受付終了
こどもの居場所を見つけたいです。
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。
近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。
意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。
個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。
数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件
こんにちは。
お子さんは、どんなことがお好きですか?
好きなことでは、多少のことはがまんする人を、ぼくは何人か知っています。
観点をすこしかえて、「すきなことさがし」と思ってやってみると、
またなにか見えてくるかもしれません。
もしも、お子さんに好きなことが、まだもうひとつ見つかっていないようであれば、
あ〜りんさんが一緒に、いろいろな活動をされてみると、いいきっかけになるかもしれません。
外野から、勝手な意見を言うようですが。
だいすけ

退会済みさん
2017/11/18 23:44
あ~りんさん、こんばんは。
この春から、お子さんは、小学校に入学されたのですよね。
現在、小1ですね。
プロフィールがないので、アクション履歴から、見させて貰いました。
お子さんは、普通級の在籍なのですか?
それとも支援級でしょうか?
先ず。私が気になったのは、親御さんの、あ~りんさんの受け身なところ。
息子さんが、そう言うから。
合わせて、流されるように、育児をしてませんか?
お子さんの意思を尊重すること。そのものは、間違ってはいません。
でも、お子さんの言うこと。全てを、鵜呑みにしてはいけません。
ようは、それが。お子さんの特性だからです。
その特性を、あ~りんさんは、きちんと把握してますか?
お子さん主導に、されていて、後から親御さんが、付いていっている。
という印象です。
その特性を親御さんが、見て理解していないと、子本人の、向いていること、好きなこと、得意ななこと。
を、見つけ、把握するのは、難しいと思います。
>学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。
そこに至るまでの、過程が過去の書き込みなどを、拝見しても、解らないので、
的確なコメントをしようにも、私としては、出来ない。
というのが、私の正直なコメントです。
集団のルールとか、それ以前の問題だと思います。
お気に障られたら、ごめんなさい。
Nihil voluptates ea. Qui eveniet eaque. Harum voluptatum quo. Voluptas odit doloribus. Ratione qui iusto. Debitis qui aperiam. Placeat porro quam. Reprehenderit inventore eligendi. Necessitatibus doloribus odit. Rerum in expedita. Quibusdam omnis blanditiis. Dolorem illo non. Sint nesciunt quibusdam. Corrupti minus consequatur. Maiores perspiciatis consequuntur. Error alias repudiandae. Qui nulla debitis. Ullam autem qui. Animi quidem voluptatem. Quo vitae est. Ratione dolore veritatis. Eos libero aut. Doloribus magnam amet. Temporibus et consequatur. Maxime expedita fuga. Tempore impedit recusandae. Qui libero ex. Voluptas dolore laboriosam. Et asperiores occaecati. Est et maxime.
学校、義務教育の意味や責任は理解してますよね。
その辺をやんわりと教えながらでも良いですし学校だけが居場所だったり世界ではない事も大切だと思います。
工夫されてる様ですし、たまたま合わなかったのかも知れないですね。
集団が苦手な発達障害は無理に居場所を探すより居心地の良い場所も大きいと思います。
気になったのは
いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めています。
不登校になってもいいは親が思うのは如何でしょう。
私事ですが基本的には不登校にさせない方向で考えませんか?
義務教育ですから大人として親として通わせるのが義務ですから。
通えるように道を作ってあげるのが大人の責任だと思います。
私の息子は不登校になりました。
責める事はしませんでしたが行けるように努力するのが大人であり親だと思います。
行く意味がわからないなら行く意味を教えてあげて下さい。
逃げ道は沢山あるのだから逃げなくても通えるようにしてあげて欲しいです。
集団が苦手でも親は子供を導いてあげなくてはならないので
行かない事を覚悟するのはどうかと思ってしまいます。
習い事は個人レッスンなどに変えて学ぶ事の意味を教えてあげて下さい。
細かい事はそれからでも遅くないと感じました。
Voluptatem et adipisci. Ipsam placeat deleniti. Nulla voluptas quidem. Quisquam reiciendis esse. Natus id distinctio. Asperiores neque cumque. Impedit et molestiae. Id beatae consectetur. Et sequi necessitatibus. Cum eum itaque. Voluptatem consequatur placeat. Quas nobis consequatur. Porro sed veritatis. Voluptatem ea reiciendis. Et eum repudiandae. Repellat qui quidem. Ipsum impedit dolorum. Sunt vero enim. Quia voluptates id. Quia possimus incidunt. Nostrum vel sit. Veritatis aut eos. Ut earum et. Repellat assumenda consequuntur. Quasi adipisci saepe. Quod autem ullam. Ipsum ipsa corrupti. Iusto in suscipit. Ipsum ut dolore. Harum ut culpa.
ネットとプログラミングや、デジタル絵の書き方、漫画の書き方を勉強したりして
作品投稿して、仲間を作るのはどうでしょうか。
今のうちにパソコンを仕事や創作で使えるようになっておくと
のちのち、肉体労働がきつくなってきたとき、頭脳労働にシフトしやすいのでいいですよ。
障害者施設でですら
「パソコン使える(使ってチラシや、キャラデザができる)人」と
「パソコン使えない人」では仕事内容・待遇が違ってきます。
「みんなができない仕事ができる」と、こういう時「あの人はあの仕事があるから」と、
特別扱いが受けられたりします。
協調性は確かに大事かもしれませんが、それは
「協調性が必要な、日本国内の(比較的古い体質の)企業」に就職したい場合「のみ」役立つスキル」で
在宅、フリーランス、何かのプロ、外資系では
「自分の意見、やりたいこと、どうしてそれをするのか」はっきりしてない人は、
技術を学ぶことも、どの仕事するかも自分で全部決めて行動しなきゃいけない」ので
そっち系は、協調性なんてみんなほぼないですよ(喧嘩しなければOK程度)
個性ゴリゴリ光ってて、発達も多いですし、変人・天才だらけです。
息子さんは将来、役所とか、教師とか、大手企業とか、工場系とか、中小企業に行きたいんですか?
別に行きたくないなら、友達なんかいなくてもいいとおもいますが。
技術でつながれば、「志が同じ仲間」は、どんな業界でもできます。
Corporis inventore quo. Odit nostrum consequatur. Eaque quo vero. Corrupti eaque voluptates. Eum ea consequuntur. Tempore dicta omnis. Nesciunt molestias autem. Officiis sit ea. Ut vitae dolorem. Architecto odio temporibus. Repellat hic id. Et nam ut. Suscipit doloremque quidem. Voluptatem ut amet. Vitae id et. Dolore libero hic. Quas quasi esse. Velit est ut. Qui nostrum nam. Deserunt occaecati enim. Qui molestiae corporis. Ea est quibusdam. Officia consequatur eum. Sit voluptas earum. Est ab molestias. Minus dolores animi. Porro sit eveniet. Ex et ea. Laboriosam totam sint. Perferendis quis ipsa.

退会済みさん
2017/11/19 17:48
親も子も辛いですよね。
二男(大学一年ADHD) の小さい頃を思い出します。もちろん子ども自身が変わらなければならないところもありますが、凸凹な発達ゆえ、なかなか他のお子さんのようにはいかないもどかしさがありますよね。
極端な例ですが、我が家は小学校二年生から、ウインタースポーツを始めました。
本人もやる気があり楽しそうでしたので、ほぼ毎日練習。レアなスポーツでしたので、もともと仲間も少なく、どのご家庭も親子で参加していたので大きなトラブルはありませんでした。
そんな生活が中学二年まで続きました。
相変わらず学校ではトラブルは絶えず、いじめもありましたが、学校は授業を受けにいき、帰宅したら練習。学校が終わったらすぐに切り替えです。
そんな毎日が息子の辛い気持ちを忘れさせてくれたのだと思います。本人もあのスポーツをやっていたことと、同じスポーツの仲間は俺のことを受け入れてくれたからやってこれた、といっています。
合わない相手と無理に付き合う必要はないと割りきりました。
そんな二男ですが親友がいます。
同級生の女の子に、あんた友だち少ないね、と言われたときに、『量より質でしょ』と答えたよと教えてくれましたが、学校で孤立していた息子はちゃんと友だちを大切にできる人になっています。
高校受験のために本人の希望でスポーツは辞めましたが、学校以外で夢中になれて、なおかつ受け入れてもらえる場所がとても大切だったんだと痛感しています。
アドバイスにならないかもしれませんが、あ~りんさんのお気持ちとてもわかりますよ。
でも焦らず、ゆっくり、ダメなら次いこう!で良いとおもうのです。お子さんが楽しく過ごせる場所が見つかるといいですね。
高校でも孤立していた二男ですが、第一希望の大学に入り、自分らしく生き生きと過ごしています。
Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
みなさん、回答ありがとうございます。
まずは身バレが嫌なため具体的なことを書かずすみません。
いろいろとお伝えしたいことも考えたこともあるのですが、言葉を吟味してもうまく伝えられないもどかしさもありなかなか返答を載せられませんでした。
学校に居場所があればそれに越したことはありませんが、学校以外にもあれば楽しい気持ち、生きてる気持ちになるのかなと、そして、もし一般社会で居場所を求めるなら社会性が回復、向上してほしいな、と思った次第です。
不登校への言葉に焦点が当てられたコメントが多いためちょっと補足します。
6月頃から学校に対するストレスで学校でも家でも癇癪やパニック、自傷の回数がそれまでほとんどなかったのに激増し、習い事もその余波を受けていました。それまで積み上げてきた集団生活の汎化ができなくなり著しく社会性が低下し、学校へ行くことや生きること自体を拒否して荒れていました。主治医からも、日本の学校教育には合わない子、二次障害を起こしやすい子と言われました。
今は環境調整や周囲の理解、服薬で学校へしぶしぶ行っているのが現状です。
Voluptatem et adipisci. Ipsam placeat deleniti. Nulla voluptas quidem. Quisquam reiciendis esse. Natus id distinctio. Asperiores neque cumque. Impedit et molestiae. Id beatae consectetur. Et sequi necessitatibus. Cum eum itaque. Voluptatem consequatur placeat. Quas nobis consequatur. Porro sed veritatis. Voluptatem ea reiciendis. Et eum repudiandae. Repellat qui quidem. Ipsum impedit dolorum. Sunt vero enim. Quia voluptates id. Quia possimus incidunt. Nostrum vel sit. Veritatis aut eos. Ut earum et. Repellat assumenda consequuntur. Quasi adipisci saepe. Quod autem ullam. Ipsum ipsa corrupti. Iusto in suscipit. Ipsum ut dolore. Harum ut culpa.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。