質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です

グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です。
宿題の事で質問させて下さい。
週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。
まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。
どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。
何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ハミングさん
2017/07/11 05:07
たくさんのご意見大変感謝致します。
さっそく皆様からのアドバイスを試してみたいと思います。
息子と一緒に頑張りまーす‼︎

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
退会済みさん
2017/07/10 13:26

苦手意識が出来ちゃったんですね、、。
もう「作文」って聞くだけで嫌なんだろうなぁ・・・

小学生の作文って、いつ、誰とどうした、楽しかった、大変だった。頑張った。
って感じで、結構、フォーマットが決まってますよね。

私だったら、テーマは親が決めてあげて、そのテーマに添って、色々2人で話します。
「さあ!作文書くよ!」という体制になると、過剰反応しちゃうかもしれないので、
最初はリビングなんかで、立ち話しながら。

例えば、「今日の‘プール’どうだった?」って切り口で。

そして、プールについて質問しながら、大きめの付箋やカードに親がどんどん書き込みます。
質問しながら「起承転結」が出来上がるようにします。
慣れるまでは、付き合ってあげるしかない・・汗
書かれるであろう内容の誘導尋問みたいになっちゃいますが。

・いつ、どこで・何が
・どんなことをした
・↑それは、楽しかったか、難しかったか、
・↑は何故
・次はどんなことをしてみたい?

等。色んな色にすると分かりやすいかもしれません。起承転結で4色にするとか。

いつ、どこで「◯曜日にプールがあった」
どんなことをした「ふし浮き」「けのび」等
苦労したこと「息を止めるのが怖かった」
楽しかったこと「すぐに出来た」
どんなだった「けのびで、壁を蹴るのが好きになった。」「息継ぎが難しかった」
       「水が気持ち良かった」
感想「楽しかった」「嫌だったけど、頑張った」「出来なくて悔しかった」
まとめ「次のプールが楽しみ」「次は頑張りたい」「出来るようになったら嬉しい」

本人は、そのカードを組み合わせて、順番に並べ(繋がらない順番になったら親が補助)
文章をつなげて作文用紙に書き写す。

それも嫌だったら、カードを並べてもらって、親がもう書いちゃう。
一緒に書く内容を考えてもらうのが一番優先。
それを丸写ししてもらう。

とりあえず、出来たものを出すのが先決、ってことで。

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
あんさん
2017/07/10 18:21

作文…苦手ですよね😅

何書いていいかわからんって言ってました。

思ったこと書いたらいい よ と言って教えてましたが

思ったことが分からん😵と言ってました。

正直作文できんでもいっか😃って思ってました。

形だけくれ❗って感じで😅

私が言ったことを丸写しから、5wに…

今日は雨でした。嫌でした。

くらいでも🆗。

先生には、特性上難しいということ。心理士からの取り扱い説明書(得意なこと、苦手なこと、接し方、引き伸ばしかた)を頂き渡してました。

この際、評価は二の次です(笑)。

小4くらいから段々と書けるようになったと言うか、作文が毎週でなくなりました。

何かについての作文というように最初から「題」が学校から出ると、少々書けるように。

国語自体に抵抗がなくなったと言うか、そうなるとすんなり書けるようになってました。

今は、悩みながら思ったことを箇条書きにしています。
最初は① ② と番号をつけていましたが、今(小6)は最初に 次にと文としてつなげています☺

あまり求めないくらいでいいかなと思います。苦手なことですから。そのうち何かの拍子に出来るようになることを気長に待つ(^-^)

こちらが過度なストレスをためる方が、色々と問題が有り😅

諦めたら楽になりました😅
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
退会済みさん
2017/07/10 17:57

うちの娘は支援学級在籍ですが、毎週末に絵作文(絵日記のような用紙ですが、紙面は文章の欄の割合が大きい)というものがあります。入学当初は、テーマ選定から困っていました。

考えを整理したり順序立てることは苦手な子も多いので、そこを支援していかれるのが良いのかなと思いますよ。

まずは本人とともに「1日何をしたか、振り返る」から始めます。○○して、何が楽しかった(どうだった)、次に△△して、何が楽しかった(どうだった)…と一日の記憶を整理する感じです。振り返りながら、親が箇条書きなど(本人がわかる形)メモにまとめます。ここは、本人が辛いところなので少し負荷を減らすため、本人にさせる必要はないです。その一覧を見てもらって、何を日記のテーマにするか(何を書くか)は、必ず本人に選んでもらいます。
テーマが決まったら、作文の下書きメモを作ります。うちは、低学年の頃は、「作文下書き用紙」の雛形を予め作っていて、印刷してありました。本人が①いつ②どこで③だれと④どうした(なにをした)・くわしいせつめい⑤じぶんはどうおもったか⑥だいめい の6つを書く欄があって、それに本人が書き入れていきます。題名が最後にあるのは理由があって、例えば花火をした話を書くと言って書いていくうちに、結局花火の後最後に食べたスイカのことをメインに書いている文になってしまった…(うちの実話です)なんてときも「作文下書きの内容にあった題名」を最後に考えて書けばいいので、最初のプランと違って、文がそれていったり変化していったりしても「間違えた〜!」など、無駄な癇癪を起こさせずにも済みます。

絵日記のような絵のあるものでしたら、1日活動する内容を事細かにスマホかデジカメで写真を撮っておかれると良いと思います。その写真を見て絵を描いていけば、構図などもそんなに悩まず済みますね。思い出すにも楽だと思います。

今ではもう娘は、作文の下書き雛形は使っていませんが、雛形から始めたので、文章の順序や作り方もバッチリ出来るようになりました。「作文の(参考にする)写真にするから撮って!」など注文を言うときもあります。親の私はカメラマンを頑張っております。そのうち、本人が撮れるものは本人に撮ってもらうように移行していくつもりでいます。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
saisaiさん
2017/07/10 14:53

作文は難しいですね。
教えようとすると余計に怒るのは困りますね。
娘も週末に作文の宿題があります。毎回、何を書いていいのか悩んでいます。
なので、週末になったら何かあるたび、これを作文にしたら?とか
作文を書いていない時間帯に提案します。
分かりやすいことを、明確に指示すると作文を書くときに、あのことは?といえば、何について
書くのかは決めやすいです。
書き方は2年生ならまだそこまできっちりしていないですよね;;
ROROさんのやり方が分かりやすくて良いかもしれませんね。
うちも参考にさせてもらいます。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
退会済みさん
2017/07/10 23:15

ハミングさん、こんにちは。はじめまして(^^)
怒るってプライドですよね。なんか男の子ってかっこいいですね(^^)
作文ですかー。うちもまったく苦手でした。
ご子息さま、お教室もいいかもしれませんね。家庭教師とか。他人だと感情をぶつけられませんし。うちは下記の方法をとったあと、作文教室に出しました。かなり成果がでました。

うちはロロさんがおっしゃるような方法でこなしていました。定型フォームを渡してしまう形が、お母さんの干渉と捉えられなくて可能なら、以下の方法がありますー。

*ブレインストーミングの方法を利用

1.いつどこでなにを?みたいな問いを大きなポストイットに書いて並べる。
2.テーマを決める
3.その下にテーマ+小見出しから思い浮かぶ単語を、大きなポストイットに書く
4.並べ替えて文にする。

*フィンランドメソッド/マインドマップ

フィンランドメソッドも使いました。フィンランドメソッドの肝は、使える言葉をあらかじめ提示しておいて文を組むところにあるでしょうか。たとえば真ん中に「カブトムシ」と書いて、いくつかの方向に線を引き、やはり5W1Hのようなものを書いておきます。そして、昨日の夜、林の中で、と既に使うと決めた単語を使って短文を書いていきます。サークル状に自然と文ができあがって面白いです。そして作文なのですから、うちでは作り話でもいいことに!!

https://hundredpercentperfectmum.files.wordpress.com/2017/07/karuta.jpg
https://hundredpercentperfectmum.files.wordpress.com/2017/07/kabutomusi.jpg

上記のように、B4やA3などの広めのコピー用紙の紙面を使っていました(参考画像です、見目苦しい点はご容赦を!)。手書きが面倒な場合は、七田にダ・ヴィンチマップとして商品があります。

作り話をお互いにしていく遊びで作文に慣れてもらうのもやったかな。たとえば、ママ「クマが道の真ん中で寝てました。」→子「クマは起き上がって歩いていきました。」→ママ「クマは腹が減った!と大声で叫びました。」→子「クマはご飯を探しに行きました。」と。男の子はやってくれないかな(^^;
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.

https://h-navi.jp/qa/questions/61745
退会済みさん
2017/07/11 00:13

なんだか、過去の投稿を拝見しないまま書いてしまったので、不適切なこといってしまったかも(~~;癇癪は、プライドなんて話じゃありませんものね。ごめんなさいね。もっと別のケアが必要かもしれませんね。発達障害云々というより、脳に物理的なストレスがかかっているという説もありますし。うちでは頭蓋仙骨療法にお世話になっています。先生を選べないといけませんが。 Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも皆さまにはお世話になっています

自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!

回答
ぷうちゃ様 回答ありがとうございます! 絵日記良いですね。今日の出来事という、楽しい事でも嫌だったことでも良いというのがよいなと思いまし...
22
小学2年生男子の母です

毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。

回答
今晩は。同じく二年生です。宜しくお願いします。 ○作文について。 まず、書けるようになるまでは、とことんお母様の作文ぽくても良いと思い...
6
WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ

けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。

回答
小学3年の娘が2年の頃からの作文に苦労しています。2年では、苦手だと担任には話していましたが、ホローしてもらえず未提出になっていた時期があ...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。 https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...
9
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

小学5年の息子は、作文を書くことができません

小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?

回答
不登校など、色々悩みの種が多いようで、本当に心配ですよね。 中学1年生の読み書き障害の子の母です。 昨年、東京大学の先生がやっているD...
16
こんにちは

現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。

回答
発達障害当事者です。小学生の時国語の成績は、兵庫県で三番でした。経験から国語は耳と目の両方を使って学ぶべきものだと思いますので、まずは音読...
10
自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記

(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??

回答
長男次男がまさにその通り。文なんて書けませんでした。 作文感想文大好きな私からは想像も出来ない有り様! でも、手伝いませんでした。 以前あ...
10
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
皆様たくさんの回答本当にありがとうございます!! どの回答もとても参考になりました◎゜ 早急に学校と面談、福祉課への相談に動きたいと思い...
15
小学校は支援級で中学から普通級

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。小5です。息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。小2までは癇癪・脱走をしていました。学習面は何も言うことは無いです。8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。こちらが説得されつつあります。総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。例えば学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。習い事ではどんどん注意してくれる。これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』と良く予測できてる応答が返ってきます。いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。色々と学校とも相談していこうと思います。中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
なのさん 同級生の対応は最初のコメ通り 『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』 ということもあり、学校には支援の先生だけ...
34
今小学校2年の息子に不登校させてます

理由は、今年の担任が全く発達障害に関する知識がなく息子が毎日学校で暴れまくり、鬱になりかけていたからです。去年の担任の先生はすごく熱心で、パニックを起こし暴れる息子をなんとか学校に通えるようにしてくれたのに全てはじめの状態に戻ってしまいました。暴れた時に押さえつけられたのが嫌だったようですといえば、他の生徒に怪我させるわけにいかないからと言われ、息子1人に先生がずっと付いているわけにはいかないからと、全くお話にならずモンペだと思われてるようです。こちらが必死でどうすれば良いか考えているのに、口では本人は大変辛い思いをしてると思いますとかなんとか言ってるけど、こちらが何か言ったら、それはやってますとか無理ですとかしか言わないし、学校側は息子を厄介ものだと考えているのがバレバレで、自分はダメな子なんだと家でも荒れて二次障害起こしている息子をとても学校に行かせる気になりません。外部から教育相談員の先生が来てくれる事になってますが、多少アドバイスを受けたからと言っても、息子を嫌っているであろう担任の先生が信用出来ません。もちろん口では丁寧な事を言ってますが、「それって学校に来て欲しくないってことですか?」と言った時に否定してくれなかったので、学校に来て欲しくないのは間違い無いと思います。昨年から息子の為にとABAやアンガーマネジメントセミナーや、各種発達障害のセミナーに通ったり本を読んで勉強していますが、先生がたのあまりの知識のなさに唖然です。先生がたが、発達障害の特性すら理解していないので、話し合いにすらならない現実。こんな事、良くあるんでしょうか?

回答
とんちゃんさん。 コメントありがとうございます。 息子さん、ずっと辛い思いをされてきたのですね。 やはり支援学校と支援学級との間には大きな...
12
グレーゾーン小2の息子です

登下校の事です。入学当初から近所に住む3人組と行く事が多く帰りもタイミングでそのメンバーと一緒になります。その中の2人は優しい子なんですが1人(Aくん)の子が直接手を加えないイジメ?嫌がらせ?をする様になりました。ある日、息子が『話が合わないってどぅ言う事?』と聞いて来ました。Aくんに言われたそうです。私はちゃんと説明しましたがピンと来ていない様です。それから息子を見るとダッシュで逃げたりする様になりました。そんな事が続き私は息子に『他にもお友達いるじゃん🎵Aくんと一緒に行かなくて良いんじゃない?』と言うと『僕、役に立ってるんだってよ!僕がいると学校に早く着くんだって!』と逃げられてるのは分かっているけど避けられてる事には気付いてません。説明しても避ける意味がピンと来ていません。息子は誰とでも仲良くしたいし学年問わず色々な子と関わるのが好きでウザがられる子も居ますが友達は沢山います。その他にもAくんは1年生に息子を抑えさせ、そのスキにダッシュ。そんな事が続き1年生から、からかいの対象となっています。その他にもAくんは『僕達より先に帰ってくれればレアポケモンあげるよ!』と嘘をつかれ、まんまと息子はジョギングをして帰宅したりなどもあります。他の2人はAくんがいない時は一緒に帰って来ます。でもAくんがいると意地悪は言わないけど逃げたりはします。Aくんの行動はイジメとも言えない…空気を読んで息子も近づかなければ良いのに…息子はAくんの事が好き…こんな時親としては、どぅすれば良いのでしょうか?子供の世界としてほっておいた方が良いのでしょうか?息子は友達が1人でも減るのは嫌でAくんは、そんな奴じゃないよ。と言います。1学年2クラスの学校でクラス替えをしてもさほど変わり映えは無いので長い付き合いになるし通学路も同じ。どうすれば良いのか、この数ヶ月悩んでいます。

回答
はじめまして。 のび太タイプの小3の息子がいます。 お気持ちわかります。 どこまで関わるか難しいですよね… 家も似たような事が多々ありまし...
8
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。 他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃ...
8
普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます

書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。我が家も、書くことが大の苦手な小学3年男児がおります。現在は通級、来年度からは支援教室に在籍します。とても状況が似ていると思...
9
小3息子の読書感想文

お盆あたりから、「そろそろやったら?」と声かけしてみるも、息子「後でね。」と延ばし延ばしで何もせずに今日まできてしまったので、私のほうが焦ってきてしまい、書く内容に関するメモを手伝うことに。「何をどう書いたらいいか全然分からん!」と言うので、どこがどんなふうに心に残って…という感じにヒントを出しながらまとめさせたのですが、息子の感想だけだと内容が薄く、すぐに文章が終わってしまいそうだったので、なんとか内容を増やすように私がリードして考えていたら、なんだか私の感想文になってきたような。。じつは一年生のときも、絵日記の文章を一緒に考えて書いたら、それが地域の文集に載ってしまい。。完全に息子の実力ではないことに罪悪感を感じた経験があるのです。でも、息子、一言書いたら寝転び、ああだこうだと文句を言うのでなかなか進まず、すごくイライラしてしまいます(~_~;)親に相談したら、息子の好きなように書かせればよいと。それはそうなんですけどね。それが理想です。息子に任せるべきなのかな。息子の考える力、文章力を私が奪ってしまっているのかな。どこまでフォローすれば良いのか、難しいです。

回答
ストロべリーさん 私も息子が諸学校3~4年生のころの読書感想文にてこずったので共感しています。「何をどう書いていいのかわからん」とうちの...
7