締め切りまで
6日

GW明けから学校に行かなかくなった中2男子で...
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です。
中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。
中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。
現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。
親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、
・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない
・よその人とかかわりたくなく
から絶対にいかない。と言い張ります。
父親も、
・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう
・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみよう
と落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。
両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。
買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。
週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。
しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。
学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。
大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。
親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか
道しるべもなく、途方にくれています。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
勉強ができないことの言い訳(隠す、虚栄)じゃなく、本当に勉強する必要がわからないなら、かなりなものですね。
中2なのに。
勉強する必要性は教えましたか?
それでも理解できないですか?
勉強以外でも、いろいろ取り違えて解釈(誤学習)しているようですから、ひとつひとつ社会の仕組みを教えていかないといけないようです。
メンタルヘルスの件では、担任とうまくいかなくて、大人は信用できないと思っているのかもしれません。
そもそも自分はふつうだから、行く必要もないと思っているのかも。
自分がみんなと違うことがわかってないのかも。
将来は何をして食べていくのか、親として何歳までは世話するが、それ以降は家を出て行ってくれ。
仕事をして給料をもらわないと、生活できないことを、説明していくしかないと思います。
家にいられる期限を明確にして、伝えましょう。
学校に行かないのに、ゲームはさせておくのですか?
テレビは仕方ないにしても、ゲームは処分した方がいいと思いますけど。
中2なのに。
勉強する必要性は教えましたか?
それでも理解できないですか?
勉強以外でも、いろいろ取り違えて解釈(誤学習)しているようですから、ひとつひとつ社会の仕組みを教えていかないといけないようです。
メンタルヘルスの件では、担任とうまくいかなくて、大人は信用できないと思っているのかもしれません。
そもそも自分はふつうだから、行く必要もないと思っているのかも。
自分がみんなと違うことがわかってないのかも。
将来は何をして食べていくのか、親として何歳までは世話するが、それ以降は家を出て行ってくれ。
仕事をして給料をもらわないと、生活できないことを、説明していくしかないと思います。
家にいられる期限を明確にして、伝えましょう。
学校に行かないのに、ゲームはさせておくのですか?
テレビは仕方ないにしても、ゲームは処分した方がいいと思いますけど。

説得し過ぎな気がします。
元々こういう性分で、頑固で言い出したらきかない、嫌なことはテコでもやらない、もしくは気にいらないとくってかかる、などあるのでしょうか?
仮に性格的にそういう部分があったとしても、損得勘定をしたり、道理をわきまえて切り替えたり、我慢は出来る子もいます。
傾聴はしないといけませんが、親としての立場(保護者として子を守ったり養育したり監護する立場)を明確にした上で、学校に行かないメリットとデメリットを提示することは、ボチボチしっかりした方がいいと思います。
行きたくないなら行かなくても構いませんが、そこで取りこぼす数々のことについては自己責任です。
そもそも、視野が極端に狭いですよね。
中学生なのでこんなもんでしょうし、孤立したり気を遣う事に疲れはてると、エネルギーは枯渇します。こんな風に
◯◯せよ。と言われるのは嫌なようですが、家庭内ではルールは多少縛った方がいいと思います。
学校に行かないなら、家事をやってくださいと「たまの」買い物ではなく、毎日する仕事を与えてはどうでしょう。
また、早寝早起き朝ごはんと、夕飯への参加は義務づけし、いつでも社会復帰できるための基盤は整えておくことだと思います。
大人に偉そうにされたくなければ、逃げるのではなく、そうされないための工夫を本人がすればよい。
学校や地域のルールに従いたくないならそれはそれですが、学校や地域に支えられているのも事実なんですよね。
焦って学校に戻すのではなく、なぜ学校に行くのかを本人が答えを出さないといけないと結局持ちませんよ。
行くと覚悟を決めても、簡単に行くわけなどなく以前よりしんどさは抱えますし、うまくいかないことばかりですから。
そのための基盤づくりと考えたら、今は迷ってるのだからと見守るのはいいのですが、簡単にそれを理由に逃げさせてもいいことはないと思います。
行かない選択を尊重することや、学校の教室以外の選択肢を提示することは済んでますから、あとは子どもとはいえ、家庭の一員として行動させることかと。
病気ではない(=通院拒否)上に暇なら、家事は相応負担させることでしょう。
家庭の歯車の一つとして、楽しく安心安全に過ごさせるだけではなく、家族の安心安全に貢献させるのも必要だと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
プロフィールがないのでなんとも言えないのですが、編集してもらえますか?少なくともここで聞いている以上は何かしらあるけど行動していないとお見受けします。
適応障害クラスとおっしゃってますが、お子さんの言い分が心の底から出ているのであれば、お子さんは適応障害ではありません。勉強する意味がわかっていないのと、それ以外のことも理解されていないのですから、そういう疑問がでても当事者ならなんらおかしいことはありません。文面からみると自閉の特徴がでているようにも見えます。さすがにその判断は医師しかできないので、最終的にはお子さんが他のクラスメートと違う何故か知りたいというまでは情報収集に徹しておきましょう。
役所、児相、病院とフルにつながっておけば、どうすればいいのか具体的なアドバイスをいただけると思います。引きこもるなら、少しくらい買い物以外に家の用事を任せて下さい。人は役割がないとそのまま役に立たない人間なんだと言ってしまいます。そうはならないためにも、ごみ捨てから任せてはいかがですか?いきなり外が無理なら中でもトイレ掃除をお子さんにやらせるとかいろいろあると思います。引きこもるなら最低でも役割をもたせお子さんにさせましょう。最終的には家の用事全部できるようにしましょう。
やってくれたら、助かるわ、明日もお願いね。と助かるとかありがとうを強調して声掛けをしてください。最初はうざがられますが、それを続けていたら心を開くと思います。どんな状況であれ助かるとありがとうはどんな人にでも心に刺さる言葉です。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2ASD娘がいます。
中学生ともなると、基本放置です。
息子さんは、中1の時にイジメにあったから親としては、心配ですし不安な気持ちはお察しします。
まぁ、年齢的にも難しい年頃なんでなんとも言えませんが、適応障害の疑いをお持ちでしたら主さんだけでも受診はできると思いますよ。
ここからちょっと厳しくなります。
主さんは、お子さんにどうしてもらいたいのでしょうか?
学校に行くだけなら、保健室登校が可能かどうか。息子さんにしろ学校にしろ、両方が可能でなければなりません。
勉強については、息子さんの言う事も一理あります。
そこは、スルーで構わないと思います。
困るのは本人ですから。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ころすけさん、こんにちは。
中3の息子を持つ母親です。
親として出来ること…は、いくつかの選択肢(提案)を用意して、見守ることしかないかな、と思います。
大人は信用できない、とのこと。
大学生の家庭教師の先生に来てもらってはどうですか?勉強半分、雑談半分…で。
家族や学校以外の、大人ではない青年だったら、案外拒否反応が出ないかもしれません。
中2だったら、夏休みに高校見学に行ってみてはどうでしょう。
今はいろんな学校がありますから、お子さんが少しでも興味が持てれば、気持ちも少し変わるかも…。
親に出来ることって、こんなことかなと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
息子さん、心配ですね…。
なかなか屁理屈も多いようですが、親が振り回されないのが一番だと思います。
ダメなものは、ダメなんです。
家に居るなら、せめて生活動作をきちんと出来るようにしましょう。
小児専門医は、病院だけでなく支援施設にも居ます。色んな手段を使って、息子さんは治療された方が、将来的に良いと思います😊
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘が失敗した時、悪い事をした時、怒られると思って黙っていると
言うことが多々あり困っています。やってしまった事は悪いことだけど言わない、黙っている、隠したことによってもっと悪い状況になる、場合によっては黙っていたことにより罪はかなり重くなる黙っていることが1番悪いことだと伝えています咄嗟に状況が説明出来ないかもしれません。そして平然としてることが信じられません。お母さんは悲しいとも伝えました。きちんと言わなければならないことを報告してほしいです。
回答
怒られたくないから黙っておく・隠しておく、というのは子どもあるあるだと思います
きちんと自分がしでかしたことと、その結果怒られるというこ...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
うちは、学校から帰ってきたらまず宿題!
イヤなことは、さっさと終わらせてからおやつにしましょう!…を自閉症児の習慣パターンでいれちゃいまし...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
お気持ちお察しいたします。
現在中2の子が不登校です。かれこれ2年。
自己否定、自殺企図などがありました。
現在小6の子も三年前に他害、離...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
今、お子さんは学校に行けないというのですから、しっかり休ませるは言うまでもないことです。
しかし、「喜びをあげて」という医師の...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
大学生でもそういう子いますよ。
高校は義務ではないので、もうある意味、親も静観するしかないような…。卒業できたら御の字くらい...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
我が家の息子と同じで1年前を振り返るかのようです…。
中学受験を乗り越えて受かった1学期はみんなについていくのが当たり前。
先生の言うこと...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
まず、、、記載内容を拝見する限りとなりますが、お子さん自身はしっかり頑張っていたものの、学校側の対応が所謂グズグズだったという事でしょうか...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...
