締め切りまで
3日

小1女子普通学級、2学期から不登校です
小1女子普通学級、2学期から不登校です。
学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。
ADHD,自閉症スペクトラムです。
今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。
母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。
その後は廊下で一人でいるみたいです。
運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。
またこのような例はないためわからないと言われました。
保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?
学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?
経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。
1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。
夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。
☆☆補足です☆☆
みなさん、暖かな回答ありがとうございます。
まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。
一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。
ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。
母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。
調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。
柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。
安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
普通級ということですが、ADHD,自閉症スペクトラムの診断は担任に伝えてありますか?
普通級に進む発達障害のお子さんの中には、1学期に頑張りすぎ、過剰適応するケースがあります。
また、通常、就学までに母子分離が完成しているお子さんたちは、小学校1、2年生では担任と自分という関係を基盤に小学校生活の課題に対応し、緊張や不安を乗り越えて、いろいろな経験を積みます。
1年生、2学期に躓く発達障害のお子さんの多くは
1学期の緊張から夏休みで一気に解放され、また元の緊張する学校環境に戻れない
さらに
自閉症スペクトラムの特性から、担任との関係が結べていない、または安定していないことがあります
また、拒食症状や、母子分離の動揺は、精神症状、特に抑うつ傾向も心配です。小学生も鬱や神経症になるのですよ
そういったお子さんの場合、母が付き添い登校することで、さらに学校や担任への不安感、距離感がつのり、母が帰る時には一層辛くなります。
廊下で1人でいる姿を思うと切なくなりますね。
学校での対応としては
まず、担当、またはスクールカウンセラー、出来れば支援員など、お子さんが関係を作り頼れる大人を作ることです
学校や、教育委員会(教育センター)に依頼すると、支援員も付けられるかもしれません
保健室登校は養護教諭との関係もできるし、教室に促すきっかけも作れそうですから、悪くないと思います。拒食、痩せが出ているので、「体調が心配だから」という言い訳が、本人にも同級生にも立ちますね
調子が悪い時に、支援学級に行くのは少し待ちませんか?1学期に他のお子さんの手本になるほど頑張っていたのですから、支援学級に行くのは抵抗があるかもしれません。また、支援学級にどういうお子さんたちがいるかにもよります。
「運動会前だから、前例が無いから、特別なことはできない」
と言われても、困ります。担任で話にならないなら、副校長、校長へどうぞ。または教育センター(教育委員会)に連絡して相談して良い事だと思います。
それから、やせが出るほどの拒食や、母子分離の件は、少し気になります。ストレスにとても弱いお子さんかもしれません。小児精神科や発達外来などで医師に健康について相談した方が良いかもしれません
療育センターの作業療法士です
普通級ということですが、ADHD,自閉症スペクトラムの診断は担任に伝えてありますか?
普通級に進む発達障害のお子さんの中には、1学期に頑張りすぎ、過剰適応するケースがあります。
また、通常、就学までに母子分離が完成しているお子さんたちは、小学校1、2年生では担任と自分という関係を基盤に小学校生活の課題に対応し、緊張や不安を乗り越えて、いろいろな経験を積みます。
1年生、2学期に躓く発達障害のお子さんの多くは
1学期の緊張から夏休みで一気に解放され、また元の緊張する学校環境に戻れない
さらに
自閉症スペクトラムの特性から、担任との関係が結べていない、または安定していないことがあります
また、拒食症状や、母子分離の動揺は、精神症状、特に抑うつ傾向も心配です。小学生も鬱や神経症になるのですよ
そういったお子さんの場合、母が付き添い登校することで、さらに学校や担任への不安感、距離感がつのり、母が帰る時には一層辛くなります。
廊下で1人でいる姿を思うと切なくなりますね。
学校での対応としては
まず、担当、またはスクールカウンセラー、出来れば支援員など、お子さんが関係を作り頼れる大人を作ることです
学校や、教育委員会(教育センター)に依頼すると、支援員も付けられるかもしれません
保健室登校は養護教諭との関係もできるし、教室に促すきっかけも作れそうですから、悪くないと思います。拒食、痩せが出ているので、「体調が心配だから」という言い訳が、本人にも同級生にも立ちますね
調子が悪い時に、支援学級に行くのは少し待ちませんか?1学期に他のお子さんの手本になるほど頑張っていたのですから、支援学級に行くのは抵抗があるかもしれません。また、支援学級にどういうお子さんたちがいるかにもよります。
「運動会前だから、前例が無いから、特別なことはできない」
と言われても、困ります。担任で話にならないなら、副校長、校長へどうぞ。または教育センター(教育委員会)に連絡して相談して良い事だと思います。
それから、やせが出るほどの拒食や、母子分離の件は、少し気になります。ストレスにとても弱いお子さんかもしれません。小児精神科や発達外来などで医師に健康について相談した方が良いかもしれません
今日から保健室登校始めました。検査待ちの小4娘です。
もともと学校はちゃんと行けてました。でも、癇癪起こして学校休む→友達にいろいろ聞かれるのが嫌で休むを不定期に繰り返し、いよいよ行けなくなりました。そもそもの癇癪も溜まり溜まった不安感が原因に思います。
学校での相談の時は娘は話せず、筆記での会話でした。そこで、通常は無理そうだから保健室登校をしてみようとなりました。昨日は乗り気ではなかったんですが、今日は気分が前向きだったのか、無事行けました。
誰にも会わないが娘の条件なので、授業中にささっと保健室に入り、給食食べてささっと帰ってきました。もちろん、私がずっと一緒にいることも条件です。端からみたら意味あるんかなぁって感じですよね…。
でも、娘はそれでも学校に行けたことが嬉しかったようです。給食も美味しそうに食べました。私にとっての保健室登校のメリットは勉強もちょっとは教えてもらえることです。隙間時間なので贅沢はいえないですが、完全自宅学習より心強いです。
もし診断がおりても支援学級は難しいように思います。異様に人目を気にするので…。なので、保健室登校で上手くいくならそれでもいっかと思ってます。
親の付き添いも当分ある覚悟です。精神年齢が少し幼いかも…という診断だったし、もともと不安感の強い子ですからね。仕方ないかなと。ただ下の子の幼稚園と仕事があるので、私が付き添うと午前~給食のみになってしまうので、早く自立して時間増やせればいいのになぁと思います。
いずれ1人で行けるようになった時は、美味しいランチ食べに行くぞ一!って思ってます。
始まったばかりでアドバイスもできませんが、我が家はこんなパターンです…ということで、何か参考になればいいのですが…。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
いろいろ、ご心配なことは尽きませんね
まずは、健康のことです。痩せ、拒食は心配ですが、間食は少しは出来ますか?服薬のこともありますし、主治医とよく相談して下さいね
お子さんが学校に安心して、信頼出来る大人を探せるか…もしかしたら、朝日は毎日上るさんが信頼できる人を見つけることから始まるかも知れません。
やはり「何かあったら○○先生に話せば大丈夫よ」と言うママの表情で、お子さんは、その先生が本当に頼れる人なのか、察知します。
まずは環境や支援の整備です。朝日は毎日上るさんが安心して送り出せる環境、支援を整えてあげましょう
大丈夫ですよ
頑張り屋さんのお子さんですもの。今は少し一休みと思っておきましょう
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子がそうなったわけではないのですが、末子が就学を控え、色々シミュレーションをしているところです。
一人目では不登校の経験があります。
お子さんは、一学期は本当に精一杯頑張ったのですね。
だから、疲れてしまったのかなと。 親御さんとしても夏休みからこれまでの心労も重なっていると思います。
原因がわかれば、それを取り除くということもできますが、それは今は難しいと思うのですが
正直、付き添えたら登校できる。というのは、お子さまも主さまもとても頑張っておられるなぁという印象です。
本当にダメになると、学校に近寄れません。
学校に付き添って、お母さんのお顔が見えないと厳しいということでしたら難しいかもしれませんが、廊下(見えないところ)で待機して、来週いっぱいまでは主さまが帰る時に一緒に帰るのでも良いのでは?と思います。
徐々に時間を増やしたり、行き帰りだけ送迎等少しずつ手が離れたらいいのかなと。
こういうとき、心が完全に閉ざされていても、頑張れるかなぁと本人がそのときに思えたら、スッと前に進める子もいれば、なかなか切り替えられない子もいます。
ここまでならいける、いけないと調節できている今はお子さん自身よくやってると思うのですよね。
だから、お子さんのペースにあわせてあげては?と思います。
あとは第一子が就学した時には、これはお母さんの代わりというようなお守りを持たせていました。
怖くなることはあまりない子(←予測する力が弱いとこれから何かが起きるかもしれないと予測もできないので、怖さをそれほど感じません。)でしたが、手作りのバッグや小物等が「母代」になっていたようです。
また、不安になったとき、怖いときにお母さんがいるのが一番落ち着けて頑張れるということなんでしょうから、一年生なのにとか、他の子と比べずに、ノンビリ付き合えるならどうでしょう。
運動会が終わるまでは学校の雰囲気も変わるのでそういったことが、運動会が大好きでもストレスにったりもします。
運動会終了後までは、先生がたも大変ですし、付き添っていきまーす。ぐらいの気持ちで。
急ぐのはあまりすすめません。
ほーんのちょっとだけ背中を押す。前進できずにダメなら抱き締めてあげて、出来たら抱き締めてあげて
受け止めてあげてくださいね。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級教室へ相談に行かれてみては?
うちの娘は
通級の先生に助けてもらいました
保健室の先生でもいいです
親以外に相談できる先生がいるといいですね
拒食はつらそうですね
医師に相談してください
クラスの誰か安心出来る友達に
一緒に居てもらうことが出来るといいですね
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夏休み前からの拒食、気になります。まず、そちらのほうも受診を。
給食もむりなら、精神的に、午後からはきついのではないでしょうか?
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは、
他の方もおっしゃっている保育所等訪問指導が使える自治体であれば、通われている放課後デイでお願いできそうな所に頼むのも1つで...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
もしかしたらですが張り切って頑張ってた分、疲れてしまってストレス溜まってしまったのかも知れませんね。
何が原因かは、とても重要だと思いま...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。
発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しま...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
ららさん
有難うございます。
連日学校に私が出向き娘の様子を報告してますが、今後おそらく長引くと思いますので勉強の進み具合など連絡を密に...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
こんにちは
私は仕事柄高学年のお子様もみるのですが、行きしぶり系の女子(男子はまた別)は授業の内容ではなく、何人の班組でどんな順序で手洗い...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
睦月七草さん、こんにちは。
そうですね。息子も頑張っていますよね。学校に行ってるだけでもすごいのに、ついつい、周りの大人がハードルを上げ...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...
