締め切りまで
5日

中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害...
中学2年男子
先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがあると思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。
これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。 先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。
もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。
この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?
そして勉強はどんな道でもやらねばならないので
パニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なつりんさん
お疲れ様です。
おひとりで頑張っていらっしゃいますね。
良い勉強方は、あれば私が聞きたいくらいで、同じく中2の息子も勉強をすることは難しいです。
ただ、現在は私たちの頃とちがい、定時制や通信制でも3年で卒業できますし、勉強が出来なくても高校へ進学する方法はあります。5年生までの勉強をクリアしていれば働くことは可能とも言われています(必要な計算が出来て新聞が読める)。この二つを聞いて、選ばなければ高校もいけるし働ける可能性もあると、本当に安堵しました。まずは、現状で進める進路を探してみると意外とあって、親は落ち着けるかもしれません。
苦手なことを強制されれば、息子さんのような態度に出てしまうのも、仕方がないことです。
私たち親が、言わずに見守るのが難しいのと同じですね。言わずに我慢できても、だらだらの息子を見ると苛立つし、暴言も吐きたくなります。
また、年齢的にも思春期で親に反発するのも正常な発達の表れです。
一方的に言うのではなく、どれくらいならできるか?どんな勉強なら出きるか?話し合うことも大切だと思います。
息子も塾は行ってませんし、書字に苦手をもっているので、教科書や教科書ガイドを毎日音読しています。1科目5分で出来ます。(すみません、読字障害でしたら出来ませんね。)
全てはカバーできませんが(特に漢字や単語などは難しい)なんとか平均点前後を取れています。今回初めて理科と社会が平均を超えて親子で喜びました。英語と国語は涙を飲みましたがあと数点で平均だったので、初めて息子が漢字や単語を覚えないと、って思ったみたいです。
あんまりにも出来ないとモチベーションって下がるけど、ちょっと出きるとやる気も出るものなんだな~って、新発見でした。
お互いに、息子にも出きる勉強法をさがしましょう!
お疲れ様です。
おひとりで頑張っていらっしゃいますね。
良い勉強方は、あれば私が聞きたいくらいで、同じく中2の息子も勉強をすることは難しいです。
ただ、現在は私たちの頃とちがい、定時制や通信制でも3年で卒業できますし、勉強が出来なくても高校へ進学する方法はあります。5年生までの勉強をクリアしていれば働くことは可能とも言われています(必要な計算が出来て新聞が読める)。この二つを聞いて、選ばなければ高校もいけるし働ける可能性もあると、本当に安堵しました。まずは、現状で進める進路を探してみると意外とあって、親は落ち着けるかもしれません。
苦手なことを強制されれば、息子さんのような態度に出てしまうのも、仕方がないことです。
私たち親が、言わずに見守るのが難しいのと同じですね。言わずに我慢できても、だらだらの息子を見ると苛立つし、暴言も吐きたくなります。
また、年齢的にも思春期で親に反発するのも正常な発達の表れです。
一方的に言うのではなく、どれくらいならできるか?どんな勉強なら出きるか?話し合うことも大切だと思います。
息子も塾は行ってませんし、書字に苦手をもっているので、教科書や教科書ガイドを毎日音読しています。1科目5分で出来ます。(すみません、読字障害でしたら出来ませんね。)
全てはカバーできませんが(特に漢字や単語などは難しい)なんとか平均点前後を取れています。今回初めて理科と社会が平均を超えて親子で喜びました。英語と国語は涙を飲みましたがあと数点で平均だったので、初めて息子が漢字や単語を覚えないと、って思ったみたいです。
あんまりにも出来ないとモチベーションって下がるけど、ちょっと出きるとやる気も出るものなんだな~って、新発見でした。
お互いに、息子にも出きる勉強法をさがしましょう!
パニックにならない勉強方法、これは人それぞれ違います。
学習障害ということなら、まずは何につまづいているのかを知らないと対処の仕様がありません。
いくらやっても分らない事を勉強させるので、更に勉強嫌いが加速し、暴言、暴力等につながっていきます。
とりあえず、なつりんさんは息子さんの勉強から手を離しましょう。
自己肯定感がかなり下がっているようなので、否定するような言動は避けた方が良いです。
親は心配のあまりつい感情的になってしまいます。
ひまわりさんも書かれているように第三者に任せた方が良いと思います。
家庭教師は頼めませんか?
学校の先生は補習をしてくれませんか?
今はネットの動画の授業を見るだけでも良いですし、
ひとまず勉強に関しては息子さんの好きにさせてみたら?
その代わりやる気になった時にはいつでも対処できるように準備しておいてあげたらどうですか?
高校受験の時期になると周囲が勉強モードに変化するので、やる気になる時がきっときますよ。
kaoruさんの仰る通り、学力がなくても高校進学はできますから、
今はあまりやきもきしないように、大人になって帳尻が合えば良い位に考えましょう。
先は長いのです。ゆっくり進めば良いんですよ。
あまり、ご自分を追い詰めないようにして下さいね。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつりんさん
今、息子君との信頼関係を修復しておかないと、今後ますます難しくなる気がします。
大人が信頼できる存在にならないと、勉強も進路も相談出来ません。
焦る気持ちは分かりますが、焦らないで。
まずは、「やらない」のではなく「出来ない」のだということを肝に銘じて。
当たり前が通じない事も。
普通の個別塾にいきなり通わせても、成績は上がりません。
じっくり、今の気持ちを受け止めて相談に乗ってくれる支援者を探してほしいと思います。
スクールカウンセラーや発達相談センター、療育機関、あれば親の会が一番力になってくれると思います。
今、うまくいっているように見える皆さんも、最初から順調だったわけではなく、いまもぞれぞれの悩みはあります。
勉強方法や操り方の前に、お二人が笑顔で挨拶が出来る(笑顔でなくてもとりあえず最低限の会話が出来る)、そんな環境作りが大事な気がします。
お子さんの笑顔、見れていますか?
お子さんの気持ちに余裕が出来ると、不思議とハハにも余裕が生まれます。
いろいろな方の話を、聞いてみてくださいね。
そして、自分を楽にしてくれる意見を、取り入れてくださいね。
ハハが、追い詰められないように、してくださいね。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3ASDの息子がいます。
なつりんさんのお辛い気持ちがよくわかります。
今までいっぱい頑張ってきたのですね。
今の息子さんは何を言っても勉強に気持ちが向かないのかも知れませんね。
しばらく放っておくというのはどうでしょうか?
成績が下がって困るのは自分だと息子さん自身が気づかなければ塾に行っても身につかないかも知れません。
そして、なつりんさんご自身も何か楽しいことやストレス発散できることを始めてみませんか?
なかなかそんな気にはなれないかも知れませんが、親子関係が煮詰まれば煮詰まるほど事態は悪化していきます。(経験者です)
中学生はただでさえ思春期で親の言うことはうるさく思います。
私は息子に言わなければいけないことはできるだけ第三者(主治医や先生)に言ってもらうようにしています。
他人の話の方が素直に聞いたりしますよ。
なつりんさんの質問の答えになっていませんね。
ごめんなさい。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強が出来ないではなく、どうすればいいのかが分からないのかと思います。
勉強しないさい、だけでは何をすればいいのか?
塾に行っても、現在理解できていない事を個別に指導するわけではないので
難しいと思います。
なにが出来ていないのかが明確ではないので難しいのですが
書くのが難しいのか、読むのが難しいのか、文章を理解するのがむずかしいのか
学習障害でもいろいろあります。
取りあえず、勉強をしなさいではなく、一つずつ明確な指示を出してあげてください。
一人でするのが難しいからパニックになったりします。一つずつすることで、何が出来ないかを把握してください。
好きな教科はないのか聞いて、どこが出来ない、分からないかを話し合ってください。
学習障害があるのなら、普通に勉強は出来ません。なので勉強しなさいは言わない方が
本人も苦痛を感じないと思います。やらないのではなく、出来ないんです。
取りあえず、子供との信頼関係を築いていく事が先決かと思います。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつりんさん、こんにちは。
なぜ勉強が嫌いになってしまったのでしょうか?例えば「勉強頑張ってるのに思う成果が出ず嫌な想いばかりする」「勉強しても褒めてもらえない」など、思いあたることはありませんか?
そして息子さんの勉強は、どの学年まで理解出来ているか、把握されていますか?
もしかしたら、現学年の勉強が理解出来ていないかもしれません、その場合はもっと前の学年や小学校の学力まで遡ってもう一度積み重ねをしてみてください。
息子さんは趣味の事などでネットや本から調べ物をする光景は見かけますか?もしそうであれば息子さん本人が「勉強が必要だ」と自覚すれば独学でも勉強し始めると思います。
思春期真っ只中で扱いが難しいお年頃ですが、息子さんの能力に合う事が何なのか?を見つけて欲しいと思います。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
受験が迫ってきて、母だけが焦ってしまいますよね(^_^;)
うちは、ネットにドップリでした。
最後だけ息子が観念して私と一緒に受験勉強し第...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
光る希望さん、お返事ありがとうございます
うちでも実践してみますね!



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
まずはスクールカウンセラーではないでしょうか?
学校の先生に診断を話していないのですか?
その為の学校側の無理解などもありますよ?
すぐ...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...
