締め切りまで
11日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。
勉強は嫌いでゲームに夢中です。
不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。
本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。
来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。
何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中1の自閉症長男がいます。お布団や押入れにかくれてDSする派です。
>DSのソフトなど探しているのですが、まだコレだ!というものには出会えず...。
学力は今現在どの程度でしょうか。
ベネッセの「すうトレ」(加減乗除分数小数点)「くうトレ」(立体空間認知)「えいトレ」や、ドラえもんの「ドラかず」は小学生向けで、スピード感や冒険感がありすごくおすすめです。やればやるほど、苦手意識は減ると思います。
中学になると、百人一首大会があるところもあると思いますが、百人一首のDSもなかなかスリルがあります。うちでは子どもが喜んではまり重宝しています。一応DS上では、5段になりました。
英語は、苦手意識をなくすことが大事なので、くもんの読み聞かせえいごえほんがおすすめです。「あかずきん」「太陽と北風」「おおきなかぶ」などスタンダードな物語が英語えほんになっていて、英文全部にルビがふってあります。ルビを読んでいくことを繰り返すだけで、苦手意識はなくなります。だんだん英語に抵抗がなくなってきて、ある程度単語力がついたら、まんがが好きな場合、次のおすすめは、日本語訳つきのドラえもん英語まんがです。原文のまんがのセリフがすべて英語です。うちでは、本当に重宝しています。
学習指導要綱にそった、NHKの無料学習動画です。ソーシャルスキルもあります。えいごのゲームは、かなりいいです。
http://www.nhk.or.jp/school/
中学生の無料学習動画です。基本はおさえられます。
http://e-clus.com/
学校に行くことが難しくても、何か確実に力をつけていきたいですね。うちの長男は英語そろばんや書道で少しづつ級が上がっていくことで、自信を保っているところがあると感じています。
>DSのソフトなど探しているのですが、まだコレだ!というものには出会えず...。
学力は今現在どの程度でしょうか。
ベネッセの「すうトレ」(加減乗除分数小数点)「くうトレ」(立体空間認知)「えいトレ」や、ドラえもんの「ドラかず」は小学生向けで、スピード感や冒険感がありすごくおすすめです。やればやるほど、苦手意識は減ると思います。
中学になると、百人一首大会があるところもあると思いますが、百人一首のDSもなかなかスリルがあります。うちでは子どもが喜んではまり重宝しています。一応DS上では、5段になりました。
英語は、苦手意識をなくすことが大事なので、くもんの読み聞かせえいごえほんがおすすめです。「あかずきん」「太陽と北風」「おおきなかぶ」などスタンダードな物語が英語えほんになっていて、英文全部にルビがふってあります。ルビを読んでいくことを繰り返すだけで、苦手意識はなくなります。だんだん英語に抵抗がなくなってきて、ある程度単語力がついたら、まんがが好きな場合、次のおすすめは、日本語訳つきのドラえもん英語まんがです。原文のまんがのセリフがすべて英語です。うちでは、本当に重宝しています。
学習指導要綱にそった、NHKの無料学習動画です。ソーシャルスキルもあります。えいごのゲームは、かなりいいです。
http://www.nhk.or.jp/school/
中学生の無料学習動画です。基本はおさえられます。
http://e-clus.com/
学校に行くことが難しくても、何か確実に力をつけていきたいですね。うちの長男は英語そろばんや書道で少しづつ級が上がっていくことで、自信を保っているところがあると感じています。

順番からいけば私が先に他界するでしょうし、いつまでも面倒見られるわけもなく、せめて日常生活に困らない程度の学習能力は身につけて欲しいと考えております。
↑たびたび申し訳ありませんが、この考え方が危険なんです。最悪自立できる学力がなければ生活保護や障害年金を考えれば良いと思います。スローステップ、スモールステップで考えて上げて下さい。それくらい親が心にゆとりをもって接しないと子どもを追い込む事になりますので、気を付けて下さい。生きていくのに方程式なんて要りません。四則計算が出来ればOKだと思いますが、それだって電卓使えばよいので、そこまで勉強を強いるのは危険ですよ。既にSOSを出しているので、今はやりたいことをやらせてあげて、褒めることが大切です。ゲームで一つステージクリア出来たら、それだって褒めたら良いと思います。小6だと時間がないので、焦れば焦るほど危険です。中学校が不登校になってもフリースクールやキリスト教の日曜学校や本人が楽しんでやれる居場所を作って、なんでも良いので意欲が出てきたら、そこからいろんなことに興味が持てるように、意欲を伸ばして上げて下さい。そうすれば自分でやりたいことが見つかれば、発達障害特有のずば抜けた集中力で夢実現に必要な学力は後からでも自力で身に着けられると思います。今は心を癒すことだけを考えて上げて!
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も親の立場なので、こういうことは言いたくないですが、現実なのでお話しさせていただきますが、先日、こころの発達総合支援センター所長の本田 秀夫 先生の講習会に参加したんですが、メインテーマが自閉症スペクトラムの2次障害の発症のリスクと対策だったんですが、今のやり方は先生が一番やっちゃだめって言ってた方法です。勉強嫌いの自閉症スペクトラムの子に勉強を強いると間違いなく2次障害を発症するので、絶対やっちゃだめだと言ってました。まずはお子さんの学校と自宅以外の心の居場所を作ることが先決です。自閉症スペクトラムの子は勉強や訓練を強いるとダメなんだそうです。勉強より一人暮らしが出来る程度の生活スキルを成人までに習得させることを最優先課題にするように言ってました。勉強は本人が興味を示さなければ無理強いはしないで、得意な事や出来ることを褒めて伸ばすように言ってましたよ。先生は20年以上の臨床経験があり、そこから導き出した結論だそうです。先生の患者で、今は成人してる子が、幼少時から旅行の計画を立てるのが好きで、それを褒めていたら、今は優秀なツアコンになってるそうです。
本来は思春期までは保護的環境(私は支援級だと理解しました)で個性を伸ばすことを重視し、人と違う事と、得意な事を褒めてあげて、決して「普通」強いてはだめなんです。勉強も好きならいいんですが、興味がなかったり、嫌いな場合は、なんでもよいので、得意なことを評価してあげることが大切みたいです。
講習会の質疑応答で登校拒否の親御さんが相談してましたが、先生は勉強よりも心の居場所を作ることを優先してくださいってアドバイスしてました。居場所はなんでも良くて、教会だったり、習い事だったり、その子が興味があることをきっかけに居場所をつくってあげるのがよいそうです。例を挙げてましたが、勉強しないでゲームばかりやっていても、それを上手く誘導して、ゲーム業界に就職できるように意欲を育てるのが良いそうです。やり方としては親御さんもゲームをお子さんと一緒にやって、子どもと距離を縮める事から始めるのが良いと思いますって言ってました。学校だけがすべてじゃないそうです。
自閉症スペクトラムにとって、集団生活自体が苦痛なので、まずは同じ障害のあるお子さんと友達になるような機会を作ってあげるのも手だと言ってました。普通級で過ごすのは本当に苦痛なんだそうです。先生は「みにくいアヒルの子」を例に出して話してましたが、親御さんはアヒルの育児法ではなくて、白鳥の育児法をする事が大切なんだそうです。医者によっては普通級で大丈夫って簡単に言う医者もいますが、先生に言わせると、そういう医者は自閉症スペクトラムを理解してない医者だそうです。
私自身当事者なので、理解出来るんですが、想像してみて下さい。あなたが突然、今日から猿と一緒に生活するようにと強制されたらどうですか?しかもその猿と生活しながら、猿語を覚えなさいって言われてどう思いますか?気が狂いませんか?それくらい自閉症スペクトラムにとって集団生活は苦痛なんです。先生の話では自閉症スペクトラムは健常者とつながっているといっても、やはり感性が独特なんだそうです。
黒ひげ危機一髪というゲームを自閉症スペクトラムの子どもと成人の集団にそれぞれやらせたところ、双方ともに一般的な遊び方には楽しさは感じず、自閉症スペクトラムの成人と子どもは独特の遊び方を考え出して遊んだそうです。その実験をみても感性が違うんです。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
love yumiさん。
私が長々とコメント打ってる間に、コメント頂いたようで、すみませんでした。
生活のリズム...かなり乱れてしまっています。夜は夜でなかなか寝付けないようで、こっそり夜中にDSやってることもあります。
外出自体が苦痛となっている部分はあるようです。長時間立っていると具合が悪くなってしまうとか、そういった事が理由のようです。
行きたいけど、疲れてしまう、具合が悪くなってしまう、と思ってしまって若干引きこもり気味です。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、夜中のゲームはやめた方がいいかと。
私も夜中にiPadやスマホにはまり、寝られなくなったことが多々あります。そうなってしまうようです。夜はご自分の寝室で預かる。朝はどんなに夜中寝てなくても定刻には起こす、のが健康なお子さんにはすべきところかと思いますが、お体が悪いとただただそれは無理を強いることになりますよね。
あとは、パソコンを購入したら必ずリビングで管理してください。主人の会社の先輩のお嬢さんで、パソコンを自室に与えたところ、昼夜を問わず使用し、挙げ句ネットいじめに巻き込まれ、今も精神科に入退院を繰り返しています。
健全な心は健全な体に宿る。まずは体の健康のため、睡眠時間を確保してあげ、生活のリズムを整えてあげて下さい。私も低血圧で、寝付きも寝起きも悪いんです。なので、このじき、足を温めるととても睡眠の質が上がります。特に夜用の着圧ストッキングはおすすめですよ。でも、子供だと使用感がイヤかな?柑橘系のアロマをたいてあげると心が落ち着きます。
普通を強いることは確かに危険ですね。同じ山でもまっすぐに登るのと、ジグザグに登るのとでは負荷が違います。体が悪いのに無理してまっすぐに登ろうとすれば怪我をしたり、滑落しかねません。後者は時間は掛かりますが着実に進めます。ゆっくりジグザグに進んだ結果、「普通」(私は社会人として少しでもいいから生活の糧を稼ぐことだと思います。)があればいいのではないでしょうか?
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハードルを下げてやるのが良いですね。
ゲームが好きなら、ゲームのソフトで探してみるとか。
うちはLDなので英語で苦労しますが、任天堂「えいご漬け」は遊びながら文法やリスニングが学べて良かったです。
努力が嫌いな子に、向いています。
パソコンでは、教育のサイトでもっとありますよね?
楽しく自信をつけてあげられたらいいですね。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
おはようございます。
大人も今日は仕事やだなあって日があるでしょう?娘さんは気分ではなく、毎日が行きたくないけど頑張っている日もあるので...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答を下さった皆さん
ありがとうございます。
今週末の学園祭後、来週からテスト週間が始まり、頭の切り替えができない息子が、楽しい雰囲気か...


12歳男の子、ADHD、自閉症スペクトラム、LDがあります
1年生の時からストラテラをのみ、2年生あたりから攻撃性があり、リスパダールを飲み始めました。去年まで上記の薬でしたが、学校での集中力がかなり短く、コンサータを開始しました。効果はあるのですが、このカプセル形の錠剤が飲み込めず、口からだしてしまいます。お薬飲めたねゼリーやプリン、ヨーグルト、ごはんにまぜるなど色々やってもだめです。何かいい方法はないでしょうか、やはり、水分で飲み込む練習をしないとだめでしょうか。いい方法があれば、教えていただきたいです。
回答
錠剤はオブラートで飲めるようになりました。
・小皿に水を張り、丸いオブラートを浮かべた上に薬を乗せる
・箸や爪楊枝を使い、手前の端をすく...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
今は、普通級に在籍されているという事ですよね?
うちの娘もそうでしたが、知的障害があると小4以上の勉強は、理解は難しいと思います。
特に...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
私は、だるさやめまいや中々起きられないといった症状の経験があります。検査はしましたが、病院ではちゃんとした診断という診断はありませんでした...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
ギフテッドというのは、結局のところ適応力が低い子ということになりますよね。
うちの子もそうなのでは?とこちらなどで...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
Nekonekonyanさん、こんにちは。
お友達、大丈夫ですよ。
不登校でも中学は卒業できますし、朝起きられなくても通信制高校のオンラ...



中学3年生の子どもの相談です
中2まで行けていた学校が中3になりほとんど行けなくなりました。受験生なのに勉強もせず、高校は行きたいけど学校は行きたくないと言っています。携帯依存性で、おじいちゃんのスマホを勝手に取って隠して学校を休んでやっています。しまいには勝手にカード情報を登録して課金する始末です。寝ている時以外ずっと、ゲームしていて携帯どこやった?と聞いてさがすも隠して見つかりません。正直何回言っても聞かず、私は1歳児のお世話もありもう言うのも疲れてしまいました。ゲームを断ち切ったら学校へは行けると思うのですが……ご家庭いらっしゃったら、アドバイス頂きたいです。
回答
お子さんが心配ですね。
受験や将来のプレッシャーを感じやすく、とても不安なんじゃないかと思います。
無理に病院や警察に連れて行ったり、やっ...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
たくさんのアドバイス感謝致します。
実は、小5の息子はまだほぼ毎日夜尿があります。朝は布団の敷パッドが濡れているので毎朝洗たくしほしてから...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
文字数が足りなかった関係で追記いたします。
どのように過ごしていたか?ですが、私は中学校だったこともあり放課後登校を利用していました。(放...
