締め切りまで
5日

通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見...

退会済みさん
通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う。
そんな時はどうしたら良いですか??
学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。
意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。
スクールカウンセラーの先生の意見。
学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)
そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。
多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。
通級の先生の意見。
毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。
どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。
こんな時はどうしてますか??
私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。
通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。
どうしたらよいでしょうか??
毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この春、小学校に入学したばかりの息子がいます。3月にOTを卒業しましたが、その先生の最後の日の言葉です。(○○は子供の名前です。)
「お母さんは20歳になった○○にどういう大人になってほしいと思いますか?人に迷惑をかけずに一人立ちして欲しいと思いますよね。でもその生活が苦痛では意味がないのです。人に迷惑をかけずに一人立ちし、楽しく生活する事がお母さんの本当の願いだと思います。最終目標は大人になった○○が楽しく生活できている事。その過程は色んな選択肢があります。必ずしも学校に行く事を強要する必要はありません。色んな選択肢で大人になれます。学校に行かなくても大検をとって○○がしたい専門的な勉強もできてそこから自立もできます。先生との相性が重要な子です。合わないと思ったら行かなくても大丈夫です。大人になった○○が幸せで生活できる事、それには小学校生活はそれほど重要ではないと思うくらいでちょうど良いですよ。○○は自己肯定感を失うのが一番、怖いですから絶対に行かなければ!とは思わないで下さいね。大人になるにはたくさん道がありますよ。」と言われました。
子供に「○○には味方がいっぱいいるよ!しんどい時は一人で頑張らずに絶対に周りに言うんだよ!休むのは悪いことじゃないからね!」と声をかけて下さいました。
長々、書いていましたが休むのは悪いことじゃないと思います。だって、小学校生活は長い人生のたった6年。ゆっくり進んでいって良いと思います。上手く書けずにすいません(汗)
「お母さんは20歳になった○○にどういう大人になってほしいと思いますか?人に迷惑をかけずに一人立ちして欲しいと思いますよね。でもその生活が苦痛では意味がないのです。人に迷惑をかけずに一人立ちし、楽しく生活する事がお母さんの本当の願いだと思います。最終目標は大人になった○○が楽しく生活できている事。その過程は色んな選択肢があります。必ずしも学校に行く事を強要する必要はありません。色んな選択肢で大人になれます。学校に行かなくても大検をとって○○がしたい専門的な勉強もできてそこから自立もできます。先生との相性が重要な子です。合わないと思ったら行かなくても大丈夫です。大人になった○○が幸せで生活できる事、それには小学校生活はそれほど重要ではないと思うくらいでちょうど良いですよ。○○は自己肯定感を失うのが一番、怖いですから絶対に行かなければ!とは思わないで下さいね。大人になるにはたくさん道がありますよ。」と言われました。
子供に「○○には味方がいっぱいいるよ!しんどい時は一人で頑張らずに絶対に周りに言うんだよ!休むのは悪いことじゃないからね!」と声をかけて下さいました。
長々、書いていましたが休むのは悪いことじゃないと思います。だって、小学校生活は長い人生のたった6年。ゆっくり進んでいって良いと思います。上手く書けずにすいません(汗)
ごめんなさい。
私はそのスクールカウンセラーにカウンセラーとしての能力を感じません…。
なぜなら、スクールカウンセラーは、親と子の抱える問題を緩和したり、気持ちを楽にしたりするために存在するべきなのに、逆にのんさん親子の悩みを増強させていると感じたからです。
通級の先生とカウンセラーの先生の意見が違うことで、余計に悩み苦しんでいるとお伝えしていますか?
もし、お伝えしているのに、それでも自分の意見を押し通すカウンセラーだとしたら、私はそのカウンセラーは失格だと思います。
まずは、相談者であるのんさんの悩みに耳を傾け、今の状況の中でできそうな対策を一緒に考えてくれることこそ、カウンセラーに求められる能力ではないかと思いました。
行くか、行かないかは、カウンセラーが決めることではないと思います。
のんさんのお子さんが決めることだと思うんです。
もう4年生です。
自分で決めなければ、続けることは難しいと思います。
少し背中を押したらできそうな事を積み重ねながら自信をつけていかなければ、不登校の克服はないのではないかとも感じました。
カウンセラーを否定して申し訳ないです…。
でも、正直な意見です…。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたはどうしたいですか?
みんな結局は自分の思う事、大切にしてる事を言うので、一般的には理にかなっていて最もな意見だと思います。でも「一般的」であって、あなたのお子さんに合ったやり方かどうかの判断は、子供を1番理解しているあなたが選ぶべきだと思います。
どちらかの意見に従わなくてもいいのですし、子供の様子を見て限界の時は休ませ、休んだ後は頑張れるとこまでやってみたりと、その時その時で休む、頑張るを調節してはどうでしょうか。
私は9年間オーストラリアとノルウェーで暮らし、2人の子供はどちらも外国生まれ育ちですが、日本は兎角「逃げ」と考え過ぎて、障害のある子供や親には追い詰められる事が多いなと感じます。
多くの日本人がよく勘違いするのですが、踏ん張れるかどうかはそれまでいかに辛い経験を乗り越えてきたかではありませんよ。いかに心の中に愛情や幸せを持っていれるかです。休んでも心を充電できなければ、頑張ろう!という気が湧きませんし、疲れた心で休まず頑張っても一層ボロボロになるだけだと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんさんは、娘さんの思いを大切に考えてられるのですよね!
私は、その上、お母さんの思いも大切にされるべきだと思っています。
【私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。】
通級の先生と同じく、それで、大丈夫だよ、と思います。
子どもの可能性って、何でしょう?
学校へ行くことは可能性を伸ばすことで、学校を休むことは可能性を潰すことだとは、私には思えません。
子ども時代に不登校だった人も、立派な大人になっている方は沢山おられますものね。
学校に行きたくないとしっかり意思表示できる娘さん、えらいですよ。
【みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。】
は、その通りだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2年の時、全く同じ状況から不登校になりました。
1時間だけも放課後も、本人が拒否したので行かせませんでした。
担任が、教室にいる時に起きたトラブルすら把握できない先生だったので、私が「辛かったら行かなくていい」と言って休ませていたんです。
少し心苦しかったけれど、在籍校を休ませて通級だけは通っていました。
スクールカウンセラーの主張もわかりますが、私は通級の先生側の考えです。
屁理屈になってしまうけれど、義務教育って親が子供に教育を受けさせる義務であって、子供が学校に行く義務じゃないんです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原因が分かっているのに、対応しないのはどうなんだろうね?
意見としては、原因がはっきりとしているので、通級の先生の言うとおり、原因を解決していただけなければ
通えません。すでにSOSを出しているので無理に通う必要は無いですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
もーりの町さん。
うちの上の子も、小学校1年生から、3年生まで、行き渋りが
酷くて、ほとんど学校に行っていませんでした。
下の子も、いるの...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
>あずきさん
コメントありがとうございます。あくまでも子どもが学校生活を送りやすくするために、
相談できる相手がいるのは確かに心強い事です...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
(続きです)
文科省も昨年「不登校は問題行為ではない。悪いという根強い偏見をなくそう」という通達を全国に出しています。フリースクールは学校...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
追記です。
真ん中の息子が中学入ってから1年間不登校してましたが、傍目で見ていた感想です。
学校を休み始めた当初は、とにかく「行きたく...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
アスペルガーで小2から不登校になった娘の場合。
うちの娘も気に入った子に執着するタイプで、保育所でもいつも遊ぼうとして断られたらボロボロ...



ありがとうございました
回答
あくまでも私個人的な意見ですが、
息子さん本人が、自分で考えて決めて、行けるまで様子を見る。というか、待つという判断を私ならすると思います...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
相談相手!
わかります‼
実家にいますが、母は相談相手には厳しいんです
相談相手欲しい‼
せめて17時に終わる仕事だったら…
土日休みの...
