受付終了
卒業シーズンですね。我が子も今年小学校を卒業しますが、卒業文集に作文をという冬休みの宿題がまだ終わっていません。
思い出ある?には辛かった思い出しかなく、書くことで悲しくなってきたとのこと。将来に向け書いてみては?には、苦手な先生に夢を貶され傷ついたから、学校の人には教えたくない
など、母はお手上げ状態です。皆さまなら
何とお子さんに言葉掛けしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/01/06 18:27
現在中1の娘が、昨年卒業文集に手こずりました。
下書きを親が確認してサインをしないといけなかったので、読んでみたところ…
小学校の思い出は特にない。
思い出せない。あんまり楽しくない。
なんとなく小学校は過ぎたので、次は中学校です。
と、ノルマの字数を大幅に残して終了。小1の担任の先生が理解無く、ひどい場面かん黙を起こし、その後は、かん黙と登校渋りを繰り返す六年間。正直な気持ちだと思いましたが、もう少し考えたり、前向きになって欲しかった。数少ないけど、仲良くしてくれた友達にも申し訳ない。
そこで、その旨話し合って書き直すことにしました。字数も足らないし。
書く思い出はない、将来の夢は未定、ということで、自分の好きな物について書くことにしました。
本が好きでいつも小説を読んでいたので、本に対する思いとか、年間何冊読んだとか、今好きな本とかについて、書きました。
書いてるうちに、本といえば図書室、と学校にも少しつながりを見つけ、なんとか形になりました。
書き始めるまで、ひっくり返って泣いたり、机に突っ伏したりしていました。どうにも無理なら提出しない気持ちもありました。
でも、本人は作文を出したくないわけではなかったようだし…自分が前向きに考えられることを書けばなんでもいいかと思い、ふんばってみました。
まわりが小学校の楽しい思い出や将来の夢を書いてるのにも気後れしたり、悲しくなったみたいで…難しいですね。あまり深く考えずに適当に書いてる子多いだろうけど、適当にするのは出来ないタイプだし…。
書きながら、つらい、悲しいことをよく六年間がんばったよ、と話しました。

退会済みさん
2018/01/06 16:59
これはうちの三男の場合の想像ですが、たぶん何をアドバイスしても突っぱねて、無理だ、という状況ではないでしょうか?
こうなるとなかなか聞く耳をもたず前に進まなくて、お手上げでした。
うちの場合は行き詰まったときは、一旦休んで、食事のあとなどに、父親にバトンタッチしました。
できるだけ明るく話を持ち出して、ジョーダンを交えながら何を書こうかと話し合いにもっていったりしました。
適当に書けばいい、とか
ちゃちゃっと何でもいいから書け、と言っても書けないんですよね。
結局、『架空の友達、田中くんのこと書く』となりました(^^;
書くだけマシなので、それで行こう!となりました。
もちろん、本当にいるように想像して書いてました(笑)
それはそれで、なかなか面白い作文でしたよ。
家族以外には秘密でしたが。
アドバイスにならなくてすみません。
うちは作文、感想文にいつも苦しんできたのでお気持ちお察しします。
なんとか乗り越えられるといいですね。
Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
特支担任です。学級に二人6年生がいます。
本校は、年内に清書を書き上げました。通常学級も宿題という形でなく授業中に取り組みました。うちのクラスの場合は、6年生一人ずつと話して何を書くかいくつか出してそのなかでどうしようかってところを保護者にも中に入ってもらい家でも考えてもらいました。本校の場合、6年間の思い出では、文集を書かないってことになっていて、将来の夢とかで書くので、特支の子にとって、難しい面もあります。
一人は職業で書きました。もう一人は、自分が困ったとき助けてくれたから僕もこんな人になりたい❗って内容にしました。
文集の内容に制約がないのなら、こんな学校があればいいな❗とかはダメでしょうか?
新しく文章を書くってそれだけで負担です。
何もない状態で宿題かぁ~と。せめて、組み立てメモくらいあればよいのに。ちょっと😠💨
Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
一番ではない悲しかったことを何個か上げて、それに対してどうしてほしかったか、その時を乗り越えた方法、中学生ではそうならないための方法、それでもなった時にどうしてほしいかなんかを書いてはどうでしょう?
悲しいことも嫌なことも視点を変えたら、「乗り越えてきた成長の証」=「よかったこと・頑張ったこと」になりませんか?
言いたくない夢を無理に言わなくていいんです。
「こんな風な大人になりたいです」
「こんな風に困ってる人に、こういう助けを出せる大人になりたいです」
言い回し一つで、チクチク言葉がふわふわ言葉になるように
「人の夢を貶し傷つける大人になりたくないです」を文章にしてもいいと思います。
読む人が読めば、「あいつに対する嫌味だ!!」って気が付くかもしれませんが、
普通に読めば「心優しい大人を目指しているのね」になると思います。
「こんな風に助けを出せる人」は同じ中学校になる人達に対して
「私が困っていたら、こうしてほしいんだ」と言うささやかなメッセージにもなると思います。
Non ea corrupti. Distinctio ullam illo. Quae harum eaque. Aut tempora quam. Quis qui a. Pariatur ullam sed. In et velit. At a reiciendis. Assumenda itaque natus. Ea tempore blanditiis. Officiis corporis quos. Aut maxime libero. Quasi quaerat assumenda. Voluptas inventore tenetur. Aperiam in eius. Fuga quod velit. Totam blanditiis libero. Eos quia ea. Deserunt at sed. Placeat aut saepe. Esse quia ducimus. Culpa aut mollitia. Perspiciatis voluptatum et. Aperiam corrupti saepe. Laborum nam in. Minus dolore omnis. Illo et quas. Qui hic temporibus. Explicabo praesentium consectetur. Quia modi quis.
私だったら、今は書かなくて良いと言って宿題でも無理には書かせないです。
担任の教師や学校長などにその内容を伝え相談しますね?
書かなかった場合どんな影響があるのかなども含めて子供の気持ちが傷付かない方法を探します。
相談する事を子供に伝えて子供の意見を先に聞いてからの相談にします。
Autem debitis voluptatibus. Saepe enim officia. Aperiam quibusdam laborum. Officia neque quia. Quisquam ut non. Dolor sit qui. Id tenetur earum. Accusamus est unde. Nostrum molestias nesciunt. Ratione maxime et. Quod ut vel. Non voluptas ea. Expedita aut illo. Quo libero ea. Explicabo vel tenetur. Aut ipsa ut. Quo hic neque. Voluptas sit consectetur. Nostrum soluta tempore. Omnis quos eius. Minima nostrum voluptas. Consequatur sapiente non. Est repudiandae qui. Facere natus pariatur. Mollitia excepturi accusantium. Doloribus quibusdam a. Deserunt et eligendi. Qui atque rerum. Aut illum quidem. Veniam nulla aut.
小学校6年間でこういう思いをしたからこのような思いをさせないような教師になりたい、とか書いちゃいますね。
家族や家での思い出でも何でも少しでも楽しかったこと、例えば一緒に料理をしたとか、どこかへ出かけたなどで暗に学校はつまらなかった、というニュアンスでも良いと思います。
Autem debitis voluptatibus. Saepe enim officia. Aperiam quibusdam laborum. Officia neque quia. Quisquam ut non. Dolor sit qui. Id tenetur earum. Accusamus est unde. Nostrum molestias nesciunt. Ratione maxime et. Quod ut vel. Non voluptas ea. Expedita aut illo. Quo libero ea. Explicabo vel tenetur. Aut ipsa ut. Quo hic neque. Voluptas sit consectetur. Nostrum soluta tempore. Omnis quos eius. Minima nostrum voluptas. Consequatur sapiente non. Est repudiandae qui. Facere natus pariatur. Mollitia excepturi accusantium. Doloribus quibusdam a. Deserunt et eligendi. Qui atque rerum. Aut illum quidem. Veniam nulla aut.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。