2017/05/28 11:12 投稿
回答 10

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります。
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。
小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校は
してません。
ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。
日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。
私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。
以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。
幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。
自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。
自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。
偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。
またか・・・ 嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。
そして、人のせいにします。
なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。
それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。
しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。
不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/57397
2017/05/29 20:07

ぴよさんのお気持ちよくわかります。
長男も小4から不登校、自尊心が低下しこんな自分は生きている意味がないと、窓から飛び降りようとしました。その事もあり、生きていてくれるだけでありがたいと思うようになりました。当時、夫とも折り合いが悪く落ち着かない環境を作っていた自分、早く障害に気付いてあげれなかった自分、まず自分が見方をかえて、この子の一番の理解者にならないと、この子は、生きていけないだろうと思いました。
伊藤幸◯さんの子育てラジオという番組で、
不登校の子との関わり方を知り、いかに、自分が過干渉だったかに気付き、過保護に接しました。まさに、育て治しだったと思います。
出来るだけの甘えを聞いて、仕事も辞め、そばにいるようにしました。(目が離せなかったのもあります)
あれから、2年ちょっと……中学生になり、まだまだ学校にいけてるとはいえない状況ですが、
準備して待っていてくれる先生方に申し訳ないと思ったりもしますが、
精神的には落ちついていて、出来るだけの要求に答える私に、なんで、そんなに優しいの?と言ったり、ありがとうとお礼を言ってくれるようになりました。
たしかに、高校、就職の事を考えると不安でたまりませんが、一番不安なのは、本人だと思います。
学校にいけてる方が不思議、生きていてくれるだけでありがたい、休む事で十分満たされたら、きっと自分から立ち上がってくれると信じて待ちませんか?
肩の力が抜けて、ぴよさん自身も楽になると思いますよ
お互い、ほどほどに頑張りましょう

https://h-navi.jp/qa/questions/57397
退会済みさん
2017/05/28 19:36

心中お察しします。

少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生で基盤が出来上がってしまいます。
そこから中学生になり高校となるにつれてより強固になってしまい、それは直しなさいと言われても不可能に近いです。

お子さんですが、文面から学校での勉強をはじめ人間関係、行事に大きな失敗をしていませんか?
もし学校ではないのなら、幼稚園での大きな失敗はありませんでしたか?
ここでいう大きな失敗は他人から見たらそんなことと思われるかもしれませんが、お子さんにとっては大きな失敗となり極度の失敗を恐れているような感じがします。
学校側が配慮しているのにもかかわらず、頑なにいかないのはどこかに原因があると思います。

お子さんはゲームが趣味ですか?読書が趣味ですか?
文面からはその失敗をフラッシュバックさせないために行っている感じがします。

フルタイムで働いているので時間があまりとれないと思いますが、時間がある限りはお子さんと話し合ってどこでつまづいたのか聞き出し、原因を特定すると解決策がみつかるかもしれません。

Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/57397
ペンギンさん
2017/05/28 14:33

こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を探して、今は、適応相談センターに週二回、通級教室に週二回、在籍校の保健室登校をできる時にしています。家では、ゲーム、ユーチューブばかりです。
一日中家にいる時は、とても辛かったです。お子さんが少しでも家の外に出られるような居場所が見つかるといいですね。

A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/57397
nicoleさん
2017/05/28 16:37

小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。

娘も同じく理屈ばかりでやろうとしません。個人的な意見ですが、そういう子ども達は完璧主義なのだと思います。失敗が嫌なので面倒に感じるのでしょう。
不登校も学校への何らかの不安を抱えたまま登校しづらいのだと思います。
うちでは心のモヤモヤや葛藤を抱えたままでも行動が出来るようになるために、ハードルを下げるようにしています。
例えば何かする際には、途中でやめてもいいからとりあえずやってみようとか、
登校に関しては、早退しても良いからとりあえず行ってみようと声がけします。

とにかく『とりあえず』やって見て意外と簡単だったという経験を積ませたいと考えています。

息子さんが理屈や人のせいにするのは、ご自分でも気にしていることを指摘されるからではないでしょうか?
小6でしたら自分の将来への不安も感じていると思います。

娘は文句と反抗ばかりですがふとした際に本音を漏らします。会話ではなくLINEなどが多いですが…
そんな時はチャンスなので進路や生き方など大切な話をしています。

息子さんがふと素直な気持ちになっている瞬間を見落とさずに、感情的にならずにぴよさんの考えや不安をお話しされてはいかがでしょうか。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/57397
ぴよさん
2017/05/28 20:31

皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそうに通っていたのに・・・ 何が原因で行かれなくなったのか正直わからないのです。
友達とトラブルもなく、土日には週替わりでクラスのお友達が数人遊びにきてくれます。
勉強も特についていかれないわけでもなさそうだし。
本人に聞いてもわからないけどいけないと。
児童精神科の先生にも原因がわからないので、しばらく様子をみましょうというだけです。

考えられる原因として、4年の時に転校して現在の学校に来たのですが、転校なんて二度としたくないと言われました。
これは旦那と別居するために、私の都合で引越させたようなものです。
旦那とのいざこざの生活環境がかなり影響あるのかとも思います。
また、幼稚園の音楽発表会で花形といわれる楽器に選ばれました。
毎年県の発表会にでるので、練習は幼稚園児にはかなりキツイ練習だと思いました。
その練習の時に、先生に厳しく注意されたらしく、幼稚園に行きたくないといって、朝になると泣きだし、連れて行くのも大変になり、結局簡単な楽器に変更してもらいました。
その頃からなんとなく何かあるたびに、怖い、行きたくないと言ってました。
学校に通学してた時は、宿題ができないと学校に行かれない、先生に学校でできなかった宿題をやらされるから、絶対にやっていかなきゃと言って、できないと学校も休むということもありました。
そんなこともあり、病院でみてもらい、自閉症スペクトラムと診断されました。
私自身も息子が学校に行かなくなってから、息子との関係もうまくいかず、怒ったり、泣いたりしています。
もっと息子の苦しさをわかってあげないといけないのに・・・
情けなくて、反省が生かされない母であります。
息子との時間をもっと作って、話聞く努力しないといけませんね。
また、くじけそうになったらよろしくおねがいします。
本当にみなさんありがとうございました。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/57397
ぴよさん
2017/05/30 20:55

その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に行ってくれれば。一緒に付き添ったり、一緒にいてあげるためには今の仕事ではそれもままならない。
ならば、今の職場を辞めるしかない。もっと融通がきく、シフトが出来る仕事に転職するか。
転職することでさらに収入が少なくなるのか?
仕事辞めて一緒にいてあげることで、学校につながるのか? 
で、結局働かないと生活できないになってしまうので、今はまだフルタイム勤務しておりますが、やはり子供のことを優先に考えていきたいと思います。

6年生なので、これから小学校最後の運動会や修学旅行があります。
運動会はもうすぐですが、不登校なので参加はできないでしょう。
せめて修学旅行には参加していい思い出作ってほしいと思ってます。
いつかまた近いうちに、「いってきま~す」と楽しそうに登校していたあの頃に戻れることを願う日々。

みなさん、お子さんに寄り添って、お子さんのために一生懸命だと感じました。
みなさんからの温かいお言葉に勇気をもらって、私も子供に接したいと思います。
ほんとうにありがとうございました。

Quia molestiae dolorem. Architecto et necessitatibus. Qui adipisci cum. Quas eos consequatur. Dignissimos minus neque. Nobis quo odit. Quas delectus laborum. Ab id beatae. Voluptas quasi distinctio. Quia eveniet ipsa. Sequi vel ipsam. Vitae amet dolor. Vitae debitis maxime. Nam voluptatibus molestias. Consequatur natus consequuntur. Aut adipisci eveniet. Pariatur aut autem. Nihil ut fugit. Exercitationem magni quasi. Tenetur officia voluptatum. Dolor aut ad. Cupiditate neque consequuntur. Id quasi assumenda. Aut libero saepe. Provident aut velit. Fuga reiciendis sit. Tenetur est officia. Sit est non. Officiis magnam voluptatibus. Rem dolor accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
会話 高校 社会性

小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月になります。プラス、起立性調節障害でもあります。 本当に突然の診断で驚きました。 確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。 友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。 遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。 など。 知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。 診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。 息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。 保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。 落ち着いたら、ドリルやる。 先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。 教室へ行きたいけど、怖い。 教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。 何が原因か?毎日考えますが、 友達も問題ない。 先生も問題ない。と本人は言います。 確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。 友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。 家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。 でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。 最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、 あらたまった時に話すことが苦手。 書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。) 探し物を見つけるのが苦手。 かたずけも苦手です。 沢山の人がいるところも苦手。(最近しった) 食べると気持ち悪くなってしまう。 外にでることが不安。 こんな感じです。 もうすぐ冬休みが明けます。 本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。 私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。 今後、このままでいいのか? 校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。 学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。 病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。 何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。 最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか? 今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。 もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。 まとまりのない文章ですみません。

回答
12件
2018/01/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 中学校

不登校させる(休ませる)基準って。。長文になります。 いつもお世話になっています。 自閉症スペクトラムの小2の男の子です。 現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます) 先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。 しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。 私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。 脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。 息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。 前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか? ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
10件
2017/06/14 投稿
国語 算数 病院

小学校高学年、自閉症スペクトラムの息子がいます。 今日、朝御飯の後、家事もそっちのけ、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を一気に読み終えました。 終わりに載っていた短編小説もよかったです。 あ~うちの息子もこんな思いを抱えているの…? 説明をしても伝わら無い、理解できない、自分の我を通してしまう…私も疲れてしまうけど、息子も苦しんでいるんだ…と分かりました…。 分かりましたが…あるがままを受け止める気力がなくなっています。 くたびれてしまいました。 去年、学校に行かないという選択をすれば良かった…。 療育を受けていますが、去年トラブルを起こした時に指導していただいた事と、今「あの頃は…」と話す事にずれがあります。 今頃…?私も冷静さを失ってしまいましたから、責められないけど…。 今、息子がパニックを起こしたり、キレたりすると、私もパニックを起こしそう…。 私の心も浮き沈みがあり、前の日に「大丈夫」と自信を持てても、次の日は沈んでしまう…。 先週「ファインティング ドリー」を観ました。初めから涙が止まらない…。 ドリーが息子と重なる…頑張っているよね、私も分かってあげないとね…。 療育センターで「高次脳機能障害」の資料があった…。 息子は年長の時に、滑り台から落ちて頭を強く打ち、顔が真っ青になった事がありました。 一度調べてみようと思います。 頑張らず、ゆっくり過ごします。 愚痴でした…。

回答
2件
2016/09/09 投稿
小学校 トラブル 療育センター

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

久しぶりに大声を上げて泣きました。今、車の中。スマホだけ持って家から飛び出しました。 高1息子、出席日数の関係で首の皮1枚で、高校生活が繋がっています。 睡眠障害ありで、登校できない日もありますが、学校そのものは嫌いではなく、友達や先生にも恵まれた環境です。 今日は、学園祭で必ず行くと張り切っていましたが、やはり寝すぎて「送って行って」と。「遅刻してでも自分で行って」と突き放し私は家を出ました。 時間をおいて帰ると、パニックを起こした後の様子で疲れ切ってねていました。彼のパニックは、大声で泣き叫ぶという形です。高校生男子が小さな子どもの様に泣き叫ぶ光景は不気味な感じさえします。 先程、もう一度おこすと、「学校辞める」「部屋から出て行って」と、どなりちらしまた寝ました。私も感情的になり、ゴミ箱を蹴飛ばして、「なぜ、自分のために一生懸命になってくれている人たちの気持ちを簡単にふみにじれるのか」と、咎めると再びパニックになり、私はもうそばにいるのが辛くて家を飛び出しました。 感情的なることが、意味がなく逆効果であることは、今までの経験から十分にわかっていても、抑えられなかった自分が情けない。遅刻したから、行かない、学校辞めるって、認知の歪みとわかっていても、パニックを起こすと予想ができでも、ならば何も言わなくて良かったのか。多分、朝、送って行ったなら、学園祭を楽しんで今後の登校にも繋がったのでは、と後悔したり、いや、そんなこと続けて行くわけには行かないと思ってみたり。 人の気持ちをくむのが苦手なのが、発達の特性と言われていても、息子は普段、むしろ人の気持ちや、感情を大切にしながら生きている気かします。先輩、後輩、同級生問わず、友達に恵まれてきたからこそ、ここまで来れたと思っています。 もう退学を待つしかないのかな。自己肯定感下がるだろうな。でも自分ではいあがるしかないね。 私、ここで何を相談したいんだろ。トンネルから抜け出す日々がくるのかな。その前に、自分のこと、ちゃんと保っていられるのかな。もう、家、帰りたくないな。目の前にあるスマホ、リタリコにしか今の思いをぶつけることが出来なかった。ごめんなさい。

回答
28件
2018/09/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 高校

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
幼稚園 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

6年生の息子の話なんですが、かなりのんびりなんです。まったりとした空気感で生活しています。自分の興味があるものには、行動がはやいのですが、目が行くと他は見えていないようです。 普通学級で、今までに発達に問題があるとは言われてはいません。普通の授業についていってはいます。時々、話を聞いていて理解が遅い時がありますが、もう一度ゆっくり順序だてて話せば理解はしているようです。 文章問題、国語が苦手です。理科、社会の文面は自分が興味ある分野は、理解が早いです。 特に、異常はないのです。 しかし、家庭訪問、参観日などで担任の先生に学校の様子を聞くと、三年生くらいから言われるようになりました。「動作が遅い」「言われないとやらない」「話を聞いているのか聞いていないのか、話をしても返答が遅い。行動に移すまで時間がかかる」など、家で私もイライラしている原因と同じことをいわれます。 その都度、彼には「テンポを上げたら」「周りを良くみて、合わせる努力をしようね」と言っていますが、同じことの繰り返しです。本人いわく、遅いことは自覚して、自分では早くやってるつもりみたいなんです。なので、注意すると、うるさい!!と帰ってくる年齢です。 しかし、自分で思うように行かないときは、泣くし、あまり私が言い過ぎると、床に寝そべり足をバタつかせたりして泣きじゃくる幼稚な部分もあります。 今までトラブルはなく、授業参観や登下校の様子をみていると、周りの友人たちが、うちの息子のテンポが遅いのを分かってくれていて、手伝ったりしてカバーしてくれたり、早くしたらと助言してくれたりと助けられて来ました。 でも、来年には中学生になります。 小学校三校が一緒になり、中学校は8クラスのマンモス校になります。(うちの小学校は、2クラスのなんです)のんびり、まったりの息子で大丈夫なのか心配です。 テンポを上げられるスイッチみたいのがあるなら、あげてあげたいくらいです。 家では、今までは、宿題のこと、お風呂の時間、寝る時間など、どうするの?大丈夫?早くしたら?と彼のペースを待っていられず怒ってしまうことが多かったのです。でも、なるべく怒りたくないので、帰宅後にその都度、私のほうで守ってほしい事や時間を始めに話して、彼なりの宿題や風呂の時間、寝る時間を話して決めてもらうことにしました。が、ずれるのです。多少のことは、多目にみても、宿題を決めた時間にやらず、空き箱で突然の工作を始めたり、レゴをしたり思い付いたら一直線。作るのが大好きなんです。毎日ではないですが、思い付いたらすぐやらないと忘れてしまうから嫌だと言い宿題は後回し。やらずに学校に行くことはないのですが、家族が寝る頃になってもまだ宿題をやっていたり、お風呂に入ったり、寝るのが遅くなってしまうのです。彼のペースなんでしょうが、やらなければならないことを先にやってほしいのですが、本人は、やりたいことをやらないと気になって、宿題に集中できないというのです。 このままでは困ると思うのですが、どうしてらよいのやら悩んでます。イライラして怒ってばかりです。

回答
5件
2017/04/27 投稿
中学校 宿題 小学校

小5の娘が自閉症スペクトラム 学習障害と言われました。 小2後半から不登校で 現在は、週に2~3日程午前中のみ 学校に行ける日があります。 不登校になってから、 当時の担任には、小さいときに ちゃんと甘えさせてあげなかったからだ と、言われるのみで、相談するなんて レベルではありませんでした。 自分を責める日々で 本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。 周りの親の反応も冷たくなりました。 今では、クラスでも孤立しています。 4年の時に病院で自閉症スペクトラムと 診断を受けましたが 不登校気味という状態に変わりはなく 何をどうしたらよいか 本当にしんどい日々です。 無理に学校なんて行かなくていい、 なんて言われます。 ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝 頑張っています。 学校に行くと、誰とも喋れません。 うなずいたりするのが精一杯。 自分の意思を伝えられません。 でも、周りの様子を見ているために とても疲れてしまいます。 そんな中で、唯一たまに来る 支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。 作業療法も、半年たって 先生にも慣れてきて、 楽しみに行くようになってきました。 ただ、毎日の学校で 慣れることなく、何も話せません。 支援の先生にも、毎日会えるわけでもない ので、やはり、話せない分、娘の中に ストレスがたまっていってしまいます。 学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。 しかし、原級の子と同じことをしなければ ならない現状、行事に関しては 本当にキツすぎます。 娘が将来、ひとりで社会に 出ていくために、親が出来ること なんなんだろうと、日々悩み 毎朝が行くのか行かないのか その戦いです。 だったら、難しいこと考えないで 笑ってよう、って思うのですが やはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。 周りへのカミングアウトもどの程度 必要があるのか、わかりません。 親である私が未熟で、 この子にできることってなんだろう、と いつも悩んでいます。 なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
6件
2016/08/21 投稿
不登校 作業療法 小学5・6年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご相談です。 中学生になり、順調にいっていると安心をしていましたが、ここ1ケ月最悪の日々を過ごしています。 提出物を出さない。宿題を出さない。宿題を書いても出すのを忘れる。 時間割を書いてきても、もれているものがあるので、毎日私が確認をしていると、出さない提出物や宿題が出てくる →当然怒る→息子言い返す→親子で壮絶なケンカ→息子部屋にこもり籠城 最悪のケンカをしていた先週はずっと学校には行ったものの、朝ご飯は食べず部屋に声をかけても返事はせず、帰ってきてからは部屋に籠城。風呂にも入らず。 その前も同じように提出物などを出さず親子でけんかになり、その挙句部屋に籠城して学校に行かない!と なりました。結局学校を一日休むことが1か月に2日程ありました。 その時は、気持ちが収まってから、どんなに頭にきても学校には行きなさいと言ったので、今回は行ったのだと思います。 お母さんは怒ってばっかりだといいます。全然ほめてくれないで嫌味ばかり言うと。 息子も口は達者で、私が何か言えば必ず言い返してきます。 さっきは「口に気を付けてよね!」と言われました。なんでそんなことを言われなきゃいけないんでしょうか。 提出物は出すのが当たり前だし、どうして出さなくちゃいけないのかと説明しても「ふーん・・・で?」と返ってくるし本当に頭に来ます。 小学校のほうが、毎日のルーティーンをこなしていました。なのに中学生になったとたんの出来なさ加減に涙が出てきます。色々言っても彼の心には響いていないような感じがします。 ほめてくれないといいますが、ほめているつもりです。 初めてのテストも、かなり頑張って勉強をしていました。それはとても頑張って。 でも結果はものすごい点数でした。私もつききりでほめたりワークを私と競争したり。辛いケンカもものすごくやりました。 もうこんなに大変な思いをしたのに結果が出ないのなら、塾に行って勉強のやり方を教えたもらったほうがお互いのためになるといっても、かたくなに塾は行かない!と言います。 反抗期ってこんなに大変なものなのでしょうか?もう、提出物や勉強のことは色々言わないほうがいいと思いますが、 絶対このままだと落ちていくのは目に見えています。 個人懇談がもうすぐありますが、本当に行きたくありません。 どうしたら親子で毎日をニコニコして過ごせるのでしょうか。 私は毎日やることをやってほしいだけなんです。

回答
28件
2017/06/25 投稿
小学校 反抗期

自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。 その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。 お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。 私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。 ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。 先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。 もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。 子どもにとってなにがベストなのか… こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。 よろしくお願いします。

回答
20件
2016/04/30 投稿
先生 多動性 診断

初めて投稿します。 小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。 今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加) うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。 全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。 今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。 そして今非常に困っています。 入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。 結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。 話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか? そこが知りたいです。

回答
11件
2016/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す