締め切りまで
10日

LDグレーの不登校中の息子がいます
LDグレーの不登校中の息子がいます。昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?
今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。
家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アマンダさんの辛いお気持ち、よく分かります。子どもが徐々に元気を無くしていくのを、見ているのはとても辛いものです。
我が家も中1の秋から不登校が始まり、当初は頭痛や過食、イライラする、朝からふさぎこむ、夕方には元気になる、寝る前に不安になる…などがありました。
まず、私たち親が失敗したことを言いますね。学校は行くものだと子どもを責めたこと、親が動揺したことです。焦って不登校の理由を聞いても、元気のない間は本人もはっきりとは言えません。中学生ともなれば、無理やりに制服にも着替えさせることもできません。
途方にくれ、親では無理なんだ、と思ってからは、親がスクールカウンセラーに相談しました。担任、保健室の先生、おじいちゃん、おばあちゃん、近所のお母さん、など日頃息子に関わってくれる人に相談するようにしました。
そうしていくなか、息子を気にかけてくれ、何かと声をかけてくれるようになりました。親以外の人から話してもらうほうが、息子も話を受け入れられたようです。
親も相談することで、少しずつ客観的にとらえることができました。
残念ながら、担任だけに相談してもあまり解決にはならなかった印象があります。(特に年度末は話が進みません。)カウンセラー、保健室の先生など相談することで、学校内の風通しが良くなったように思いました。
息子も学校へ行けない罪悪感から、外へ出ても人目を気にして、逃げるようにして帰ってきたり…辛そうでした。
「不登校は、誰にも迷惑かけていないから大丈夫。」「自分で自分をいじめてはいけない。(自分をいじめる=ご飯を食べさせない。寝させない。勉強させない。)」これらを繰り返し言い聞かせました。それから、学校のことを頭からリセットできるように、音楽や映画など興味がもてるものを一緒に探しました。ハムスターを飼ったり、癒しが良かったようです。
先日、卒業を迎えた息子です。学校へは行ったり行かなかったりでしたが、2年前に比べたら、はるかに元気になりました。それだけでも嬉しい限りです。元気になればやりたいことも少しずつでてきます。不登校の理由は人それぞれでしょうが、親の顔色を伺わず、学校へ行く、休むを自分の意思で決めていくことが大切なのかもしれません。
長文になり、すみません💦
なんだか他人事ではない気がして…
我が家も中1の秋から不登校が始まり、当初は頭痛や過食、イライラする、朝からふさぎこむ、夕方には元気になる、寝る前に不安になる…などがありました。
まず、私たち親が失敗したことを言いますね。学校は行くものだと子どもを責めたこと、親が動揺したことです。焦って不登校の理由を聞いても、元気のない間は本人もはっきりとは言えません。中学生ともなれば、無理やりに制服にも着替えさせることもできません。
途方にくれ、親では無理なんだ、と思ってからは、親がスクールカウンセラーに相談しました。担任、保健室の先生、おじいちゃん、おばあちゃん、近所のお母さん、など日頃息子に関わってくれる人に相談するようにしました。
そうしていくなか、息子を気にかけてくれ、何かと声をかけてくれるようになりました。親以外の人から話してもらうほうが、息子も話を受け入れられたようです。
親も相談することで、少しずつ客観的にとらえることができました。
残念ながら、担任だけに相談してもあまり解決にはならなかった印象があります。(特に年度末は話が進みません。)カウンセラー、保健室の先生など相談することで、学校内の風通しが良くなったように思いました。
息子も学校へ行けない罪悪感から、外へ出ても人目を気にして、逃げるようにして帰ってきたり…辛そうでした。
「不登校は、誰にも迷惑かけていないから大丈夫。」「自分で自分をいじめてはいけない。(自分をいじめる=ご飯を食べさせない。寝させない。勉強させない。)」これらを繰り返し言い聞かせました。それから、学校のことを頭からリセットできるように、音楽や映画など興味がもてるものを一緒に探しました。ハムスターを飼ったり、癒しが良かったようです。
先日、卒業を迎えた息子です。学校へは行ったり行かなかったりでしたが、2年前に比べたら、はるかに元気になりました。それだけでも嬉しい限りです。元気になればやりたいことも少しずつでてきます。不登校の理由は人それぞれでしょうが、親の顔色を伺わず、学校へ行く、休むを自分の意思で決めていくことが大切なのかもしれません。
長文になり、すみません💦
なんだか他人事ではない気がして…
ADDとLDの息子がいます。
中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中 当てたり、発言を
求めたりしないでくれとお願いしました。
嫌々行っていましたが、
中二から元気に登校するようになりました。
キッカケは友達が 良くしてくれるから。
ですが、騙し騙しの登校でしたから
中三から登校前になると下痢をする様になり
高校に上がるとアマンダさんの息子さんと
同じ様になりました。
一緒の部屋では寝ませんでしたが
外出するのも嫌がりました。
過敏性腸症候群になったのもあります。
担任に話しても、大学に行きたくないのか?
社会人になったら もっと厳しいぞ!
病気を盾に言い訳するな!など全く理解が
無かったので、
行かなくて良いんじゃない?
辛いでしょ、それよりボーイスカウトの
技術あるんだから家事してよ〜と
家事を手伝って貰い、今では息子の手伝いが
ないと私の仕事が回らなくなっています。
現在、通信制高校ですが
非常に明るくなりました。
また、心療内科ではなく
メンタルトレーニングに通わせています。
心療内科は どうしても
薬ばかりで よくなる様には
思えなかったのです。
アルバイトも始め、今までの息子とは
思えない位 時間を気にするように
生活し始めて学校を変えて良かったと
思っています。
本人が学歴や将来の事を一番
考えていると思います。
息子は、学校からの圧力で
友達に死にたいとメールしていた様です。
息子の友達からのメールで私も知りましたが
それだけ 辛い思いで通っていたのかと思うと
もっと早く休学なりすれば良かったと
反省しています。
アマンダさんの息子さんが
安心して通える学校を探してあげるのも
良いと思います。
サポートして貰いながら通えるなら
尚良いですよね!
今は サポート校も増えてきていますし…
心療内科は 余り良い印象は ありません…
すみません。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。
不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され、母だけ相談すると病院を紹介されました。
発達障害だったのですが、息子の今の状況から学校に通うのはムリだと医師から言われました。
医師の方からフリースクールを探して本人と見学してみて通えそうかどうかまた教えてくださいと初診で言われました。
市内の中学校には心理支援学級があるためフリースクールはありませんでした。
その事をスクールカウンセラーさんに報告すると心理支援学級に来れるように一緒に考えていきましょうと言ってくれました。
今のところ診断を受けて学校に親子登校出来たのは2回ほど。
来年はもうちょっと通えるようになるといいなぁと思います。
スクールカウンセラーさんに相談する前に市内のメンタルクリニックに連れて行ったのですが、中学校なんて、長い人生のたった三年、別に行かなくても卒業出来るから心配しなくてもいいよ。またなんかあったら来てと診断名も薬もありませんでした。当然学校は納得しませんでしたし私も
きちんと診てもらう事の大切さを知りました。
今でも通院しています。今まで発達障害を知らずにきたので二次障害もあります。医師からもかなり厄介だけど諦めないでと言われています。
学校に行けないので、今は無理して行かないでと思っています。ムリして行かせてまた悪夢をみて荒れる息子を見たくないのが本音かもしれません。
息子さんは家事のお手伝いも出来て素晴らしいです。たくさんお話ししてくださいね。胸のうちある日突然話してくることがありますよ☆
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457972.html
不登校や引きこもるわけは、「これ以上ここにいると自分が自分でいられない」、「生きづらい」ということにあって、これは正常な反応であって、子育ての責任ではありません。
うちの娘も小2から不登校、小3から引きこもりになり、昼夜逆転、ゲーム三昧の生活を送っています。
現実のつらさから心を守るのには、こうした生活が必要なのです。
いま中1ですが、小5くらいからは精神的にも落ち着き、生活は変わっていませんが、笑顔が出るようになり、家事も気が向いたときに手伝ってくれるようになりました。
そして今、勉強をしようという意欲が芽生えつつあります。
一緒に寝たがるのもよくある反応です。先ほど触れた講演会でも、何日かお母さんと一緒に寝た男の子が、ある日お母さんの足をそっと触って、次の日から「もう一人で寝るわ」となったエピソードを聞きました。
お子さんを病院などにかからせるより、親がカウンセラーに相談したりして困りごとを相談できる場を持ち、精神的に安定することがお子さんの精神的安定につながります。
大変なときで戸惑われているかとは思いますが、お子さんも長い間我慢した末のことです。
無理せず、息子さんと普通に穏やかな日々が過ごせることを祈っています。
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしていましたけど、私自分の精神状態もかなり不安定です。カウンセラーに話すと皆一様に「無理しなくてもいいんですよ。」と言われますが、事実かなり心が軽くなります。逆に親しい親身になってくれる友人でも「今こうしておかないと、こうなっていったらどうするの?」と言われると心がどんどん暗くなります。先日担任の先生にも「お母さんの心が軽くなる情報だけ入れてくださいね。」と言われました。少し気持ちをおおらかに持つよう心がけます。
カステラパンさん、うちも信頼できる医師の助言があれば、学校に行かなくても少し納得しながら生活できそうな気はします。カウンセラーとかにも行きたがらないし、今は私が愛情もって接することが一番かと。小学校の時からのお友達がほぼ毎日迎えに来てくれて、ほぼ毎日断っているのですが、その子が学校にいく姿がまぶしくて、ついつい涙がでます。私もカステラパンさんのように早く前を向きたい!
ジャスミン茶さん、息子さんのつらい時期を乗り越えたのですね。でもとっても励まされます。自分でSOSを出して、家族が理解して、今はアルバイトができるほどに明るくなっているなんて!!素晴らしい。息子がなげやりに「中学でたら、you tuberになる!」なんていうので、「そうなんだ~」と受け流してますが。フリースクールとかも探し始めてます。もともと人と遊ぶのが好きな子でしたから。メンタルトレーニングかあ。どんな言葉をかけたら行く気になるかしら。
チーコさん、息子さんご卒業おめでとうございます!「不登校は、誰にも迷惑かけていないから大丈夫。」「自分で自分をいじめてはいけない。(自分をいじめる=ご飯を食べさせない。寝させない。勉強させない。)」その通りですね。行かない息子を受け入れているけど、行かなくていい!とまだ言えない自分がいます。今まで理解してあげなくてこの状態にしてしまったという負い目を感じていたので、ついつい甘やかしがちだったけど、普通に接しながら、興味のあるもの一緒に探していきたいです。
ありがとうございました。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
二次障害の悪化で不登校になった瞬間から、どういった形でサポートするのか?を親が医者と方針を決め、あとは本人のペースを見ながらレールに乗せま...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
はじめまして…
中2から不登校経て、通信制サポート校を週5日通いで行っている息子がいます。
春から高3になり、つぎの進路に動いています。...


削除します
回答
ゆーりさん
うちの息子も今年高1になりました。自閉症スペクトラムです。中学の時に回りと思うような関係が築く事ができず、心機一転地元の子のい...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
低偏差値の私立といっても入試はあるし、中学の成績や出席状況が関係のある場合もあります。中学での様子次第…でしょうね。早くから情報収集するの...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
きっとお母さんの気持ちはお子さんに伝わっていますよ。
自分のために踏ん張っていてくれることは、いつか一人立ちする日のための大きな勇気になる...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
小学6年の我が子も、親の介入を嫌がるので、自分でやらせています。
もっとも抜けが多いので、あとから親が確認しています。
一時は抜けてても...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...
