2017/09/26 10:40 投稿
回答 12
受付終了

中1男子で、不注意の子です。
不安が強く、初めての事、不安で嫌な事は避けたり、やりません。気持ちの切り替えができません。

中学に入り、部活もやり頑張っていましたが、クラスが学級崩壊になり、あんなところでは勉強できない、と不登校になりました。
勉強も理解に時間がかかりますし、不注意からの失点も多く、テストでは、頑張りに対して結果は満足いくものではなく、自信を失うばかりでした。

学校を休んでも宿題をやれやれと大量に出され、先生方の対応も、行事を休むと評価が下がるよ、とか、保健室に何しに行くの?何時に戻るの?とか、こちらの辛さに追い打ちをかける感じで、学校を信用しなくなっています。

小さな学校で1クラスの少人数で、クラスメイトは思いやりのある子は残念ながらほぼおらず、クラスに行っても寂しいようです。

それでも、本当は将来の夢の為に勉強も頑張りたいから塾に行ったり、部活も自主練をして頑張ったりもしていますし、友達と会いたいから学校に行きたい、と言う割には、行きたくない、なんで無理に行かせようとするんだ、部活だけしたい、と言って行き渋ったり、休んだり、暴れたり、叩いたり蹴ってくることもあります。

次男もいて、主人は忙しく家を留守にすることも多く、私ばかりが疲弊しています。本当、周りに頼れる親族もいなく、辛いです。

この子に今後一切口出しせずにいたら、どうなるのでしょうか。

学校、というとイライラし、言動が暴力的になりますし、学校へは往復50分のところを、次男も入れて毎日3、4往復車で送迎させられ、それもこちらが体調が悪い事は配慮せずにさせられ、心身ともにキツイです。
家事も回りませんし、次男の面倒もしっかり見れなくなってきています。

病院に相談したり、学校にも配慮をお願いしていますが、なかなか事がうまく運ばず、本人もすぐに行かないとなります。

例えば、宿題が終わらない、こんなに出す学校が悪い。小テストの勉強ができない、悪い点を取りたくないから休む。
復習ができない、学校で先生に怒られるのが嫌だから行かない。
と、こんなかんじです。

でも、自分が努力しきっているかといえば、まだ幼いですし、今は学校を否定しきっているので、テレビを見たり、ゲームをしたり、寝たりと、勉強をしっかりしておらず、自己責任の部分も多いのに、学校のせいだ、としています。

一学期にうまくできなくて、自信がゼロになったんだと思います。
思考が0か100的なところがあります。

自分から行く、頑張る、と決意しないと変わらないのかな、と思い、声がけをやめようかな、と思いますが、どうしたら良いのでしょうか。



追記です。

学級崩壊を起こした女性徒2人にいじめのようなことや暴言を吐かれ続け、それも不登校の原因です。いなくならなければ行きたくない、といいます。
無視したり、距離を取っても、向こうから近づいてくるので、ストレスがますますたまり行きたくなくなるようです。これも、どうしたら良いのでしょうか。
今だ、彼女達からの謝罪もありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/28 20:33
メッセージを下さった皆様へ

皆様の全てのメッセージ、心にしみいりました。
なかなか親としては悩みはつきませんが、私もできることからやっていきたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/71002
退会済みさん
2017/09/26 11:41

まず、自分からいく、頑張る!と決意できるような状態にはありません。

ちなみに高校進学の時の内申はどのように評価されますか?
一年時の成績が反映されないのなら、思いきって今年度は休んでは?
勉強は塾で頑張る。部活は自主練や他の習い事でカバー。
出席日数については、フリースクールに通った日を出席としてもらえる可能性があります。
自治体がフリースクールというか不登校児用の教室を運営していることもあるので、調べてはと思います。

学校には、教室が荒れてるので行けませんとし、しばらくそっとしてもらっては?
小規模校のようですから、メンバーもかわらないみたいですし転校も視野に入れてもいいかもしれませんね。

学校の対応ですが、下手だなぁとは思いますが
学級崩壊させるような下手な先生ですから、推して知るべし。
ハズレの先生にあたるとこうなっちゃうのは、なんとも悔しいですよね。


しかしながら、中学はやはり次のステップに向けて準備する期間なので、学校にいかない、テストも受けない、提出物も出さないとなると、それなりの評価をされてしまいます。
そのため、学校はどちらかというと、必要以上に評価を下げさせないための支援で熱心にしてきます。宿題やら、小テストやら。出してきますよね。
親が内申はどうでもいいから、そっとしておいて。等と言っても、ここで落としたもの、学習しなかった単元が後でものすごーく響いてきますから、かなりしつこく言ってきますよ。
そこを理解して対応していかないと、溝は深まってしまいますよね。

あと、中学では不登校がやたらと増えます。
とても多いので、学校の対応もなれてるというか、受験を踏まえて渋々戻る子も多いので、一人ひとりに寄り添わないわけではないのですが、決め細やかとまではいかない印象があります。
発達障害支援センターや教育委員会の相談室などの支援を受けながら対応されては?

お子さんにもお母さんにもまずは休息が必要だと感じます。
焦らないためには、一定期間積極的に不登校を選択する道もありますよ。





https://h-navi.jp/qa/questions/71002
退会済みさん
2017/09/26 18:42

三男が中学一年で不登校になりかけたとき
三者面談で

宿題は今はやらないでまず毎日の日記提出を一行からやらせてください。
ごめんなさい。今の息子には無理なのです。
勉強はひとまずいいです。やらせません。内申点が低くなっても構いません。

担任に言い切りました。
びっくりされたようですが、わ、わかりました、と少々勢いに任せたところはありますが、了承してもらいました。

息子には
宿題はやれそうになったらやればいい。周りがなんと言おうとそれでいい。先生には了解を得ているから大丈夫。
宿題を出さないと内申点は下がる。でも授業に出れば1にはならない。あ母さんはそれでいい。あんたの心が一番大事だから。

などを伝えました。

それに「行事に参加しないと評価が下がる」とはなんの評価が下がるのでしょうか。
生活態度でしょうか。だとしたら私なら欠席させます。欠席数が増えるだけですから。

誰のための勉強なのか。誰のための行事なのか。先生が困るから?皆が困るから?
いつも私達も葛藤していました。

部活も塾も頑張っているのなら充分です。
よく頑張ってます。

まったく息子さんと同じことを愚痴っていましたよ、うちの三男も。

三男は部活が楽しくて楽しくて部活のおかげで登校できたようなものです。
結果もそこそこ出せたので自信もつきました。
3年のとき一年で担任だった先生が部活の顧問になりました。

部活の引退の日
息子さん(部活での様子)あんな一面があったんだね。驚きました。一年のとき、お母さんに勉強はもういい、って言われたときはね正直ボク驚いたんだけども、あれが彼には良かったんだね。

と言って下さいました。
相変わらず課題はだせないことが多いですが、彼には彼の理由があり、親も納得しているので何も言いません。
課題を出さないからといって将来やらなければいけないことをやれなくなる、とは思いません。そのあたりも今は話し合いが出来ていますから心配していません。

学校って漠然と脅してやらせようとします。
息子のようなお子さんは見抜くのだと思います。なんでも反抗すればいいものではありませんが、共感しつつ社会のルールを繰り返し教えるしかありません。

子どもたちの方が案外冷静に大人を見てます。

Iusto ea accusamus. Quasi ut similique. Voluptatem molestiae est. Autem aliquid veritatis. Rerum ipsum consequatur. Velit et modi. Perferendis aliquam eum. Fugit molestiae qui. Enim ut earum. Voluptates velit eos. Aut deserunt sunt. Quia dolorum vero. Autem quia voluptas. Non eum et. Ipsam qui ut. Deleniti repellendus est. Necessitatibus voluptas est. Deleniti magnam ut. Et quae itaque. Quia voluptas ut. Laborum nulla ab. Fuga atque officiis. Inventore quia sed. Ut earum dignissimos. Et est veniam. Facere fugiat et. Nam repellat et. Incidunt omnis quia. Dolore omnis voluptatem. Neque quo id.
https://h-navi.jp/qa/questions/71002
両津2017さん
2017/09/26 12:27

ruidosoさん

アドバイスをありがとうございます。
病院、教育委員会などなど、いろいろなところに相談していますが、出席になるフリースクールにも行かないと言い、気分が悪くなるとひたすら寝ています。
将来のこと、自分が今していることは結果は自分に返ってくるが今できる限りをやるだけで良いこと、などなども話してわかっていますが、もう話さないで、と現実逃避をします。

うちは転勤族なので、本当は毎回の内申も大事だと思っていますので、困っています。

でも、積極的不登校、考えてみようかと思いました。
聞いて、アドバイスを下さって、本当にありがとうございました。

Ut atque est. Repellendus ipsa doloribus. Consectetur qui molestiae. Ut sint architecto. Provident consequatur soluta. Ab rerum magni. Esse voluptatem facilis. Hic qui voluptatem. Alias fugiat ut. Impedit consequatur optio. Veritatis facere et. Veritatis nisi facilis. Nihil magnam consectetur. Molestias voluptatem et. Doloremque aut ut. Est doloremque omnis. Et et harum. Atque mollitia delectus. Culpa repudiandae quia. Nostrum pariatur voluptatibus. Recusandae est est. Modi enim ea. Atque molestias veniam. Non quidem inventore. Inventore omnis nemo. Ipsa fugit officiis. Tempora repellendus reiciendis. Officia nihil voluptatem. Dolores sunt corrupti. Magni tenetur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/71002
退会済みさん
2017/09/26 15:23

主さま

自分が辛いときですが、なんだかこの何年かずーっとツラいのが普通になっているのですが、
かなりからだが悲鳴をあげてきています。

辛いときは、向き合わないようにしてますよ。
だから、叱るのも最低限です。
本当はたまに、誰かに預けたいのですが自傷などが酷く預けられず。

家では極力一緒の空間にいないようにしています。
見ると嫌なことばかりが目につき、腹がたつので。

心療内科を探していますが、条件のいいところがありません。
カウンセリングを希望していますが、とにかく無いのです。

仕事が唯一の息抜きというか、ほっとするものになってますが

今日は体調不良でダウンしてます。胃炎でした。

Deleniti explicabo voluptas. Voluptatem exercitationem doloribus. Sequi nulla quam. Occaecati laboriosam voluptatem. Libero error voluptatem. Voluptatem aut dolores. Molestiae dolor nobis. Ut ducimus aliquid. Officia unde accusantium. Ipsam ipsum minima. Aut consequatur vel. Eos ea rem. Eligendi amet neque. Voluptatem sunt non. Non enim perferendis. Et ab excepturi. Ea sunt dignissimos. Unde illo animi. In ipsum laudantium. Consequatur eaque quisquam. Veniam nihil neque. Id architecto qui. Quia quam doloremque. Qui quisquam occaecati. Est enim sunt. Nesciunt occaecati excepturi. Quis soluta architecto. Asperiores tempore occaecati. Sapiente dolor est. Aliquam consequuntur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/71002
両津2017さん
2017/09/26 15:41

ruidosoさん

大変な時に何度もご連絡下さり、ありがとうございました。

私も病院まで1時間かかるため、本当に辛い時ほど行けません。

ちょっと距離を置く、やはり自分も労わりながらでないと、子育ては難しいですよね。

私もうまく距離を取り、なんとか乗り越えていきたいです。

ありがとうございました。

Officia voluptas molestias. Placeat ratione minus. Quis ut dolorum. Non consequatur deserunt. At earum harum. Iusto et quia. Eos non asperiores. Nam aspernatur rem. Nostrum odit non. Cupiditate consequatur consequatur. Beatae vitae pariatur. Et quam totam. Ut aspernatur fugiat. Magnam illum sit. Soluta in quo. Assumenda neque voluptas. Ducimus est vero. Sint labore necessitatibus. Tenetur in sit. Non aliquam molestiae. Aliquam aut pariatur. Odio sequi dolorem. Qui voluptatem in. Tempora qui ut. Facere excepturi qui. Quidem architecto quis. Sunt eligendi fugit. Asperiores illo eum. Ratione qui culpa. Aut perferendis placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/71002
退会済みさん
2017/09/26 21:56

こんにちは

療育センターの作業療法士です。中高生と親御さんの相談も受けています

経験から、不登校の始まりに、親御さんに絶対に頑張って欲しい2点があると思っています。

まず、不安の強いお子さんについては、本人も親御さんも、
先の方針が見えないうちは、何の決断もしてはいけません

「必ず登校しよう」も、「休学しよう」も、どちらも状態を悪くします。余計に、不安とか適応障害が悪化してしまいます。しばらくは成り行きです。
でも、授業はいかないけど、部活は行く・・・とかお子さんの要望は、きちんと学校の了解と理解を取り付けます。受け入れてもらっているという安心感のためです。

休養が必要と医師から勧められたら休みますが
例えば、親の判断で、しばらく休ませた後の登校は、
高い確率で行き渋りや本格的な不登校への引き金になります。
お子さんの不安や、罪悪感、自責の念に、親への反発で、もう、どこに感情をぶつければ良いのかわからない、そんな辛そうなお子さん、何人も見ました。

もう1点、最重要なことは、親子関係を、絶対に、悪くしたり、お互いがストレスにならないようにすることです。
親と子の関係がこじれて辛くなるのは、たいてい、親が対応が原因です。
不登校の子にとって、家は避難所、頼りは母です。

今は聞く耳も無く、頑張り切れない状態なら、待つしかありません。
声掛けにしろ、指示にしろ、負担にしかならないことは少しやめておきます。
親が辛いサポートもしません。学校への送迎が負担なら、やめます。

・・・・だって、子ども自身には親子関係をどうにもできませんから。
最低限、お子さんが安心して話せる相手でいなければなりません。
できれば、家ではお子さんの笑顔を。
それなのに、追い詰めた挙句に、自分も苦しくなるようなお母さん、多いですよ
困ったなあと思います。

とにかく、親子関係は最後の切り札です。
お子さんが、落ち着いて、今後のことなどを話せるようになったとき、親子関係が良ければ、ちゃんと現実的に解決します。
でも、親子関係がこじれていたら、余計に、お子さんもこじれて、ますます、打てる手は無くなります。

登校をどうするか、転校や転籍を考えるか・・・今は、少し待っても大丈夫です。

Ut atque est. Repellendus ipsa doloribus. Consectetur qui molestiae. Ut sint architecto. Provident consequatur soluta. Ab rerum magni. Esse voluptatem facilis. Hic qui voluptatem. Alias fugiat ut. Impedit consequatur optio. Veritatis facere et. Veritatis nisi facilis. Nihil magnam consectetur. Molestias voluptatem et. Doloremque aut ut. Est doloremque omnis. Et et harum. Atque mollitia delectus. Culpa repudiandae quia. Nostrum pariatur voluptatibus. Recusandae est est. Modi enim ea. Atque molestias veniam. Non quidem inventore. Inventore omnis nemo. Ipsa fugit officiis. Tempora repellendus reiciendis. Officia nihil voluptatem. Dolores sunt corrupti. Magni tenetur et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。 小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。 小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。 本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。 適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。 それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。 病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。 小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。 勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。 ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。 親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、 新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。 暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。 外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。 また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2021/06/16 投稿
ひきこもり 診断 工作

中1の息子の不登校についてです。 中高一貫の私立に通っております。 1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。 かれこれ2ヶ月。 昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。 担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。 ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。 学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、 毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、 実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。 その点は、親としては安心してるんですが、 当の本人が、外に出たがりません。 何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、 今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。 学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」 このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。 外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、 これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか? 親は、どう動けばいいのでしょうか?

回答
13件
2017/10/31 投稿
不登校 19歳~ 食事

LDグレーの不登校中の息子がいます。昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか? 今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。 家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
5件
2016/03/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 不登校 フリースクール

発達特性のある小3男児についてです。 以前睡眠のことで質問させていただきました。 その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。 大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。 発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。 学校に適応できない、というのは、 ・書字、板書が苦手 ・じっと座っているのが苦手 ・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手 ・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中) ・気持ちの切り替えが遅い ・ざわざわした環境が苦手 ・給食で苦手な食材が多い ということがあげられます。 苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。 現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。 担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。 小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。 その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。 今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。 スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。 私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。 学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。 毎日通えなくても今の学校がいい。 でも苦手なことがたくさんあって疲れる。 こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。 転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。 とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
11件
2021/01/16 投稿
過集中 スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断)

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
中学生・高校生 病院 思春期

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コントロール 中学生・高校生 トラブル

はじめまして。 中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。 中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。 思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?

回答
21件
2017/04/30 投稿
診断 中学生・高校生 思春期

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す