締め切りまで
11日

小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があり...
小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があります。
最近、一人で部屋にこもることが多くなり、リビングに来るのは、ほとんど食事とお風呂のみ。
成長を感じつつ寂しさもありますが、対処に困ることが出てきました。
宿題の事ですが、以前はリビングで私が見ていたのですが、部屋で過ごすようになってからは、寝る前など切羽詰まった時間にやりはじめる。嫌なことは後回し。
算数は分からないととばして提出する。
しかも、簡単な文章問題で考えることをしません。
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。塾は、本人のやる気がないのに意味がないのかなとも思い、行かせたことはありません。
大人になって、困らないくらいに漢字など勉強してほしいのですが、しばらくすると忘れてしまうみたいです。
支援級の子も人それぞれだと思うのですが、勉強やる気がない子はどう対処したらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、お子さんそんなにやる気がないように私は思えないのですが(;´Д`)
嫌なことは後回しとの事ですが、
寝る前など切羽詰まった時間でもやるなら良いのでは?
まあ、時間が11時とかだと困りますが(汗)
5年生との事なので、遅くても9時に始めれば。
算数は分からないととばして提出するとの事ですが、わかるところはやるのだから問題ないのでは?
わからないところを教えてくれる為に先生が居るのですから。
簡単な文章問題で考えることをしません。
主様には簡単でもお子さんには難しいのでは?
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。
個別で見てもらってるなら主様が教える必要はないのでは?
私には特に問題があるように思えませんでした。
私自身がお子さんみたいだったのですが、
大学生の時に、宿題の後回しはやめるようになりましたよ。
期日までにキチンと仕上げるなら、いつやろうと本人の自由だと私は思います。
嫌なことは後回しとの事ですが、
寝る前など切羽詰まった時間でもやるなら良いのでは?
まあ、時間が11時とかだと困りますが(汗)
5年生との事なので、遅くても9時に始めれば。
算数は分からないととばして提出するとの事ですが、わかるところはやるのだから問題ないのでは?
わからないところを教えてくれる為に先生が居るのですから。
簡単な文章問題で考えることをしません。
主様には簡単でもお子さんには難しいのでは?
私が後で見て、教えようとすると嫌がる。
学校では、個別に見てもらっています。
個別で見てもらってるなら主様が教える必要はないのでは?
私には特に問題があるように思えませんでした。
私自身がお子さんみたいだったのですが、
大学生の時に、宿題の後回しはやめるようになりましたよ。
期日までにキチンと仕上げるなら、いつやろうと本人の自由だと私は思います。
こんにちは。
家も似たタイプです。
面倒なことは後回し(^-^;)
間違っていても直さずそのままで気にならない。
私が勉強をみるとバトルになり、算数も難しくなってきたので、小6から塾にお願いしています。
学校形式の塾は息子には合わないと思い、ちょうど個別対応してくれる塾が見つかり、体験から始めました。
息子も算数は比較的得意なので、塾では算数を教えてもらい、苦手な漢字はここだけの話し捨てています(^-^;)
オールマイティにこなすことは無理なので、漢字は読めれば良いと…
国語の文章問題は、全ての基本なので少しずつドリルをやらせています。
息子さんは、空白で提出したものは、学校で対応してくれているのですよね?
色々な選択肢があると思うので、塾だけに限らず、家庭教師や学習系のデイ、タブレット式の通信教材など色々試してみては?
パソコンやゲーム好きなら、プログラミングを取っ掛かりで習ってみるとか…
反発もあり、苦手なものをやらせることは難しいですが、何か興味あることや必要最低限でやってくれると良いですね!
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校5年生ともなると、反抗期や思春期の入り口に立っているのかな?と思いました。
私は、宿題を見ることはしませんでした。
教え方が違うとのことでしたので、わからない問題はノート、教科書を見てやる。
それでもわからなければ、印をつけて先生に聞くという方法にしました。
イヤなことは後回しは、発達ちゃんに限らず定型の子でもあることだと思います。
そして、困るのは親ではなく本人なんですよね。
今は、勉強のやる気というより、宿題だけはやってほしいに変えてみたらどうですか?
やらなければそれでもいいと思います。
その場合は、学校から連絡があると思うのでそのことも話しておくようにしてみたらどうですか?
Autem soluta enim. Rem aut ut. Expedita molestias et. Modi tempora id. Pariatur et id. Aspernatur voluptatem ut. Consequuntur quis aut. Sequi iste error. Sit ut consequuntur. Aliquid asperiores fuga. Ut fuga delectus. Odio optio corporis. Ex praesentium error. Est aperiam odit. Eligendi ducimus quo. Optio repellat voluptate. Veniam ipsum ea. Qui quia nobis. Quis eum dolores. Et ducimus dolorem. Necessitatibus adipisci rerum. At enim dolorem. Ut repellat doloribus. Nam illum voluptates. Laborum cumque consectetur. Et eos qui. Magni non ut. Earum consequatur nemo. Itaque est dolor. Sapiente ipsa voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも。小5、情緒級です。
たしか、ゲームやYouTubeが好きなのですよね。
人間関係で、支援級なかまからたまに嫌なことをされるんですよね。
自室では、ゲームをしたりYouTubeをやって、さてさて、宿題となっても、脳も疲れてしまってるんではないでしょうか?
苦手があれば、なおさらです。
あまり、わからなければ、やる気も起きないと思います。
親を少しずつ遠ざけたがりますよね。
たぶん普通の子でもそうなのでしょうけど、発達のある子は、見てなければ、できない部分はそのままになりがちです。
間違いの指摘も、本人にとっては、まるで、攻撃されているかのように思われ、ますます頑なになる。
こちらのいうことを聞き入れるのが難しいんです。
苦手だけチェックし、支援担任につたえ、その部分を学校で強化してもらうとどうでしょうか?
また、投薬はされてますか?
医師に相談してみるのと手だとは思います。
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なことが考えられると思いますが、勉強が嫌になってきているようにも思います。情緒とのことですが、IQや発達検査ではどの辺りが苦手なんでしょうか。漢字が苦手な子は、多いかと思いますが、学習障害などもあるかも知れません。
宿題が何故嫌か、聞いてみたのでしょうか?
質問ばかりですみません。しかし、やる気がない=勉強が嫌なのは何故かが分からないと対処の方法もアドバイスは難しいかと思います。
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小3の子は、小1の時から1人で宿題をしていました。
小3になったら、宿題をしているのを見られるのを嫌がり始めました。
わからない所があったら、聞いてくることはします。
テストでも空欄がないので、「空欄にしておくのは良くない。」ことをわかっているのだと思います。
うちの子はそのことを説明したことはないのですが、説明しないとわからない子もいるみたいですよ。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方は厳しいものの、児相の人の言いたいことは伝わります。
極端な言い方をしてでも≪あなたに危機感を持って欲しい≫んですよ。
あなたは児...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
うちも支援級の2年生です。
勉強の内容も難しくなり、宿題も入学当初に比べて時間がかかるようになってきましたよね。
今は寝るのも遅く、なお...



年長の娘がいて、療育には二歳の頃から通っています
教えられることに怒りを感じる娘に、ひらがなを教えたり、しつけをしてよいのかさっぱり分からなくなってきました。園や療育先では、一切そのような姿は見せません。行動をしむけられる⁉のも嫌います。なぜ、教えられるのを嫌うのでしょうか?こういう子は、教えられることをどのように感じているか知りたいのですが…どなたか知識のあるか方教えてください。ひらがな1つ教えてやれず、間違った字を書き続ける娘にどうしたものやらと悩んでしまいます。娘は、ひらがなカタカナ数字すべて自己流で書いてます。田中ビネーではIQ108でしたが、ウィプシーではIQが81でビックリしてしまいました。このIQの低さも原因でしょうか?
回答
情緒支援級の1年生です。
うちも文字を書き始めたのは年長の後半。
でも、鏡文字やら何やらでした。絵を描くことがない息子が楽しく文字らしいも...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
私は横について見てやる、アドバイスする、間違っていれば正すは、当たり前と思います。
配慮で何でもいいからマルとかにすると、学力は上がりませ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
息子は言葉もはやく、歩くのも早く、字を覚えるのもはやかったし。
だけど、今、そんな賢くもなし。
なんだったのか?とはとは思います。
ただ、...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるま...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
高等支援学校、私立・通信制高校、これらは受験が必要だし、テストも当然あります。
受験勉強やテスト勉強を、お子さんができるかどうかにかかって...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
私も親の立場なので、こういうことは言いたくないですが、現実なのでお話しさせていただきますが、先日、こころの発達総合支援センター所長の本田秀...
