2018/12/07 19:16 投稿
回答 20

前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつしてます。
その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。
毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。
今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。
お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。
でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って
時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。
今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/122092
おまささん
2018/12/07 19:52

こんばんは。
もし、もし、私が先生ならば、お母さんすごーい!の意味は、本当にすごい頑張っているのですね、親子で。と言う意味だと思います。
でも、それとお子さんの能力の話は別です。先生は宿題のレベルを落としたりはこの先もしないです。他のお子さんの作文スキルをあげることが楽しいのです。そして、他のお子さんはなんとかこなし、文章力がついているのですよ、きっと。
だから一人くらいできない子供がいても寄りそってはくれません。お母さんと頑張って!と思っています。
このまま、配慮は望めないままお子さんの劣等感ばかり大きくなってしまうのは、お子さんの成長にもよくないのでは?
転校、、、本格的に考えて見ていますか?
宿題とか、先生とかよりお子さんの辛い気持ちをこれ以上増やさない方法をとるべきです。面倒くさいとか、家から遠いとか、おこさんの心身の健康にくらべたらたいした事ではないような気がしませんか?お子さんが不憫でかわいそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/122092
らくださん
2018/12/07 21:22

こんばんは。

事情を説明しているのに、何も譲歩がないなんてね…。
読んでいて悲しくなりました。

1、できないものはできない、で出さないのはだめですか?
もしくは、うちの子は○行書くのが限界です、とできる範囲で
書いたものを提出する。

書字障害のお子さんを持つお母さんが、
先生に事情を伝え続け、家の方針として「漢字の
書き取りの宿題はさせません」を貫いているブログを
見かけたことがあります。

事情を伝えているのなら、「努力はしてますが、今はこれが限度です。
」、という姿勢をとるのもアリだと思います。

2、うちの子の困りごとに対して、具体案を出したり、
手伝いますと何年間も学校へ言っても反応が薄かったのに、
教育センターへ相談したら翌日から改善されたことが
あります。

担任ではなく、学年主任の先生、校長先生、教育委員会
に相談するのは難しいですか?
この宿題の件は、無理難題をお願いしているわけではないので、
上からの指導で変わるかもしれません。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/122092
退会済みさん
2018/12/07 21:52

こんばんは、シフォンケーキです。

宿題がレベルアップしたのですね、なんとも辛いところです。さすがに提出が遅れて周りに問題がでるとは日記程度でそんなことがおこること自体が問題ではありませんか?どう問題になるんですか?できない主様のお子様を晒し者にするんですか?私ならすぐ教育委員会へ駆け込みます。


縄跳びの件もそうですが、このままお子さんを劣等感満載自分は馬鹿にされて当たり前の人間と思わせるとあとあとの修正がかなり難しくなります。今後の人間関係の構築も心配になります。人の言葉には時には相手を再起不能にさせてしまいます。それも一瞬です。1秒もないかもしれません。そんな生活をお子さんが毎日送っているとなると非常に担任が腹立たしいです。

私は読書感想文があまり得意じゃなかったので、日記も●●したで終わっていたかと思います。しかし、今は文章を書く仕事に誇りをもってしています。日記が苦手でも何者にでもなれます。お子さんが選んでもいいのですその可能性だけは潰さないでください。苦手なら大人になってからでもやり直しがききます。しかし心のやり直しは非常に難しいのです。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/122092
おまささん
2018/12/08 08:37

お返事、拝見しました。
宿題の提出率など大人数のクラスなら考えられない事です。少人数だからこそ全体が見渡せることですよね。
日記はお手伝いですよね?掃除や皿洗い、靴磨き、床ふきなど外出しなくてもできることにしたほうがいいですよ。出かける時間がもったいない!
何故ならお子さんの文章はほぼ単語の合成で、しっかりした文章ではありません。
前にも書きましたが、あのねにっきは心の声を文章にするのです。書くことをしっかりするより、考えた言葉や話し言葉がでて来ないのが問題なのです。
この作文、バージョンアップしたわけではなく、お子さんのために話し言葉をしっかりするためのステップなのではないかと思います。お子さんとお手伝いして貰いながら、日常会話をしたりありがとうとか、いつも大変なんだねなんて話に展開する事を最終的には先生はお考えなのでしょう。

お子さんに話をする。お子さんが話しかける。日常のたわいもない会話を書き留めるこれができないですか?会話は要求以外にお子さんからはじまりますか?今日こんな事があってとお母さんから話しかけて会話が成立しますか?お子さんが聞いてくれますか?
たぶん、通常級の1年生はなんとか会話が成立しますよ。お母さんさえ話しかければね。
お子さんは通常級から通常級の転校ではまた辛いですよ、人数ではありません。
辛口ですが能力の問題なのです。支援してくれるところで支援してもらいましょう。
このまま何もしないで通常級の生活をすると、劣等感と猜疑心ばかりが増えて、健全な社会生活や、自立が難しいと思います。
全てはお子さんのためです。ぜひ行動してください。

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/122092
なるぅさん
2018/12/09 11:54

小学6年生、自閉症スペクトラム、軽度知的障がい診断済みの息子の母親です。

息子は入学時から支援級在籍ですが、日記は1年生から現在でも毎週末宿題として出されています。最初は、何を書けばいいのかわからないと言ってやりたがらず、私がパターンを繰り返し教えました。
いつ、どこで、誰と、何をした、それをして自分はどう思ったか。毎週末お出かけする余裕もないので、家の中でやったお手伝いを題材にしている事が多いですね。
最初は、私が口頭で思い出させるように促していましたが、高学年になってから、自分で題材を決めて、パターンは変わりませんが、書く事は出来ています。

主さんも娘さんもとても頑張っているのはわかるのですが、頑張り過ぎではないでしょうか?
娘さん、通常学級の授業後に学童にも行って、更に宿題のお直しですか?
20時から2時間、癇癪を起こしながらのお直しって意味ありますか?
22時に就寝したとしても、低学年の就寝時間としてはかなり遅いと思いますが、睡眠時間は足りてますか?
家の息子も癇癪は起こしますが、癇癪を起こすと何をしても身に入りません。クールダウンが最優先です。
担任の先生に娘さんの特性などお話されているのであれば、現状を知ってもらい、具体的にここまでしか出来ない、これ以上は無理ですとはっきりお伝えするべき事も必要かと。スクールカウンセラーや、校長先生にも相談し、特別扱いではなく、具体的にここを配慮してもらいたいと伝えるべきかと思います。
失礼を承知の上で申しますと、娘さんは通常学級では厳しいと思いますが、支援学級に転籍は考えていますか?考えていて、年度途中の転籍が無理なら、尚更、配慮を求める事は大切かと思います。

Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/122092
ナビコさん
2018/12/07 20:19

うちの子も今日、日記が自由なものから、お手伝いのことを書いてと指示が出たそうです。
情緒級なので、指示を出したのは普通級の先生で、そのことを支援級の先生から聞きました。
さっきSSTの教室に行っていて帰ったばかり、明日と明後日は連続デイサービスとスイミングがあり、さて時間があるかなー?と少し困ってます。
うちも内容は全部私が考えて、それを聞いて子どもが書き取ってます。
今回もそのようにします。
とりあえず何でもいいから手伝いさせて、内容を私が考えて、子どもに伝えて、子どもが書くという段取りです。
ゆったんさんのお子さんは、書き写すだけでも癇癪を起こすのですか?
5行書き写すのが困難ですか?
それならゆったんさんがわざと下手な字で書いて、代筆するとかはどうですか?
あるいはゆったんさんが薄い字で下書きして、お子さんになぞらせるとか。(こちらは担任と相談の上で実行した方がいいです。自己判断でするとトラブりそうなので。)

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。 けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。 病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。 就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。 しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。 子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、 とてもとても苦しくて涙が出てきます。 可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。 ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。 薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。 皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。

回答
10件
2019/01/22 投稿
4~6歳 診断 トラブル

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
小学3・4年生 宿題 先生

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
小学3・4年生 買い物 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 習い事

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 先生

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す