか言えませんでした。同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは。 うちもまた独特なので参考にならないかもですが、これはかなりありました。 入れてもらえなくても、勝手に楽しんでいて、怒られた...
13
自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記

(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??

回答
自閉スペクトラム症の者です。 日記や作文、読書感想文を書くのが苦手で、いつも堅く、内容も前後したり書くのに苦労していました。 今は小説投稿...
10
いつもお世話になります

中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?前置きが長くなりすみません。

回答
こんにちは 中学生の会話ってLINE登場以降、どんどん短くなってしまったと感じます。 なのでより正確な言葉で伝えるより、より衝撃的な言葉で...
4
先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん すごい、すごいわ。 息子君に、「そんな日もあるよ~」 ですか。 私も息子に「めちゃくちゃ頑張ってるんだからそんな日もあるよ~...
3
就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッ

キリと断らないケースってあるのでしょうか?私は20代の者です。今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが自分が納得する支援を受けられていなく前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。ですが、実際に入所をしたいと思った最中相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来てそれ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので私から直接サビ管に電話すると○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。仕方なく、待機にして下さい。と伝えて今現在、待機の状態なのですが先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。今の事業所に行った後もちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのになんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。そもそも私は自立訓練を利用していた際に1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい間にそのサビ管の方が入って下さったり迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは自己都合で自立訓練を辞めました。入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですがでしたら、以前にうちはいつでも利用可能ですとの言葉は出ませんよね?実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが私はまだ出禁とは言われていません。ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか?短力直入に私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか?と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか?また後日、相談支援員の方に話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むとめんどくさいやつって思われますかね?

回答
空き待ちにも順位があり、上位ではないのかも。 また、暴力を振るう利用者さんと判断されている段階で、好き嫌いよりは、施設の安全確保という観点...
6
WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ

けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。

回答
うちの子はいつも「楽しい」です。 実はそれも困ったもので・・・。 自分の感情がわかりにくい、また表現しづらい子は多いみたいです。 療育な...
8
欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行かないのはおかしい

ですか。現在4歳の発達障害の子供がおります。子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)主人は夏から欧州に単身赴任をしており、任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです。私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人に帯同はせず子供と二人で日本に残りました。日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、母(私)の負担もかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、家族の大切さを分かって欲しいと言ってきます。そして夏休みに関しても、いつ来るの?としつこく聞いてきます。こちらとしては、正直長期休みに行くことも難しいと考えています。。その理由として、主人の所まで直行便では無く、乗り換えありでフライトで20時間近くかかる。。(小さな子供を連れて、それも特性のある我が子を連れて1日近くかかるのは正直覚悟がいります。。)そして国際線なので特定の飲み物しか飲めない子供の飲み物等も持ち込めない。。(機内持込は100ミリリットル)セキュリティ後のコンビニ等で買えるものは飲めませんし、機内で出る初めてのもの何てもってのほかです。勿論機内食も食べられません。余談ですが、今まで一時間程の距離の飛行機は乗った事がありますが、そこで持ち込んだ子供の用のパックのジュースを5本飲みました。。そして1時間のフライトが限界。。新幹線等に乗るための1時間程の乗り換えでも大パニックでした。。長時間缶詰になるのでパニックを起こす可能性の方が高い。。子供はどこが痛い等でさえも言葉に出来ません。離着陸等耳が痛くなる等も理解できず、泣き叫ぶのが目に見えています。(以前義実家に行き山から車で降りる時でさえ大変な事になりました。。)どのご家庭そうかもしれませんが、家族で移動時等は、子供を見るのは母親で、旦那様は横で寝てらっしゃったり。。(少なくても我が家そうで、)パニックになろうが、そうで無かろうが、子供をずっと見ているのは私であること。。旦那は何か起こっても何も対処はできない事。。主人は日本にいる時でさえも、自分のペースは乱さず(自分が疲れたら寝る、朝は起きない、何度言っても分からない)、当時は睡眠の乱れ等もあった子供のペースでクタクタになりながら生活していたのは私ばかり、、等から、主人がいると逆に私はストレスになり、子供と二人での生活のが穏やかで気が楽なのも確かです。また短期間であっても子供にっては環境の変化になりパニックになりやすくなること。(子供はペースが乱れるのを嫌います)そして我が子も夏休みは療育がありますので、短期間でも夫のもとに行き、子供のペース乱れたら兎に角取り戻すのが大変等。。(単身赴任の主人が一時帰国しただけでも子供のペースが崩れ、子供は吐いたり癇癪を起こしたりしました。)等から私は夏休み等でさえも行く事は避けたいと思っています。それでも主人は「夏休みまで来ないのはやり過ぎだ!家族の大切さが分たないのか!子供に色々な体験をさせるべきだ」「こちらは100歩譲ってこちらで一緒に住むことは我慢したのに、長期休みまで来ないなんて酷すぎるんだよ!」と言いながら子供は自分の元に来ればこんなインターナショナルスクールに行ける、日本でもここに行ける(←1年と少し行っても言葉も遅れがある我が子は英語どころか日本語の習得出来なくなる可能性があるのが分からないのだろうか。。とも思ってしまいます。)と言ってきます。私一人で連れて来るのは大変だろうから、主人迎えと送りに一往復半すると言うので、私としてはそんなに移動できるのだったら、日本で一緒に過ごせば良いのでは?と言ったのですが納得せず。私も海外経験はあるので、海外での生活大変さは分かっているつもりです。そして主人は一人で寂しいのも分かります。ただ我が子の場合は発達障害があり、移動も滞在も厳しいと言う問題があり、定型発達のお子さんとは話が違うので短期間でも海外に滞在するのは難しいと思っています。またお金の話になってしまいますが、子供の療育費、教育費(公費では無く私費療育の方が子供に合っていた為)にそれなりにかかっており、最悪私の親が援助する、という状況でもあります。そんな中5高額なチケット代を出して、長期休みも旦那に会いに行く必要はあるのか。子供の状況や成長を無視してまで家族で過ごす事が本当に最優先なのだろうかと思ってしまいます。。子供はやっと身辺自立なども進んできたのですが、主人の所に行くとなると移動や滞在はオムツに戻るでしょうし、ベビーカー等もやっと卒業したのに、初めての場所で不安でベビーカー等に戻るでしょうし、、今まで1年位かけて頑張って来たことが台無しになり、子供の成長を後退させるのではと言う考えしかありません。。主人には何を言っても分かってもらえないです。。もう少し主人が子供の状況を理解してくれればと願ってなりません。そんな考えの私はおかしいですか?

回答
ポンコツの旦那さんがいると大変ですね。 結論から言うと、行かなくていいと思います。 ですが、3年間全くあちらには行かないというのはご主人...
10
抜毛症、経験されたことある方いらっしゃいますか?去年の夏から

秋にかけて片方の眉毛をほぼ抜いてしまった息子。誰が見ても分かるぐらいになってみんなに眉毛どうしたの?と言われるようになり本人も恥ずかしくなり一旦辞めたのですが冬頃から前髪を抜くようになり、、今朝、つむじの手前ぐらいがごっそり抜けていました(´-ω-`)眉毛の時は周りから言われたのと抜かない約束で義理両親におもちゃを買ってもらって落ち着きました。(このやり方は私的にはあまりやりたくない)前髪抜くのが落ち着いてきた頃なのでかなり落ち込みました、、ストレスからだと思うのですが(恐らく私に怒られたり)こういう時どんな対応したらいいのでしょうか?言わない方がいいのか?言った方がいいのか?または、眉毛の時のようにご褒美的なもので辞めさせた方がいいのか。私が怒らないのが1番だと思うのですがなかなかそれも難しい、、経験のある方、こんな方法が良かったよなど教えていただけると助かります(;;)

回答
私の姉がそうだったみたいです。 ごっそり抜けてしまうまではなかった様ですが、 就学前後は、指に髪の毛を巻き付けて解けなくなり 大変な騒ぎを...
5