受付終了
WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつけるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。
学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。
4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。
娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。
皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/06/19 06:37
うちの子全員書けませんし、言えません。
感想、楽しかった。それだけ。
感情の色分けや数値化、またその日の給食や休み時間に誰とすごしたか?等を思い出させるのがよいらしいのですが、それすらままならない。
感想文や作文など、どう思ったか?なんて、適当な事を書いてもいい。と昔東大卒の人達が言っていたの思いだし、定型文を書かせようと思いましたが、それも嫌で。
末っ子はまだチビなので、書けなくてもいいんですが、やはりその日にあったことを思い出せません。ちなみに彼の感想は、また、頑張ります。が定型です。
あと、わからない。という表現も、実は思い出せないのか、表現の仕方やなんと言っていいかがわからないのか、名前がわからないかとか、「わからない」という表現を真に受けた助言指導が適切ではないこともあるので、厄介です。
頭のなかには何もない。と言ってもよい状態みたいです。何もないというか気持ちや感想という形では何も浮かんでない。
事実こうあった。ということも、頭の中にごちゃごちゃっと入っているみたいなので並べかえができません。
中学生の第一子には、作文の構成をずっと叩き込んでいます。
まず、序文。
あったことをできれば5Wで書かせる。いつ、どこで、だれが、なにを、なぜを書かせます。
何について書くか、冒頭で説明。
次に、感想。もしくは、1H(どうして?)。
それを受けてどう思ったか?これは定型文にしました。「私にとって○○な思い出となりました。」「とても、楽しい○○でした。」など
次に、感想の理由を述べるので、書き出しとして「なぜ、そう思ったかというと理由がいくつあります、一つ目は~」とはじまり、例えばですが楽しかった、またやりたい、よい思い出となった根拠をできれば3つ程度書かせる。
最後に、今後に向けての希望や、自分がどう考えているか?を書かせる。
また、みんなで○○に行きたいです。
次の運動会も勝ちたいです。など。
これを繰り返しやらせてました。
感情への気付きは書くときには、増やせませんので書く技法は形を教え込みます。
気持ちは、感情の発露があるときに本人の気持ちを代弁したり、気づきになるようなコメントをするようにして、感情にバリエーションがあることを教えてますが、とにかく時間がかかります。

退会済みさん
2018/06/18 22:10
うちの子はいつも「楽しい」です。
実はそれも困ったもので・・・。
自分の感情がわかりにくい、また表現しづらい子は多いみたいです。
療育などでやっているのは数字で気持ちを表す。すごくいいが5いい4ふつう3まぁまぁ2悪い1
みたいな?それに〇を毎回つけさせてそれはなぜなのかと聞いていました。
別にそれでどうということはなくうちの子はいつも5。
なんで?と聞かれて「ん~・・・楽しいから」なんで楽しいと思うの?「ん~?わかんない」
何が楽しいと思う?「ここが好きだから」
みたいなやり取りを毎回していました。
後はカリキュラムの後に(^^)(・・)(- -)みたいな顔マークに〇を付けるなんているのはやっていました。
もちろん毎回(^^)になっちゃうわけですが。
そこも段々成長してくると言われました。やはり3年くらいになり毎回毎回5ではなく4.5とか言い出し。
これも成長か~?と。ミリ単位(笑)
作文は先ほども質問で書いたのですがとても苦手です。
感想などはマニュアル化してるみたいです。
「面白かったです。またやりたいです。」
それだけ。みたいな。
私はあまりタッチしないのですが、もし書かされるとしたら、
何があったかな?どう思った?
他には何があった?どう思った?
その次は何があった?どう思った?
と聞いていき書きだして行きます。マインドマップなんて言いますね。
そしてそのアリの巣みたいなものを見て書かせるかな?
「初めにこれをしました。面白かったです。次にこれをしました。面白かったです。最後にこれをしました。面白かったです。」
になりますけどね。(笑)
ま、埋まってれば良しとします。苦手は深追いしません。
ただ、いつも言うのですが「やらないはダメ。質の問題ではありません。」とだけ伝えています。
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
少し聞き出して、1つずつ答えてもらってそれを書いて見える化してまとめられるように練習させています。まだ、聞いて書いてあげたのを自分でまとめている状態ですが、自分で書き出せるように中学までにしたいな…と淡い期待。
教科書の短めの文を読んで「どうだった?」に最初は「分かんない」でしたが、文章の一部を指定して「ここはどう思う?」だと「面白い」などと返ってくるので、「どんなところが面白かったの?ココかな?こっちかな?」と最初は二択状態からスタート。なれたら選択を増やして四つくらいまで。
小1からそれを繰り返して、小3後半から短い文で答えられるようになってきたので、自分でメモることを覚えさせようと思ったら「頭に浮かんだのは言葉にしたらどっかに飛んで言っちゃって忘れる」って…また新たな壁にぶつかっています。
基本の文「いつ・どこで・だれが(・だれと)・どうした」を作れるだけの情報を上手く聞き出して、組み立てる。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.

退会済みさん
2018/06/19 07:02
ちなみに、自分の思いを表現することですが、よく表現に困らない人は「何か出せてあげたら。」と考えがちですが
表現のしかたは、絵や文章や口頭によらないものもありますし、表せるようになったら楽になるという理屈は彼らには通用しないこともあるので、注意が必要と感じています。
例えば身体を動かすこと、演奏や歌、表情、声色、などなど。
ソワソワして動きまわる、ボーッとしているのも、感情の発露の一つです。
「表現の仕方」は限定されません。
むしろ、衝動はあるというか、何かに突き動かされてはいます。言葉や形にできないだけで。
そういうことに親が気づいてあげるのも大事と思います。
感情が見つけられない子の中には、そもそも何らかで表現したいとは、一切思ってないこともあります。(←成長団塊で急激に表現したくなることもありますが、存外何が伝えたいか?はさっぱりわからない)
彼らにとっては、他者にわかるように表現することが苦痛だったり、意味の見いだせないことであったりだからです。
発散は何故か無自覚にできていて、身体が勝手に動いてしまっています。
それで癇癪になったり、動き回る、フリーズしたりです。自傷もその一つなのかな?と思います。表現力がない、独特だからこそそうなるというか。
ソワソワ動き回る、フリーズ、癇癪、自傷。食べ過ぎる、騒ぐ…どれも適切な感情表現ではないから、何か好ましいものに昇華させないといけないんですが、言葉、文章、絵や文字や形にしたくない子にとっては、これらの作業が苦痛でしかないので、本人にあった形をまず見当してあげないと余計に難しくなるかと。
特に、身体を動かすことでしっかり表現し、落ち着くタイプというのがいるので、これらを見落としてしまうと可哀想だと思います。
Iste ab est. Earum unde facere. At ab adipisci. Hic nostrum veniam. Sed cumque laboriosam. Provident perferendis occaecati. Ullam est ut. Aspernatur amet saepe. Ex debitis ut. Voluptas veniam ut. Quos autem nam. Repellat laudantium earum. Quisquam hic id. Voluptatem consequatur at. Tempore et autem. Fugit voluptatem ipsa. Necessitatibus asperiores quod. Et sed et. Repellat repudiandae id. Rerum voluptates inventore. Vero atque libero. Laboriosam qui autem. Minima possimus quibusdam. Saepe suscipit minus. Dolorem et nostrum. Quis quo dolore. Provident sunt quasi. Omnis suscipit hic. Placeat perferendis beatae. Hic laudantium perferendis.

退会済みさん
2018/06/19 06:38
すっごく共感しました。
うちの長女がそんな感じです。
文章の作り方自体は四年生で習得でき、やっと文章を膨らませて書くことができるようになりましたが。頭の中でいろんなことをずっと考えていると、あったことをどうやら忘れてしまうようです。
4年生は本当に作文の嵐ですよね。社会科見学とかも沢山あって大変です。
うちがやっているのは、実際見たこと聞いたことをメモして帰ってくることです。
そうすることで、実際あったことは細かく書くことができます。そして、メモの中でこれはすごかったんだとか。聞いてもイマイチ理解できなかったとか。出てくるはずです。実際あったことひとつに対して思ったこと、感じたことを書いていくようにやってみてはどうでしょうか?一応、担任の先生に作文を苦痛に思いないて困るとちょっと大げさに話をしてみたらいいじゃないですか。書けない子は沢山います。自閉は周りを気にしないからどうしても自分だけができないと思い込んでしまいます。
それを同じ目線で親が思いつめてしまうことで、子供が察知して自己肯定感が下がってしまいます。チラシの裏などに思ったことを書いてみてから文章に起こせばいいことですから、ちょっと書いてみて親が膨らませてやってやり方を教えてあげてもいいでしょうし。大人になるまでにできればいいことですから、少々書けなくても頑張ったことを褒めてあげればいいんですよ。ダメといわれて何がダメなのかが分かってないのもあるでしょうし。担任の先生に相談してみて、書くことを頑張った努力をまず褒めてから注意を具体的にしてくださいとお願いしてみてはどうでしょうか?
Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.

退会済みさん
2018/06/19 09:15
小学3年の娘が2年の頃からの作文に苦労しています。2年では、苦手だと担任には話していましたが、ホローしてもらえず未提出になっていた時期がありました。未提出になっていることすら気づいていなかったと思います。これではダメだと思い、家で練習をしました。娘には凄い文章が書けなくてもいいからとりあえずたくさん書こう、まだみんな上手にかけてないはずと言っています。自分の気持ちが書けなかったら先生や友達がこう書いたらいいと思うことを書いたらとはなしています。もはや、感想ではないですが、自分の気持ちを書くのが嫌なのかな?と思い。先生が挨拶は大切です。て言えば、私も先生が言ったとおりそう思いました。みたいな・・・
娘は感想を書くときは、先ずは何を聞いたか、勉強したのかを書いて(ダラダラと書いています。一番長く書いています)そのなかで一番、心に残ったこと、最後に感想(ちょっとだけ)楽しかったですが多くなるので○○が○○だと思った。など思いました。と書くようにしています。ここまで、書いてまだ書かないといけない場合は○○ちゃんの意見が良かったなど書いています。娘は自分の事は書きたくないけど他人の事を書くのはさっと書きます。○○ちゃんの絵が上手だったとか、○○君が頑張っていたなどです。もう、文章の大まかな流れを決めています。授業を受けて私は○○だと思った。やこれからは○○していこうと思います。など自分の意見や思いを書けるといいのですが、娘にはまだまだ難しそうです。
ふりかえりや感想文で思ったことをたくさん書くのは大変だと思います。道徳も授業化されて感想文を書く機会が増えて作文が苦手なお子さんはつらいですよね。
あと、書店の国語のドリルに付いていた国語ボードもつかいます。人の気持ちや様子を表す言葉が1枚に載っているので感想を書くときに使っています。楽しいでもゆかい、わくわくする、面白いなど少し表現を変えると違うかなと思いました。
娘は見本があると真似をして書きます。国語の教科書を例にして文を入れ替えて書いたりします。娘には真似から始めていいよと話しています。書けないよりいいかなと思いまして💦
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。