2021/06/16 06:01 投稿
回答 14
受付終了

初めて質問します。中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。
小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。
小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。
本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。
適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。
それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。
病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。

小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。

勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。

ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。

親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、
新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。
暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。

外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。

また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/18 21:50
皆さま、回答ありがとうございました。

学校にこだわらなくてもいいから、せめて自分のやりたいことを見つけて動き出して欲しいと思っていましたが、まだ、その段階ではないということですね。

まずは、家の手伝いなどで、役割を持たせてスモールステップで自信をつけるところからやっていきたいと思います。

具体的なご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/162722
梛丹さん
2021/06/16 07:02

まずは親子共々受容が肝心かなと思いました。


嫌だからしないを全て認めていたら

我が家なら私はご飯作らないし、仕事行かないし、息もしたくないです←するやろけど。


したくない選択肢ではなく。
させる←うまく誘い込む、選択肢のない、誘いは必要ではないでしょうか?

今回ならば、
学校カウンセリング←たまにしかうまく行かないけど。
病院🏥←いずれ必須。
フリースクール系見学 ←どこ行ってみる? 的に。

病院と学校以外の行き場、家族以外の相談場所は確保し、学校へ行きたいのであれば、学校に行っているはずの時間のゲームはやはり禁止し、勉学をある程度←YouTubeなり、ありますから。やらせなくては更にいけなくなるでしょう⤵︎


いつまでも子供扱いではなく、
将来を話し合い、見つめる訓練は必要です。

ちなみに不登校、私は胸張って行かないと決めたなら胸張れる様に自分でやる事頑張らないと。学校で管理されてる方が楽なんだよ。
無理なら無理でいい。笑ってくれるのが1番嬉しいからね!けど、やらなきゃいけないことは登校でも不登校でも変わらないことを頭に入れておきなさいね。


と育ててました。結果⤵︎鋼のメンタルで学校行ってくれてますけど⤵︎相変わらずできない事はできない( ꒪⌓︎꒪)すごい事もやらかしますけど、

どちらでも自立と自律を目指して成長を考えないと、年齢的には私達はいつまでも支えれませんから

と書きましたが、、、大変なのはお察しします、
中1男子!勿体ないから体動かしに少し遠目の公園で運動させたり、
ストリートダンスとかスケボー系習ってみてはいかがでしょう?
みんながしない習い事して、俺みんなが出来ても出来ない事多いけど逆もあるしな。
と言えれば上等です( ̄▽ ̄)

お互い大変ですが、沢山罠張って、生きて行きやすく育てていきましょう。
子育て大変ですよね⤵︎
私も毎日振り回されてます

https://h-navi.jp/qa/questions/162722
夜子さん
2021/06/16 06:34

まめママさん、はじめまして🐱

ウチの長男も行き仕振りがあるので、お気持ちお察しします。。

なお、プロフィールを拝見しましたが、息子さんの他に娘さんもいらっしゃるんですよね。
娘さんも現在も学校等家以外のコミュニティに参加出来ていない状況ですか?

今回は息子さんのご相談ということで、勉強やお手伝いをやりたがらないとの事ですが、恐らくお家がとても居心地が良いのでしょうね。

でも、それって、本当に息子さんの将来にとって良いのでしょうか?
先々、まめママさんやご家族が亡くなっても、息子さんは一人でなんとか生活出来ますか?

個人的には、勉強はどうでも良いですが、一定の知能レベルが備わっているならば、まずは、体力をつけておくことと、自活出来るようにお手伝いは積極的にやらせる方が良いと思いますし、何か役割をつける方が自信にも繋がります。
例えば、まめママさんが家事全てをなされているならば、ママは働く事にしたから、お風呂の準備や食事の支度だけ出来るようになって、など家にいるならば実施しなければならない状況を作ることもありかもしれません。

また、中1との事ですが、まだ義務教育中なので、色々な支援が受けられる時です。
学校に無理矢理行かせる必要は私はないと思ってますが、学ぶ力と生きる力は今を逃すと、より習得が難しくなると思います。
最近は不登校新聞など、色々な取り上げ方をしていますので、学校に行かないならば、何もしないのではなく、別の生き方を模索する必要があると息子さん自身が気づけるようにすることがまずは大事かなと思います。

オンラインでも当事者の方々の話を聞いたり、セミナーだったり、色んな取り組みがあります。まずは親子で参加してみるのも一つのきっかけになると思います。

ご参考まで😸

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162722
ミルさん
2021/06/16 12:54

こんにちは。

うちの子の不調時の様子に似てるなぁと思いながら読みました。
小学校の頃は登校渋りがあり、たまに欠席、あとはほぼ遅刻でした。

平日の昼間の過ごし方のルールとして、
・学校で許可されてないことはしない
・休んだら外出禁止
というシンプルな決め事をしていました。

テレビ、ゲーム、動画の類い、おやつは下校時間まで禁止です。
下校時刻以降は普段通り、宿題が終わればゲームなど解禁です。

あと休んでおきながら放課後遊ぶのはマナーとして無しにしていました。
通級やデイなど支援関係、病院はok。

勉強や家事の強制はしていませんでした。
主さんのようにボードゲームの相手などもしませんでした。
話し相手はしましたが後は放置です。
息子は暇だったと思います。
息子の場合は暇を訴える時点で居心地が悪いのですよね。
嫌なことはもちろんやりませんし、お膳立てしてしまうと考えることを放棄してしまうので自分の意志で決める、行動する事を最優先にしていました。
時々自主的に私の分まで昼食を作ってくれて一緒に食べたりしました。


中学は、学区の公立、支援級、受験の選択肢を提示しました。
この時に義務教育は中学まで、その後は勉強をするなら受験して進学、進学しないなら働いて自分で稼いで食べていく。
進学しても義務教育でないので遅刻や欠席が多いと進級できない、好き勝手してるとあなたはうちの学校に相応しくないと退学になる。
という話をしました。

支援級や受験校の見学にも行きました。
6年生の夏頃に本人が「学区の公立に行く」とはっきり言ったので、今はそこに行っています。
公立は誰でも行けますが、本人が選んだことで自分事になり意識が少し違ってきます。


我が家のことばかり書いてしまいましたが、気になったのは、息子さんは本当に学校に行きたいのかな?という事です。
うちの子は学校は行きたくないです。
ただ3年後には受験があり成績は自由になりません。
成績のためだけに登校しています。

お子さんの「行きたいのに行けない」は、つまり行きたくないのでは。
もし本当は行きたくなくて自分の気持ちに気付いていないようなら、そこに向き合うことから初めてはどうかなと思いました。
そこがスタート地点のような気がしました。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/162722
カピバラさん
2021/06/16 13:35

こんにちは。

現状をまずは受け入れることだと思います。
『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』
これが全てでは?
二次障害など精神的な病とは思いたくないでしょうが、発達障害もベースにあるなら、医療機関と連携が必要だと思います。 
外に出るのが不安と言うのは、自然に治癒するのでしょうか。
息子さんが受け入れるまでは、親だけでも定期的に相談したり、治療が必要なら薬を飲む、カウンセリングを受ける、訪問看護を利用するなど選択肢があると思います。

不登校期間が長く、焦りもあると思いますが、家での過ごし方などスモールステップで整えていく必要があるのでは?
ここは専門職の手を借り、支援が必要だと思います。
行政や医療機関など、頼らなければ支援を受けられないです。

息子も同学年で登校渋りがあります。
今が1番辛い感じです。 
息子さんと違う所は、不安が強いと理解していることです。
必要だと理解し、服薬やカウンセリングも受けていますよ。

良い方向に進みますようご参考まで。

Sed voluptatum assumenda. Natus omnis non. Aut libero rerum. Repellat quod minima. Dolorem qui maiores. Mollitia iste voluptate. Et aut est. Sunt aspernatur ut. Rerum omnis nesciunt. Occaecati deserunt ut. Recusandae voluptas ut. Soluta assumenda dignissimos. Modi tempore rerum. Error ea eos. Aliquam perferendis nihil. Sed laboriosam vel. Ut voluptas commodi. Et vero autem. Aspernatur ex itaque. Ut molestiae aut. Voluptatem doloremque voluptatum. Alias nam reiciendis. Debitis ut quisquam. Est dolorem atque. Illum omnis sunt. Sunt repellendus animi. Incidunt ut dolores. Aut voluptatum sint. Quasi porro earum. Voluptatem voluptate illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/162722
ハコハコさん
2021/06/16 07:43

厳しいようですが
新しいことへのトライがとにかく苦手なようなので、例え家の中でも新しいことにトライさせるのは難しいですよ。

家の中で、まず「やらねばならないこと」で周りに認めてもらうことから始めては?

達成感を感じさせることから。

一番わかりやすいのは、掃除や洗濯、料理だと思います。

あとは、カードゲームですが、家族でやっては?
夕飯終わりにちょっとやる程度ですけどね。

ナンジャモンジャとか、カタカナーシ、人狼ゲームなどもそうですが
考えて答えるというゲームを楽しむ。

ゲームも、やり方を考えて達成感を感じるような作業がいいと思います。

お子さんは気持ちの切り替えが下手で、嫌か嫌でないか、あとは楽しいぐらいしか感情があまりようです。
不安になりやすく、見通しのたたない新しいものはとにかく苦手。
とにかく何でもかんでも怯えてしまうようなので、うまくいかないと逃げての繰り返しになると思いますよ。

この子には厳しいと思うかもしれませんが、今のように自由に本人のやりたいままにしていたら、うまくいくものもいきません。

尊重していいのは「学校に行きたいけど行けないもどかしさ」や「不安な気持ち」であり、あれもこれもしたくない、いやだ。の行動まで尊重し過ぎるのはこの子にはあってないと思います。

既にお手伝いなどはさせているのではと思いますが、急性期ではないので、ガンガン働かせ役割を与えるべしと思います。
働かざるもの食うべからず。

失敗しながらでも逃げられぬ家事を任せ、新しいことに家の中でトライアルさせることだと思います。
できないというならじゃあ一緒に手伝って!お母さん最近疲れやすくてキツいの!と方便を使ってでも働かせる

そういうことを積み重ねてやりなれてきたら、お母さんここに行くからついてきて!など、付き添わせては?
買い物の荷物持ちです。

今は難しいですが、美術館や植物園、お茶とおにぎりを持って軽いハイキング、主さんの習い事などに連れ出す。それをルーティンにできるとなおいいです。

嫌がっても、お母さんの付き添いで頼む。と言えば良いと思います。

行きたくないのは知ってるけど、協力してくれ。ということですね。

続きます。

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162722
まめママさん
2021/06/17 22:19

カピバラさん、回答ありがとうございます。

『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』本当にそれが全てです。

病院に行ったら、多分、社交不安症その他病名がつくと思います。強迫症のように、手洗いを繰り返していた時期もありました。

問題は、息子が自分は不安が強いとわかっていても、それが、病院に行って医師に相談したら、薬を飲んだら、カウンセリングを受けたら、少しでも良くなると本人が思えていないことです。
行っても何も変わらない、どうしようもない、何の意味もないと言います。
特効薬はなく、少しずつ時間をかけて治していくもの、という点も、なかなか理解が得られないです。

自分の困り感を相談しても良いことと思えない、また、提案されたことには従わなけれはいけないと感じてしまう、コミュニケーションの苦手さがえることも問題です。

親だけで病院に相談しても、薬を出してもらうことはもちろんできないし、本人を見ていないので、具体的なことはいえないといわれ、数回で打ち切られてしまいました。

なかなか道のりは遠いですが、スモールステップで、少しずつ、出来ることから、変えて行けたらと思います。

ありがとうございます。


Veniam dicta illum. Neque doloremque expedita. Cupiditate commodi odio. Illo non eos. Sint mollitia iusto. Officiis dolor nobis. Officia quidem impedit. Ipsum rerum voluptatibus. Autem ut non. Esse accusantium omnis. Est deleniti autem. Magnam vero aut. Aut placeat alias. Omnis non sed. Et velit laboriosam. Quia nihil mollitia. Modi voluptatibus atque. Voluptatum ex quis. Odit provident distinctio. Corrupti ut quo. Voluptate accusamus culpa. Fugit porro iste. Et exercitationem ipsam. Non veniam cupiditate. Facilis voluptates ea. Veritatis et sint. Ea temporibus animi. Cupiditate natus et. Sit velit in. Qui quo voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

再び完全不登校 中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。 ①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。 ②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります ③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。 ④生活習慣が身に付きません。 内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。 ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
17件
2022/06/09 投稿
不登校 習い事 先生

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です。 中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。 中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。 現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。 親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、 ・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない ・よその人とかかわりたくなく から絶対にいかない。と言い張ります。 父親も、 ・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう ・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみよう と落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。 両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。 買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。 週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。 しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。 学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。 大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。 親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか 道しるべもなく、途方にくれています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2019/07/01 投稿
発達障害かも(未診断) 買い物 中学生・高校生

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 社会性 反抗期

中学卒業後、進路未決定の娘がいます。 今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。 娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。 現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。 普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。 小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。 中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。 全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。 娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。 教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
12件
2016/06/04 投稿
トラブル 中学生・高校生 先生

中1男子で、不注意の子です。 不安が強く、初めての事、不安で嫌な事は避けたり、やりません。気持ちの切り替えができません。 中学に入り、部活もやり頑張っていましたが、クラスが学級崩壊になり、あんなところでは勉強できない、と不登校になりました。 勉強も理解に時間がかかりますし、不注意からの失点も多く、テストでは、頑張りに対して結果は満足いくものではなく、自信を失うばかりでした。 学校を休んでも宿題をやれやれと大量に出され、先生方の対応も、行事を休むと評価が下がるよ、とか、保健室に何しに行くの?何時に戻るの?とか、こちらの辛さに追い打ちをかける感じで、学校を信用しなくなっています。 小さな学校で1クラスの少人数で、クラスメイトは思いやりのある子は残念ながらほぼおらず、クラスに行っても寂しいようです。 それでも、本当は将来の夢の為に勉強も頑張りたいから塾に行ったり、部活も自主練をして頑張ったりもしていますし、友達と会いたいから学校に行きたい、と言う割には、行きたくない、なんで無理に行かせようとするんだ、部活だけしたい、と言って行き渋ったり、休んだり、暴れたり、叩いたり蹴ってくることもあります。 次男もいて、主人は忙しく家を留守にすることも多く、私ばかりが疲弊しています。本当、周りに頼れる親族もいなく、辛いです。 この子に今後一切口出しせずにいたら、どうなるのでしょうか。 学校、というとイライラし、言動が暴力的になりますし、学校へは往復50分のところを、次男も入れて毎日3、4往復車で送迎させられ、それもこちらが体調が悪い事は配慮せずにさせられ、心身ともにキツイです。 家事も回りませんし、次男の面倒もしっかり見れなくなってきています。 病院に相談したり、学校にも配慮をお願いしていますが、なかなか事がうまく運ばず、本人もすぐに行かないとなります。 例えば、宿題が終わらない、こんなに出す学校が悪い。小テストの勉強ができない、悪い点を取りたくないから休む。 復習ができない、学校で先生に怒られるのが嫌だから行かない。 と、こんなかんじです。 でも、自分が努力しきっているかといえば、まだ幼いですし、今は学校を否定しきっているので、テレビを見たり、ゲームをしたり、寝たりと、勉強をしっかりしておらず、自己責任の部分も多いのに、学校のせいだ、としています。 一学期にうまくできなくて、自信がゼロになったんだと思います。 思考が0か100的なところがあります。 自分から行く、頑張る、と決意しないと変わらないのかな、と思い、声がけをやめようかな、と思いますが、どうしたら良いのでしょうか。 追記です。 学級崩壊を起こした女性徒2人にいじめのようなことや暴言を吐かれ続け、それも不登校の原因です。いなくならなければ行きたくない、といいます。 無視したり、距離を取っても、向こうから近づいてくるので、ストレスがますますたまり行きたくなくなるようです。これも、どうしたら良いのでしょうか。 今だ、彼女達からの謝罪もありません。

回答
12件
2017/09/26 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 離婚

不登校の中学1年生の娘がいます。 はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。 小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。 元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。 以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。 とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。 発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか? 親御さんはどのように対応していますか?

回答
13件
2019/01/15 投稿
診断 こだわり 不登校

中学2年生の女の子の事です。 幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。 小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。 何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。 中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。 もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。 そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。 恥ずかしい。 周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。 主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。 やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか?? 中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。 ただ、今は何を言っても響かないです。 周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。 同じような方いますか?? またどのように接してますか??

回答
18件
2023/12/16 投稿
ママ友 LD・SLD(限局性学習症) お風呂

自閉症かもしれません。鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。 中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。 1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか? 2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか? 3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く? 4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか? 5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
13件
2022/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 高校

気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です。中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います) 子供は小6で、ADHD.ASD .LDと診断があります。 ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。 気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。 決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか? ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
14件
2021/07/01 投稿
診断 学習 高校

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
中学生・高校生 おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります。寮生活について知りたいです。 不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
16件
2023/06/22 投稿
中学生・高校生 高校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す