こんにちは。
現在小学5年の息子についてです。
発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。
多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。
通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。
そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。
クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。
今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。
ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。
なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。
同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?
専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?
あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
発達障害当事者です。小学生の時国語の成績は、兵庫県で三番でした。経験から国語は耳と目の両方を使って学ぶべきものだと思いますので、まずは音読で、いい文章を沢山読むことですね。すでにコメントがあるように日記は大事ですが、3日で飽きちゃうかと思います。私もやらされておりましたが、母子交換日記が良いかもしれません(たまにはお父様も。)発表については演劇等をやってみるのがいいのではないでしょうか。舞台度胸をつけることが大事でしょう。ゆっくり焦らずに見守っていければいいのではと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも作文が苦手で、いつも「○○をしました。楽しかったです。」だけで
終わっていました。
うちがやったのは毎日、日記を書くことです。始めは一緒に考えながら書いて
いましたが、だんだんと自分で書けるようになってきました。
ついでにその日記をブログにしました。息子がノートの書いた日記を私が
ブログにアップしました(もちろん個人情報には気を付けてね)。
そしてたまに匿名でコメントも入れました。私の他にも定期的にコメントを
くれる人もいたので、それがうれしかったようで毎日欠かさず書いていました。
今はもうやっていませんが、作文には問題なく取り組めているようです。
発表については、うちの場合は緊張が強くて苦手だったので「慣れさせた」と
言う感じかな。始めは、出かけたときにお店でトイレの場所や売り場の場所を
店員さんに聴きに行かせたりしてね。
タイプが違うので参考にならないかもしれませんが…。
大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
たかたかさん ありがとうございます。
親子で楽しく取り組んでいらっしゃった様子が目に浮かびます。
うちは、教え方が悪いのか甘えているのか、そういった宿題が出ると一緒にしよう!と私からいってするのですが、息子は「もーわからんっ!」「遊ぶ時間がなくなるー!」とか癇癪をおこしてしまって・・・。
しばらく待つと落ち着くのでそれを待って取り組んではいるのですが、やる気がないのでその場しのぎになっている気がします。
日記に取り組んでブログにのせるっていうのはすごくステキですね。
塾でも励まされたり、ほめてもらいながら進めてくれているとは思いますが、私も違った形で息子が自信をもって臨める形を探してみようと思います。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
ほっぺとえくぼさん
コメント有難うございました。
塾では月1回20分だけ作文の時間があります。あとは80分間国語(ワークをつかって教科書の内容にそって)です。
毎月テーマが決まっていてそれを160字にまとめます。それまでの過程で、下書きで思いつく事を書き出して清書。作文担当の先生が添削をして、直しをする感じです。
・・・話し言葉が、あやしいです。
日常会話でもよく受動能動の使い方を間違えて、その都度「こういう風にいうよ」と直しています。あと、主語から話さず、自分がいいたいことだけ突然言い出すので、それも「誰が?」「なんの話かな?」と聞き返して、息子が話直す感じです。
ほっぺとえくぼさんの言われるように、作文いぜんの問題かと思います。
文章を読んで、ここの「それ」とは何のことですか?という文章を抜き出す問題とか問題なく出来るので、テストが著しく悪いわけでもないのですが、作文や感想をまとめるなどがこの調子なので、際立ってそこだけ出来ないことが目立っている感じです。やはり発達の先生に今一度お願いするべきかもしれませんね。
まるちゃんの本、見かけたことがあります。ドラえもんシリーズとならんでいますよね!良さそうな本なので、中身見てみますね。
発表の方は、先生は「慣れです」とおっしゃっています。
今まで他の担任の先生にも同じように言われました。
どうにか自信をつけてあげれるように、まだトラウマはありますが(汗)そういった機関も考慮にいれてみます。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
リンゲルブルムさん
コメントありがとうございます。
発達障害当事者ということですが、国語の成績は良かったのですね。障害も人それぞれですね。
交換日記、やってくれるかな・・・?
息子は、学校生活で精神的に疲れて帰ってきます。帰っての楽しみは誰にも気をつかわなくてもいいDSゲームです。
その為、帰ったらすぐ宿題をするのですが、とにかく雑です。
国語の文章を作る問題がよく出るのですが、横に並んで一緒にしていると「わからん!」といって癇癪をおこし、時計ばかり気にしています。
きっとこの時間にするのは難しいですね・・・。
夜8時からはゲームはなしと決めています。それで今SSTのワークを少ししたり、兄と遊んだり、家族で遊んだりする時間にしています。
もうすぐSSTの分が終わりそうなので、交換日記、兄も交えてしてみようと思います。宿題の文章でもそうですが、学校であった出来事などわかることが多いですし。
また何か参考になることがあれば教えてください。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
月1回20分ではどう考えても上達はしませんね~(^_^;)
作文は、(本当に上達するためには)短くていいので週1回は書かないといけません。
それから、160文字って意外と中途半端で逆に難しかったりします。最初のうちは字数制限を設けず、もう少し縛りを緩くして書く方がいいですね。たぶん字数オーバー気味で書く方が書きやすいです。
書き言葉と話し言葉はまったく別の技術を使います。だから、話し言葉の延長線上で作文を書こうとするととても苦労すると思います。おそらく本人は話し言葉のまま、文章にしようとおもっているのではないかな、という気もします。
あと、発達の先生が必ずしも作文技術をもっているわけではないので(^_^;)発達の先生であれば対処可能ということもないと思いますし、また、この問題は障害特性だけのことでもないような気がします。
繰り返しますが、作文が書ける子って、全体的にみても本当に一握りです。一応文章は並べてあるように見えるけど、最初と最後が全然違うとか、話が途中であさっての方向にいっているとか、みんなそんな感じです。大人になっても作文作法が間違っている方とか普通にいらっしゃいますから。
ですから、最初のうちはあまり気を落とさずに、苦手意識を払しょくするところからはじめてもいいんじゃないかと思います。他の方からお話の合った日記やブログなど、文章を書くことに親しむことがまず大事だと思います。日記やブログは間違いがあってもあまり問題にはならないし、添削もされませんからねw(人の悪口などはやめましょうw)
お子さんがのびのびと作文を書けるよう、応援しています。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。