締め切りまで
4日

初めまして
初めまして。
高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。
小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。
それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした)
本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした)
そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。
(学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません)
息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です)
それが最近続いていて、心配なのです。
高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。
けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。
只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。
先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。
まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。
それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。
普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。
中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。
我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。
それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。
これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません 。
只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。
息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。
毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。
新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。
思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか?
長々取り散らかった文章で申し訳ありません。
ご意見、宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ずっと不登校だったお子さんが、高校に入り、登校し始め、それが続いていることに、喜びよりも心配の方が勝っていると読み取りましたが、合ってますか?
無理しすぎて、症状が悪化したり、2次障害を起こしてしまうのではないかと、先読みして不安になっておられるのかな…と感じました。
もしそうだとしたら、それは親として当然の心配であり、不安なのだろうと思います。
私もそんな不安と日々格闘し、それでも見守らねばならないときがあるのだと、自分を戒めながら、心を揺らす毎日です…。
ただ、第三者としてお子さんをみれば、きっとR-mamuさんも、見守るべきであることは、わかっておられるのではないかと感じました。
親として、第三者的視点を持つことは、とても重要なことですが、一番難しいことでもありますよね…。
何かで見聞きしたのですが、思春期には、見守ると同時に、いつでも耐えられそうにないと感じた時はヘルプを出して良いというメッセージを伝えておく方が良いそうです。
今回、お子さんに問いかけられたように、ときどき、「何か困ってることはない?」など、声をかけ、その返答を受け止めることが、今のお子さんには大切で必要な支援なのではないかと思いました。
人は、目標が見つかれば、頑張る力を発揮することができると思います。
お子さんは、今、自分の目標に向かって明確にやるべき事を見つけ、行動したいとおもっておられるのですよね✩
きっと、今までの不登校の時期に、R-mamuさんが、適切な関わりをし、そして、お子さん自身も生きるための力を充電できたから、それができるようになったのではないかと、私は感じました。
専門学校への進学という目標が達成できますよう、お祈りしています✩
無理しすぎて、症状が悪化したり、2次障害を起こしてしまうのではないかと、先読みして不安になっておられるのかな…と感じました。
もしそうだとしたら、それは親として当然の心配であり、不安なのだろうと思います。
私もそんな不安と日々格闘し、それでも見守らねばならないときがあるのだと、自分を戒めながら、心を揺らす毎日です…。
ただ、第三者としてお子さんをみれば、きっとR-mamuさんも、見守るべきであることは、わかっておられるのではないかと感じました。
親として、第三者的視点を持つことは、とても重要なことですが、一番難しいことでもありますよね…。
何かで見聞きしたのですが、思春期には、見守ると同時に、いつでも耐えられそうにないと感じた時はヘルプを出して良いというメッセージを伝えておく方が良いそうです。
今回、お子さんに問いかけられたように、ときどき、「何か困ってることはない?」など、声をかけ、その返答を受け止めることが、今のお子さんには大切で必要な支援なのではないかと思いました。
人は、目標が見つかれば、頑張る力を発揮することができると思います。
お子さんは、今、自分の目標に向かって明確にやるべき事を見つけ、行動したいとおもっておられるのですよね✩
きっと、今までの不登校の時期に、R-mamuさんが、適切な関わりをし、そして、お子さん自身も生きるための力を充電できたから、それができるようになったのではないかと、私は感じました。
専門学校への進学という目標が達成できますよう、お祈りしています✩

☺ Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
まずは、お母さんが前向きな考えをお持ちなので、あまり、心配はいらないのでは、という印象を受けました。
今は、色んな選択肢があると伝えても、解らないかもしれません。けれど、いずれ、その方向へ進む日が来るかもしれません。
ただ、息子さんの、今の頑張りたい気持ちを、今は見守ってもいいのではないかと思いました。いずれ、ついて行けなくなれば、お母さんの考えている方向へ進むと思います。
私には、その時も前向きに支える、という覚悟が伝わって来た文章に思えました。
なので、私が言うのもなんですが、悩みや不安があるとはいえ、Rさんには、色んな選択肢がある、という、前向きな気持ちがありますので、その気持ちを忘れないで貰いたいと思うのです。
Eius eligendi omnis. Autem nobis adipisci. Ducimus ut sint. Nihil eum sed. Dignissimos nemo natus. Hic beatae consequuntur. Non vel molestiae. Doloremque sequi omnis. Ad non sint. Ducimus asperiores ipsa. Enim enim doloremque. Velit officiis suscipit. Velit voluptatem quidem. Repudiandae magni sunt. Asperiores ipsa ipsam. Voluptatibus laborum dolorum. Et possimus non. Minima consequuntur et. Cupiditate nostrum ut. Saepe qui quia. Officia ex ut. Dolores voluptas at. Pariatur et nihil. Veritatis tempora distinctio. Vel asperiores quis. Consequuntur magnam qui. Soluta praesentium optio. Ab harum neque. Reprehenderit nihil quae. Necessitatibus delectus repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とてもツライのに行かなきゃいけないって分かっている。
息子さん、頑張っていますね。
学校を休んでしまうのは必然だと、不登校の勉強会で聞いた事があります。
周囲の大人はガッカリしたそぶりを見せず、「休みたいってよく言ってくれた」って、受け入れてあげたほうが良いそうですよ。
何かが出きるようになったから不登校が治まるわけではない。自分は自分のままでいいんだって思えるようになるのが近道だそうです。これは私も実感があって、息子がアスペな自分を受け入れる言動が増えると同時に登校しぶりが治まっていきました。
この勉強会で聞いたことをコラムにまとめアップしています。
よかったら読んでみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
Doloribus labore voluptas. Amet tempore ea. Ut incidunt quibusdam. Sint suscipit eos. Rerum aut ipsa. Culpa adipisci animi. Excepturi saepe officiis. In maiores ipsam. Neque cumque voluptas. Repellendus non error. Quisquam sed vitae. Facere reiciendis corrupti. Quia perferendis culpa. Voluptatem ab dolore. Laudantium sed illo. Ut et explicabo. Accusamus quia explicabo. Blanditiis ducimus repellendus. Vitae nostrum est. Autem blanditiis similique. Consectetur dolor vitae. Libero vero consectetur. Eos voluptatibus deleniti. At totam dicta. Aspernatur minima quas. Dolores laboriosam beatae. Quia qui minima. Consequuntur sapiente cumque. Sequi aut molestias. Sit numquam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは 息子すごいですね~ とても頑張ってすごいですね うちも息子さんとあまり境遇が変わらない?娘がいます しかし娘はあえて高校は普通の私立を行かず 定時生の昼間を選び高校に行っています しんどい事も有るみたいです 睡眠が取れないと悩んでいるときも有ります 高校は3日以上休むと大学の推薦がとれないので維持で学校に行きます もしかしたらまた疲れて不登校になるかもしれませんが彼女を見守るしかないし 落ちた時も元気に部屋から出てくるのを待つしかない それが仕事と彼女の経験で教えてくれました ママは偉大です Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
昼間もやっている定時制高校は単位制を取っているところであれば
「転入前の単位を一部認めてくれる」という制度がある高校もあります。
その場合前年度の通知表や成績情報を申込時に渡すことで単位を細かく引き継いでこれるので、
今までの頑張りが無駄になりにくいと考えます。
昼間の単位制高校は学校の数が少ないので見つけるのは難しいと思いますが、
夜間よりも同年代の子が多いのと、大学のように通学ペースや時限選択できるので
息子さんのペースで通学できるかもしれません。
もし編入なども視野にいれるのであれば、是非検討してみてください。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
こんにちは。発達支援に携わっていました。
親御さんとしては、毎日顔を突き合わせていることもあり、「もう2ヵ月」という思いは当然でしょう。
...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちはすごくわかりますが、これは今の本人の思いではなく親の願いですよね。私も中...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしてい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...


削除します
回答
がふりえるさん、ラタンさん
息子さん方、ほんと近くの方だったらいいお友達になれるのだろうと思います。
気持ちが少し軽くなりました。また...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
我が子は二次障害を抱えています。
母子分離不安、自己否定、癇癪も酷く、そこから過食や自傷行為を起こす事があります。
我が子は学校へ通って...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
うちも昨年受験生でしたので、参考になれば。
うちのグレーの息子の場合、未来予測が苦手なので、将来というものは不安感が一杯で考えれないようで...
