支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリルのお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは😃🌃
私はマメな先生だなあと思いますが💦
障害から来る字が綺麗に書けないとかで✅なら見逃して欲しいなあとも思いますが、はねやはらいが間違えているなら仕方ないかなあと思います。
宿題は提出前にお母さんがチェックしてあげれば、こんなに✅は入らないのではないでしょうか?
こんばんは。
そういう先生は少なくないな、と思います。
うちの子の学校には、虫眼鏡使って止めハネ払いのチェックする
先生いますよ。
おかげで丁寧に字を書くようになった、と感謝する親もいますし、
宿題が嫌いになっちゃった、と困ってる親もいます。
受け持ちの生徒の漢字の書き取りを丁寧に見るのって
時間がかかると思うんですよね。
私は、生徒の為に熱心に取り組んでくれるいい先生だと
思います。
ただ、うちの子は書字障害があるので、それをされると
困っちゃうのですが…。
ララさんのお子さんはどうなんでしょう?
直しが多すぎてストレスを感じているなら
量を減らしてもらうとか、よほど読めないものだけ直しに
してもらうとか、お願いしてもいいと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
うちの子は家では丁寧に書かない子なので(学校ではきれいに書いてくる)、宿題は私がしつこく直させています。
字がわくからはみ出てるとか、はらいができてない等。
私は子どもの頃硬筆と書道をしていたので、その感覚からはふつうのことだと思っています。
おそらく書字障害はなさそうなので、そのようにしています。
しかし書字障害が疑われる場合は逆効果になるでしょうから、そこの見極めが必要だと思います。
書字障害かどうかは専門医に診断してもらう必要がありますね。
あまりに直しが多いなら、主治医に相談されては?
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2018/11/19 07:40
はねとめはらいか書けてないとしっかりなおす先生が、学年のあたまで「ひらがなや漢字の細かい修正の意図」を話していましたが、これは高学年になってより細かく複雑な文字を書くための基礎固めだと話していました。
その先生は、高学年の子でとめはねはらいがいい加減で漢字として成立しない子が気になって…ということです。
それがどれだけの効果があるかは知りませんが、我が子のようにルールにこだわるタイプにとっては、一年生での指導が緩やかすぎると、あとあと修正がしにくい子(先生はだめって言わないを理由にテコでもなおさない。宿題などでは花丸💮なのに、テストではバツ❎されるので、何が悪いのかとパニック)にとっては、ひたすら大変でしたが、だめなものはダメと徹底してもらえるのはありがたかったです。
デメリットは書字に障害がある子にとっては苦痛以外の何者でもなく書くのが嫌いになったことでしょうか。
何がまずいとか、こうだから。という説明をコツコツ家庭で補いつつ、とめはねはらい。がきちんとしてないと漢字として成立しない、伝えたいことが伝わらないことがあるということを理解させ、教えないといけません。
できるかできないかはおいといて、そういうものだと時間をかけて丁寧に理解させることは重要だと感じますね。
末っ子は一年生なのですが、書くのが苦手そうだったのできちんとした診断名を添え
①宿題での反復練習はほどほどにさせてもらう。親の判断でやめさせることもある
②宿題での直しは、できたらやめてほしい。成立しないもの以外はスルーで、内容はともかく書けているということ、やってきたことを評価してもらえないか?
③書写では無論きっちり指導してもらって構わない。遠慮なく修正してください。
④一年生ではとにかく出す。内容はともかく取りかかることや、やろうという意欲を大事にしてほしい。
という四点お願いしてみました。
なお、テストや評価ではできてないことに加味や配慮は不要ですという点もお伝えしています。
たまたまですが、学年の先生がたの方針と完全に合致していたので、いい形でこなせています。
追加で、合理的配慮もお願いしていますが、先生がたの方針を先に聞いているので、それを踏まえたお願いをしてますね。配慮してもらいつつ、苦痛になりすぎていません。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
おはようございます。
同じ指導者として、いい先生だなと思いました。適当にまるつけして、早く自分の時間に戻ってもいいのに、わざわざ丁寧に直すのでしょう?
先生には考えがあります。
①この子ならもっとやれる!と厳しい。
②平均値に達しない子供たちには平均値にあげる教育をする。(支援級でも)
私は学習塾の指導者なので、①です。
多分、お子さんの先生は②でしょうね。
平均値にあげる努力をお母さんもしてあげてください。
では、お母さんが不満な事はなにか?
①まるでもいいのにばつが多いこと
②家の子供がかわいそう
②はだめですね。かわいそうではありません。今、何年生かわかりませんが、丁寧にしっかりかけないとこれから困るのはお子さんですよ。ご家庭で漢字をキライにならないように頑張った事は褒めて、こうしたらまるだったよと助言しましょうね。助言なしでもう一度って言うのも、なにがいけないのかわからないのではないですか?
それから、漢字に厳しい先生の中には書字障害を早くに見つけるためにやっている方もいます。お子さんは沢山ダメだしされているのですから、そこを疑われているのかもしれません。ご家庭でもチェックして、先生にも聞いてみたりしましょう。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
はじめまして。
年齢がわかりませんが、息子の担任も直しが多いです。
私が見て、どこがダメなの?
と気が付かないくらい(^-^;)
字のバランスがダメで直されることも…
家ではあえて言いません。
漢字練習では、丁寧に正しく書くことを伝えているのかなぁと思えるので。
直しを何度も書き直して、時間を要するとか、ストレスが大きいとか、息子にはハードルが高過ぎると思えば担任に相談します。
それと、あまりにもダメ出しばかりだと、落ち込むタイプなので、ほめたり、認めてもらえると伸びるタイプだと一応伝えますね(^-^;)
書字障害など、書くことに困難があれば、大きなマス目のノートに書くとか工夫するかも。
率直に、担任に確認してみては?
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。