万事休す。。。久しぶりに投稿します。(長文ですいません。)
中二息子。不注意優先ADHDです。二年生になって、また無断欠席が続き、一年生の時みたいな軽いイジメが原因でもなく、「よくわからないけど、何か一人になりたかった。」らしく。毎朝、通勤経路を変え、バス停まで送り届け、バスに乗るところまで確認をしていましたが、そこから先の行動までは管理できません。このままでは進級に必要なコマ数が足りなくなることもあり、考え方の違う家内を説き伏せて、スクールカウンセラーに相談。そこを起点に担任の先生にも、この子の特性を共有し、また、これも抵抗があった家内を説き伏せて、専門医を先日、ようやく受診。投薬も再開し、前回投稿時から、自分なりに何かしらアクションを起こしてみました。
その後、何が奏功したかわかりませんが、取り敢えず無断欠席はなくなり、学校には行けてますが、全く勉強しないため、中間試験がボロボロ。これはこれで進級に差し障るので、期末試験までの間にある小テストで少しでも挽回できるよう、週末につきっきりで勉強し、見事、成績上位者に名を連ねるくらいまできました。出来すぎくらいですが、そうやって「やればできる」と自信をつけてもらえればという思いで懸命にサポートしているのですが、本人はそんなふうには感じないと言い、結局、期末前の試験勉強は、中間同様、自らやろうとしません。
私がずっとそばにいれば対処できますが、私も会社があるので、週末以外は無理なんです。「何故進級にかかわることなのに、やればできることがわかってるはずなのに、何で一人ではやらないのか?」と聞いても「何故自分が勉強できない、しないのかがわからない。」と言います。。。
私は何をすべきでしょうか?もう何していいかわかりません。何故やらなきゃいけないことを先送りにするのか理解できません。
これは障害のせいですか?たんなる嫌なことから逃げる甘えた性格なんでしょうか?
私は体は2つはないのです。自分ひとりでも、勉強できるようになってもらわないと。
もう本当に辛いです。。、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答67件
退会済みさん
2017/06/29 08:23
理想論なので参考にならないかもしれませんが‥
勉強って、
勉強のために勉強しようとしても
全く興味が持てない人もいます。
(発達特性とは別の話)
でも、将来のはっきりとしたビジョン(目標)があって、それを達成するためにはどれだけ何をすれば良いのか明確であれば、けっこうがんばれます。
勉強や進学の前に、
息子さんとその先の将来について一緒に考えてみたらいかがでしょうか?
なりたい職業や、やりたい事のためなら
過集中ぎみにがんばれる、ということもあるかも、と思ってます。
子供だけでは選択できる道の幅が分からないし視野が狭くなりがちなので、
大人が、こんな道もあるけどあんな道もあるよ、と広く提示してあげられたら、と思います。
息子さん、応援してます!
まず…よっしーさん❗すごいです❗短期間で、素晴らしい所まで引き上げられて!お子さんも勿論ですが、同じ立場としてよっしーさんがスゴイ❗
私も息子達の為に、相当な努力をしますが(自画自賛) 勉強を隣でついてさせるのは…無理です😅
勉強する意味ですが、うちの子は就きたい仕事があります。10才位から、具体的に仕事をするわけ、だいたいの生活費、習い事の金額、保険等、折々説明しています。そして家から出ていかなければいけない年齢。自立についても説明しました。
積み重なれば何となくでも分かってきます。
後は、子供達の世界観を広げるために、年に1回決死の覚悟で4泊の旅行に行きます。その為に、私達夫婦も必死に働きます。
その事も分かっています。
自分がお金を稼ぐ為、またなりたい仕事につくためには、まずこの高校に行かなくてはいけなくて、そのために、クラスでどのくらいにいれば🆗かを、分からないなりに説明しています。
ですから、トップクラスじゃなくても、中の上でいいですから、本人は何も背負はなく、至ってマイペース。しかし、宿題などやるべきことは、さっとします。
ここまでのモチベーションにするのにやはり年単位でかかりました。
よっしーさんも、やればできると分かったのですから、逆に息子さんとの絆を深める為に、
旅行に行ったり、映画に行ったり、ゲームセンターに行ったり、美味しいものを食べに行ったり❗沢山ありますよ☺
親子でも信頼関係は必要です。父さんが言うなら俺も頑張るよ!でもいいと思います。
私は、残り少ない息子との暮らしを大切にしたいと思っています。
勉強よりも大事なこといっぱいありますし、その思いではこの先息子さんが悩み苦しんだとき、きっと支えになるんじゃないでしょうか…
私は、そう思います。
息子に、「ママ達と沢山思いでつくろうね」って言ってます。
だから息子も頑張るんです。
うちは小6なので今からですが、中学校の入試にもチャレンジします。落ちてもいいんです。親子で頑張ることが思いでで経験だと思っています。
よっしーさんも同じことをさせても、視点が変われば言い方も接し方も変わるはずです。
押してダメなら引いてみな❗
私もよっしーさんみたいに頑張らなきゃ❗
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
特性のひとつだと思います。
健常者からみたらやらなければいけないことを何故先送りにするのかな?と不思議に思うのかもしれないてすが息子さんの話していることは本音だと思います。
何をどうしたらいいのか?どうしたら勉強できるのか理解できない状態にいるのだと思いますよ
中学までは義務教育です
勉強を理解しできる時期は人それぞれ違いがありますから焦らなくてもいいのでは?と思いますよ
子どもはどこで勉強も精神面も成長するのかわからないです
私も発達障害の診断が出たのは2年前ですが幼少時から兆候があり中学まではお客さんみたいに椅子に座って一応勉強❗でも理解は出来なかったです。私が勉強や精神面で成長をしたのは高校に入ってからです
親が焦っても本人が勉強のやり方やどうしたらいいのか?今の現状ではいけないとわかっていても方法が理解できないうちは
親も本人も気持ちが空回りするのでは?と思いますよ
親も本人も頑張り過ぎるどクタクタになってしまいます
1日の流れ(予定)をつくり
勉強をする時間などを本人と相談して決めてホワイトボードに書いて貼るなど
してみたらどうですか?
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
ご回答をお寄せくださった皆様へ
本来ならお一方づつ返信申し上げるべきだとは思うのですが、時間がとれずまとめての御礼になりますこと、どうかご容赦ください。
まずもって、このような自分に、心のこもったご回答をくださりありがとうございました。いずれも、ご自身のご経験を通じた貴重や示唆に富んだアドバイスで感謝致しております。
ただ、私自身は決して褒められた父親ではありません。時には感情に任せて激しく罵ってしまったり、愛情とは程遠い自分の立ち振舞いがあり、反省しきりです。あまりに距離が近いとかえっていろいろ言ってしまいそうだったので、塾にも行かせておりました。
しかし、一向に成績はあがりませんでした。塾の宿題も、まったくやりませんでしたし、学校のテストにも反映されなかったため、経済的なこともあったのと、自分がついてやれば、それなりに点数が取れることもあったので、今月でやめてみることにしました。
でも、今日も試験で早く帰ってきていて、十分日中帯にテスト対策をする時間はあったはずなのに、ほとんど手をつけず、挙げ句の果てには「試験で眠ってしまうから寝る」と先ほど寝てしまいました。
「お父さんやお母さんも、自分の時間を犠牲にしても僕のために協力してくれてるんだ。ありがたいな。頑張らなきゃ」という気持ちは全く起きないそうです。期待する方がおかしいのでしょうが、人として、周囲の人に感謝するという気持ちは、この先どうなっていっても必要なことだと思いますので、仮に障害があったとしても、せめて人への感謝の気持ちは持つべきだと伝え続けていました。が、彼には届きません。。。空しさだけが残ります。
続きはまた次回で。ほんとにありがとうございました。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
退会済みさん
2017/07/03 01:35
これは障害のせいですね。
厳しい意見になりますが
うちも主人が付きっきりで色々とすると成績は上がるので、夫はやればできる子だと思い(実際にやればできるのは間違いありません)
かなり躍起になって、厳しくしたり諸々していますが、正直言って問題は
やればできるんだけど、その気にならない
事なんですよね。
だから、やればできるんだから!と頑張らせても、その経験を糧にすることはないです。
やればできるはずなのに、一切やらないとめちゃくちゃ腹が立ちますし、親として情けなかったり、何とかしてやらねばと躍起になってしまいますけど、結局のところやっても親子ともに追いつめられるだけで逆効果なこともあるのでご注意を。
彼らは、自分からやりたい!と感じないと、努力しないし、仮に本人なりに努力していても、傍で見ている限りは全く効果の得られないお門違いな努力しかしないことがあります。
ムカつくのですが、そこを何とかしようにも、そういう人なんだから仕方ないんですよね。
認知の部分でズレていますから、本人に「おかしいところ」を気づかせるのは至難の技だと感じます。
普通の論点や考え方は全く通用しませんから。
何年もやってきて、なんとなく理解したらラッキー。
薬を飲ませたり、本人に必要な支援を考えたり、落第させない程度に管理する事は必要ですが、それプラスは良い意味で期待しない方が父子にとって良いというかマシだろうと思います。
やりすぎても険悪な雰囲気になりますし、そうなれば考え方の違うご家族との関係もぐちゃぐちゃになりませんか?
頑張らせたらかなりできるのだから!は落とし穴でしかないと思いますね。
やればできるはず。なんだけど、そのスイッチがないと気づく事が肝要な気がします。
良い成績をとるとか、そういうことにしっかり向き合えてない事もありますよ。
頑張って勉強して、結果がでなかったり理解できない時のストレスに向き合うのが恐ろしく怖くて、だから何もしない!なんて時もあります。成績が悪いというストレスより、そちらの方がしんどいと言われた事があります。
こういうときは成功体験を重ねるしかないですが、いずれにせよ親の方がヘトヘトにならないようにすることがの肝要な気がします。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
退会済みさん
2017/06/29 10:20
おはようございます。付きっきりでついて、勉強させて、成績をアップさせたことはなかなか出来ないことだと思いますよ!
お子さんもお父様も素晴らしい。
……性格か特性かは、分かりませんが(私はどちらかというと、友人や親から見ると怠けているように見えましたし、勉強する時間もみじかいものでした。でも、)そこはおいておいていいんではないでしょうか。
お子さんの年齢的に、気にかかるのもわかりますが人が付けば勉強をするタイプなら、塾や仲の良いグループで勉強してみてはどうでしょうか。学校も行くようになった、勉強も出来ることが分かった。
後、もう少しと歯がゆいお気持ちも分かりますが、いつかは一人で学んで働いていく。他の回答者の方もおっしゃっていたように、目標を決めてそちらに向かう努力、手段として本人に伝わるといいですね。
私の夫は、おそらくそこまでやると最後に答えてくれない息子に対し怒ったり、投げやりな態度をとってしまいます。そこを子供が学ぶ。(間違った学びですよね)そういうのは早い(涙)
なので、本当に素晴らしいと思います。見習いたいです、あまり無理せず、でも応援してます。お子さんも感謝する時が必ずくると思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
この質問には他61件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。