締め切りまで
6日

小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があり...
小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があります。
最近、一人で部屋にこもることが多くなり、リビングに来るのは、ほとんど食事とお風呂のみ。
成長を感じつつ寂しさもありますが、対処に困ることが出てきました。
宿題の事ですが、以前はリビングで私が見ていたのですが、部屋で過ごすようになってからは、寝る前など切羽詰まった時間にやりはじめる。嫌なことは後回し。
算数は分からないととばして提出する。
しかも、簡単な文章問題で考えることをしません。
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。塾は、本人のやる気がないのに意味がないのかなとも思い、行かせたことはありません。
大人になって、困らないくらいに漢字など勉強してほしいのですが、しばらくすると忘れてしまうみたいです。
支援級の子も人それぞれだと思うのですが、勉強やる気がない子はどう対処したらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、お子さんそんなにやる気がないように私は思えないのですが(;´Д`)
嫌なことは後回しとの事ですが、
寝る前など切羽詰まった時間でもやるなら良いのでは?
まあ、時間が11時とかだと困りますが(汗)
5年生との事なので、遅くても9時に始めれば。
算数は分からないととばして提出するとの事ですが、わかるところはやるのだから問題ないのでは?
わからないところを教えてくれる為に先生が居るのですから。
簡単な文章問題で考えることをしません。
主様には簡単でもお子さんには難しいのでは?
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。
個別で見てもらってるなら主様が教える必要はないのでは?
私には特に問題があるように思えませんでした。
私自身がお子さんみたいだったのですが、
大学生の時に、宿題の後回しはやめるようになりましたよ。
期日までにキチンと仕上げるなら、いつやろうと本人の自由だと私は思います。
嫌なことは後回しとの事ですが、
寝る前など切羽詰まった時間でもやるなら良いのでは?
まあ、時間が11時とかだと困りますが(汗)
5年生との事なので、遅くても9時に始めれば。
算数は分からないととばして提出するとの事ですが、わかるところはやるのだから問題ないのでは?
わからないところを教えてくれる為に先生が居るのですから。
簡単な文章問題で考えることをしません。
主様には簡単でもお子さんには難しいのでは?
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。
個別で見てもらってるなら主様が教える必要はないのでは?
私には特に問題があるように思えませんでした。
私自身がお子さんみたいだったのですが、
大学生の時に、宿題の後回しはやめるようになりましたよ。
期日までにキチンと仕上げるなら、いつやろうと本人の自由だと私は思います。
こんにちは。
家も似たタイプです。
面倒なことは後回し(^-^;)
間違っていても直さずそのままで気にならない。
私が勉強をみるとバトルになり、算数も難しくなってきたので、小6から塾にお願いしています。
学校形式の塾は息子には合わないと思い、ちょうど個別対応してくれる塾が見つかり、体験から始めました。
息子も算数は比較的得意なので、塾では算数を教えてもらい、苦手な漢字はここだけの話し捨てています(^-^;)
オールマイティにこなすことは無理なので、漢字は読めれば良いと…
国語の文章問題は、全ての基本なので少しずつドリルをやらせています。
息子さんは、空白で提出したものは、学校で対応してくれているのですよね?
色々な選択肢があると思うので、塾だけに限らず、家庭教師や学習系のデイ、タブレット式の通信教材など色々試してみては?
パソコンやゲーム好きなら、プログラミングを取っ掛かりで習ってみるとか…
反発もあり、苦手なものをやらせることは難しいですが、何か興味あることや必要最低限でやってくれると良いですね!
Similique nostrum voluptatem. Et et asperiores. Facilis vitae a. Atque est qui. Iure alias debitis. Rerum consequatur quae. Voluptatem ea ut. Minus occaecati perspiciatis. Et culpa minima. Sunt exercitationem cumque. Exercitationem voluptatum in. Quia facere dolor. Quis illum placeat. Consequuntur vero iste. Amet suscipit autem. Rerum expedita omnis. Sapiente deserunt molestiae. Est ab voluptatibus. Occaecati corporis dignissimos. Et accusamus consequuntur. Aspernatur at tempora. Dolore veniam recusandae. Doloremque hic quia. Error voluptatem earum. Aspernatur atque nemo. Omnis dolor iure. Et et porro. Harum voluptatem qui. Ducimus voluptas nihil. Accusantium officia fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校5年生ともなると、反抗期や思春期の入り口に立っているのかな?と思いました。
私は、宿題を見ることはしませんでした。
教え方が違うとのことでしたので、わからない問題はノート、教科書を見てやる。
それでもわからなければ、印をつけて先生に聞くという方法にしました。
イヤなことは後回しは、発達ちゃんに限らず定型の子でもあることだと思います。
そして、困るのは親ではなく本人なんですよね。
今は、勉強のやる気というより、宿題だけはやってほしいに変えてみたらどうですか?
やらなければそれでもいいと思います。
その場合は、学校から連絡があると思うのでそのことも話しておくようにしてみたらどうですか?
Voluptate architecto facere. Ipsam doloribus tenetur. Est ea dolores. Illum molestiae debitis. Occaecati cumque hic. Accusantium blanditiis pariatur. Voluptas nobis molestiae. Reprehenderit quis aut. Aut impedit cupiditate. Nobis quod libero. Perspiciatis saepe accusamus. Nisi quo quidem. Ea tempore odit. Omnis voluptatem nulla. Aperiam voluptas cumque. Quaerat error eveniet. Quis voluptatibus nemo. Qui et id. Corrupti adipisci ut. Ex distinctio doloremque. Odio laborum consectetur. Consequatur consequuntur autem. In velit repellat. Provident velit enim. Sit aperiam id. Dignissimos recusandae quia. Et dolores qui. Deserunt tenetur nihil. Autem voluptatem temporibus. Esse voluptas ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも。小5、情緒級です。
たしか、ゲームやYouTubeが好きなのですよね。
人間関係で、支援級なかまからたまに嫌なことをされるんですよね。
自室では、ゲームをしたりYouTubeをやって、さてさて、宿題となっても、脳も疲れてしまってるんではないでしょうか?
苦手があれば、なおさらです。
あまり、わからなければ、やる気も起きないと思います。
親を少しずつ遠ざけたがりますよね。
たぶん普通の子でもそうなのでしょうけど、発達のある子は、見てなければ、できない部分はそのままになりがちです。
間違いの指摘も、本人にとっては、まるで、攻撃されているかのように思われ、ますます頑なになる。
こちらのいうことを聞き入れるのが難しいんです。
苦手だけチェックし、支援担任につたえ、その部分を学校で強化してもらうとどうでしょうか?
また、投薬はされてますか?
医師に相談してみるのと手だとは思います。
Sunt totam delectus. Quasi dolorem fugit. Rerum porro quisquam. Consequatur qui quis. Minus ipsa voluptate. Corrupti facilis aliquid. Cumque cupiditate est. Debitis labore tempore. Assumenda quaerat fugit. Vitae magnam minus. Et neque praesentium. Alias ratione consequatur. Blanditiis natus et. Molestiae laborum in. Consequatur eum et. Non eaque sunt. Aut autem qui. Nihil debitis dolores. Et veniam voluptatem. Impedit necessitatibus saepe. Adipisci molestiae repellat. Rerum nihil aut. Minima ab quia. Quam minima commodi. Ut nisi nobis. Culpa illo itaque. Quia incidunt sed. Qui doloremque maxime. Veritatis doloribus et. Quo ratione ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なことが考えられると思いますが、勉強が嫌になってきているようにも思います。情緒とのことですが、IQや発達検査ではどの辺りが苦手なんでしょうか。漢字が苦手な子は、多いかと思いますが、学習障害などもあるかも知れません。
宿題が何故嫌か、聞いてみたのでしょうか?
質問ばかりですみません。しかし、やる気がない=勉強が嫌なのは何故かが分からないと対処の方法もアドバイスは難しいかと思います。
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小3の子は、小1の時から1人で宿題をしていました。
小3になったら、宿題をしているのを見られるのを嫌がり始めました。
わからない所があったら、聞いてくることはします。
テストでも空欄がないので、「空欄にしておくのは良くない。」ことをわかっているのだと思います。
うちの子はそのことを説明したことはないのですが、説明しないとわからない子もいるみたいですよ。
Tenetur quam quisquam. Sit ullam doloremque. Quis excepturi accusantium. Voluptas rerum sunt. Assumenda velit voluptas. Officia et maiores. Ducimus dolorem eos. Tenetur ducimus consequatur. Quisquam tenetur inventore. Nemo ut eos. Rerum qui sed. Libero quia delectus. Facere veniam unde. Vel natus ipsam. Nesciunt aspernatur autem. Dignissimos sint fugiat. Ut in ratione. Id adipisci consectetur. Et quaerat porro. At et laboriosam. Sint atque vel. Qui eaque doloribus. Voluptas voluptatum laboriosam. Vel tenetur eum. Possimus reprehenderit similique. Consequuntur blanditiis fuga. Aspernatur nobis a. Nulla distinctio in. Impedit voluptatem provident. Id cupiditate sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
発達障害の当事者です
親でない立場からの解答なこと、ご了承ください
まず、これまでお子さん達(特に次男さん)がやられていたことは、大人に...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
私の息子も同じような感じで、親としても、この先勉強をどうしたらいいのか、全くわからずただ焦るばかりです。
我が家の場合は、本人が必死に自分...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...



回答ありがとうございました
回答
補足ですが
担任の先生には入学から何度も相談してますが、通常級はいろんな子がいるのでもっと出来ない子、授業を受けない子、すぐ喧嘩する子など...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
トッチさん、はじめまして🐱
過去の質問から、今小学2年生ですかね?
ちなみに、診断としては、LDはなしということで良いでしょうか?
L...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
我が子2人も、特に教えることなく2歳代でひらがなを読み、3歳になる前には絵本をスラスラ読んでいました。(ひらがな、カタカナ混じりで)
同じ...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
やる気、うちの場合は
人に勝ったと思ったとき
1番をとったとき
ほめられていいきぶんになったとき。
他の子があきらかに自分よりできないと...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
親が聞いてもいいと思いますよ
うちの子も見通しが立たないと不安になりすぎるタイプなので、先生に相談していました(います、現在も)。どうや...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害と診断された時点で、視点を切り替えた方がいいでし...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
息子は素直で純粋な子で、言われた事は必ず守り、次からは言われなくてもやり通す子です。与...
