締め切りまで
6日

中学校3年生の息子について質問です
中学校3年生の息子について質問です。
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。
家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。
ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。
児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして…
中2から不登校経て、通信制サポート校を週5日通いで行っている息子がいます。
春から高3になり、つぎの進路に動いています。
ゆーさんの状況が私と重なり、コメントしました。
参考になるかはわかりませんが…
我が家の場合は、中学へ行く選択を自らやめると先生に伝えて、給食もPTAも全てやめした。そこまで行くには葛藤がありましたね。
私ができることは、今息子が行けないことを認めることでした。
どうしたいか考えられる気力が出るまでそっとしておきました。
全てを白紙にして、食べること寝ることの最低限生きていくために必要なことだけしてましたよ。
心のエネルギーがたまるまで待ちました。
学校に行かなくなって数ヶ月したら、外に出たいと言ってきました。
それを機に、私と夫で調べていた通信制高校の見学や体験に中2から行ってました。
息子がここなら行けるって感じるまで、6校ほど見学に行きました。
高校見据えた上で、付属のフリースクールに行くようになって徐々に元気になってきましたね。
学校カウンセリングは話を聞くだけで、進路などの方向性を考えてはくれません。
病院に繋がることも、思春期で多感な時期に本人が行きたいと思わなければ難しいと思います。
ただ、周りからの配慮を必要とするならそれを本人と話し合い、受診する案を出すところまではできると思います。
親が出来ること…
今の本人を認める。難しいとは思いますが、暴言の裏に不安や葛藤があることです。
暴言が辛いなら、距離を置く。
親自身のメンタルまで壊れてしまっては前には進めません。お母さんが辛いなら、お母さんの治療が先です。
私も自身の治療をしながら、息子を見守りました。
高校からはかなり選択肢も増えて、自分に合った行き方を選べます。
自宅から授業を受けるオンラインもありますし、週2回だけ登校するする方法など無理なく高卒できる方法がたくさんあります。
ゆーさん自身が元気になってきたら、選択肢を調べておくのもできることの一つですね☺️
息子を近くで見てきて、私自身変りました。
笑って元気で生きていればそれだけで充分だと思っています。
それと、心配を言葉や態度に出すのはやめました。
あなたを信じてるから、自分のペースでやりなさい!と話してます☺️
中2から不登校経て、通信制サポート校を週5日通いで行っている息子がいます。
春から高3になり、つぎの進路に動いています。
ゆーさんの状況が私と重なり、コメントしました。
参考になるかはわかりませんが…
我が家の場合は、中学へ行く選択を自らやめると先生に伝えて、給食もPTAも全てやめした。そこまで行くには葛藤がありましたね。
私ができることは、今息子が行けないことを認めることでした。
どうしたいか考えられる気力が出るまでそっとしておきました。
全てを白紙にして、食べること寝ることの最低限生きていくために必要なことだけしてましたよ。
心のエネルギーがたまるまで待ちました。
学校に行かなくなって数ヶ月したら、外に出たいと言ってきました。
それを機に、私と夫で調べていた通信制高校の見学や体験に中2から行ってました。
息子がここなら行けるって感じるまで、6校ほど見学に行きました。
高校見据えた上で、付属のフリースクールに行くようになって徐々に元気になってきましたね。
学校カウンセリングは話を聞くだけで、進路などの方向性を考えてはくれません。
病院に繋がることも、思春期で多感な時期に本人が行きたいと思わなければ難しいと思います。
ただ、周りからの配慮を必要とするならそれを本人と話し合い、受診する案を出すところまではできると思います。
親が出来ること…
今の本人を認める。難しいとは思いますが、暴言の裏に不安や葛藤があることです。
暴言が辛いなら、距離を置く。
親自身のメンタルまで壊れてしまっては前には進めません。お母さんが辛いなら、お母さんの治療が先です。
私も自身の治療をしながら、息子を見守りました。
高校からはかなり選択肢も増えて、自分に合った行き方を選べます。
自宅から授業を受けるオンラインもありますし、週2回だけ登校するする方法など無理なく高卒できる方法がたくさんあります。
ゆーさん自身が元気になってきたら、選択肢を調べておくのもできることの一つですね☺️
息子を近くで見てきて、私自身変りました。
笑って元気で生きていればそれだけで充分だと思っています。
それと、心配を言葉や態度に出すのはやめました。
あなたを信じてるから、自分のペースでやりなさい!と話してます☺️
児相でも相談に乗ってもらえないのはおかしいですね。担当者替えてもらったりしてみては。
児相は忙しいですから、例えば役所の家庭児童相談などに相談してみても。
場合によっては、地区担当の保健師さんが関わってくれることもあります。但し今はコロナでまだ手一杯かもしれませんが、保健センターにも、相談窓口はあります。
ご自分の鬱の方は、病院などかかってらっしゃるのでしょうか。かかってなければ、病院でもカウンセリングでも、それか、やはり保健センター辺りで相談された方がよいと思います。
まずは、ご自身の健康を。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆーさんさん、こんにちは。
暴言はお辛いですね。
息子さんも苦しさを親にぶつけてなんとか自分を保つことしか出来ない状態なのだろうとは思いますが‥
ゆーさんさんは心療内科などで、必要ならばお薬を頂いて、しっかり睡眠を取って下さい。
お近くに不登校の親の会などがありましたら、先輩ママ達の経験談を聴きに行かれると良いと思います。
同じ経験をしてきた方々に共感してもらい、人目も憚らずわんわん泣きながら話を聞いてもらうと、胸のつかえがとれて、少しスッキリします。
先輩方から近隣の通信制高校などの情報も、もらえるかもしれません。
どこに行っても言われるのが「お母さんは自分の人生を楽しんで生きて下さい」と言うような言葉ですが、一番辛い今の段階では理解が難しいかもしれません。私もその時は無理でした。
一山越えた今だから分かるのですが、子供は親が楽しそうに生きる姿を見て「外の世界はそんなに怖い所ではない」「不登校って、そんなにたいした問題じゃない」と、安心するのだと思います。
逆に親が悲しんで落ち込んでいる様子を見ると、子供は不安になり、「俺は親を不幸にしてる」と、自分を責めます。
辛くてすぐには出来ないのが当然ですが、いつかの為に、心の片隅にそっとその言葉を置いておいて下さい。
高校一年で不登校、適応障害になった私の息子は、ネットの通信制高校に転校し、昼夜逆転&ゲーム三昧の生活を送りながら、コツコツとレポートをネットで提出して卒業しました。
卒業後も1年間、昼夜逆転&ゲーム三昧で過ごしながらやりたいことを見つけ、今は専門学校に毎日通い、楽しい学生生活を送っています。
死ぬほど辛いことがあっても、いつか夜明けは来ます。どうかそのことだけ、覚えていてください。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家の子はASD.ADHD.LDありです。暴言、暴力が小5から酷くなり、わたしはうつになって今も通院中です。
早めに児相と病院につながれるといいですね。児相は担当を替えてもらったほうがいいと思いますが、子から親への暴言暴力にはあまり動いてくれませんでした。一時保護は攻撃的な子で断られ続けました。精神科入院し、児相にかけあって今は自立支援施設に入所予定ですが、病院側の専門のスタッフのサポートでだいぶ子供は変わりました。病院併設学校にはきちんと通えて皆と勉強することができるようになりました。時には離れることもお互いにとって良いことかもしれません。家のように大きくこじれる前に良い方向へ向くよう応援してます。参考までに家の場合は児相が家から出られないならと、私がいない時に子供と面談してくれました。都道府県の施設入所は児相が動いてくれないとできません。入院、一時保護、施設入所の順ですすみました。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが成人の患者としてサポートを受けることをおススメします。
精神科にはつながれましたか?心療内科でもクリニックでもイイです。
診断を受けて福祉の窓口に立ち、自立支援医療の相談をしてください。
それから、社会福祉士さんに会ってください。福祉に繋がることを検討していただきたいです。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暴言はともかく、不登校については、学校や教育委員会にある相談窓口に、相談はされておられないのでしょうか?
今は、不登校のお子さんたちが一定数は、どこの自治体でもいらっしゃるので、自治体としても何かしらの取り組みや、相談の窓口があるかと思います。
私のいる東京都23区外の自治体では、不登校の子供たちや何か事情があり学校に行けない状態にある子供たちが行く学校があります。
あと先述したように、教育委員会に相談窓口があり、確か名称が適応教室?だったかな。
に、週に一度。教育委員会内にある教室に通って、落ち着かせて行く。
というようなステップを踏んでいる子たちもいますね。お住まいの地域には、そのようなものは全くないのですかね。
他にはフリースクールという場所もありますし。
あと児相が、何も相談にのってくれないのは、私も変だと思います。
何か本当に困った事が起こらないと、相談にのらない?というスタンスなのでしょうか。
私なら、対応してくれるまで、直談判しますね。だって暴言などで、本当に困っているのですから。
それと親御さんご自身のメンタルについては、何処にも行かれておられないなら。
クリニックに行かれたほうが良いです。話を聞いて貰って、心理面を落ち着かせ調える事。
とても大事ですから。
発達については、有無を知りたいという事であれば、やはり病院の受診が良いのかなとは思います。
でも、お子さん本人は、行きたがらないですよね。
親御さんだけでも、保健センターや、教育委員会の相談から、発達検査に繋げて貰うのが、現実的なのかな?と拝見して感じます。
それと不登校は、何年目なのでしょうか?
長期化している状態だと、直ぐの解決は難しいかも知れませんが、諦めずに。
相談をするのは、継続していたほうが良いですね。
こんな事くらいしか、言えなくてごめんなさい。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしてい...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
子どもではありませんがDV被害から逃げた者です
>旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました
>旦那は頭のおか...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
やっこさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!どうやって辿り着かれたのかよくわかりました。とても参考になりました。
娘の支援方...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
おつかれさまです。
保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思いま...


中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小学校は何とか登校
してましたが中学生になってからは殆ど登校出来なくなり人に会うのが嫌!事情上外出しなければならない時でも車の中から出ない病院でも待つのが困難予約日であっても混んで居ると無理やと拒否進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つくことも有るんや通信校の説明会も本人が良いと言ってたので私ひとり行ってきたんですが帰宅すると願書って何や出したら必ず行かなあかんのか?面接は人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生になりたくない!とかそんな感じでした願書は3月に提出するんですがどうして良いか分からなくなってきました
回答
はじめまして。
お辛いですね。うちの息子も中学1年から不登校中で、現在息子さんと同じ中学3年生です。
まず、人間不信を何とかしたいですね...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
私もいま、全く同じように悩んでいます。
学校のスクールカウンセラーや、教育委員会がやっている支援センターやフリースクールには、臨床心理士さ...
