締め切りまで
3日

中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺...
中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです。
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。
最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。
でも全くやらない。
こんな子は中学卒業したらどうなりますか?
とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。
それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?
中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった
息子がいます。
今、登校型通信制高校2年です。
アスぺLDグレーです。
中1の2学期に公立含め一般校はきっぱり諦めました。授業中は寝てるかぼーっとしてるかでしたが、周囲に迷惑かけるタイプではなく、部活や教科以外の時間を楽しく過ごせることを最優先し、先生方にも「癇に障るでしょうがほっといて下さい」と書面でお願いし、成績はほとんど1で2が少し、の状態でした。
それでも、学校生活はとても楽しそうでした。もちろん、いろいろ悩みはありましたけどね。
高校は、卒業資格が取れること、子どもの状況を理解してくれること、楽しく学校に通えること、で決めました。
すべてクリア出来ていると思います。
全日制の普通校に比べれば物足りないところはあるでしょうが、安心して過ごせる、安心して悩みを相談できる、進路に関しても情報量が多い、のは親的にありがたいです。
課題を「やらない」のではなく「出来ない」のかもしれませんね。
親がフォローするのはかなり難しいと思います。私は子どもと戦うことをやめました。
息子の学校でも、合わない子はたくさんいます。
学校に来ても教室に入れない子や、職員室で話だけして帰る子もいます。
その子に合った支援を、先生方は考えてくれています。
高校からでなく、今の生活で、娘さんに笑顔が戻るといいですね。
中学も高校も、人生の一部でしかないんだと、ずっと先のいつかのために今苦しむのではなくて、
今ラクに生きられてこその明るい未来なんだと、そう思えたらいいなあ、と思います。
とりあえず、今息子は、楽しそうです。
息子がいます。
今、登校型通信制高校2年です。
アスぺLDグレーです。
中1の2学期に公立含め一般校はきっぱり諦めました。授業中は寝てるかぼーっとしてるかでしたが、周囲に迷惑かけるタイプではなく、部活や教科以外の時間を楽しく過ごせることを最優先し、先生方にも「癇に障るでしょうがほっといて下さい」と書面でお願いし、成績はほとんど1で2が少し、の状態でした。
それでも、学校生活はとても楽しそうでした。もちろん、いろいろ悩みはありましたけどね。
高校は、卒業資格が取れること、子どもの状況を理解してくれること、楽しく学校に通えること、で決めました。
すべてクリア出来ていると思います。
全日制の普通校に比べれば物足りないところはあるでしょうが、安心して過ごせる、安心して悩みを相談できる、進路に関しても情報量が多い、のは親的にありがたいです。
課題を「やらない」のではなく「出来ない」のかもしれませんね。
親がフォローするのはかなり難しいと思います。私は子どもと戦うことをやめました。
息子の学校でも、合わない子はたくさんいます。
学校に来ても教室に入れない子や、職員室で話だけして帰る子もいます。
その子に合った支援を、先生方は考えてくれています。
高校からでなく、今の生活で、娘さんに笑顔が戻るといいですね。
中学も高校も、人生の一部でしかないんだと、ずっと先のいつかのために今苦しむのではなくて、
今ラクに生きられてこその明るい未来なんだと、そう思えたらいいなあ、と思います。
とりあえず、今息子は、楽しそうです。
息子は高校一年生
協調運動障害があり極端に不器用、書字障害あり。
小1からの行き渋りを経て、中3の二学期から不登校。不安傾向が強く、場面緘黙あり。
不登校前の成績は中の上、学校が発達障害に理解なく、宿題も提出物も容赦なかったので、親公認で放棄してました。
成績は悪くないので、先生からはそれなりの普通高校をすすめられていましたが、私も本人も合格しても登校できるかどうか?が心配で、県立の定時制単位制高校を考えていました。
不登校になってからは、全く勉強してなかったので、成績はどん底だったと思います。試験も受けないので、成績すらどうなっているかわからない状態。
受験の日は、点数よりも当日学校に行けるかどうか?が問題でした。しかも場面緘黙ですから、面接の時に話せないという現実が…
高校入試は合理的配慮を申請して、合格までたどりつきました。
高校入学して1ヶ月半。毎日登校して授業を受けています。学校の配慮がきめ細かく、息子は安心して学べています。宿題も提出日にまにあってないようですが、出しているようです。理解され環境が整えば、子どもは学ぶようになるんだと感じています。
息子の高校は、定時制ですが、朝から夜まで授業があり、授業のレベルも基礎から国立難関大学が受験できるレベルまで自分に合った授業が選べます。単位制なので留年がありません。
このまま卒業でき、次のステップへつながればとおもっています。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チロさんのお子さま、今まで何とかついていけてたのですね?
個別塾などでフォローか間に合えば良いと思いますが•••中学何年生なのかな
ウチは中1年で初めての中間テストが終わったばかりです
どれも平均点よりは下でした
知的軽度なのですが授業のせめて半分くらいは理解できるようにと毎日予習に付き合ってきました
結果5教科の平均は60点惜しくも届かない程度、十分です
本人も家族も嬉しくて涙が出ました
お嬢さんに合った勉強法が見つかれば良いと思います
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
中学1年の息子がいます。スペクトラムです。
息子は一生懸命勉強しても結果がでないタイプです。やる気はあるのにできない。親からすると切ないです。
タイプは違うけどこれから先の進路の悩みは同じです。心配ですよね。
通級教室の保護者会で中学卒業後の進路について説明があったのでかきますね。
ほとんどの親御さんは高校進学を望んでいます。今はいろんな高校があるので大丈夫。
ただ入学はできても卒業できるとは限りません。
高校選びはとても重要になります。
*私立高校
公立より手厚い。発達障害を沢山受け入れている学校も多く、先生方も支援に協力的で知識も豊富。卒業後の大学進学や就職に向けて1年の時から指導していく。ただ学費が高い。
*通信制高校
ほぼ自宅での勉強になる。学校にいくのが苦痛な子供にはいい。ただ、勉強が不得意だったり凸凹があるとレポート提出が困難になり途中でやめる子が多い。卒業できるのは3~4割程度。
*サポート校
通信制高校を卒業するための学校。自分で考えてもできない勉強を教えてくれる学校。簡単にいえば塾。なので自治体からの補助はなく交通費も学割がきかない。通信制高校+サポート校の学費がかかる。
*高等専修学校
簡単に言えば専門学校。料理や情報処理など、得意な事を学ぶ。高校卒業資格はとれないが、今は私立高校と提携している学校もあるので卒業資格が得られる学校もある。
お住まいの地域によって違うのでご心配だったら学校に相談したり💻検索してみてください。
ちなみにうちは横浜市です。他の地域より恵まれているといわれました。
先が見えないのは本当に不安ですよね。
ちょっとでもお役にたてれば😊
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。高校1年生の娘がいます。ADHD(注意欠如優勢)です。
勉強はしません。宿題、課題、提出物全く出来ません。
卓球が大好きで、卓球の為に仕方なく学校に行っていたような感じでした。部活の顧問は病気を理解してくれず、部活の時間に提出物や課題を無理矢理させてくれたので、もちろん部活もイヤになり、行ったり行かなかったり。3年の6月に部活は引退になったとたんに、今までとは比じゃないくらいの登校拒否。結局まともに学校には行けないまま卒業。
もちろん受験もうまくいくはずもなく。
結局通信制に行くことになりました。
この学校にも部活があり卓球もあったことで、
本人のテンションが一気に上がりましたが、
提出物の期限は絶対なので、私が参っています。4人の子供がいるので、この子だけに手がかけられないんです。
でも通信制に行かせた事で中学時代とは明らかに笑顔が増えたように思います😃
あまり参考にならないですね😅すみません。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー症候群の疑いがある、高3の娘と、アスペルガー症候群の診断が下されている小学4年生の保護者です。
娘も、勉強は、一切しませんでした。
三者面談で、先生が、何でそんなに頑なに勉強しないの?って聞くぐらい。
勿論、娘は無言…。
二年生迄は、平均的な位置にいましたが、三年生は…。
下から数える程迄落ちました。
高校は、提出物の少ない公立の普通科に通っていましたが、グレーで、コミュニケーションが上手くいかず、三学期に不登校。からの中退。
それでも、最低高卒迄資格がないと、就職もないと、自覚はあった様で、通信の高校に入学し直したい。って言われ…。
通信じゃ、提出物が…。
色々不安はありましたが、私立の通信(週三日通学)に入り直しやっと三年生です。
レポートも学校の授業でやっているので、相変わらず家では勉強してません。
通信では、いじめにあっていた子、不登校の子、発達障害の子等様々です。
皆、それぞれに人には話せない深いものを抱えている子達。
少人数なので、トラブルもありません。
通学は、電車だと同級生に会うからと言い、拒否され、原チャリの免許を取りバイクで登校。
去年、車の免許も取り、今は車で登校してます。
毎日、愚痴を言ってますが、楽しそうです。
バイトもあんなに嫌だと言ってたのに、始め、社会に出ることの不安も軽減しつつあります。
一人一人考え方も違うし、だけど何も考えていない訳ではありません。
むしろ、娘にとって、大きく成長したと思っています。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐この文章が...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
たぬきちさん貴重な体験談をありがとうございます。
強い意志がないと通信制は卒業は難しいようですね。
たぬきちさんの文章をそのまま子供にも見...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
中学入学、、
悩むとは思います
私なら当事者に相談します
これらは進路で悩むことがあるはず
今から
親も子離れの準備
...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
年齢の反抗期もあるかもしれないけれど、特性をこじらせているということはないですか?泣き、叫ぶ、でも外では普通に過ごしているぐらいしかお子さ...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事を拝見致しました。
・・・うーん、求めるお答えと微妙にずれているんですよね。
私を含め知りたいのは、小学校の勉強はどの程度の遅れ...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
うーん…
塾、塾、塾塾、偏差値…
こんなものは教育でも勉強でもなんでもないですよ。テストの問題回答して点取ることが勉強なんかじゃないで...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
100%Mumさん
コメントありがとうございます^_^
うちもいろんな学校を模索しましたが
金銭的な問題や通学に時間がかかってしまう様な問...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...



息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと
言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
とことこさん、こんばんは。
ある程度、大きくなってから、発達障害と診断される場合。
様々なことが、対応が難しくなるんですよね。
でも、...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
余談。
お子さんが社会参加に向けて前向きに取り組んだ結果、自身で通信制高校を進路として選んだのはとても良いことだと思いますが
承認欲求...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
はじめまして
私の子供達は全員不登校ですもう大きくなったので不登校でした
末娘がことし通信制高校を卒業したのですかうちの子も最初の年の前期...
