初めて投稿させて頂きます。現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。
勉強は嫌いでゲームに夢中です。
不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。
本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。
来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。
何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
中1の自閉症長男がいます。お布団や押入れにかくれてDSする派です。
>DSのソフトなど探しているのですが、まだコレだ!というものには出会えず...。
学力は今現在どの程度でしょうか。
ベネッセの「すうトレ」(加減乗除分数小数点)「くうトレ」(立体空間認知)「えいトレ」や、ドラえもんの「ドラかず」は小学生向けで、スピード感や冒険感がありすごくおすすめです。やればやるほど、苦手意識は減ると思います。
中学になると、百人一首大会があるところもあると思いますが、百人一首のDSもなかなかスリルがあります。うちでは子どもが喜んではまり重宝しています。一応DS上では、5段になりました。
英語は、苦手意識をなくすことが大事なので、くもんの読み聞かせえいごえほんがおすすめです。「あかずきん」「太陽と北風」「おおきなかぶ」などスタンダードな物語が英語えほんになっていて、英文全部にルビがふってあります。ルビを読んでいくことを繰り返すだけで、苦手意識はなくなります。だんだん英語に抵抗がなくなってきて、ある程度単語力がついたら、まんがが好きな場合、次のおすすめは、日本語訳つきのドラえもん英語まんがです。原文のまんがのセリフがすべて英語です。うちでは、本当に重宝しています。
学習指導要綱にそった、NHKの無料学習動画です。ソーシャルスキルもあります。えいごのゲームは、かなりいいです。
http://www.nhk.or.jp/school/
中学生の無料学習動画です。基本はおさえられます。
http://e-clus.com/
学校に行くことが難しくても、何か確実に力をつけていきたいですね。うちの長男は英語そろばんや書道で少しづつ級が上がっていくことで、自信を保っているところがあると感じています。

退会済みさん
2013/12/16 22:09
順番からいけば私が先に他界するでしょうし、いつまでも面倒見られるわけもなく、せめて日常生活に困らない程度の学習能力は身につけて欲しいと考えております。
↑たびたび申し訳ありませんが、この考え方が危険なんです。最悪自立できる学力がなければ生活保護や障害年金を考えれば良いと思います。スローステップ、スモールステップで考えて上げて下さい。それくらい親が心にゆとりをもって接しないと子どもを追い込む事になりますので、気を付けて下さい。生きていくのに方程式なんて要りません。四則計算が出来ればOKだと思いますが、それだって電卓使えばよいので、そこまで勉強を強いるのは危険ですよ。既にSOSを出しているので、今はやりたいことをやらせてあげて、褒めることが大切です。ゲームで一つステージクリア出来たら、それだって褒めたら良いと思います。小6だと時間がないので、焦れば焦るほど危険です。中学校が不登校になってもフリースクールやキリスト教の日曜学校や本人が楽しんでやれる居場所を作って、なんでも良いので意欲が出てきたら、そこからいろんなことに興味が持てるように、意欲を伸ばして上げて下さい。そうすれば自分でやりたいことが見つかれば、発達障害特有のずば抜けた集中力で夢実現に必要な学力は後からでも自力で身に着けられると思います。今は心を癒すことだけを考えて上げて!
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2013/12/15 23:12
私も親の立場なので、こういうことは言いたくないですが、現実なのでお話しさせていただきますが、先日、こころの発達総合支援センター所長の本田 秀夫 先生の講習会に参加したんですが、メインテーマが自閉症スペクトラムの2次障害の発症のリスクと対策だったんですが、今のやり方は先生が一番やっちゃだめって言ってた方法です。勉強嫌いの自閉症スペクトラムの子に勉強を強いると間違いなく2次障害を発症するので、絶対やっちゃだめだと言ってました。まずはお子さんの学校と自宅以外の心の居場所を作ることが先決です。自閉症スペクトラムの子は勉強や訓練を強いるとダメなんだそうです。勉強より一人暮らしが出来る程度の生活スキルを成人までに習得させることを最優先課題にするように言ってました。勉強は本人が興味を示さなければ無理強いはしないで、得意な事や出来ることを褒めて伸ばすように言ってましたよ。先生は20年以上の臨床経験があり、そこから導き出した結論だそうです。先生の患者で、今は成人してる子が、幼少時から旅行の計画を立てるのが好きで、それを褒めていたら、今は優秀なツアコンになってるそうです。
本来は思春期までは保護的環境(私は支援級だと理解しました)で個性を伸ばすことを重視し、人と違う事と、得意な事を褒めてあげて、決して「普通」強いてはだめなんです。勉強も好きならいいんですが、興味がなかったり、嫌いな場合は、なんでもよいので、得意なことを評価してあげることが大切みたいです。
講習会の質疑応答で登校拒否の親御さんが相談してましたが、先生は勉強よりも心の居場所を作ることを優先してくださいってアドバイスしてました。居場所はなんでも良くて、教会だったり、習い事だったり、その子が興味があることをきっかけに居場所をつくってあげるのがよいそうです。例を挙げてましたが、勉強しないでゲームばかりやっていても、それを上手く誘導して、ゲーム業界に就職できるように意欲を育てるのが良いそうです。やり方としては親御さんもゲームをお子さんと一緒にやって、子どもと距離を縮める事から始めるのが良いと思いますって言ってました。学校だけがすべてじゃないそうです。
自閉症スペクトラムにとって、集団生活自体が苦痛なので、まずは同じ障害のあるお子さんと友達になるような機会を作ってあげるのも手だと言ってました。普通級で過ごすのは本当に苦痛なんだそうです。先生は「みにくいアヒルの子」を例に出して話してましたが、親御さんはアヒルの育児法ではなくて、白鳥の育児法をする事が大切なんだそうです。医者によっては普通級で大丈夫って簡単に言う医者もいますが、先生に言わせると、そういう医者は自閉症スペクトラムを理解してない医者だそうです。
私自身当事者なので、理解出来るんですが、想像してみて下さい。あなたが突然、今日から猿と一緒に生活するようにと強制されたらどうですか?しかもその猿と生活しながら、猿語を覚えなさいって言われてどう思いますか?気が狂いませんか?それくらい自閉症スペクトラムにとって集団生活は苦痛なんです。先生の話では自閉症スペクトラムは健常者とつながっているといっても、やはり感性が独特なんだそうです。
黒ひげ危機一髪というゲームを自閉症スペクトラムの子どもと成人の集団にそれぞれやらせたところ、双方ともに一般的な遊び方には楽しさは感じず、自閉症スペクトラムの成人と子どもは独特の遊び方を考え出して遊んだそうです。その実験をみても感性が違うんです。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
love yumiさん。
私が長々とコメント打ってる間に、コメント頂いたようで、すみませんでした。
生活のリズム...かなり乱れてしまっています。夜は夜でなかなか寝付けないようで、こっそり夜中にDSやってることもあります。
外出自体が苦痛となっている部分はあるようです。長時間立っていると具合が悪くなってしまうとか、そういった事が理由のようです。
行きたいけど、疲れてしまう、具合が悪くなってしまう、と思ってしまって若干引きこもり気味です。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.

退会済みさん
2013/12/17 09:14
うーん、夜中のゲームはやめた方がいいかと。
私も夜中にiPadやスマホにはまり、寝られなくなったことが多々あります。そうなってしまうようです。夜はご自分の寝室で預かる。朝はどんなに夜中寝てなくても定刻には起こす、のが健康なお子さんにはすべきところかと思いますが、お体が悪いとただただそれは無理を強いることになりますよね。
あとは、パソコンを購入したら必ずリビングで管理してください。主人の会社の先輩のお嬢さんで、パソコンを自室に与えたところ、昼夜を問わず使用し、挙げ句ネットいじめに巻き込まれ、今も精神科に入退院を繰り返しています。
健全な心は健全な体に宿る。まずは体の健康のため、睡眠時間を確保してあげ、生活のリズムを整えてあげて下さい。私も低血圧で、寝付きも寝起きも悪いんです。なので、このじき、足を温めるととても睡眠の質が上がります。特に夜用の着圧ストッキングはおすすめですよ。でも、子供だと使用感がイヤかな?柑橘系のアロマをたいてあげると心が落ち着きます。
普通を強いることは確かに危険ですね。同じ山でもまっすぐに登るのと、ジグザグに登るのとでは負荷が違います。体が悪いのに無理してまっすぐに登ろうとすれば怪我をしたり、滑落しかねません。後者は時間は掛かりますが着実に進めます。ゆっくりジグザグに進んだ結果、「普通」(私は社会人として少しでもいいから生活の糧を稼ぐことだと思います。)があればいいのではないでしょうか?
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハードルを下げてやるのが良いですね。
ゲームが好きなら、ゲームのソフトで探してみるとか。
うちはLDなので英語で苦労しますが、任天堂「えいご漬け」は遊びながら文法やリスニングが学べて良かったです。
努力が嫌いな子に、向いています。
パソコンでは、教育のサイトでもっとありますよね?
楽しく自信をつけてあげられたらいいですね。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。