2017/09/19 23:04 投稿
回答 16
受付終了

発達障害グレーの小1の息子がいます。
今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。
長文失礼します。
兄弟に対しての暴力。
書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。

下に妹がいます。
お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。
学校のお友達には手をあげません。
ひどくなると叱るようにしているんですが
息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。
手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。
どういう対応をしたらいいでしょうか?
悩んでしまいます。

もう一つ、家で宿題をやらせるのですが
とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。
文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!
書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。
書字困難なのかもな…とも思うんですが
それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて
こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。
正直宿題見るのが苦痛になってきます。
書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか
悩んでいます。

みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/20 21:21
たくさんの回答をありがとうございました!m(_ _)m
やらなきゃいけないことは山積みです。
出来ることからコツコツやってこうと思います。
回答を何度も読み直し、振り返り、参考にさせていただきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/70147
2017/09/20 01:20

小学校一年生の発達に凸凹アリの息子が、一人います。

兄妹げんかに関してはごめんなさい。スルーしますね。

宿題の件ですが、うちも悩んでました。
頭の中では計算もさらりとできる。でもいざ紙に書くとなると、数字はぐちゃぐちゃで、私からのダメ出しに息子はイライラしてお互い怒鳴りあいのケンカに発展しちゃうんです。

学校に相談したら、放課後残って校長先生と校長室で宿題してから帰ることになりました。

他人に任せていいのか?家庭学習じゃなくなるぞ?母親としての役目を果たしてない?

罪悪感が湧きましたが、そんな自分を自分で無視して、頼りました。
そしたらあんなに汚かった字がきれいに書けてる!

校長先生曰く、 「問題は宿題やることよりも、お母さんがイライラすること。それがこどもに影響して家族でイライラしちゃうのよ。だから学校はできる範囲でお手伝いするから。お母さんが笑って元気でいることの方が、宿題やることよりも大事なことよ!」

確かこんなこといってました!
泣いちゃってあんまり覚えてないけど…

そんな解決策もあります(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 08:30

補足です。

きょうだいですし、チビの方はどうしても上の子にかまってほしかったり、好きだったりで
兄や姉の都合おかまいなしなのは、普通のことです。

しかし、上の子にも気持ちはあるのです。
相手が好きだって言ってるから好意ですよ?なにがいけないの?我慢してつきあってあげてって、アリですか?

大人が誰かにやったら、よろしくないことです。
真面目な話。そうなんです。

叩かずに、今は遊べないと伝え方を正しく教えるにしても、「遊ばなくてもいい」という気持ちを尊重し守ってもらえない環境では頑張りようがないと私は思います。

妹さんにとっても、お兄ちゃんにとっても大事な学びの機会です。
コミュニケーションが下手なお兄ちゃんだからこそ、きちんと受け止めてあげてほしいですね。

妹ちゃんの方も我慢させる場面ですよね。

そう思います。


Culpa dignissimos vitae. Molestias aperiam nisi. Magni aliquid nihil. Aut aut autem. Quasi velit consequatur. Maxime quaerat in. Adipisci velit et. Tenetur rerum ipsa. Odio ex harum. Distinctio explicabo commodi. Asperiores ut maxime. Optio aperiam voluptas. Velit dolorem dolor. Repellat ipsa perferendis. Quis ducimus cumque. Delectus et perspiciatis. Dolore suscipit voluptas. Perferendis iusto facilis. Consequatur omnis maxime. Delectus facilis aliquam. Eum voluptatem nulla. Ratione quo consequuntur. In ducimus ut. Est esse aut. Minima modi esse. Eum ipsum velit. Quaerat necessitatibus id. Qui nulla aut. Blanditiis iure placeat. Non sapiente possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 08:13

すみません。

息子さんよりも、妹さんの執着ぶりと、共感力の低さの方が圧倒的に気になりますね。
それ、家だから収拾つきますけど、よそでお友達にやったら?と考えてますか?
女の子によくいますが、適切な距離感ではないので、揉めると思います。
陰で悪く言われる子に多いです。
相手の都合おかまいなしなので。

まだ、小さいので心配のないレベルかもしれませんし、こういうことは長い時間をかけて小学校卒業までに痛い目も見て学習することではあります。

が、家族のお兄ちゃんだって、ちょっと嫌だなぁと思っている時もあるのにベッタリくっつかれたらお兄ちゃんはストレスフルで、そりゃあ爆発しますよ。
叩くだけまし。悶々と我慢してプッチンとくるよりはいいと思いますけど。

お兄ちゃんも叩かずに、まずはあっちいけよ。等と言っていたのでは?

それを親に「お兄ちゃんと遊びたいのよ。悪気ないのよ。お兄ちゃんが好きなんだって。」などと今一つ理解されずに妹の気持ちを優先するようなスタンスで親が自分の気持ちに寄り添ってもくれず

頭に来て叩いたら叱られで息子さんにしたら最悪な状況で悪循環ですよね。

妹さんの方が、諸々間違って学習してますけど。

それで、いいの??と思いましたね。

彼が嫌なときは妹さんと遊ばなくてもよいとしては?
あと、妹さんにもお兄ちゃんが今は遊びたくないって。とキッチリ教える場面かと。

このストレスが解決しないことには、勉強頑張らせるなんてナンセンスです。

ましてお兄ちゃんも発達障害で人との距離の保ち方が独特なのですよね?

配慮してあげてほしいですね。
彼を責めるのはやめないと。

叩くのは勿論ダメですが、そこに追い込んでますよ。

Culpa consectetur aut. Blanditiis ipsum dolores. Atque ut commodi. Sunt ut autem. Ipsum aut dolor. Laborum voluptates et. Nisi ut architecto. Fugiat facilis reprehenderit. Et ut sed. Tempora voluptas at. Ut sint eum. Fuga cum in. Consequatur autem adipisci. Deserunt est non. Quae voluptates aliquid. Possimus ea commodi. Et quos error. Eligendi placeat et. Error eum est. Nulla at delectus. Rem sunt voluptatem. Ea vel est. Occaecati ut deleniti. Iure sed excepturi. Exercitationem necessitatibus tenetur. Quia ab sunt. Illum ratione ut. Enim est quidem. Mollitia voluptatibus optio. Sit eos voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 11:21

私は、障害者医療専門の小児科医です。診療の参考に、ネットで当事者ご家族の困難や取り組みを拝見させていただいております。小学館からお子さんのような方むけの教材も出しております。コメントを拝見し、お役に立てるかもしれないと思いました。「小学館 ゆっくりこくご」で検索してみて下さい。アマゾンや小学館のサイトでは、ページ見本を閲覧できます。自著を宣伝するつもりは全くありません。しかし、お子さんのようなケースは怒って根性でやらせることも愛情で見守ることも、効果はありません。特性にそった医学的視点からの合理的なサポートが必要です。私の教材は、そうしたノウハウをたくさん取り入れてあります。例えば、文字を読む前に、影絵などで形を捉える訓練や、言葉の意味、鳴き声当てなどのイメージ力、鉛筆の操作性など、基礎的な訓練に、ゲーム感覚でしっかり取り組みます。学習障害の子のご家族から「無理なく力を付けられています。」とのご連絡もいただきました。選択肢のひとつにご検討ください。
なお、攻撃的な行動は、言葉の力不足も一因の場合が多くみられます。解説では、攻撃する側・いじめられる側の言葉との関係、遊びの中での言葉の育ち方・育て方にもふれています。参考になるかと思います。
なお、「ゆっくりさんすう」もありますが、10までのかずは、ある有名な先生が講演で紹介してくださったので、品薄になっているようです。文章題にも無理なく取り組めるように構成しています。
学習も行動も、怒る・見守るはいずれも効果がありません。どうかご家族が笑顔で上手に支援されますよう、あわせてお子さんの健やかなご成長を祈ります。

Culpa quas animi. Labore provident enim. Qui ut aut. Eveniet ut quam. Explicabo ut adipisci. Fuga et et. Ut voluptatem et. Cumque at ad. Quas quidem id. Omnis omnis vel. Voluptas rem dignissimos. Unde eos cum. Distinctio vero eos. Adipisci et impedit. Sunt esse voluptatem. Molestiae pariatur quod. Dolor vel sunt. Voluptates quaerat molestiae. Eum dolores delectus. Quasi velit nostrum. Et dolore tenetur. Voluptas aut molestiae. Rem adipisci asperiores. Id aut ullam. Corrupti dolorum dolorem. Doloremque ut quibusdam. Et voluptatum molestiae. Velit consequatur temporibus. Dolor perferendis mollitia. Atque fuga autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
かざきちさん
2017/09/20 08:03

キティさん

小5のADHD凸凹さんの息子も書く事に関しては同じです。一時期私が意地になって綺麗に、綺麗にと無理やりさせて宿題の漢字書き取りに5時間掛かっている事もありました。お気持ちお察しします。
私は、学校にも掛け合い宿題を何時間もかけてやる真実を伝えました。
うち息子は通級に通っているのもあり、色々相談した結果、出来る所まで書き取りをさせて、それとは別にスマイルプラネット漢字プリントをさせています。
キティさんの息子さんの目から見る漢字やノートの書き取りは論理的に納得出来ないのでしょうね。うちの息子もそうです。特に算数は問題の解き方などがテストでもありますが、うちは答えは正解なんですが、解き方は彼の頭の中で処理されているために、それを再度、紙に書き出すのはムダと処理されてしまいます。
ノートも同じように論理的に納得いかないところは何にも書いてありません。書いてあっても、これ何語??アラビア語なのかロシア語なのと首を傾げています。でも本人はスラスラ読めているのです。この時を期に私がいくら意地になっても、1度保存された方法は上書きをしてくれないので、少しづつ緩くしました。書き取りが出来ない時は漢字プリントをするなどして、本人もプリントを楽しくこなせています。
周りを気にしないで、息子さんの居心地が良い環境を作るのが大切ではないですか?
発達の凸凹さんは学校では回転数を普通の子供達よりも数倍早く回転させて、抑えているのです。大人でも同じ回転数だと疲れてしまいますよね。
まずは学校の担任などに相談をして、書く事への難しさを伝えるのが先ではないでしょうか。
小1からこの先は長いです。はじめから書く事を嫌いにならないようにしてあげましょう。
うちは小1の時は、一緒に漢字書き取りを息子と行い、わざと私がきたなく書いたりしてその後に息子に丸つけをさせてました。意外にも、先生が指摘するような事を言われましたよ。ハネが出来てないとか。私も「そうなんダァ。次は気をつけて見るね。」とかやり取りをしたのを覚えています。

Nihil incidunt aut. Autem et voluptatem. Dolores nobis amet. Impedit reprehenderit animi. Ut voluptates accusamus. Qui ea asperiores. Rerum a tempora. Recusandae veritatis omnis. Reprehenderit esse et. Et adipisci dolores. Ut adipisci et. Quam vel minus. Repellendus ea voluptatem. Nesciunt quia qui. A facilis cupiditate. Iure consequatur sit. Quas quia et. Odio neque corporis. Illo corporis hic. Quo aut voluptatem. Non voluptas magnam. Et et nam. Quod perspiciatis illo. Deleniti provident voluptas. In provident consequatur. Quaerat odit ab. Ipsum ratione soluta. Sapiente ea dolorem. Vitae sapiente magni. Quis architecto voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
キティさん
2017/09/20 21:16

みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
今日、学校の体育の時間にドッチボールだったらしいですが、ぶつけられたことに腹を立てて、一人でブランコに逃げ込んだらしいです(~_~;)
6年間の経験不足や勝てなきゃ嫌だと言うこだわりから、怒りや悔しさのやり場に
困ってるんだと思います。
経験をたくさん積ませなかった親の責任かなと痛感しております。
勝てる試合しかできない。みたいな
自分の中の肯定感の低さの表れですよね。本人なりのプライドもあります。
なんで知ってるの?と子供はびっくりしてましたけど、皆さんの意見を聞いて、
やらなきゃいけないことは山積みだなwと思う事ばかりでした。
本当なら、お一人お一人にお礼をさせていただきたいのですが、たくさんの回答をいただき、書ききれなくなりました。
すいません。m(__)m
何度も皆さんの意見を読み直し、出来ることからしてみようと思っております。
ここで締めさせていただきます。

ありがとうございました。

Culpa quas animi. Labore provident enim. Qui ut aut. Eveniet ut quam. Explicabo ut adipisci. Fuga et et. Ut voluptatem et. Cumque at ad. Quas quidem id. Omnis omnis vel. Voluptas rem dignissimos. Unde eos cum. Distinctio vero eos. Adipisci et impedit. Sunt esse voluptatem. Molestiae pariatur quod. Dolor vel sunt. Voluptates quaerat molestiae. Eum dolores delectus. Quasi velit nostrum. Et dolore tenetur. Voluptas aut molestiae. Rem adipisci asperiores. Id aut ullam. Corrupti dolorum dolorem. Doloremque ut quibusdam. Et voluptatum molestiae. Velit consequatur temporibus. Dolor perferendis mollitia. Atque fuga autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 小学5・6年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 小学1・2年生 会話

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
コントロール 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
病院 幼稚園 LD・SLD(限局性学習症)

お世話になります。 自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。 息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。 小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。 私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。 入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。 もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。 集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。 今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。 息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。 対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。 このような時はどうすれば良いのでしょうか? 学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

回答
14件
2017/07/03 投稿
連絡帳 トラブル 通常学級

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません) 小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。 基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。 もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。 一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。 専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが 以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。 私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、 たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、 放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが 何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。 (たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、 映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。 それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。 恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを 何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。 もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり) 家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います) 息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。 月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。 担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。 私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。 元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。 物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。 客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました) 我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。 もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが 今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。 (実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、 結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです) 最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。 何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。 私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。 周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。 親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。 (※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。) わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
30件
2018/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す