受付終了
小1女子普通学級、2学期から不登校です。
学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。
ADHD,自閉症スペクトラムです。
今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。
母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。
その後は廊下で一人でいるみたいです。
運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。
またこのような例はないためわからないと言われました。
保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?
学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?
経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。
1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。
夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。
☆☆補足です☆☆
みなさん、暖かな回答ありがとうございます。
まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。
一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。
ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。
母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。
調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。
柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。
安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/09/12 15:29
こんにちは
療育センターの作業療法士です
普通級ということですが、ADHD,自閉症スペクトラムの診断は担任に伝えてありますか?
普通級に進む発達障害のお子さんの中には、1学期に頑張りすぎ、過剰適応するケースがあります。
また、通常、就学までに母子分離が完成しているお子さんたちは、小学校1、2年生では担任と自分という関係を基盤に小学校生活の課題に対応し、緊張や不安を乗り越えて、いろいろな経験を積みます。
1年生、2学期に躓く発達障害のお子さんの多くは
1学期の緊張から夏休みで一気に解放され、また元の緊張する学校環境に戻れない
さらに
自閉症スペクトラムの特性から、担任との関係が結べていない、または安定していないことがあります
また、拒食症状や、母子分離の動揺は、精神症状、特に抑うつ傾向も心配です。小学生も鬱や神経症になるのですよ
そういったお子さんの場合、母が付き添い登校することで、さらに学校や担任への不安感、距離感がつのり、母が帰る時には一層辛くなります。
廊下で1人でいる姿を思うと切なくなりますね。
学校での対応としては
まず、担当、またはスクールカウンセラー、出来れば支援員など、お子さんが関係を作り頼れる大人を作ることです
学校や、教育委員会(教育センター)に依頼すると、支援員も付けられるかもしれません
保健室登校は養護教諭との関係もできるし、教室に促すきっかけも作れそうですから、悪くないと思います。拒食、痩せが出ているので、「体調が心配だから」という言い訳が、本人にも同級生にも立ちますね
調子が悪い時に、支援学級に行くのは少し待ちませんか?1学期に他のお子さんの手本になるほど頑張っていたのですから、支援学級に行くのは抵抗があるかもしれません。また、支援学級にどういうお子さんたちがいるかにもよります。
「運動会前だから、前例が無いから、特別なことはできない」
と言われても、困ります。担任で話にならないなら、副校長、校長へどうぞ。または教育センター(教育委員会)に連絡して相談して良い事だと思います。
それから、やせが出るほどの拒食や、母子分離の件は、少し気になります。ストレスにとても弱いお子さんかもしれません。小児精神科や発達外来などで医師に健康について相談した方が良いかもしれません
今日から保健室登校始めました。検査待ちの小4娘です。
もともと学校はちゃんと行けてました。でも、癇癪起こして学校休む→友達にいろいろ聞かれるのが嫌で休むを不定期に繰り返し、いよいよ行けなくなりました。そもそもの癇癪も溜まり溜まった不安感が原因に思います。
学校での相談の時は娘は話せず、筆記での会話でした。そこで、通常は無理そうだから保健室登校をしてみようとなりました。昨日は乗り気ではなかったんですが、今日は気分が前向きだったのか、無事行けました。
誰にも会わないが娘の条件なので、授業中にささっと保健室に入り、給食食べてささっと帰ってきました。もちろん、私がずっと一緒にいることも条件です。端からみたら意味あるんかなぁって感じですよね…。
でも、娘はそれでも学校に行けたことが嬉しかったようです。給食も美味しそうに食べました。私にとっての保健室登校のメリットは勉強もちょっとは教えてもらえることです。隙間時間なので贅沢はいえないですが、完全自宅学習より心強いです。
もし診断がおりても支援学級は難しいように思います。異様に人目を気にするので…。なので、保健室登校で上手くいくならそれでもいっかと思ってます。
親の付き添いも当分ある覚悟です。精神年齢が少し幼いかも…という診断だったし、もともと不安感の強い子ですからね。仕方ないかなと。ただ下の子の幼稚園と仕事があるので、私が付き添うと午前~給食のみになってしまうので、早く自立して時間増やせればいいのになぁと思います。
いずれ1人で行けるようになった時は、美味しいランチ食べに行くぞ一!って思ってます。
始まったばかりでアドバイスもできませんが、我が家はこんなパターンです…ということで、何か参考になればいいのですが…。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.

退会済みさん
2017/09/14 21:48
お返事ありがとうございます
いろいろ、ご心配なことは尽きませんね
まずは、健康のことです。痩せ、拒食は心配ですが、間食は少しは出来ますか?服薬のこともありますし、主治医とよく相談して下さいね
お子さんが学校に安心して、信頼出来る大人を探せるか…もしかしたら、朝日は毎日上るさんが信頼できる人を見つけることから始まるかも知れません。
やはり「何かあったら○○先生に話せば大丈夫よ」と言うママの表情で、お子さんは、その先生が本当に頼れる人なのか、察知します。
まずは環境や支援の整備です。朝日は毎日上るさんが安心して送り出せる環境、支援を整えてあげましょう
大丈夫ですよ
頑張り屋さんのお子さんですもの。今は少し一休みと思っておきましょう
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.

退会済みさん
2017/09/12 14:39
うちの子がそうなったわけではないのですが、末子が就学を控え、色々シミュレーションをしているところです。
一人目では不登校の経験があります。
お子さんは、一学期は本当に精一杯頑張ったのですね。
だから、疲れてしまったのかなと。 親御さんとしても夏休みからこれまでの心労も重なっていると思います。
原因がわかれば、それを取り除くということもできますが、それは今は難しいと思うのですが
正直、付き添えたら登校できる。というのは、お子さまも主さまもとても頑張っておられるなぁという印象です。
本当にダメになると、学校に近寄れません。
学校に付き添って、お母さんのお顔が見えないと厳しいということでしたら難しいかもしれませんが、廊下(見えないところ)で待機して、来週いっぱいまでは主さまが帰る時に一緒に帰るのでも良いのでは?と思います。
徐々に時間を増やしたり、行き帰りだけ送迎等少しずつ手が離れたらいいのかなと。
こういうとき、心が完全に閉ざされていても、頑張れるかなぁと本人がそのときに思えたら、スッと前に進める子もいれば、なかなか切り替えられない子もいます。
ここまでならいける、いけないと調節できている今はお子さん自身よくやってると思うのですよね。
だから、お子さんのペースにあわせてあげては?と思います。
あとは第一子が就学した時には、これはお母さんの代わりというようなお守りを持たせていました。
怖くなることはあまりない子(←予測する力が弱いとこれから何かが起きるかもしれないと予測もできないので、怖さをそれほど感じません。)でしたが、手作りのバッグや小物等が「母代」になっていたようです。
また、不安になったとき、怖いときにお母さんがいるのが一番落ち着けて頑張れるということなんでしょうから、一年生なのにとか、他の子と比べずに、ノンビリ付き合えるならどうでしょう。
運動会が終わるまでは学校の雰囲気も変わるのでそういったことが、運動会が大好きでもストレスにったりもします。
運動会終了後までは、先生がたも大変ですし、付き添っていきまーす。ぐらいの気持ちで。
急ぐのはあまりすすめません。
ほーんのちょっとだけ背中を押す。前進できずにダメなら抱き締めてあげて、出来たら抱き締めてあげて
受け止めてあげてくださいね。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
通級教室へ相談に行かれてみては?
うちの娘は
通級の先生に助けてもらいました
保健室の先生でもいいです
親以外に相談できる先生がいるといいですね
拒食はつらそうですね
医師に相談してください
クラスの誰か安心出来る友達に
一緒に居てもらうことが出来るといいですね
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.

退会済みさん
2017/09/12 15:45
夏休み前からの拒食、気になります。まず、そちらのほうも受診を。
給食もむりなら、精神的に、午後からはきついのではないでしょうか?
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。