初めまして。
高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。
小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。
それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした)
本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした)
そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。
(学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません)
息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です)
それが最近続いていて、心配なのです。
高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。
けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。
只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。
先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。
まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。
それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。
普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。
中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。
我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。
それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。
これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません 。
只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。
息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。
毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。
新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。
思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか?
長々取り散らかった文章で申し訳ありません。
ご意見、宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ずっと不登校だったお子さんが、高校に入り、登校し始め、それが続いていることに、喜びよりも心配の方が勝っていると読み取りましたが、合ってますか?
無理しすぎて、症状が悪化したり、2次障害を起こしてしまうのではないかと、先読みして不安になっておられるのかな…と感じました。
もしそうだとしたら、それは親として当然の心配であり、不安なのだろうと思います。
私もそんな不安と日々格闘し、それでも見守らねばならないときがあるのだと、自分を戒めながら、心を揺らす毎日です…。
ただ、第三者としてお子さんをみれば、きっとR-mamuさんも、見守るべきであることは、わかっておられるのではないかと感じました。
親として、第三者的視点を持つことは、とても重要なことですが、一番難しいことでもありますよね…。
何かで見聞きしたのですが、思春期には、見守ると同時に、いつでも耐えられそうにないと感じた時はヘルプを出して良いというメッセージを伝えておく方が良いそうです。
今回、お子さんに問いかけられたように、ときどき、「何か困ってることはない?」など、声をかけ、その返答を受け止めることが、今のお子さんには大切で必要な支援なのではないかと思いました。
人は、目標が見つかれば、頑張る力を発揮することができると思います。
お子さんは、今、自分の目標に向かって明確にやるべき事を見つけ、行動したいとおもっておられるのですよね✩
きっと、今までの不登校の時期に、R-mamuさんが、適切な関わりをし、そして、お子さん自身も生きるための力を充電できたから、それができるようになったのではないかと、私は感じました。
専門学校への進学という目標が達成できますよう、お祈りしています✩

退会済みさん
2017/04/29 08:03
☺
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.

退会済みさん
2017/04/29 05:07
はじめまして。
まずは、お母さんが前向きな考えをお持ちなので、あまり、心配はいらないのでは、という印象を受けました。
今は、色んな選択肢があると伝えても、解らないかもしれません。けれど、いずれ、その方向へ進む日が来るかもしれません。
ただ、息子さんの、今の頑張りたい気持ちを、今は見守ってもいいのではないかと思いました。いずれ、ついて行けなくなれば、お母さんの考えている方向へ進むと思います。
私には、その時も前向きに支える、という覚悟が伝わって来た文章に思えました。
なので、私が言うのもなんですが、悩みや不安があるとはいえ、Rさんには、色んな選択肢がある、という、前向きな気持ちがありますので、その気持ちを忘れないで貰いたいと思うのです。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
とてもツライのに行かなきゃいけないって分かっている。
息子さん、頑張っていますね。
学校を休んでしまうのは必然だと、不登校の勉強会で聞いた事があります。
周囲の大人はガッカリしたそぶりを見せず、「休みたいってよく言ってくれた」って、受け入れてあげたほうが良いそうですよ。
何かが出きるようになったから不登校が治まるわけではない。自分は自分のままでいいんだって思えるようになるのが近道だそうです。これは私も実感があって、息子がアスペな自分を受け入れる言動が増えると同時に登校しぶりが治まっていきました。
この勉強会で聞いたことをコラムにまとめアップしています。
よかったら読んでみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
こんにちは 息子すごいですね~ とても頑張ってすごいですね うちも息子さんとあまり境遇が変わらない?娘がいます しかし娘はあえて高校は普通の私立を行かず 定時生の昼間を選び高校に行っています しんどい事も有るみたいです 睡眠が取れないと悩んでいるときも有ります 高校は3日以上休むと大学の推薦がとれないので維持で学校に行きます もしかしたらまた疲れて不登校になるかもしれませんが彼女を見守るしかないし 落ちた時も元気に部屋から出てくるのを待つしかない それが仕事と彼女の経験で教えてくれました ママは偉大です
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
初めまして。
昼間もやっている定時制高校は単位制を取っているところであれば
「転入前の単位を一部認めてくれる」という制度がある高校もあります。
その場合前年度の通知表や成績情報を申込時に渡すことで単位を細かく引き継いでこれるので、
今までの頑張りが無駄になりにくいと考えます。
昼間の単位制高校は学校の数が少ないので見つけるのは難しいと思いますが、
夜間よりも同年代の子が多いのと、大学のように通学ペースや時限選択できるので
息子さんのペースで通学できるかもしれません。
もし編入なども視野にいれるのであれば、是非検討してみてください。
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。