締め切りまで
8日

中二の娘がいます
中二の娘がいます。受験についての相談です。
診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。
普通級です。勉強とお友達作りが苦手で、中二になり仲の良かった友達が同じクラスですが他に仲の良い友達が出来てから、あまり話してもらえなくなったそうです・・・
クラスにはすでにグループも出来ていて、うちの娘はどのグループにも所属していません。
クラスでlineが流行っていますが、うちの娘は絶対に参加しません。
シャイすぎて、誰かとlineしたりするのが恥ずかしいようです
一対一ならOKだそうですが、誰一人として、娘とはlineをしたがりません・・・
勉強も全然ついて行ってません。
ちょっと複雑になったらもう、まったく考えられないようで、ましてや中二になると勉強はグーンと難しくなってるので
本当に考えたり、注意するとか記憶に残るなど全く出来ない様子です。
中一の成績はオール2でした。
中二から成績表が受験に影響するそうですが、心配です。
中一の時、先生方と相談しましたが、勉強は苦手だけど穏やかな性格で苦手なことも一生懸命で
頑張ってる。このままならば、普通の高校へどこかしら入学できるだろう。
そういう話でした。
でも、前よりも勉強はひどい状態だしクラスで友達がいなくて、かわいそうです。
本人も精神的に疲れるからか、たまに学校を休みます。中二になって三回くらい休んでいます。
高校受験も私学の普通の高校へ行きたいと言っていましたが、それって大丈夫か心配で仕方ありません。
あと、親から見ると友達作りも勉強もあまり上手ではないわが娘は
普通のクラス単位で活動する高校は向いていないような気がしたりするのですが、どうなのでしょうか?
最近の高校は色んな特色があり、一番気になる高校は、公立高校で通信高校だけども通学を選択できる高校があリます。
受験すればだれでも合格でき、自分のペースで学校生活を送れるという事です。
そこなら、友達作りやクラスで友達がいないとか余計な心配もしなくていいし・・・
もし、受験でどこも行き場がないならそういう高校も選択しようと思っていますが、まだどうなるかわからなくて・・・
ただ、塾の先生曰く、そういう高校は入学は簡単だけど卒業するのが大変だったりすると言われました。
たしかに自由すぎて、卒業できるのか心配です・・・
通信だと、授業をレポートで出したりしないといけないし。
通ってもいいから、毎回授業に普通に出ればいいけど、卒業まで続けられるか心配だし・・・
色んな事を考えてしまいます・・・
発達検査とか受けて特性とかわかればいいかもしれませんが、中二の娘はそういった発達の検査を拒否しています。
本当に嫌がるから、受けさせるのはかわいそうかと・・・
発達障害だけども、検査も受けずに普通級に在籍していて、友達にも勉強にもついていけない。
そんな状態で毎日過ごしているのかもしれません・・・
娘は、今更自分が発達障害だなんて受け入れられない。
だから検査を受けたり支援級に行くなんて話もないけど、自分は行きたくない。
そういう感じで考えているのがわかります・・・
このような状態で受験はどうなるのでしょうか・・・?
今の希望のように私学の普通科へ受からなかったら、通信の公立でしょうか?
何を選択したらいいのかさっぱりわからなくて、
もっと普通に育つと思っていたのに、今この状態でうちの子はやはり何か変わっているんだ・・・
そうやって考えてしまいます。
今まで、娘を育てていて、優しい穏やかな娘だけど、集団生活は苦手なのを感じていました
そして、中二で受験が目の前にきて、頭がぐちゃぐちゃします・・・
本当、どうしたらいいのでしょうか?
あと、高校受験はほかにどんな選択肢があるんでしょうか?
一応、高校へ通うつもりで考えています。
あと、オール2くらいの成績で受験を成功した方などの体験談も聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

オール2だと受験をして普通高校に合格するのはほぼ無理かと思います。ただし、毎年定員割れを起こしているような高校は別です。公式アナウンスはありませんが、定員割れしている学校に入学希望があれば原則、どれだけ成績が低くても合格としている県は多いようです。ですから公立指向ならそのように定員割れ常連高校を目指すのも手です。
一方で私立はビジネスですので、そういう成績のお子さんでも受け入れないと経営が成り立たないという学校は、ある意味ボーダーフリーに子どもを受け入れているところがあります。
一方で私立はビジネスですので、そういう成績のお子さんでも受け入れないと経営が成り立たないという学校は、ある意味ボーダーフリーに子どもを受け入れているところがあります。

ドラゴンさん
発達障害の30代当事者です。
心中お察しいたします。
診断は娘さんが拒否されているようなので今はしなくてもいいとは思いますが、いずれする日が来るとお母さまであるドラゴンさんも覚悟しておいた方がいいと思います。
文面から見るに、LINEがシャイすぎてできないといわれていますが、シャイすぎるだけが理由とは到底思えないからです。
私もそうなんですが、定型のお友達にLINEするタイミングがわからず、送れません。
使うタイミングがわからないのと、この内容送っていいのかな?と堂々巡りになってしまい、送らないという風になってしまいます。
勉強はどのように苦手なのでしょうか?
黒板に何を写していいのかわからないといった感じでしょうか?
話を聞きながらノートを書くという動作が難しいのでしょうか?
学校の勉強においても娘さんには合っていないような感じがします。
普通制の高校に行かれるなら、今からドラゴンさんと二人三脚で死に物狂いにならないと少し厳しい感じがします。
まずは娘さんのつまづいている原因を娘さんから聞き出してはっきりとさせましょう。
お友達に関してはほぼ私と同じです。
ただ、友達作りはどの辺からつまづいておられますか?
私は小学生のときからつまづき、大人になった今でも複数グループに所属するのは難しい状態です。
もしお役に立つかどうかはわかりませんが、下記の書籍もあります。
・人づきあいが苦手な人のためのワークブック 中高生が大人になるまでに身につけておくこと
http://amzn.to/2rAZYF7
進学の高校ですが、レポートで不安になられているところ申し訳ありませんが、娘さんのライフスタイルに合った単位取得するの定時制高校(全てネットで完結)のN高校があります。
https://nnn.ed.jp/net_course/
レポートがありますが、そちらもネットで完結できるので、全て自宅での学習が可能となっております。
娘さんに合った選択ができますように。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここまで頑張ってきたのなら、「通学」という選択肢があるでしょうね。地域の事情は様々ですが。
職業系の高校や、定時制の高校なんかも検討してみていいと思います。
もっといえば、私のお母さん仲間には、中学卒業後、情報系の専門学校に行った、とか高専出身、とかいろんな方が居ます。就職して、結婚してお母さんになった人たちです。
まずは就職をイメージしてみましょうか。高卒資格がもらえる進路がいくつかあります。
どんな仕事がしてみたいかな?やってみたいことはあるかな?
専門学校ならさらにスキルアップも考えられます。
通える範囲にある学校を、教えてもらえるといいなと思います。今通っている中学校で、聞いてみてください。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
最近高校受験についての似たような質問があり、
そちらで、各種高校についての特徴をまとめた回答が
ありましたよ(^◇^)
カテゴリ→園・学校関連
質問者→チロさん
質問日→5月21日
リンク貼るのには質問者ご本人の許可がいるのかな~と
思うので、ごめんなさい。
それでも、とてもわかりやすくまとめてあったので、
是非見てみてください(^^♪
そして、オール2で公立普通高校に受かるかどうか…ですが。
それこそ、学校の先生や塾の先生の得意とするところでは
ないでしょうか?
特に塾の先生なんて、それでお給料もらっているようなものだと
思いますよ。
通える範囲で、オール2で受験できる高校があるか聞いてみたら
いかがでしょうか?
そして、該当する高校があれば、文化祭などに行って
雰囲気を確かめるといいみたいです(^^♪
中3になると学校の説明会があるようですが、その前に
飾らない姿を見ておくといいよって、色々な人からアドバイス
もらいました(^^♪
うちの子も中2なので、今年の高校の文化祭は行ってみようかな
と思ってます(^^)/
お互いに、子供が自分から「ここに通いたい!」って思える学校と
巡り合えるといいですね♪
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。うちの子も中2位から成績ガタ落ちでした。高校も単位を落とさないようにするので精一杯でした。うちの場合は、ネットで発達障害や学習障害の子にも対応できるとある家庭教師センターに片っ端から電話し、子供には内緒で詳しく相談を重ね、十数人の家庭教師の先生と面会&体験授業を受けて、子供の特性を理解して上手にやる気を引き出してくれる先生を探しました。相性の良い先生が見つかるまでは何人も変わりましたが。それでも無事に高校卒業できましたよ。私立高校は偏差値もピンからキリまであり、特色として、身体の弱い子、障害がある子、不登校の子なども受け入れてくれる普通科の学校もあると思います。頑張って下さい! Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
お母さんの目から見て学校の勉強についていけなくなったのはいつからですか?小さなころから顕著に苦手な科目とかありましたか?
高校入学はけしてゴールではありません。そのために今から一年半を普通級にしがみついている必要があるかどうか考えてください。個別指導が得られるチャンスを探してください。
もし、将来を考えたとき、一人で自活させるのはむつかしいと感じるのなら、今から何らかの支援を受けることを検討してください。将来にわたる支援を受けるために、進路を選択することもあるのです。ずっとお母さんが娘さんについているわけにはいきません。娘さんもいつまでも学生で居るわけにはいきません。
でも、出来ることを積めば、道は開けますから。
検査を受けることを娘さんが拒否するのは、その先が見えないからだと思います。たしかに障害者の烙印は怖いです。できることを確かめる場なので、納得してもらう必要があるかとも思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぽぽちゃんさん
娘さん、学校というわくにとらわれず、どんな職業につこうか、という考えで、いってはどうですか?
高校は通信でも、認定試験で...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
質問への回答じゃないです。
すいません(´・_・`)
私も、中2の長男の進路について悩んでいます。
今回の回答者のみなさんのお話を読んで...



ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国
語1を取ってしました。あとはオール2です。特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。
回答
特性は医師から伝えてもらう方がいいです
が、知ったから成績が上がるとは思えません
反対にショックで何も手につかなくなるかもしれません
うち...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちは小さな学区をわざと選んで(笑)最寄り←一応校区外になります、が近隣の半数以上がこちらに。ちょっと状況が違いますが
小中共に普通級...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
お嬢様に障がい者手帳を見せて、あなたは障がい者なの、と言うのは傷つくと思います。それは止めましょう。お嬢様は諦めていませんよね。今まで通常...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
こんな時間に失礼します。
スルーをしようと思いましたが、気になったので、書きます。
進学先云々よりも、将来。何の職に就きたいか。その...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
よっぴさん
こちらこそコメントありがとうございます。
息子が行きたい学校を決めるまで待っていると間に合わないので、たぶん私もいくつかこち...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光る希望さんこんにちは
公立校夜間定時についての情報提供です。
常に定員割れしている状況なので、入試はありますが受けた生徒はほぼ全入し...
