締め切りまで
8日

小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD...
小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母です。
最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。
三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。
小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。
ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。
私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。
しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。
息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。
私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。
こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私は学校に行くという事はとても重要だと考えています。
毎日働くということの基礎になっていきます。
社会性やコミュニケーションを身につける場だと考えます。学校がすべてではありませんが、教育させる上でも、それなりに良くできているシステムでもありますよね。
ただ、我が子にちょっと合わない場所なだけ。
ですから、どうしても本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。
のべつまくなしに、登校ありき。というのは健康な子どもの話です。心身に問題が起きているなら休んでよいし、行くべきでないこともあると思います。
けれど、ご主人のいう「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えは常にベースにあります。法律上も公の教育を受けさせる事が憲法でも義務と定められています。
だから行かせるべし!とは考えませんから、ご主人とも考えは違います。
主さんとも似ているようで全く考え方が違うなぁと思いながら拝見しました。
ちなみに、行かないと決めるにしても、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝え、まずは環境調整ができないか?を考えるべきです。
子どもがいわないでといってるからとどうしたらいいかと迷う気持ちはわかりますが
発達障害児が生活する上で必要な環境調整というものをかなり誤解されていると思います。
失礼ながら伝えてないということは、環境調整をしていないと等しい。やるべきケアを受けずに学校生活を送ってきてしまった可能性があるのでは?と思います。
それは不幸なことで、だからこそ彼が学校がいやになり、うまくいかなかった可能性があります。
この先は変えられる可能性はありますが、その前に心のエネルギーの回復が必要だからこそ、無理には行かせず、休ませるとするのだと思います。
続きます。
毎日働くということの基礎になっていきます。
社会性やコミュニケーションを身につける場だと考えます。学校がすべてではありませんが、教育させる上でも、それなりに良くできているシステムでもありますよね。
ただ、我が子にちょっと合わない場所なだけ。
ですから、どうしても本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。
のべつまくなしに、登校ありき。というのは健康な子どもの話です。心身に問題が起きているなら休んでよいし、行くべきでないこともあると思います。
けれど、ご主人のいう「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えは常にベースにあります。法律上も公の教育を受けさせる事が憲法でも義務と定められています。
だから行かせるべし!とは考えませんから、ご主人とも考えは違います。
主さんとも似ているようで全く考え方が違うなぁと思いながら拝見しました。
ちなみに、行かないと決めるにしても、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝え、まずは環境調整ができないか?を考えるべきです。
子どもがいわないでといってるからとどうしたらいいかと迷う気持ちはわかりますが
発達障害児が生活する上で必要な環境調整というものをかなり誤解されていると思います。
失礼ながら伝えてないということは、環境調整をしていないと等しい。やるべきケアを受けずに学校生活を送ってきてしまった可能性があるのでは?と思います。
それは不幸なことで、だからこそ彼が学校がいやになり、うまくいかなかった可能性があります。
この先は変えられる可能性はありますが、その前に心のエネルギーの回復が必要だからこそ、無理には行かせず、休ませるとするのだと思います。
続きます。

続きです。
行けるようにしたい、行けなくてもいい以前に「学校から状況への理解を得て、見守ってもらう」ことについては速やかに行動すべきことではないかと思います。
そのなかでは障害を伏せるのは得策ではありません。いかに本人が希望せずとも、義務教育のうちは話さないでいいのは通常級でほぼトラブルなく勉強でも問題なく過ごせる子どもぐらいのものです。
それでも家で癇癪がすごいなら、話すべきでしょうし。
本人には「学校には君がとても困って辛くて行けないと感じていることを伝える」と話さねばなりません。
それも嫌だと言われても、黙ってお休みはできないんだよ。ときちんと話をします。
ちゃんとわかって休まないといけないし、パパがいうように、学校に協力してもらって考えなきゃいけないこともある。
障害については伝えないでと言われても、あなたの気持ちはわかったけど、それを判断するのは親の仕事だからね。希望はわかったよ。と説明すれば良いことです。
社会では病気や障害などで困っている人を支援するときに「本人には事実は伏せたままでサポート体制を整える」事は一般的にあります。
それを淡々とするだけです。
それに学校現場では不登校になりかけてる段階では発達障害について伏せるべきでは全くありません。
なので、学校には「本人は学校に知られたくないと思っているから、本人には絶対言わないで欲しいけれど、実は…」と話しては?と思います。
普通はちゃんとヒミツにしてくれますよ。
ただ、求める支援が得られるかはまた別の話ですが。
相談先ですが、スクールカウンセラーや教育相談室@教育委員会などに相談してはと思いますが、ご主人も同席してもらい、状態を解説してもらったり、ディスカッションしてみては?と思います。
学校への相談もご主人とともに行くこと。
夫婦でその前にきちんと相談しておくことです。考えがまとまらなくても、意見は整理しておくことです。
このまま学校に戻しても、本人は苦痛なだけですが、学校という居場所を失うことはとてつもない影響です。ですので、どう交流しあわよくば戻すか?が必要です。
それと、年齢的には家庭や学校以外に居場所が必要ですし、他の子との交流、他人との交流が必要な年代でもあります。
それらを考えていかないとダメでしょう。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのお返事で申し訳ありません。
皆さんありがとうございました。
全て目を通しました。
私も学校をずっと休ませたい訳でもなく、息子本人もずっと休みたい訳ではない様です。
ただ、今はどうしても行きたくないと。
今朝電話で、息子の事を電話に出てくれた先生には軽く伝えました。
息子は、学校の中で教頭先生だけは信頼しているらしく、教頭先生になら自分の事を話していいと言ってくれたので、まずはそこから相談してみようと思います。
来週、通院予定があるので主治医にも相談してみます。
職場の人達にこの事を少し話したら「何かあったら子ども優先にしていいよ」と言ってもらえたので少し甘えれるところは甘えて、息子にしっかり目を向けていきたいと思います。
旦那とも時間の取れる時にもう少し深く話し合ってみます。(これが1番難しそうですが...)
皆さんありがとうございました!
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずはスクールカウンセラーではないでしょうか?
学校の先生に診断を話していないのですか?
その為の学校側の無理解などもありますよ?
すぐに先生や学校側と診断結果をもって話し合うべきだと思います。
その為の診断だと私は思うのですが。
教育機関と家庭が協力して子供の成長を手助けしないと難しいと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確かに担任次第なところはあります。
うちもIQがオソロシク高いです。
IQ高いのが支援が必要ないかと言うとそうでもないですよ。(- -;)
例えばわかってしまうので授業中に違うことをするなどあるあるです。
うちの子は授業中に本を読んでいて担任に怒鳴られ一発で登校拒否になりました。
普通の子なら怒鳴られて当然です。(と、私は思っています。子供にも家で厳しく注意しました)
でも発達障害の子を怒鳴ってしまうとトラウマになってしまいます。
それはやめて下さいとはお願いしていました。すぐに教頭から指導が入り担任が不適切でしたと謝ってくれました。
いじめも多いですよ。
目をかけて見て頂くのは大事だと思います。まして今そういう状態なら尚更ではないですか?
担任が嫌ならば学年主任、教頭を巻き込んで話をし学校に行けないほど辛い気持ちを何とかしてあげなければならないのではないでしょうか。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4の息子がいます。
息子の場合ですが、前の担任が診断なんて認めない、個性の範囲と言う熱血タイプでした。
ある程度伝えてはいましたが、踏み込めず、
担任のことを、面白くて好きと言う息子の話しを信じてしまい、毎日のように叱られて泣いていたストレスで、3学期後半から身体症状を訴えるようになり、保健室登校や早退、欠席をしています。
担任が変わり、配慮してもらっていますが、以前のような皆勤賞には戻れなくなりました。
主治医からは、トラブルは私から担任に早めに伝えること、早退でも良いので本人と相談して、少し休ませることは必要と言われています。
コミュニケーション面も幼稚なところもあるし、ストレスを溜めるタイプです。
息子も担任にはまだ言わなくて大丈夫と、ただのグチなのか判断が難しいところもありますが、先生に自分から伝えることも大事だよと教えています。
まずは担任の不信感はどんなことなのか、どんなトラブルなのか、息子さん以外のところからも客観的に情報収集が必要です。
また、定期的に相談出来る場所があることも大事ですね。
辛い気持ちをずっと様子見で過ごしていると、もしかしたら、身体症状(腹痛、頭痛、気持ち悪いなど)が出てくるかも…
スクールカウンセラーや役場の福祉課、発達相談センター、児童精神科など地域にありませんか?
参考になると幸いです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ
いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。その結果息子は叩いてしまいます。叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで納得がいきません。皆さんならどうしますか?どう思いますか?
回答
言うのも叩くのも悪い。
だけど、Aくんみたいな子も案外特性があったりする場合もあるし、誰にでもやる子、相手を選んでやる子両方いるけれど、...



通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありません)友達もいてトラブルもなく、登校しぶりはありません。離席や授業中の問題はあり、学校で全く問題なく過ごせているとは言えない状況ですが、通級の落ち着いた環境では問題なく過ごせていて、しっかり学ぶことができた(できる)のではないかと思っています。来年度の就学相談は希望しないと伝えようと思うのですが、通級を卒級しても良いものか、5年生になって急に変化があったらどうしようと迷ってもいます。家での困りごともそれほどなく、年齢相応かと思います。通級の先生は良い方で、相談先がなくなってしまうことも気がかりです。経験談やアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
受けられる内は希望されたらどうかと思います。
息子さんの気持ちもあると思いますが、一度卒業してから再度希望するのは難しいかも。
中学に通級...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家も現在二次障害を抱えております。
医師とも何度も話し合い、嫌なことは一生忘れられないが、どれだけ支援ある...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
要求してもいいですかね?
とりあえず、来週にまたスクールカウンセラーの先生と面談があるので
...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
現在、千葉県在住で、自閉症の小学生が支援級に通っています。
学校の対応、発達障害に対する理解や取り組みは自治体によって、大きく異なると思...
