2017/09/19 23:04 投稿
回答 16
受付終了

発達障害グレーの小1の息子がいます。
今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。
長文失礼します。
兄弟に対しての暴力。
書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。

下に妹がいます。
お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。
学校のお友達には手をあげません。
ひどくなると叱るようにしているんですが
息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。
手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。
どういう対応をしたらいいでしょうか?
悩んでしまいます。

もう一つ、家で宿題をやらせるのですが
とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。
文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!
書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。
書字困難なのかもな…とも思うんですが
それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて
こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。
正直宿題見るのが苦痛になってきます。
書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか
悩んでいます。

みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/20 21:21
たくさんの回答をありがとうございました!m(_ _)m
やらなきゃいけないことは山積みです。
出来ることからコツコツやってこうと思います。
回答を何度も読み直し、振り返り、参考にさせていただきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/70147
2017/09/20 01:20

小学校一年生の発達に凸凹アリの息子が、一人います。

兄妹げんかに関してはごめんなさい。スルーしますね。

宿題の件ですが、うちも悩んでました。
頭の中では計算もさらりとできる。でもいざ紙に書くとなると、数字はぐちゃぐちゃで、私からのダメ出しに息子はイライラしてお互い怒鳴りあいのケンカに発展しちゃうんです。

学校に相談したら、放課後残って校長先生と校長室で宿題してから帰ることになりました。

他人に任せていいのか?家庭学習じゃなくなるぞ?母親としての役目を果たしてない?

罪悪感が湧きましたが、そんな自分を自分で無視して、頼りました。
そしたらあんなに汚かった字がきれいに書けてる!

校長先生曰く、 「問題は宿題やることよりも、お母さんがイライラすること。それがこどもに影響して家族でイライラしちゃうのよ。だから学校はできる範囲でお手伝いするから。お母さんが笑って元気でいることの方が、宿題やることよりも大事なことよ!」

確かこんなこといってました!
泣いちゃってあんまり覚えてないけど…

そんな解決策もあります(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 08:30

補足です。

きょうだいですし、チビの方はどうしても上の子にかまってほしかったり、好きだったりで
兄や姉の都合おかまいなしなのは、普通のことです。

しかし、上の子にも気持ちはあるのです。
相手が好きだって言ってるから好意ですよ?なにがいけないの?我慢してつきあってあげてって、アリですか?

大人が誰かにやったら、よろしくないことです。
真面目な話。そうなんです。

叩かずに、今は遊べないと伝え方を正しく教えるにしても、「遊ばなくてもいい」という気持ちを尊重し守ってもらえない環境では頑張りようがないと私は思います。

妹さんにとっても、お兄ちゃんにとっても大事な学びの機会です。
コミュニケーションが下手なお兄ちゃんだからこそ、きちんと受け止めてあげてほしいですね。

妹ちゃんの方も我慢させる場面ですよね。

そう思います。


Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 08:13

すみません。

息子さんよりも、妹さんの執着ぶりと、共感力の低さの方が圧倒的に気になりますね。
それ、家だから収拾つきますけど、よそでお友達にやったら?と考えてますか?
女の子によくいますが、適切な距離感ではないので、揉めると思います。
陰で悪く言われる子に多いです。
相手の都合おかまいなしなので。

まだ、小さいので心配のないレベルかもしれませんし、こういうことは長い時間をかけて小学校卒業までに痛い目も見て学習することではあります。

が、家族のお兄ちゃんだって、ちょっと嫌だなぁと思っている時もあるのにベッタリくっつかれたらお兄ちゃんはストレスフルで、そりゃあ爆発しますよ。
叩くだけまし。悶々と我慢してプッチンとくるよりはいいと思いますけど。

お兄ちゃんも叩かずに、まずはあっちいけよ。等と言っていたのでは?

それを親に「お兄ちゃんと遊びたいのよ。悪気ないのよ。お兄ちゃんが好きなんだって。」などと今一つ理解されずに妹の気持ちを優先するようなスタンスで親が自分の気持ちに寄り添ってもくれず

頭に来て叩いたら叱られで息子さんにしたら最悪な状況で悪循環ですよね。

妹さんの方が、諸々間違って学習してますけど。

それで、いいの??と思いましたね。

彼が嫌なときは妹さんと遊ばなくてもよいとしては?
あと、妹さんにもお兄ちゃんが今は遊びたくないって。とキッチリ教える場面かと。

このストレスが解決しないことには、勉強頑張らせるなんてナンセンスです。

ましてお兄ちゃんも発達障害で人との距離の保ち方が独特なのですよね?

配慮してあげてほしいですね。
彼を責めるのはやめないと。

叩くのは勿論ダメですが、そこに追い込んでますよ。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
退会済みさん
2017/09/20 11:21

私は、障害者医療専門の小児科医です。診療の参考に、ネットで当事者ご家族の困難や取り組みを拝見させていただいております。小学館からお子さんのような方むけの教材も出しております。コメントを拝見し、お役に立てるかもしれないと思いました。「小学館 ゆっくりこくご」で検索してみて下さい。アマゾンや小学館のサイトでは、ページ見本を閲覧できます。自著を宣伝するつもりは全くありません。しかし、お子さんのようなケースは怒って根性でやらせることも愛情で見守ることも、効果はありません。特性にそった医学的視点からの合理的なサポートが必要です。私の教材は、そうしたノウハウをたくさん取り入れてあります。例えば、文字を読む前に、影絵などで形を捉える訓練や、言葉の意味、鳴き声当てなどのイメージ力、鉛筆の操作性など、基礎的な訓練に、ゲーム感覚でしっかり取り組みます。学習障害の子のご家族から「無理なく力を付けられています。」とのご連絡もいただきました。選択肢のひとつにご検討ください。
なお、攻撃的な行動は、言葉の力不足も一因の場合が多くみられます。解説では、攻撃する側・いじめられる側の言葉との関係、遊びの中での言葉の育ち方・育て方にもふれています。参考になるかと思います。
なお、「ゆっくりさんすう」もありますが、10までのかずは、ある有名な先生が講演で紹介してくださったので、品薄になっているようです。文章題にも無理なく取り組めるように構成しています。
学習も行動も、怒る・見守るはいずれも効果がありません。どうかご家族が笑顔で上手に支援されますよう、あわせてお子さんの健やかなご成長を祈ります。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
かざきちさん
2017/09/20 08:03

キティさん

小5のADHD凸凹さんの息子も書く事に関しては同じです。一時期私が意地になって綺麗に、綺麗にと無理やりさせて宿題の漢字書き取りに5時間掛かっている事もありました。お気持ちお察しします。
私は、学校にも掛け合い宿題を何時間もかけてやる真実を伝えました。
うち息子は通級に通っているのもあり、色々相談した結果、出来る所まで書き取りをさせて、それとは別にスマイルプラネット漢字プリントをさせています。
キティさんの息子さんの目から見る漢字やノートの書き取りは論理的に納得出来ないのでしょうね。うちの息子もそうです。特に算数は問題の解き方などがテストでもありますが、うちは答えは正解なんですが、解き方は彼の頭の中で処理されているために、それを再度、紙に書き出すのはムダと処理されてしまいます。
ノートも同じように論理的に納得いかないところは何にも書いてありません。書いてあっても、これ何語??アラビア語なのかロシア語なのと首を傾げています。でも本人はスラスラ読めているのです。この時を期に私がいくら意地になっても、1度保存された方法は上書きをしてくれないので、少しづつ緩くしました。書き取りが出来ない時は漢字プリントをするなどして、本人もプリントを楽しくこなせています。
周りを気にしないで、息子さんの居心地が良い環境を作るのが大切ではないですか?
発達の凸凹さんは学校では回転数を普通の子供達よりも数倍早く回転させて、抑えているのです。大人でも同じ回転数だと疲れてしまいますよね。
まずは学校の担任などに相談をして、書く事への難しさを伝えるのが先ではないでしょうか。
小1からこの先は長いです。はじめから書く事を嫌いにならないようにしてあげましょう。
うちは小1の時は、一緒に漢字書き取りを息子と行い、わざと私がきたなく書いたりしてその後に息子に丸つけをさせてました。意外にも、先生が指摘するような事を言われましたよ。ハネが出来てないとか。私も「そうなんダァ。次は気をつけて見るね。」とかやり取りをしたのを覚えています。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/70147
キティさん
2017/09/20 21:16

みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
今日、学校の体育の時間にドッチボールだったらしいですが、ぶつけられたことに腹を立てて、一人でブランコに逃げ込んだらしいです(~_~;)
6年間の経験不足や勝てなきゃ嫌だと言うこだわりから、怒りや悔しさのやり場に
困ってるんだと思います。
経験をたくさん積ませなかった親の責任かなと痛感しております。
勝てる試合しかできない。みたいな
自分の中の肯定感の低さの表れですよね。本人なりのプライドもあります。
なんで知ってるの?と子供はびっくりしてましたけど、皆さんの意見を聞いて、
やらなきゃいけないことは山積みだなwと思う事ばかりでした。
本当なら、お一人お一人にお礼をさせていただきたいのですが、たくさんの回答をいただき、書ききれなくなりました。
すいません。m(__)m
何度も皆さんの意見を読み直し、出来ることからしてみようと思っております。
ここで締めさせていただきます。

ありがとうございました。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません、ただの気持ちの羅列です。相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。 申し訳ないです、そっとスルーしてください。 子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、 一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、 子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、 塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳) 子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、 別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、 当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...) 毎日絶望の淵で子育てをしています。 しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく 私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。 自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。 思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、 いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。 自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。 それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
9件
2016/02/15 投稿
二次障害 小学校

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 先生 いじめ

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 薬物療法 4~6歳

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 連絡帳 癇癪

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
宿題 学童保育 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の男児です。 行きしぶり継続中で付き添い登校しています。 現在発達検査の順番待ち中です。 初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。 今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。 新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。 自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。 夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。 読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願いします。

回答
15件
2019/05/30 投稿
小学1・2年生 癇癪 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す