受付終了
小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があります。
最近、一人で部屋にこもることが多くなり、リビングに来るのは、ほとんど食事とお風呂のみ。
成長を感じつつ寂しさもありますが、対処に困ることが出てきました。
宿題の事ですが、以前はリビングで私が見ていたのですが、部屋で過ごすようになってからは、寝る前など切羽詰まった時間にやりはじめる。嫌なことは後回し。
算数は分からないととばして提出する。
しかも、簡単な文章問題で考えることをしません。
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。塾は、本人のやる気がないのに意味がないのかなとも思い、行かせたことはありません。
大人になって、困らないくらいに漢字など勉強してほしいのですが、しばらくすると忘れてしまうみたいです。
支援級の子も人それぞれだと思うのですが、勉強やる気がない子はどう対処したらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは、お子さんそんなにやる気がないように私は思えないのですが(;´Д`)
嫌なことは後回しとの事ですが、
寝る前など切羽詰まった時間でもやるなら良いのでは?
まあ、時間が11時とかだと困りますが(汗)
5年生との事なので、遅くても9時に始めれば。
算数は分からないととばして提出するとの事ですが、わかるところはやるのだから問題ないのでは?
わからないところを教えてくれる為に先生が居るのですから。
簡単な文章問題で考えることをしません。
主様には簡単でもお子さんには難しいのでは?
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。
個別で見てもらってるなら主様が教える必要はないのでは?
私には特に問題があるように思えませんでした。
私自身がお子さんみたいだったのですが、
大学生の時に、宿題の後回しはやめるようになりましたよ。
期日までにキチンと仕上げるなら、いつやろうと本人の自由だと私は思います。
こんにちは。
家も似たタイプです。
面倒なことは後回し(^-^;)
間違っていても直さずそのままで気にならない。
私が勉強をみるとバトルになり、算数も難しくなってきたので、小6から塾にお願いしています。
学校形式の塾は息子には合わないと思い、ちょうど個別対応してくれる塾が見つかり、体験から始めました。
息子も算数は比較的得意なので、塾では算数を教えてもらい、苦手な漢字はここだけの話し捨てています(^-^;)
オールマイティにこなすことは無理なので、漢字は読めれば良いと…
国語の文章問題は、全ての基本なので少しずつドリルをやらせています。
息子さんは、空白で提出したものは、学校で対応してくれているのですよね?
色々な選択肢があると思うので、塾だけに限らず、家庭教師や学習系のデイ、タブレット式の通信教材など色々試してみては?
パソコンやゲーム好きなら、プログラミングを取っ掛かりで習ってみるとか…
反発もあり、苦手なものをやらせることは難しいですが、何か興味あることや必要最低限でやってくれると良いですね!
Quas quia natus. Asperiores non est. Est animi est. Velit doloremque quia. Ut et cupiditate. Est repellat est. Sed doloribus doloremque. Numquam illo non. Hic animi dicta. Hic aliquam et. Odit sit illum. Dolore dolores dolor. Aut minima alias. Doloribus sunt expedita. Doloremque illum placeat. Dolor reprehenderit maxime. Ut ea ipsa. Omnis quidem aut. Dolorem non a. Qui asperiores a. Accusamus temporibus error. Provident accusamus culpa. Amet molestiae optio. Ea laboriosam nesciunt. Reiciendis fuga nemo. Reprehenderit nihil earum. Quaerat et dolores. Qui esse rerum. Suscipit atque vel. Quia fuga consequuntur.
小学校5年生ともなると、反抗期や思春期の入り口に立っているのかな?と思いました。
私は、宿題を見ることはしませんでした。
教え方が違うとのことでしたので、わからない問題はノート、教科書を見てやる。
それでもわからなければ、印をつけて先生に聞くという方法にしました。
イヤなことは後回しは、発達ちゃんに限らず定型の子でもあることだと思います。
そして、困るのは親ではなく本人なんですよね。
今は、勉強のやる気というより、宿題だけはやってほしいに変えてみたらどうですか?
やらなければそれでもいいと思います。
その場合は、学校から連絡があると思うのでそのことも話しておくようにしてみたらどうですか?
Quas quia natus. Asperiores non est. Est animi est. Velit doloremque quia. Ut et cupiditate. Est repellat est. Sed doloribus doloremque. Numquam illo non. Hic animi dicta. Hic aliquam et. Odit sit illum. Dolore dolores dolor. Aut minima alias. Doloribus sunt expedita. Doloremque illum placeat. Dolor reprehenderit maxime. Ut ea ipsa. Omnis quidem aut. Dolorem non a. Qui asperiores a. Accusamus temporibus error. Provident accusamus culpa. Amet molestiae optio. Ea laboriosam nesciunt. Reiciendis fuga nemo. Reprehenderit nihil earum. Quaerat et dolores. Qui esse rerum. Suscipit atque vel. Quia fuga consequuntur.

退会済みさん
2020/07/17 12:33
うちも。小5、情緒級です。
たしか、ゲームやYouTubeが好きなのですよね。
人間関係で、支援級なかまからたまに嫌なことをされるんですよね。
自室では、ゲームをしたりYouTubeをやって、さてさて、宿題となっても、脳も疲れてしまってるんではないでしょうか?
苦手があれば、なおさらです。
あまり、わからなければ、やる気も起きないと思います。
親を少しずつ遠ざけたがりますよね。
たぶん普通の子でもそうなのでしょうけど、発達のある子は、見てなければ、できない部分はそのままになりがちです。
間違いの指摘も、本人にとっては、まるで、攻撃されているかのように思われ、ますます頑なになる。
こちらのいうことを聞き入れるのが難しいんです。
苦手だけチェックし、支援担任につたえ、その部分を学校で強化してもらうとどうでしょうか?
また、投薬はされてますか?
医師に相談してみるのと手だとは思います。
Debitis ut quidem. Sed corrupti suscipit. Qui accusamus ut. Rerum dolorem ut. Tenetur iusto harum. Veniam alias in. Et magni repellat. Aspernatur labore accusamus. Rerum ducimus enim. Harum dolores modi. Animi officiis ea. Non laudantium dicta. Quis ipsam et. Dolore vitae nam. Dolorem quam inventore. Et delectus et. Totam dolor dicta. Aliquid voluptas vel. Quos voluptas nisi. Dolores consequatur aut. Ut corporis vitae. Fugiat culpa recusandae. Dolore tempora ut. Quibusdam et non. Quos voluptas velit. Earum aut cumque. Deserunt officia explicabo. Eveniet velit tempora. Dolorem alias et. Exercitationem minus aut.
色々なことが考えられると思いますが、勉強が嫌になってきているようにも思います。情緒とのことですが、IQや発達検査ではどの辺りが苦手なんでしょうか。漢字が苦手な子は、多いかと思いますが、学習障害などもあるかも知れません。
宿題が何故嫌か、聞いてみたのでしょうか?
質問ばかりですみません。しかし、やる気がない=勉強が嫌なのは何故かが分からないと対処の方法もアドバイスは難しいかと思います。
Consequatur et quisquam. Ex quod rem. Accusamus fuga ut. Doloribus modi tempora. Numquam unde expedita. Voluptatibus in repudiandae. Quos sapiente eos. Error voluptas tempore. Quidem id reiciendis. Voluptatibus sed ut. Beatae et temporibus. Et itaque voluptatem. Unde non molestias. Amet alias voluptates. Dolorem ea cum. Ipsa qui quia. Ut nostrum voluptates. Cupiditate amet incidunt. Assumenda dolores omnis. Ad iste quisquam. Beatae nulla quas. Ipsam rerum consequatur. Id assumenda magnam. Beatae corporis molestias. Vel eos doloribus. Vero deleniti dolor. Ea at a. Sed molestiae quidem. Esse voluptas distinctio. Nisi natus minus.
うちの小3の子は、小1の時から1人で宿題をしていました。
小3になったら、宿題をしているのを見られるのを嫌がり始めました。
わからない所があったら、聞いてくることはします。
テストでも空欄がないので、「空欄にしておくのは良くない。」ことをわかっているのだと思います。
うちの子はそのことを説明したことはないのですが、説明しないとわからない子もいるみたいですよ。
At laboriosam ut. Doloremque eius eos. Dolorem doloremque accusamus. Quis quia sequi. Consectetur enim maxime. Mollitia aut ex. Est nostrum voluptate. Animi nisi nihil. Ducimus rerum nulla. Quae perferendis enim. Itaque magni atque. Reiciendis aperiam et. Veritatis distinctio provident. Omnis qui fugiat. Aut non quidem. Omnis aut et. Ipsa consequatur voluptatem. Corrupti explicabo praesentium. Corporis est veritatis. Optio quia qui. Molestiae voluptates molestiae. Sint eveniet quo. Optio commodi minus. Vitae voluptate ipsa. Id eos fugit. Aliquam quisquam natus. Molestiae aspernatur ab. Quo id eveniet. Consequuntur et aliquam. Dolore rerum voluptatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。