2016/03/14 22:38 投稿
回答 5
受付終了

LDグレーの不登校中の息子がいます。昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?
今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。
家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。
アドバイスがあればよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/22 15:50
皆さん、とても参考になりました。春!私も前を向いて歩いていきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/25086
チーコさん
2016/03/15 00:20

アマンダさんの辛いお気持ち、よく分かります。子どもが徐々に元気を無くしていくのを、見ているのはとても辛いものです。

我が家も中1の秋から不登校が始まり、当初は頭痛や過食、イライラする、朝からふさぎこむ、夕方には元気になる、寝る前に不安になる…などがありました。

まず、私たち親が失敗したことを言いますね。学校は行くものだと子どもを責めたこと、親が動揺したことです。焦って不登校の理由を聞いても、元気のない間は本人もはっきりとは言えません。中学生ともなれば、無理やりに制服にも着替えさせることもできません。

途方にくれ、親では無理なんだ、と思ってからは、親がスクールカウンセラーに相談しました。担任、保健室の先生、おじいちゃん、おばあちゃん、近所のお母さん、など日頃息子に関わってくれる人に相談するようにしました。
そうしていくなか、息子を気にかけてくれ、何かと声をかけてくれるようになりました。親以外の人から話してもらうほうが、息子も話を受け入れられたようです。
親も相談することで、少しずつ客観的にとらえることができました。

残念ながら、担任だけに相談してもあまり解決にはならなかった印象があります。(特に年度末は話が進みません。)カウンセラー、保健室の先生など相談することで、学校内の風通しが良くなったように思いました。

息子も学校へ行けない罪悪感から、外へ出ても人目を気にして、逃げるようにして帰ってきたり…辛そうでした。
「不登校は、誰にも迷惑かけていないから大丈夫。」「自分で自分をいじめてはいけない。(自分をいじめる=ご飯を食べさせない。寝させない。勉強させない。)」これらを繰り返し言い聞かせました。それから、学校のことを頭からリセットできるように、音楽や映画など興味がもてるものを一緒に探しました。ハムスターを飼ったり、癒しが良かったようです。

先日、卒業を迎えた息子です。学校へは行ったり行かなかったりでしたが、2年前に比べたら、はるかに元気になりました。それだけでも嬉しい限りです。元気になればやりたいことも少しずつでてきます。不登校の理由は人それぞれでしょうが、親の顔色を伺わず、学校へ行く、休むを自分の意思で決めていくことが大切なのかもしれません。

長文になり、すみません💦
なんだか他人事ではない気がして…

https://h-navi.jp/qa/questions/25086
2016/03/15 10:43

ADDとLDの息子がいます。

中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中 当てたり、発言を
求めたりしないでくれとお願いしました。

嫌々行っていましたが、
中二から元気に登校するようになりました。
キッカケは友達が 良くしてくれるから。

ですが、騙し騙しの登校でしたから
中三から登校前になると下痢をする様になり
高校に上がるとアマンダさんの息子さんと
同じ様になりました。

一緒の部屋では寝ませんでしたが
外出するのも嫌がりました。
過敏性腸症候群になったのもあります。
担任に話しても、大学に行きたくないのか?
社会人になったら もっと厳しいぞ!
病気を盾に言い訳するな!など全く理解が
無かったので、

行かなくて良いんじゃない?
辛いでしょ、それよりボーイスカウトの
技術あるんだから家事してよ〜と
家事を手伝って貰い、今では息子の手伝いが
ないと私の仕事が回らなくなっています。

現在、通信制高校ですが
非常に明るくなりました。
また、心療内科ではなく
メンタルトレーニングに通わせています。

心療内科は どうしても
薬ばかりで よくなる様には
思えなかったのです。

アルバイトも始め、今までの息子とは
思えない位 時間を気にするように
生活し始めて学校を変えて良かったと
思っています。

本人が学歴や将来の事を一番
考えていると思います。
息子は、学校からの圧力で
友達に死にたいとメールしていた様です。
息子の友達からのメールで私も知りましたが
それだけ 辛い思いで通っていたのかと思うと
もっと早く休学なりすれば良かったと
反省しています。

アマンダさんの息子さんが
安心して通える学校を探してあげるのも
良いと思います。
サポートして貰いながら通えるなら
尚良いですよね!
今は サポート校も増えてきていますし…

心療内科は 余り良い印象は ありません…
すみません。


Impedit tempore omnis. Rerum assumenda optio. Quibusdam quae laboriosam. Ea earum enim. Voluptatem provident adipisci. Officiis ea cum. Dolorem officiis provident. Aut commodi reprehenderit. Ut repellat sit. Officiis debitis velit. Enim dolorum expedita. Quia et et. Velit ex animi. Saepe sed vero. Quas commodi neque. Omnis amet atque. Vitae illo voluptas. Omnis ipsa non. Omnis optio et. Unde repudiandae voluptas. Ad maiores ut. Non sed incidunt. Molestiae officia perspiciatis. Veritatis vero mollitia. Necessitatibus quas fugiat. Earum ipsa dicta. Quis eum neque. Architecto quisquam quo. Iusto vel sit. Adipisci et est.
https://h-navi.jp/qa/questions/25086
2016/03/15 15:23

アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。

不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され、母だけ相談すると病院を紹介されました。
発達障害だったのですが、息子の今の状況から学校に通うのはムリだと医師から言われました。
医師の方からフリースクールを探して本人と見学してみて通えそうかどうかまた教えてくださいと初診で言われました。
市内の中学校には心理支援学級があるためフリースクールはありませんでした。
その事をスクールカウンセラーさんに報告すると心理支援学級に来れるように一緒に考えていきましょうと言ってくれました。
今のところ診断を受けて学校に親子登校出来たのは2回ほど。
来年はもうちょっと通えるようになるといいなぁと思います。

スクールカウンセラーさんに相談する前に市内のメンタルクリニックに連れて行ったのですが、中学校なんて、長い人生のたった三年、別に行かなくても卒業出来るから心配しなくてもいいよ。またなんかあったら来てと診断名も薬もありませんでした。当然学校は納得しませんでしたし私も
きちんと診てもらう事の大切さを知りました。

今でも通院しています。今まで発達障害を知らずにきたので二次障害もあります。医師からもかなり厄介だけど諦めないでと言われています。

学校に行けないので、今は無理して行かないでと思っています。ムリして行かせてまた悪夢をみて荒れる息子を見たくないのが本音かもしれません。

息子さんは家事のお手伝いも出来て素晴らしいです。たくさんお話ししてくださいね。胸のうちある日突然話してくることがありますよ☆

Doloribus excepturi saepe. Est iusto et. Quibusdam distinctio est. Et voluptatum a. Officiis nostrum at. Ad consequatur est. Possimus distinctio molestias. Occaecati consectetur qui. Accusantium quas voluptatem. Necessitatibus nisi eveniet. Amet porro dolorum. Consequatur atque maiores. Est laboriosam numquam. Neque ut ut. Enim cumque laborum. Vel nesciunt natus. Aliquam facilis sint. Aut sed qui. Nihil saepe harum. Qui est eum. Et adipisci odio. Iste temporibus eos. Culpa facere laboriosam. Molestiae porro placeat. Deleniti omnis ut. Corporis laborum assumenda. Aliquam esse qui. Qui molestiae sed. Fuga reprehenderit excepturi. Incidunt consequatur nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/25086
ヨーコさん
2016/03/16 00:38

不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457972.html

不登校や引きこもるわけは、「これ以上ここにいると自分が自分でいられない」、「生きづらい」ということにあって、これは正常な反応であって、子育ての責任ではありません。

うちの娘も小2から不登校、小3から引きこもりになり、昼夜逆転、ゲーム三昧の生活を送っています。
現実のつらさから心を守るのには、こうした生活が必要なのです。
いま中1ですが、小5くらいからは精神的にも落ち着き、生活は変わっていませんが、笑顔が出るようになり、家事も気が向いたときに手伝ってくれるようになりました。
そして今、勉強をしようという意欲が芽生えつつあります。

一緒に寝たがるのもよくある反応です。先ほど触れた講演会でも、何日かお母さんと一緒に寝た男の子が、ある日お母さんの足をそっと触って、次の日から「もう一人で寝るわ」となったエピソードを聞きました。

お子さんを病院などにかからせるより、親がカウンセラーに相談したりして困りごとを相談できる場を持ち、精神的に安定することがお子さんの精神的安定につながります。

大変なときで戸惑われているかとは思いますが、お子さんも長い間我慢した末のことです。
無理せず、息子さんと普通に穏やかな日々が過ごせることを祈っています。

Porro a repudiandae. Deleniti quibusdam aspernatur. Nam harum nemo. Dolores nesciunt et. Pariatur sapiente iure. Sed qui id. Inventore aperiam dicta. Est voluptatibus sit. Quam distinctio nulla. Deserunt quis facere. Expedita temporibus id. Provident eius possimus. Ea voluptatem quod. Accusamus repellendus nulla. Saepe voluptas ea. In sunt cum. Maxime doloribus alias. Repudiandae harum recusandae. Laboriosam distinctio eos. Possimus aut eos. Deserunt sed repellendus. Explicabo a ut. Voluptatibus cupiditate quo. Et fuga ipsam. Inventore explicabo voluptatem. Voluptas in at. Accusantium aut architecto. Atque quia ipsum. Illum consectetur dolor. Minima necessitatibus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/25086
アマンダさん
2016/03/17 08:47

皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしていましたけど、私自分の精神状態もかなり不安定です。カウンセラーに話すと皆一様に「無理しなくてもいいんですよ。」と言われますが、事実かなり心が軽くなります。逆に親しい親身になってくれる友人でも「今こうしておかないと、こうなっていったらどうするの?」と言われると心がどんどん暗くなります。先日担任の先生にも「お母さんの心が軽くなる情報だけ入れてくださいね。」と言われました。少し気持ちをおおらかに持つよう心がけます。

カステラパンさん、うちも信頼できる医師の助言があれば、学校に行かなくても少し納得しながら生活できそうな気はします。カウンセラーとかにも行きたがらないし、今は私が愛情もって接することが一番かと。小学校の時からのお友達がほぼ毎日迎えに来てくれて、ほぼ毎日断っているのですが、その子が学校にいく姿がまぶしくて、ついつい涙がでます。私もカステラパンさんのように早く前を向きたい!

ジャスミン茶さん、息子さんのつらい時期を乗り越えたのですね。でもとっても励まされます。自分でSOSを出して、家族が理解して、今はアルバイトができるほどに明るくなっているなんて!!素晴らしい。息子がなげやりに「中学でたら、you tuberになる!」なんていうので、「そうなんだ~」と受け流してますが。フリースクールとかも探し始めてます。もともと人と遊ぶのが好きな子でしたから。メンタルトレーニングかあ。どんな言葉をかけたら行く気になるかしら。

チーコさん、息子さんご卒業おめでとうございます!「不登校は、誰にも迷惑かけていないから大丈夫。」「自分で自分をいじめてはいけない。(自分をいじめる=ご飯を食べさせない。寝させない。勉強させない。)」その通りですね。行かない息子を受け入れているけど、行かなくていい!とまだ言えない自分がいます。今まで理解してあげなくてこの状態にしてしまったという負い目を感じていたので、ついつい甘やかしがちだったけど、普通に接しながら、興味のあるもの一緒に探していきたいです。
ありがとうございました。

Porro a repudiandae. Deleniti quibusdam aspernatur. Nam harum nemo. Dolores nesciunt et. Pariatur sapiente iure. Sed qui id. Inventore aperiam dicta. Est voluptatibus sit. Quam distinctio nulla. Deserunt quis facere. Expedita temporibus id. Provident eius possimus. Ea voluptatem quod. Accusamus repellendus nulla. Saepe voluptas ea. In sunt cum. Maxime doloribus alias. Repudiandae harum recusandae. Laboriosam distinctio eos. Possimus aut eos. Deserunt sed repellendus. Explicabo a ut. Voluptatibus cupiditate quo. Et fuga ipsam. Inventore explicabo voluptatem. Voluptas in at. Accusantium aut architecto. Atque quia ipsum. Illum consectetur dolor. Minima necessitatibus aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 K-ABC 療育

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 先生 就職

ADHD・LDの中2男子 双子の母です。小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では 勉強ができます。普通級では 配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけは やる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。 通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は 気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。 それくらい、世の中の偏見が怖いです。 この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも 思いました。 周りには 全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら 養護学校への編入、させますか。

回答
12件
2017/06/06 投稿
不登校 中学生・高校生 大学

中学2年の娘が不登校です。 ADHD がありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。 普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。 雑談も苦手です。 小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。 しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。 一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。 スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。 しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。 部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。 担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。 特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。 コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。 高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。 出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。 根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。 見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

回答
17件
2020/06/26 投稿
スクールカウンセラー ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

初めて投稿します。 小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。 今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加) うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。 全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。 今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。 そして今非常に困っています。 入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。 結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。 話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか? そこが知りたいです。

回答
11件
2016/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 いじめ

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) IQ WISC

初めまして。 高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。 小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。 それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした) 本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした) そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。 (学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません) 息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です) それが最近続いていて、心配なのです。 高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。 けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。 只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。 先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。 まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。 それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。 普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。 中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。 我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。 それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。 これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません 。 只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。 息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。 毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。 新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。 思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか? 長々取り散らかった文章で申し訳ありません。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
7件
2017/04/29 投稿
中学生・高校生 思春期 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 歯磨き 発達障害かも(未診断)

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
学習 進学 中学生・高校生

小3女の子の娘がいて、軽度のADHDと診断されています。限界なので聞いてください。 普通学級の授業は大人しく座って受けられていますが週一で通っている特別学級の方は本来の娘の姿が出ていて教室からの脱走、暴言、やりたい放題です。 先週、放課後のクラブ見学の前に娘が失踪し、校長先生も含め、学校中が娘の大捜索になりました。結局トイレに隠れていたのですが理由が友達と喧嘩をし、怖かったから。 学童からも連絡があり、土曜日の1日学童の日に、スクーターで来ていたとの事。 私はまったく気付いてませんでした(>_<) そして怖い先生がいないとやりたい放題、テンション上がってパンツを脱いで振り回す。 年下の子が入っているトイレによじ登って侵入し、うんち出たー!と叫ぶ。 他にもかなり、調子に乗ってます。 との事でした。 そんな自分より年下の子のトイレに入るなんてその子は嫌な気持ちだったろうし、悲しい気持ちになるよ?自分だってママに言いふらされたら凄く嫌だよね?と他の事に関しても叱り、本人は涙目になりながら話を聞いていました。 ただ他にも学童からの帰り道に他の子につきまとってしまい、その子の帰宅が遅くなり、学童にクレームが入って私に連絡が来たり、(それから私が学童にお迎えに行って今は娘を1人で帰さないようにしています)友達の物を取ってからかって学校から連絡が入ったり。。 通学路で旗振りをしているボランティアの方からもなかなか学校に行かない日があり、離れなくて困ると言われます。 目を話すと横断歩道じゃない所から飛び出して渡ってしまったり、危なっかしくて見てられないと。 ここ数日でいっきにきてしまい、私も完全に自信喪失してしまいました。 これまでもその繰り返しで来ました。 でも私は娘の事信じているし愛しているし優しくて面白いのも知ってるし、学童スクーターでいっちゃうなんてなんて怖いもの知らずなんだろうと思ってしまったし、怒りましたが。 私にはそんな度胸ないし発想も関心してしまう事も沢山あるんです。 この子は失敗を沢山してから学ぶんだな。ってわかってるから私の役目は沢山謝る事なのですが、さすがにここまで他人に迷惑をかけてしまって謝って娘を叱って。 凄く辛いです。 私はシングルマザーです。 18歳で出産しました。 今は28歳ですがもうこれは発達障害とかより私のしつけが悪かったんですよね。 全然出来てなかったんだと思います。 妊娠中、鬱状態だったのも絶対影響していますよね。 これは考えも仕方ないけどやっぱり考えてしまいます。 あと、薬の服用も検討しています。 去年始めようと思ったのですが過敏の為液体の物も錠剤も試しましたがダメでした。 あれから1年経つのでまた挑戦してみます。 来月病院の予約を取ってます。 でも娘がここまで荒れるのは、私に原因があると思いますか? なんでも厳しい意見でも受け止めます。 助けてください。

回答
6件
2017/02/27 投稿
病院 トイレ 診断

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す