
小学生4年生の娘がおります
小学生4年生の娘がおります。
幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。
そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。
沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。
ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。
日によっては薬も拒否しています。
少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。
あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。
それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。
話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか?
アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。
勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。
ただただ毎日が辛いです。
あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。
娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。
消えてしまいたいです。
読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛口です。
なぜ、そんなにあなた目線で一方的に考えて行動するのですか?
いっぱいいっぱいだったのは仕方ないと思います。
失敗や間違いだってあって構いません。
ですが、お子さんのキャラや心情に全く寄り添ってなくアプローチが何もかも一方的なのはダメ。
これでは?お子さんが見捨てられたと感じてしまうのはやむ無しと思います。
更に、子どもの変化は気にとめ、合理的に配慮し、寄り添うのは当たり前のことだと思いますが
顔色を伺って、本人の都合に極力あわせ、あらゆる場面で後手後手に回るのはダメだと思います。言いなりは絶対ダメ。
更に思春期になると親子関係には一定の距離感は必要ですが、突き放しはいけません。
まして、不登校で不安定なときに不安にさせてはいけない。
対等な関係性というのをもう一度イチから考えてみては?
不安を煽らない。
決定権を与えすぎない。
顔色を伺って下手に出ない。
この三点はマストだと思います。
家庭が社会の一つと考えた時に、親子関係が社会的に対等であるためには、親が主としてリーダーシップを取らねばなりません。
特に決定権、裁量について与えすぎる事は避けるべき。
本人の顔色は気にしても過剰に合わせれるべきではないと思います。
4年生だと思春期のはしりで当たり散らす子は多いのですが(特に女子)
適度に対応していれば、徐々に落ち着きます。ちなみに数年はかかります。
赤ちゃんではないので、あれもこれもと合わせる必要はなく
とはいえ、親掛りでなければまだ生きていくのが難しいのですから、親と暮らす上で最低限のルールを決めて守らせてください。
ですが、当然お互い怪我はさせてはならず
暴言だって、ちょっとした言い争いにおさめるべく加減が必要。
これも当然無しがベスト。
いたって普通にすることからはじめては?
なお、不登校に関して
早く良くなるためにと焦るのはNG。
ついでにいうと、夕方散歩に行かせるのは誰かからの助言ですか?
これはお子さんが可哀想です。
不登校の子は、休みの日や下校後は学校の人とはばったりでも会いたくないんです。
散歩は家から離れたところまで車などで移動して、そこでしてください。
なぜ、そんなにあなた目線で一方的に考えて行動するのですか?
いっぱいいっぱいだったのは仕方ないと思います。
失敗や間違いだってあって構いません。
ですが、お子さんのキャラや心情に全く寄り添ってなくアプローチが何もかも一方的なのはダメ。
これでは?お子さんが見捨てられたと感じてしまうのはやむ無しと思います。
更に、子どもの変化は気にとめ、合理的に配慮し、寄り添うのは当たり前のことだと思いますが
顔色を伺って、本人の都合に極力あわせ、あらゆる場面で後手後手に回るのはダメだと思います。言いなりは絶対ダメ。
更に思春期になると親子関係には一定の距離感は必要ですが、突き放しはいけません。
まして、不登校で不安定なときに不安にさせてはいけない。
対等な関係性というのをもう一度イチから考えてみては?
不安を煽らない。
決定権を与えすぎない。
顔色を伺って下手に出ない。
この三点はマストだと思います。
家庭が社会の一つと考えた時に、親子関係が社会的に対等であるためには、親が主としてリーダーシップを取らねばなりません。
特に決定権、裁量について与えすぎる事は避けるべき。
本人の顔色は気にしても過剰に合わせれるべきではないと思います。
4年生だと思春期のはしりで当たり散らす子は多いのですが(特に女子)
適度に対応していれば、徐々に落ち着きます。ちなみに数年はかかります。
赤ちゃんではないので、あれもこれもと合わせる必要はなく
とはいえ、親掛りでなければまだ生きていくのが難しいのですから、親と暮らす上で最低限のルールを決めて守らせてください。
ですが、当然お互い怪我はさせてはならず
暴言だって、ちょっとした言い争いにおさめるべく加減が必要。
これも当然無しがベスト。
いたって普通にすることからはじめては?
なお、不登校に関して
早く良くなるためにと焦るのはNG。
ついでにいうと、夕方散歩に行かせるのは誰かからの助言ですか?
これはお子さんが可哀想です。
不登校の子は、休みの日や下校後は学校の人とはばったりでも会いたくないんです。
散歩は家から離れたところまで車などで移動して、そこでしてください。
娘さんが発達障碍だと仮定して、お話します。
私が思うのは、母子のコミュニケーションを誤学習してしまったのではないか?と思います。
母親とのコミュニケーションは喧嘩だと学んでしまったのではないでしょうか?成人の息子がいますが、先輩ママに「誤学習だけは、させてはいけない。気を付けなさい」と言われて育ててきました。誤学習してしまったものを矯正するのには倍の時間がかかると覚悟しておいた方が良いと思います。『沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。』ということですが、娘さんに言葉で労いの言葉をかけてあげたのでしょうか?『勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています』これについて、娘さんに謝っているのでしょうか?視覚優位の場合は、口頭よりも手紙に書いて伝えた方が良いのではないかと思います。文章を読んで感じたことは、娘さんは、ぽめさんが自分に対してどう思っているのかが分からずにいる様に感じました。また、本当に自分を受け入れてくれるのかどうか試しているようにも感じました。
娘さんに、キチンと自分の気持ち…仲良くなりたい。つらく当たられて悲しくてしょうがない。どうしたら、仲良くしてもらえるか?娘さん自身に聞いてみたら良いと思います。もしかしたら、無視されるかもしれませんが、諦めずに伝え続けるしかないのではないかと思います。今は…親ではなく、友達になれるようにする方が良いのではないかと思います。
「散歩に行きたいけど、寂しいから娘ちゃんに付き合って欲しい」
「たまには、宅配ピザを食べちゃわない?」「入浴剤を買いに行きたいんだけど、娘ちゃんに一緒に選んで欲しい。」と言葉を変えてみてはどうでしょうか?
娘さん、「自分が起立性調節障害にならなければ、お母さんは私の事を分かってくれないんだ。体調が悪くならないと優しくしてくれないんだ」と思っているかもしれません。私がそうでした。盲腸で苦しんでいた時でさえ仮病だと思われていました。私の様にならないで欲しいです。息子が3歳の頃、親を親と思う事を辞めました。私の親は自分の理想とちがう子は、子どもとして認めてくれません。今は高齢者として大事にしていますが、本心は隠してます
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
幼稚園から良い子でとのこと。
これ、大人から見て良い子ってことですよね。
頑張ってきたとのことですが、本人にとっては、大人の言う通りにしておくことがこれまではきっとそれが心地よい形であったのだろうと思いますよ。
本人は実はどうしたら良いかが、あらゆる場面でピンとこなくてわからないし、元来素直なので大人のニーズにあわせた結果、良い子に見えたのでしょう。
この子は従順な良い子なのではなくて
真面目で素直で不器用な子なんですよ。
ただし、こういう子は嫌がらせのターゲットにもされやすい。
子どもらしい狡猾さに欠けて、要領が悪いからです。
おそらく、あなたの今の対応では、本人にとっては不安でしかないでしょう。
それでもこうやってしがみついてくれてるのだから、この子がこうなって良かったと思った方がいい。
また、赤ちゃんであっても、何もかも言いなり、好きにさせるということは
おかしいんですよ。動物だって親や兄弟からルールや規律を教わり、その中で育ちます。
ありのままに…というのを、主さんは考え違いしていると思います。
お子さんは好き勝手したいわけではなく、自分らしさや不安を自然な形で認めて欲しいだけ。
学校に行けなくなった…ということで、何をそんなに親子でギクシャクしたのか?私には想像がつきませんが
学校で受けた嫌がらせで傷ついて弱っている子に、今までのような良い子になるように強要したのであれば
今のように歯向かってきてくれたお子さんには感謝したほうがいい。
ちょっとだけやり返されているのだと思ってはどうでしょう?
倍返しされてるわけでもなんでもない。
親が守ってくれないものを、自分でなんとかしはじめてしまったんです。
良い子を強要したりしたら、娘さんだって自分を守るために歯向かってきます。
素直な良い子が学校に行きたくなくなるぐらい、しんどかったのに追い込んでしまったのですから
甘んじてやり返されつつ、しっかり立ちはだかってください。
メソメソしている場合ではありません。
仮にこの書き込みであなたが傷つくのだとしたら、幼いお子さんはもっと苦しかったのだと気づいて欲しいですね。
今は親子関係の再構築の正念場と思います。揺らいではいけません。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらで質問されると言う事は、娘さんは発達障害傾向があるのでしょうか。
ずっといい子で我慢した反動もあるのでしょうかね。
旦那さんは何か言っているのでしょうか。
発達障害傾向があると言う前提ですと、まずは娘さんの言いなりになるのはやめましょう。
自分で出来ることはさせた方がいいです。やってあげるからどんどんエスカレートしているように思います。
なんなら、家の手伝いとかさせたほうがよいと思います。
相談先はありますか。まずは、地域の役所なり児相なりに相談したらいかがでしょうか。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
不登校のきっかけは解決したのでしょうか?
その男子と同じクラスのままでは登校するのが辛いでしょうし、意地悪がまたあるような環境なら保護者として学校に相談するのがいいと思います。不登校はなった時の対応でだいぶその後の活動が変わるものですが、どのくらい前の出来事なのでしょうか?
起立性調整障害は体の成長と心の成長の足並みが合うようになるとサクッと治って普段の生活に戻れることもあります。数年で治る場合が70%と言われています。
何らかの発達障がいがあるなら、起立性調整障害より二次障害なのではありませんか?
二次障害の投薬も視野にいれて再度受診してみては?と思います。病院が嫌ならスクールカウンセラに相談することもできます。スクールカウンセラはお母様の悩みにも寄り添ってくれて解決策をくれるかもしれません。
小4て反抗期もありますね。なにが食べたい?ではなくて何か作らない?って一緒に作業できるといいですよね。お手伝いしてくれないかな?ってお願いして動いてもらえたらめっけもんです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もすみません。
うちの子の周りでは、高学年から中学にかけて、不登校になった女の子が多いです。みんな真面目そうな、優しそうな子たちです。なんでそうなってしまったのか…
親との関係が良くない子もいれば、親とは良好な子もいます。そこだけが原因ではないですよ。突然、崩れることは誰しもあります。そこで、そんなことはない、あなたは頑張れるはず、と応援し続けられたら、辛いかな…。いや、頑張れないんだって、本当はいい子じゃないんだって、そんなに強くないし優秀じゃないし、嫌なところもあるけど頑張って見せてたの、親が喜ぶと思ってたの…。そんな気持ちかな…?
お母さんは、いい子がどんな子を指すのか分からないけど、いい時も悪い時も好きだし味方だよ、と伝えるしかないのかな…
だからといって、お母さんにも感情というものがあり、理不尽に怒られたり、八つ当たりしたら腹が立ちます、と私は言ってます。お母さんだって、腹立つわー!今の謝って!とか、子ども以上に怒ったりすることもあります。大人気ない?いいんです、欠点のある人間なんで。親も欠点を出していきましょう。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
地域の福祉の情報収集でしたら、保健センターか役所窓口がよいかと思います。
どんな施設があるか地域の情報は沢山知っていると思います。児相よ...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
ASDの当事者です。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮...



削除しました
回答
考えないといけないことは、
・娘さんの知能については、先取りが終わった後をどのようにするか?(何もしなければ先取り部分が終われば勉強して...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
年長さん?なら、就学相談が始まっていると思いますけれども、申請されてますか?
もしまだなら、教育委員会に月曜日の午前中に電話して、まだ間に...



ADHDで、先週からA型雇用で働き始めました
ハローワークを通じて手続きをしたのですが、面接前に実習を2箇所体験してきました。実習3日目最終日に、実習先の担当者の方から、「ハローワーク担当者の方が普通は最終日に来てどうするかを一緒に決めるんだけど来られないね」と言われました。また、面接の時も、ハローワーク同じ担当者の方が同席してくれず、面接をしてくれた担当者の方が不思議に思ってました。結局、無事、A型雇用で働くことができましたが、私だけハローワークの方が来なかった事も影響してか、現在の職場の責任者は、他の障害者の方よりも、私への対応があきらかに雑で、口調もきついです。一般雇用が辛いので悩んだ末、A型雇用を選んだのに。現在とても辛いです。どうしたら良いでしょうか?手帳を持っていないからでしょうか?ちなみに、各県でちがうのかもしれませんが、ADHDに対して愛媛県のハローワークの方は冷たいような気がします。
回答
A型雇用については門外漢なので、的外れかもしれませんが、ちょっと思考をほぐしてみてもいいかもしれません。
ハローワークの人が来なかったの...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
続きです。
親御さんがどんなにお子さんを大事に考えていても、本人がそれを実感できないと空回りしていきます。
本人に親としての愛情をわかり...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
補足です。
娘が就学前の14年前は、知的障害の疑いというだけで、支援学校に。
入学の許可は教育委員会から、貰えましたが、現在は。
それ...
