締め切りまで
10日

発達障害グレーの小1の息子がいます
発達障害グレーの小1の息子がいます。
今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。
長文失礼します。
兄弟に対しての暴力。
書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。
下に妹がいます。
お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。
学校のお友達には手をあげません。
ひどくなると叱るようにしているんですが
息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。
手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。
どういう対応をしたらいいでしょうか?
悩んでしまいます。
もう一つ、家で宿題をやらせるのですが
とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。
文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!
書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。
書字困難なのかもな…とも思うんですが
それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて
こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。
正直宿題見るのが苦痛になってきます。
書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか
悩んでいます。
みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学校一年生の発達に凸凹アリの息子が、一人います。
兄妹げんかに関してはごめんなさい。スルーしますね。
宿題の件ですが、うちも悩んでました。
頭の中では計算もさらりとできる。でもいざ紙に書くとなると、数字はぐちゃぐちゃで、私からのダメ出しに息子はイライラしてお互い怒鳴りあいのケンカに発展しちゃうんです。
学校に相談したら、放課後残って校長先生と校長室で宿題してから帰ることになりました。
他人に任せていいのか?家庭学習じゃなくなるぞ?母親としての役目を果たしてない?
罪悪感が湧きましたが、そんな自分を自分で無視して、頼りました。
そしたらあんなに汚かった字がきれいに書けてる!
校長先生曰く、 「問題は宿題やることよりも、お母さんがイライラすること。それがこどもに影響して家族でイライラしちゃうのよ。だから学校はできる範囲でお手伝いするから。お母さんが笑って元気でいることの方が、宿題やることよりも大事なことよ!」
確かこんなこといってました!
泣いちゃってあんまり覚えてないけど…
そんな解決策もあります(笑)
兄妹げんかに関してはごめんなさい。スルーしますね。
宿題の件ですが、うちも悩んでました。
頭の中では計算もさらりとできる。でもいざ紙に書くとなると、数字はぐちゃぐちゃで、私からのダメ出しに息子はイライラしてお互い怒鳴りあいのケンカに発展しちゃうんです。
学校に相談したら、放課後残って校長先生と校長室で宿題してから帰ることになりました。
他人に任せていいのか?家庭学習じゃなくなるぞ?母親としての役目を果たしてない?
罪悪感が湧きましたが、そんな自分を自分で無視して、頼りました。
そしたらあんなに汚かった字がきれいに書けてる!
校長先生曰く、 「問題は宿題やることよりも、お母さんがイライラすること。それがこどもに影響して家族でイライラしちゃうのよ。だから学校はできる範囲でお手伝いするから。お母さんが笑って元気でいることの方が、宿題やることよりも大事なことよ!」
確かこんなこといってました!
泣いちゃってあんまり覚えてないけど…
そんな解決策もあります(笑)

補足です。
きょうだいですし、チビの方はどうしても上の子にかまってほしかったり、好きだったりで
兄や姉の都合おかまいなしなのは、普通のことです。
しかし、上の子にも気持ちはあるのです。
相手が好きだって言ってるから好意ですよ?なにがいけないの?我慢してつきあってあげてって、アリですか?
大人が誰かにやったら、よろしくないことです。
真面目な話。そうなんです。
叩かずに、今は遊べないと伝え方を正しく教えるにしても、「遊ばなくてもいい」という気持ちを尊重し守ってもらえない環境では頑張りようがないと私は思います。
妹さんにとっても、お兄ちゃんにとっても大事な学びの機会です。
コミュニケーションが下手なお兄ちゃんだからこそ、きちんと受け止めてあげてほしいですね。
妹ちゃんの方も我慢させる場面ですよね。
そう思います。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
息子さんよりも、妹さんの執着ぶりと、共感力の低さの方が圧倒的に気になりますね。
それ、家だから収拾つきますけど、よそでお友達にやったら?と考えてますか?
女の子によくいますが、適切な距離感ではないので、揉めると思います。
陰で悪く言われる子に多いです。
相手の都合おかまいなしなので。
まだ、小さいので心配のないレベルかもしれませんし、こういうことは長い時間をかけて小学校卒業までに痛い目も見て学習することではあります。
が、家族のお兄ちゃんだって、ちょっと嫌だなぁと思っている時もあるのにベッタリくっつかれたらお兄ちゃんはストレスフルで、そりゃあ爆発しますよ。
叩くだけまし。悶々と我慢してプッチンとくるよりはいいと思いますけど。
お兄ちゃんも叩かずに、まずはあっちいけよ。等と言っていたのでは?
それを親に「お兄ちゃんと遊びたいのよ。悪気ないのよ。お兄ちゃんが好きなんだって。」などと今一つ理解されずに妹の気持ちを優先するようなスタンスで親が自分の気持ちに寄り添ってもくれず
頭に来て叩いたら叱られで息子さんにしたら最悪な状況で悪循環ですよね。
妹さんの方が、諸々間違って学習してますけど。
それで、いいの??と思いましたね。
彼が嫌なときは妹さんと遊ばなくてもよいとしては?
あと、妹さんにもお兄ちゃんが今は遊びたくないって。とキッチリ教える場面かと。
このストレスが解決しないことには、勉強頑張らせるなんてナンセンスです。
ましてお兄ちゃんも発達障害で人との距離の保ち方が独特なのですよね?
配慮してあげてほしいですね。
彼を責めるのはやめないと。
叩くのは勿論ダメですが、そこに追い込んでますよ。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、障害者医療専門の小児科医です。診療の参考に、ネットで当事者ご家族の困難や取り組みを拝見させていただいております。小学館からお子さんのような方むけの教材も出しております。コメントを拝見し、お役に立てるかもしれないと思いました。「小学館 ゆっくりこくご」で検索してみて下さい。アマゾンや小学館のサイトでは、ページ見本を閲覧できます。自著を宣伝するつもりは全くありません。しかし、お子さんのようなケースは怒って根性でやらせることも愛情で見守ることも、効果はありません。特性にそった医学的視点からの合理的なサポートが必要です。私の教材は、そうしたノウハウをたくさん取り入れてあります。例えば、文字を読む前に、影絵などで形を捉える訓練や、言葉の意味、鳴き声当てなどのイメージ力、鉛筆の操作性など、基礎的な訓練に、ゲーム感覚でしっかり取り組みます。学習障害の子のご家族から「無理なく力を付けられています。」とのご連絡もいただきました。選択肢のひとつにご検討ください。
なお、攻撃的な行動は、言葉の力不足も一因の場合が多くみられます。解説では、攻撃する側・いじめられる側の言葉との関係、遊びの中での言葉の育ち方・育て方にもふれています。参考になるかと思います。
なお、「ゆっくりさんすう」もありますが、10までのかずは、ある有名な先生が講演で紹介してくださったので、品薄になっているようです。文章題にも無理なく取り組めるように構成しています。
学習も行動も、怒る・見守るはいずれも効果がありません。どうかご家族が笑顔で上手に支援されますよう、あわせてお子さんの健やかなご成長を祈ります。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キティさん
小5のADHD凸凹さんの息子も書く事に関しては同じです。一時期私が意地になって綺麗に、綺麗にと無理やりさせて宿題の漢字書き取りに5時間掛かっている事もありました。お気持ちお察しします。
私は、学校にも掛け合い宿題を何時間もかけてやる真実を伝えました。
うち息子は通級に通っているのもあり、色々相談した結果、出来る所まで書き取りをさせて、それとは別にスマイルプラネット漢字プリントをさせています。
キティさんの息子さんの目から見る漢字やノートの書き取りは論理的に納得出来ないのでしょうね。うちの息子もそうです。特に算数は問題の解き方などがテストでもありますが、うちは答えは正解なんですが、解き方は彼の頭の中で処理されているために、それを再度、紙に書き出すのはムダと処理されてしまいます。
ノートも同じように論理的に納得いかないところは何にも書いてありません。書いてあっても、これ何語??アラビア語なのかロシア語なのと首を傾げています。でも本人はスラスラ読めているのです。この時を期に私がいくら意地になっても、1度保存された方法は上書きをしてくれないので、少しづつ緩くしました。書き取りが出来ない時は漢字プリントをするなどして、本人もプリントを楽しくこなせています。
周りを気にしないで、息子さんの居心地が良い環境を作るのが大切ではないですか?
発達の凸凹さんは学校では回転数を普通の子供達よりも数倍早く回転させて、抑えているのです。大人でも同じ回転数だと疲れてしまいますよね。
まずは学校の担任などに相談をして、書く事への難しさを伝えるのが先ではないでしょうか。
小1からこの先は長いです。はじめから書く事を嫌いにならないようにしてあげましょう。
うちは小1の時は、一緒に漢字書き取りを息子と行い、わざと私がきたなく書いたりしてその後に息子に丸つけをさせてました。意外にも、先生が指摘するような事を言われましたよ。ハネが出来てないとか。私も「そうなんダァ。次は気をつけて見るね。」とかやり取りをしたのを覚えています。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
今日、学校の体育の時間にドッチボールだったらしいですが、ぶつけられたことに腹を立てて、一人でブランコに逃げ込んだらしいです(~_~;)
6年間の経験不足や勝てなきゃ嫌だと言うこだわりから、怒りや悔しさのやり場に
困ってるんだと思います。
経験をたくさん積ませなかった親の責任かなと痛感しております。
勝てる試合しかできない。みたいな
自分の中の肯定感の低さの表れですよね。本人なりのプライドもあります。
なんで知ってるの?と子供はびっくりしてましたけど、皆さんの意見を聞いて、
やらなきゃいけないことは山積みだなwと思う事ばかりでした。
本当なら、お一人お一人にお礼をさせていただきたいのですが、たくさんの回答をいただき、書ききれなくなりました。
すいません。m(__)m
何度も皆さんの意見を読み直し、出来ることからしてみようと思っております。
ここで締めさせていただきます。
ありがとうございました。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございます
息子は将来の夢や希望もないようです
ドラムをやっていますが、趣味程度で「上手くなりたい!」...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
小学校時代は、辛い思いをされたのですね…。
その中で、中学受験をされて、中高一貫校に通われているとのことで、息子さんは頑張られたのだな~と...



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
お子さんの前で言うなんて配慮のない先生ですね。。。
息子さん気にしちゃってるんですものね。
どうか安心させてあげてくださいね。
苦手なこと...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
発達外来に行っても、すぐすぐ検査が出来ない場合もあるので
先に学校の方で通級等のソーシャルスキルトレーニングをしていただけないか
確認をし...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
病院に行かない、のはお母さんですか?お母さん、行ってみたらどうですが?
連れて行くことがむつかしいので困っているんだろうな、と思っているの...


小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
色々悩まれているのですね。
お気持ちわかります。
まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか?
例えば、衝動...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさん...
