締め切りまで
5日

万事休す
万事休す。。。久しぶりに投稿します。(長文ですいません。)
中二息子。不注意優先ADHDです。二年生になって、また無断欠席が続き、一年生の時みたいな軽いイジメが原因でもなく、「よくわからないけど、何か一人になりたかった。」らしく。毎朝、通勤経路を変え、バス停まで送り届け、バスに乗るところまで確認をしていましたが、そこから先の行動までは管理できません。このままでは進級に必要なコマ数が足りなくなることもあり、考え方の違う家内を説き伏せて、スクールカウンセラーに相談。そこを起点に担任の先生にも、この子の特性を共有し、また、これも抵抗があった家内を説き伏せて、専門医を先日、ようやく受診。投薬も再開し、前回投稿時から、自分なりに何かしらアクションを起こしてみました。
その後、何が奏功したかわかりませんが、取り敢えず無断欠席はなくなり、学校には行けてますが、全く勉強しないため、中間試験がボロボロ。これはこれで進級に差し障るので、期末試験までの間にある小テストで少しでも挽回できるよう、週末につきっきりで勉強し、見事、成績上位者に名を連ねるくらいまできました。出来すぎくらいですが、そうやって「やればできる」と自信をつけてもらえればという思いで懸命にサポートしているのですが、本人はそんなふうには感じないと言い、結局、期末前の試験勉強は、中間同様、自らやろうとしません。
私がずっとそばにいれば対処できますが、私も会社があるので、週末以外は無理なんです。「何故進級にかかわることなのに、やればできることがわかってるはずなのに、何で一人ではやらないのか?」と聞いても「何故自分が勉強できない、しないのかがわからない。」と言います。。。
私は何をすべきでしょうか?もう何していいかわかりません。何故やらなきゃいけないことを先送りにするのか理解できません。
これは障害のせいですか?たんなる嫌なことから逃げる甘えた性格なんでしょうか?
私は体は2つはないのです。自分ひとりでも、勉強できるようになってもらわないと。
もう本当に辛いです。。、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

理想論なので参考にならないかもしれませんが‥
勉強って、
勉強のために勉強しようとしても
全く興味が持てない人もいます。
(発達特性とは別の話)
でも、将来のはっきりとしたビジョン(目標)があって、それを達成するためにはどれだけ何をすれば良いのか明確であれば、けっこうがんばれます。
勉強や進学の前に、
息子さんとその先の将来について一緒に考えてみたらいかがでしょうか?
なりたい職業や、やりたい事のためなら
過集中ぎみにがんばれる、ということもあるかも、と思ってます。
子供だけでは選択できる道の幅が分からないし視野が狭くなりがちなので、
大人が、こんな道もあるけどあんな道もあるよ、と広く提示してあげられたら、と思います。
息子さん、応援してます!
勉強って、
勉強のために勉強しようとしても
全く興味が持てない人もいます。
(発達特性とは別の話)
でも、将来のはっきりとしたビジョン(目標)があって、それを達成するためにはどれだけ何をすれば良いのか明確であれば、けっこうがんばれます。
勉強や進学の前に、
息子さんとその先の将来について一緒に考えてみたらいかがでしょうか?
なりたい職業や、やりたい事のためなら
過集中ぎみにがんばれる、ということもあるかも、と思ってます。
子供だけでは選択できる道の幅が分からないし視野が狭くなりがちなので、
大人が、こんな道もあるけどあんな道もあるよ、と広く提示してあげられたら、と思います。
息子さん、応援してます!
まず…よっしーさん❗すごいです❗短期間で、素晴らしい所まで引き上げられて!お子さんも勿論ですが、同じ立場としてよっしーさんがスゴイ❗
私も息子達の為に、相当な努力をしますが(自画自賛) 勉強を隣でついてさせるのは…無理です😅
勉強する意味ですが、うちの子は就きたい仕事があります。10才位から、具体的に仕事をするわけ、だいたいの生活費、習い事の金額、保険等、折々説明しています。そして家から出ていかなければいけない年齢。自立についても説明しました。
積み重なれば何となくでも分かってきます。
後は、子供達の世界観を広げるために、年に1回決死の覚悟で4泊の旅行に行きます。その為に、私達夫婦も必死に働きます。
その事も分かっています。
自分がお金を稼ぐ為、またなりたい仕事につくためには、まずこの高校に行かなくてはいけなくて、そのために、クラスでどのくらいにいれば🆗かを、分からないなりに説明しています。
ですから、トップクラスじゃなくても、中の上でいいですから、本人は何も背負はなく、至ってマイペース。しかし、宿題などやるべきことは、さっとします。
ここまでのモチベーションにするのにやはり年単位でかかりました。
よっしーさんも、やればできると分かったのですから、逆に息子さんとの絆を深める為に、
旅行に行ったり、映画に行ったり、ゲームセンターに行ったり、美味しいものを食べに行ったり❗沢山ありますよ☺
親子でも信頼関係は必要です。父さんが言うなら俺も頑張るよ!でもいいと思います。
私は、残り少ない息子との暮らしを大切にしたいと思っています。
勉強よりも大事なこといっぱいありますし、その思いではこの先息子さんが悩み苦しんだとき、きっと支えになるんじゃないでしょうか…
私は、そう思います。
息子に、「ママ達と沢山思いでつくろうね」って言ってます。
だから息子も頑張るんです。
うちは小6なので今からですが、中学校の入試にもチャレンジします。落ちてもいいんです。親子で頑張ることが思いでで経験だと思っています。
よっしーさんも同じことをさせても、視点が変われば言い方も接し方も変わるはずです。
押してダメなら引いてみな❗
私もよっしーさんみたいに頑張らなきゃ❗
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性のひとつだと思います。
健常者からみたらやらなければいけないことを何故先送りにするのかな?と不思議に思うのかもしれないてすが息子さんの話していることは本音だと思います。
何をどうしたらいいのか?どうしたら勉強できるのか理解できない状態にいるのだと思いますよ
中学までは義務教育です
勉強を理解しできる時期は人それぞれ違いがありますから焦らなくてもいいのでは?と思いますよ
子どもはどこで勉強も精神面も成長するのかわからないです
私も発達障害の診断が出たのは2年前ですが幼少時から兆候があり中学まではお客さんみたいに椅子に座って一応勉強❗でも理解は出来なかったです。私が勉強や精神面で成長をしたのは高校に入ってからです
親が焦っても本人が勉強のやり方やどうしたらいいのか?今の現状ではいけないとわかっていても方法が理解できないうちは
親も本人も気持ちが空回りするのでは?と思いますよ
親も本人も頑張り過ぎるどクタクタになってしまいます
1日の流れ(予定)をつくり
勉強をする時間などを本人と相談して決めてホワイトボードに書いて貼るなど
してみたらどうですか?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答をお寄せくださった皆様へ
本来ならお一方づつ返信申し上げるべきだとは思うのですが、時間がとれずまとめての御礼になりますこと、どうかご容赦ください。
まずもって、このような自分に、心のこもったご回答をくださりありがとうございました。いずれも、ご自身のご経験を通じた貴重や示唆に富んだアドバイスで感謝致しております。
ただ、私自身は決して褒められた父親ではありません。時には感情に任せて激しく罵ってしまったり、愛情とは程遠い自分の立ち振舞いがあり、反省しきりです。あまりに距離が近いとかえっていろいろ言ってしまいそうだったので、塾にも行かせておりました。
しかし、一向に成績はあがりませんでした。塾の宿題も、まったくやりませんでしたし、学校のテストにも反映されなかったため、経済的なこともあったのと、自分がついてやれば、それなりに点数が取れることもあったので、今月でやめてみることにしました。
でも、今日も試験で早く帰ってきていて、十分日中帯にテスト対策をする時間はあったはずなのに、ほとんど手をつけず、挙げ句の果てには「試験で眠ってしまうから寝る」と先ほど寝てしまいました。
「お父さんやお母さんも、自分の時間を犠牲にしても僕のために協力してくれてるんだ。ありがたいな。頑張らなきゃ」という気持ちは全く起きないそうです。期待する方がおかしいのでしょうが、人として、周囲の人に感謝するという気持ちは、この先どうなっていっても必要なことだと思いますので、仮に障害があったとしても、せめて人への感謝の気持ちは持つべきだと伝え続けていました。が、彼には届きません。。。空しさだけが残ります。
続きはまた次回で。ほんとにありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは障害のせいですね。
厳しい意見になりますが
うちも主人が付きっきりで色々とすると成績は上がるので、夫はやればできる子だと思い(実際にやればできるのは間違いありません)
かなり躍起になって、厳しくしたり諸々していますが、正直言って問題は
やればできるんだけど、その気にならない
事なんですよね。
だから、やればできるんだから!と頑張らせても、その経験を糧にすることはないです。
やればできるはずなのに、一切やらないとめちゃくちゃ腹が立ちますし、親として情けなかったり、何とかしてやらねばと躍起になってしまいますけど、結局のところやっても親子ともに追いつめられるだけで逆効果なこともあるのでご注意を。
彼らは、自分からやりたい!と感じないと、努力しないし、仮に本人なりに努力していても、傍で見ている限りは全く効果の得られないお門違いな努力しかしないことがあります。
ムカつくのですが、そこを何とかしようにも、そういう人なんだから仕方ないんですよね。
認知の部分でズレていますから、本人に「おかしいところ」を気づかせるのは至難の技だと感じます。
普通の論点や考え方は全く通用しませんから。
何年もやってきて、なんとなく理解したらラッキー。
薬を飲ませたり、本人に必要な支援を考えたり、落第させない程度に管理する事は必要ですが、それプラスは良い意味で期待しない方が父子にとって良いというかマシだろうと思います。
やりすぎても険悪な雰囲気になりますし、そうなれば考え方の違うご家族との関係もぐちゃぐちゃになりませんか?
頑張らせたらかなりできるのだから!は落とし穴でしかないと思いますね。
やればできるはず。なんだけど、そのスイッチがないと気づく事が肝要な気がします。
良い成績をとるとか、そういうことにしっかり向き合えてない事もありますよ。
頑張って勉強して、結果がでなかったり理解できない時のストレスに向き合うのが恐ろしく怖くて、だから何もしない!なんて時もあります。成績が悪いというストレスより、そちらの方がしんどいと言われた事があります。
こういうときは成功体験を重ねるしかないですが、いずれにせよ親の方がヘトヘトにならないようにすることがの肝要な気がします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。付きっきりでついて、勉強させて、成績をアップさせたことはなかなか出来ないことだと思いますよ!
お子さんもお父様も素晴らしい。
……性格か特性かは、分かりませんが(私はどちらかというと、友人や親から見ると怠けているように見えましたし、勉強する時間もみじかいものでした。でも、)そこはおいておいていいんではないでしょうか。
お子さんの年齢的に、気にかかるのもわかりますが人が付けば勉強をするタイプなら、塾や仲の良いグループで勉強してみてはどうでしょうか。学校も行くようになった、勉強も出来ることが分かった。
後、もう少しと歯がゆいお気持ちも分かりますが、いつかは一人で学んで働いていく。他の回答者の方もおっしゃっていたように、目標を決めてそちらに向かう努力、手段として本人に伝わるといいですね。
私の夫は、おそらくそこまでやると最後に答えてくれない息子に対し怒ったり、投げやりな態度をとってしまいます。そこを子供が学ぶ。(間違った学びですよね)そういうのは早い(涙)
なので、本当に素晴らしいと思います。見習いたいです、あまり無理せず、でも応援してます。お子さんも感謝する時が必ずくると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
うちの子は、コツコツコツコツ教えて定期テストの範囲を把握というか、一応チェックするようになったり、提出物はきちんと?出すようになったり(勉...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
小1で空気が読めないのは、まだ当たり前な気がします。兄弟がいて、おませさんだったり、しっかりさんだったら、ありえますが、、、。
療育などの...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
リララさん
お返事が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした!!
聴覚過敏だけで、この状況になっているわけではないのですね。
息子は最近に...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
パニックにならない勉強方法、これは人それぞれ違います。
学習障害ということなら、まずは何につまづいているのかを知らないと対処の仕様がありま...


小学校1年です
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?自宅でも試してみたいと思っています。算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。
回答
いきなり50分休憩挟んでは何回も座ってる。
なんて難しくないですか?
私はそう思いますが…
定型児だってフラフラしてますよ(笑)
ただ動か...



お世話になります
自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。このような時はどうすれば良いのでしょうか?学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私なら・・・ですよ
直接、その場で相手のお子さんには何もしませんね
あえてするなら、近づいて、「おはよう」と挨拶します。そうすれば息子さ...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
うちの子もがんばってるのにな~。
と思うこと沢山ありました。
成績のつけ方は決まってるから、いくら頑張っても
テストの点数、提出物の出来...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
伊達メガネさん、ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
私も好きな事はとことん登りつめるくらいやってくれ、と思っており、家や習い事でや...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ママちゃんさん、ありがとうございます😊
息子は体を動かす事は苦手なようです。自転車もお友達と遊びたい!気持ちが強かったのか高校1年生でやっ...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
予定の変更が辛いなら、見通しが立たないことが辛いので、先の見通しを伝えておきます。1日のスケジュールを書いて貼っておくとか、常に2つ3つ予...
