締め切りまで
7日

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおりま...
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります。
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。
小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校は
してません。
ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。
日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。
私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。
以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。
幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。
自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。
自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。
偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。
またか・・・ 嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。
そして、人のせいにします。
なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。
それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。
しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。
不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぴよさんのお気持ちよくわかります。
長男も小4から不登校、自尊心が低下しこんな自分は生きている意味がないと、窓から飛び降りようとしました。その事もあり、生きていてくれるだけでありがたいと思うようになりました。当時、夫とも折り合いが悪く落ち着かない環境を作っていた自分、早く障害に気付いてあげれなかった自分、まず自分が見方をかえて、この子の一番の理解者にならないと、この子は、生きていけないだろうと思いました。
伊藤幸◯さんの子育てラジオという番組で、
不登校の子との関わり方を知り、いかに、自分が過干渉だったかに気付き、過保護に接しました。まさに、育て治しだったと思います。
出来るだけの甘えを聞いて、仕事も辞め、そばにいるようにしました。(目が離せなかったのもあります)
あれから、2年ちょっと……中学生になり、まだまだ学校にいけてるとはいえない状況ですが、
準備して待っていてくれる先生方に申し訳ないと思ったりもしますが、
精神的には落ちついていて、出来るだけの要求に答える私に、なんで、そんなに優しいの?と言ったり、ありがとうとお礼を言ってくれるようになりました。
たしかに、高校、就職の事を考えると不安でたまりませんが、一番不安なのは、本人だと思います。
学校にいけてる方が不思議、生きていてくれるだけでありがたい、休む事で十分満たされたら、きっと自分から立ち上がってくれると信じて待ちませんか?
肩の力が抜けて、ぴよさん自身も楽になると思いますよ
お互い、ほどほどに頑張りましょう
長男も小4から不登校、自尊心が低下しこんな自分は生きている意味がないと、窓から飛び降りようとしました。その事もあり、生きていてくれるだけでありがたいと思うようになりました。当時、夫とも折り合いが悪く落ち着かない環境を作っていた自分、早く障害に気付いてあげれなかった自分、まず自分が見方をかえて、この子の一番の理解者にならないと、この子は、生きていけないだろうと思いました。
伊藤幸◯さんの子育てラジオという番組で、
不登校の子との関わり方を知り、いかに、自分が過干渉だったかに気付き、過保護に接しました。まさに、育て治しだったと思います。
出来るだけの甘えを聞いて、仕事も辞め、そばにいるようにしました。(目が離せなかったのもあります)
あれから、2年ちょっと……中学生になり、まだまだ学校にいけてるとはいえない状況ですが、
準備して待っていてくれる先生方に申し訳ないと思ったりもしますが、
精神的には落ちついていて、出来るだけの要求に答える私に、なんで、そんなに優しいの?と言ったり、ありがとうとお礼を言ってくれるようになりました。
たしかに、高校、就職の事を考えると不安でたまりませんが、一番不安なのは、本人だと思います。
学校にいけてる方が不思議、生きていてくれるだけでありがたい、休む事で十分満たされたら、きっと自分から立ち上がってくれると信じて待ちませんか?
肩の力が抜けて、ぴよさん自身も楽になると思いますよ
お互い、ほどほどに頑張りましょう

心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生で基盤が出来上がってしまいます。
そこから中学生になり高校となるにつれてより強固になってしまい、それは直しなさいと言われても不可能に近いです。
お子さんですが、文面から学校での勉強をはじめ人間関係、行事に大きな失敗をしていませんか?
もし学校ではないのなら、幼稚園での大きな失敗はありませんでしたか?
ここでいう大きな失敗は他人から見たらそんなことと思われるかもしれませんが、お子さんにとっては大きな失敗となり極度の失敗を恐れているような感じがします。
学校側が配慮しているのにもかかわらず、頑なにいかないのはどこかに原因があると思います。
お子さんはゲームが趣味ですか?読書が趣味ですか?
文面からはその失敗をフラッシュバックさせないために行っている感じがします。
フルタイムで働いているので時間があまりとれないと思いますが、時間がある限りはお子さんと話し合ってどこでつまづいたのか聞き出し、原因を特定すると解決策がみつかるかもしれません。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を探して、今は、適応相談センターに週二回、通級教室に週二回、在籍校の保健室登校をできる時にしています。家では、ゲーム、ユーチューブばかりです。
一日中家にいる時は、とても辛かったです。お子さんが少しでも家の外に出られるような居場所が見つかるといいですね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとしません。個人的な意見ですが、そういう子ども達は完璧主義なのだと思います。失敗が嫌なので面倒に感じるのでしょう。
不登校も学校への何らかの不安を抱えたまま登校しづらいのだと思います。
うちでは心のモヤモヤや葛藤を抱えたままでも行動が出来るようになるために、ハードルを下げるようにしています。
例えば何かする際には、途中でやめてもいいからとりあえずやってみようとか、
登校に関しては、早退しても良いからとりあえず行ってみようと声がけします。
とにかく『とりあえず』やって見て意外と簡単だったという経験を積ませたいと考えています。
息子さんが理屈や人のせいにするのは、ご自分でも気にしていることを指摘されるからではないでしょうか?
小6でしたら自分の将来への不安も感じていると思います。
娘は文句と反抗ばかりですがふとした際に本音を漏らします。会話ではなくLINEなどが多いですが…
そんな時はチャンスなので進路や生き方など大切な話をしています。
息子さんがふと素直な気持ちになっている瞬間を見落とさずに、感情的にならずにぴよさんの考えや不安をお話しされてはいかがでしょうか。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそうに通っていたのに・・・ 何が原因で行かれなくなったのか正直わからないのです。
友達とトラブルもなく、土日には週替わりでクラスのお友達が数人遊びにきてくれます。
勉強も特についていかれないわけでもなさそうだし。
本人に聞いてもわからないけどいけないと。
児童精神科の先生にも原因がわからないので、しばらく様子をみましょうというだけです。
考えられる原因として、4年の時に転校して現在の学校に来たのですが、転校なんて二度としたくないと言われました。
これは旦那と別居するために、私の都合で引越させたようなものです。
旦那とのいざこざの生活環境がかなり影響あるのかとも思います。
また、幼稚園の音楽発表会で花形といわれる楽器に選ばれました。
毎年県の発表会にでるので、練習は幼稚園児にはかなりキツイ練習だと思いました。
その練習の時に、先生に厳しく注意されたらしく、幼稚園に行きたくないといって、朝になると泣きだし、連れて行くのも大変になり、結局簡単な楽器に変更してもらいました。
その頃からなんとなく何かあるたびに、怖い、行きたくないと言ってました。
学校に通学してた時は、宿題ができないと学校に行かれない、先生に学校でできなかった宿題をやらされるから、絶対にやっていかなきゃと言って、できないと学校も休むということもありました。
そんなこともあり、病院でみてもらい、自閉症スペクトラムと診断されました。
私自身も息子が学校に行かなくなってから、息子との関係もうまくいかず、怒ったり、泣いたりしています。
もっと息子の苦しさをわかってあげないといけないのに・・・
情けなくて、反省が生かされない母であります。
息子との時間をもっと作って、話聞く努力しないといけませんね。
また、くじけそうになったらよろしくおねがいします。
本当にみなさんありがとうございました。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に行ってくれれば。一緒に付き添ったり、一緒にいてあげるためには今の仕事ではそれもままならない。
ならば、今の職場を辞めるしかない。もっと融通がきく、シフトが出来る仕事に転職するか。
転職することでさらに収入が少なくなるのか?
仕事辞めて一緒にいてあげることで、学校につながるのか?
で、結局働かないと生活できないになってしまうので、今はまだフルタイム勤務しておりますが、やはり子供のことを優先に考えていきたいと思います。
6年生なので、これから小学校最後の運動会や修学旅行があります。
運動会はもうすぐですが、不登校なので参加はできないでしょう。
せめて修学旅行には参加していい思い出作ってほしいと思ってます。
いつかまた近いうちに、「いってきま~す」と楽しそうに登校していたあの頃に戻れることを願う日々。
みなさん、お子さんに寄り添って、お子さんのために一生懸命だと感じました。
みなさんからの温かいお言葉に勇気をもらって、私も子供に接したいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
あまだれさん、ナビコさん、コメントくださりありがとうございました。
区のメール相談室に連絡してみたところお返事をいただいたり(教育支援セン...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
単なる行き渋りだったときはあまり気にしませんでした。
夕方に暗くなってきても、あーまたはじまった┐(´д`)┌ぐらいです。
というより、...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめましたうちの子は今中2で中高一貫の進学校に行ってる男の子です。中12学期途中から不定期登校になり今も週2程休みながら行ってます。行き...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
障害などであってほしくないとずっと願ってきたのに、学校の先生、カウンセラーと立て続けに指摘されてショックだったと思います。
でも、指摘さ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
あごりんさま
「心と生活の立て直しから…と考えた方がいいと思いますよ。」
→ほんとに大切な事だと思います。
しばらく学校から離れてみる...
