
中学校3年生の息子について質問です
中学校3年生の息子について質問です。
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。
家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。
ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。
児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして…
中2から不登校経て、通信制サポート校を週5日通いで行っている息子がいます。
春から高3になり、つぎの進路に動いています。
ゆーさんの状況が私と重なり、コメントしました。
参考になるかはわかりませんが…
我が家の場合は、中学へ行く選択を自らやめると先生に伝えて、給食もPTAも全てやめした。そこまで行くには葛藤がありましたね。
私ができることは、今息子が行けないことを認めることでした。
どうしたいか考えられる気力が出るまでそっとしておきました。
全てを白紙にして、食べること寝ることの最低限生きていくために必要なことだけしてましたよ。
心のエネルギーがたまるまで待ちました。
学校に行かなくなって数ヶ月したら、外に出たいと言ってきました。
それを機に、私と夫で調べていた通信制高校の見学や体験に中2から行ってました。
息子がここなら行けるって感じるまで、6校ほど見学に行きました。
高校見据えた上で、付属のフリースクールに行くようになって徐々に元気になってきましたね。
学校カウンセリングは話を聞くだけで、進路などの方向性を考えてはくれません。
病院に繋がることも、思春期で多感な時期に本人が行きたいと思わなければ難しいと思います。
ただ、周りからの配慮を必要とするならそれを本人と話し合い、受診する案を出すところまではできると思います。
親が出来ること…
今の本人を認める。難しいとは思いますが、暴言の裏に不安や葛藤があることです。
暴言が辛いなら、距離を置く。
親自身のメンタルまで壊れてしまっては前には進めません。お母さんが辛いなら、お母さんの治療が先です。
私も自身の治療をしながら、息子を見守りました。
高校からはかなり選択肢も増えて、自分に合った行き方を選べます。
自宅から授業を受けるオンラインもありますし、週2回だけ登校するする方法など無理なく高卒できる方法がたくさんあります。
ゆーさん自身が元気になってきたら、選択肢を調べておくのもできることの一つですね☺️
息子を近くで見てきて、私自身変りました。
笑って元気で生きていればそれだけで充分だと思っています。
それと、心配を言葉や態度に出すのはやめました。
あなたを信じてるから、自分のペースでやりなさい!と話してます☺️
中2から不登校経て、通信制サポート校を週5日通いで行っている息子がいます。
春から高3になり、つぎの進路に動いています。
ゆーさんの状況が私と重なり、コメントしました。
参考になるかはわかりませんが…
我が家の場合は、中学へ行く選択を自らやめると先生に伝えて、給食もPTAも全てやめした。そこまで行くには葛藤がありましたね。
私ができることは、今息子が行けないことを認めることでした。
どうしたいか考えられる気力が出るまでそっとしておきました。
全てを白紙にして、食べること寝ることの最低限生きていくために必要なことだけしてましたよ。
心のエネルギーがたまるまで待ちました。
学校に行かなくなって数ヶ月したら、外に出たいと言ってきました。
それを機に、私と夫で調べていた通信制高校の見学や体験に中2から行ってました。
息子がここなら行けるって感じるまで、6校ほど見学に行きました。
高校見据えた上で、付属のフリースクールに行くようになって徐々に元気になってきましたね。
学校カウンセリングは話を聞くだけで、進路などの方向性を考えてはくれません。
病院に繋がることも、思春期で多感な時期に本人が行きたいと思わなければ難しいと思います。
ただ、周りからの配慮を必要とするならそれを本人と話し合い、受診する案を出すところまではできると思います。
親が出来ること…
今の本人を認める。難しいとは思いますが、暴言の裏に不安や葛藤があることです。
暴言が辛いなら、距離を置く。
親自身のメンタルまで壊れてしまっては前には進めません。お母さんが辛いなら、お母さんの治療が先です。
私も自身の治療をしながら、息子を見守りました。
高校からはかなり選択肢も増えて、自分に合った行き方を選べます。
自宅から授業を受けるオンラインもありますし、週2回だけ登校するする方法など無理なく高卒できる方法がたくさんあります。
ゆーさん自身が元気になってきたら、選択肢を調べておくのもできることの一つですね☺️
息子を近くで見てきて、私自身変りました。
笑って元気で生きていればそれだけで充分だと思っています。
それと、心配を言葉や態度に出すのはやめました。
あなたを信じてるから、自分のペースでやりなさい!と話してます☺️
児相でも相談に乗ってもらえないのはおかしいですね。担当者替えてもらったりしてみては。
児相は忙しいですから、例えば役所の家庭児童相談などに相談してみても。
場合によっては、地区担当の保健師さんが関わってくれることもあります。但し今はコロナでまだ手一杯かもしれませんが、保健センターにも、相談窓口はあります。
ご自分の鬱の方は、病院などかかってらっしゃるのでしょうか。かかってなければ、病院でもカウンセリングでも、それか、やはり保健センター辺りで相談された方がよいと思います。
まずは、ご自身の健康を。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆーさんさん、こんにちは。
暴言はお辛いですね。
息子さんも苦しさを親にぶつけてなんとか自分を保つことしか出来ない状態なのだろうとは思いますが‥
ゆーさんさんは心療内科などで、必要ならばお薬を頂いて、しっかり睡眠を取って下さい。
お近くに不登校の親の会などがありましたら、先輩ママ達の経験談を聴きに行かれると良いと思います。
同じ経験をしてきた方々に共感してもらい、人目も憚らずわんわん泣きながら話を聞いてもらうと、胸のつかえがとれて、少しスッキリします。
先輩方から近隣の通信制高校などの情報も、もらえるかもしれません。
どこに行っても言われるのが「お母さんは自分の人生を楽しんで生きて下さい」と言うような言葉ですが、一番辛い今の段階では理解が難しいかもしれません。私もその時は無理でした。
一山越えた今だから分かるのですが、子供は親が楽しそうに生きる姿を見て「外の世界はそんなに怖い所ではない」「不登校って、そんなにたいした問題じゃない」と、安心するのだと思います。
逆に親が悲しんで落ち込んでいる様子を見ると、子供は不安になり、「俺は親を不幸にしてる」と、自分を責めます。
辛くてすぐには出来ないのが当然ですが、いつかの為に、心の片隅にそっとその言葉を置いておいて下さい。
高校一年で不登校、適応障害になった私の息子は、ネットの通信制高校に転校し、昼夜逆転&ゲーム三昧の生活を送りながら、コツコツとレポートをネットで提出して卒業しました。
卒業後も1年間、昼夜逆転&ゲーム三昧で過ごしながらやりたいことを見つけ、今は専門学校に毎日通い、楽しい学生生活を送っています。
死ぬほど辛いことがあっても、いつか夜明けは来ます。どうかそのことだけ、覚えていてください。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家の子はASD.ADHD.LDありです。暴言、暴力が小5から酷くなり、わたしはうつになって今も通院中です。
早めに児相と病院につながれるといいですね。児相は担当を替えてもらったほうがいいと思いますが、子から親への暴言暴力にはあまり動いてくれませんでした。一時保護は攻撃的な子で断られ続けました。精神科入院し、児相にかけあって今は自立支援施設に入所予定ですが、病院側の専門のスタッフのサポートでだいぶ子供は変わりました。病院併設学校にはきちんと通えて皆と勉強することができるようになりました。時には離れることもお互いにとって良いことかもしれません。家のように大きくこじれる前に良い方向へ向くよう応援してます。参考までに家の場合は児相が家から出られないならと、私がいない時に子供と面談してくれました。都道府県の施設入所は児相が動いてくれないとできません。入院、一時保護、施設入所の順ですすみました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが成人の患者としてサポートを受けることをおススメします。
精神科にはつながれましたか?心療内科でもクリニックでもイイです。
診断を受けて福祉の窓口に立ち、自立支援医療の相談をしてください。
それから、社会福祉士さんに会ってください。福祉に繋がることを検討していただきたいです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暴言はともかく、不登校については、学校や教育委員会にある相談窓口に、相談はされておられないのでしょうか?
今は、不登校のお子さんたちが一定数は、どこの自治体でもいらっしゃるので、自治体としても何かしらの取り組みや、相談の窓口があるかと思います。
私のいる東京都23区外の自治体では、不登校の子供たちや何か事情があり学校に行けない状態にある子供たちが行く学校があります。
あと先述したように、教育委員会に相談窓口があり、確か名称が適応教室?だったかな。
に、週に一度。教育委員会内にある教室に通って、落ち着かせて行く。
というようなステップを踏んでいる子たちもいますね。お住まいの地域には、そのようなものは全くないのですかね。
他にはフリースクールという場所もありますし。
あと児相が、何も相談にのってくれないのは、私も変だと思います。
何か本当に困った事が起こらないと、相談にのらない?というスタンスなのでしょうか。
私なら、対応してくれるまで、直談判しますね。だって暴言などで、本当に困っているのですから。
それと親御さんご自身のメンタルについては、何処にも行かれておられないなら。
クリニックに行かれたほうが良いです。話を聞いて貰って、心理面を落ち着かせ調える事。
とても大事ですから。
発達については、有無を知りたいという事であれば、やはり病院の受診が良いのかなとは思います。
でも、お子さん本人は、行きたがらないですよね。
親御さんだけでも、保健センターや、教育委員会の相談から、発達検査に繋げて貰うのが、現実的なのかな?と拝見して感じます。
それと不登校は、何年目なのでしょうか?
長期化している状態だと、直ぐの解決は難しいかも知れませんが、諦めずに。
相談をするのは、継続していたほうが良いですね。
こんな事くらいしか、言えなくてごめんなさい。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。
不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され...


中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
多分、思春期がいちばん酷いと思います。息子も知的遅れがあるのに、うざい、死ねなど暴言を吐き続けています。身体か男性になり、でも心は子供で感...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
皆さんおっしゃるように、暴力はダメですね。
エスカレートしたら取り返しつかないですよ。
暴れたら何とかなると言う誤った認識で、お友達や彼女...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
初めまして(ˊᵕˋ;)
私の息子も今年1年になったばかりです!
息子も全く同じ時期ありました!
年中さん~小学校に上がるまで本当に凄かった...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
褒めるとかもういいから。かぁ。
お母さんが頑張っているのも、自分のことを想ってくれているのも分かっているからじゃないのかなぁ。
ゆっくりで...


普通級に通う中学生3年男子の母です
今まで私だけが子供の性質に引っかかりを感じていましたが家族の考え過ぎの声に受診を遅らせてきてしまいました。でも徐々に子供の生活の荒れが酷くなり、この夏に療育受診の結果自閉症スペクトラムの診断を受けました。知能の低さもあります。私も想像はしていましたが動揺していますし、子供も診断名は聞いてないにしても自分が少し違うという事が感じられてより荒れる日々が続いてます。毎日暴言を浴びせられ、他の兄弟にはつっかかり、からみ、いじめ、また私が注意してしまい…荒れての繰り返しで疲れました。高校もサポートのあるところがいいと思うのですが、本人は全く勉強もしていないし成績も酷いものなのにサポート高は嫌がります。そしてゲームをしてるだけです。どうしていいかまったく分かりません。こんな事なら今すぐ全寮制の学校に入れてしまいたい。死ねと私に向かって叫ぶ子を見ながら本当に何処か行ってほしいと思ってしまいます。進学、子供との付き合い方などなんでもいいので教えてください。
回答
punさん、はじめまして。その後息子さんの様子はいかがですか?
そろそろ受験のシーズンですが、息子さんはサポート校にOKしてくれましたか?...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはい...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
はじめまして。
今回のご相談内容が、まさしく私の息子の特性そっくりで(発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ)私...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
さくらさん、ありがとうございます。
身体症状が出ていたため主治医からは日中の登校禁止とされていましたがそれをいつまで続けるか、田舎のためな...
